
このページのスレッド一覧(全5462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 27 | 2021年3月9日 10:28 |
![]() |
31 | 9 | 2021年3月5日 19:52 |
![]() |
21 | 9 | 2021年3月1日 12:31 |
![]() |
39 | 14 | 2021年2月28日 00:36 |
![]() |
7 | 0 | 2021年2月27日 13:03 |
![]() |
28 | 13 | 2021年2月27日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
先日会社からの帰宅時メーターパネルに違和感が。
見たらFIランプが点灯してる。(汗)
ちょうど信号で停止する直前に点灯。
瞬間的にプーリーポジションセンサーだとわかりました。
案の定走行したら1速固定で回転ばかり上がって速度が上がらない。
少し前にベルト交換をしてもらったのですが、ショップではないのでベルトのみの交換でリセット作業はしませんでしたが
問題なく300q位は走行できていました。
ただ気になってたのが、ベルト交換した帰り(片道40q程のところでお願いしました)T-SHIFTの解除時にアクセルあおって
解除するのですが解除が出来な状態が。
その後問題なく出来たのですが、ランプがつく数日前も同じ症状が。
スズキワールドにベルト交換依頼したらプーリーポジションセンサーも年数が経ってるので(距離は伝えてませんでしたが)
交換した方がいいということで見積もり貰ったのですが高くてやめたのですが。
家まであと3,4キロというところで症状が出てしまい、1速固定で40q/h位が限界でしたが回転数が1万回転くらいまで上がるので
アクセル開け繰り返しながらなんとか帰宅しました。
自分でやろうと部品注文してしまったのですが、取り付けの微調整とリセットは必要みたいで結局備品が無駄に。
ワールドにお願いしたら部品持ち込みはダメと言われ結局また部品買う羽目に。(阿保です)
近く入庫予定ですが予定では工賃15000に部品代が8000円弱という感じですが。(前に見積もり貰った時の価格ですと)
プーリーポジションセンサー以外にモーターもダメだと部品代だけで18000円くらいかかるみたいなので工賃入れると
5万は超えそうなのでそれは避けたいところですが。
11年で1万5千キロですが経年劣化なんですかね?
ベルト交換してリセット作業しなかったのが原因とは思えないですが。
タイミング的にちょうど来てしまったのかも。
タイプMはいろいろお金が掛かります。(汗)
T-SHIFTやPOWERモードはすごく気に入ってるんですけど。
一点気になるのが、サービスカプラーの一部を短絡させてエラーコードが確認できるのですが
キーをOFFにしてONにするとエラーコードが消えてしまい、FIランプも消灯。
走行するとすぐランプが点灯します。
なのでスタンド立てて、サービスカプラー短絡させキーをONにするとC00とエラーなし。
そのままエンジン掛けてアクセル開けていくとFIランプ点灯しますがC54という表示が。
エラーコード表見たらその数字がありません。
C58と出ればわかるのですが。
そこが謎ですが。
また入庫、作業完了したら書き込みたいと思います。
4点


>うすうすきょんさん
有難う御座います。
ありますね。
プーリーポジションセンサー(PPS)系統なのかなー?
個人的にはPPSで直ればいいのですが、CVT変速モーターだと2万くらい部品代がかかるみたいなので
工賃含めると4万は超えそうなのでそれだけはという感じですが。
書込番号:23966173
1点

入庫前にダメ元で、、、
「CVTセカンダリプーリ回転センサ」のカプラーに
接点復活材をスプレーしてみるとかどうでしょう?
書込番号:23966438
2点

>RICKMANさん
書き込み有難う御座います。
そのカプラーがどれなのか?という感じなんです。
可能性としてはPPSが付いてるカプラーの事かなと思ってますが。
そのカプラーは一応抜き差しはしてみました。
位置が悪くエンジン下部に付いています。
2枚目の写真の向かって左側にドレンボルトが見えていますが。
一応防水カプラーにはなってるみたいですが。
このセンサーは故障が多いみたいで定期的に?交換する必要があるみたいで、ベルト交換を見積もりしてもらった時
予防整備という事で交換を見積もりに入れてくれていました。(11年で走行距離は1万5千ほどですが)
書込番号:23966469
1点

このバイクはよく知りませんが、セカンダリープーリーの周囲についている
センサーっぽいもののカプラーをチェックしてみるとか、、、
回転センサーなのでマグネットを使った非接触のセンサーだと思います。
書込番号:23966559
3点

セカンダリプーリ回転センサは650だけにあるのかも知れないなあ
更に後輪の回転もチェックして手が込んでいる
もしあったとしてもセンサーはマグネットじゃなくホール素子だなあ
書込番号:23966595
1点

>RICKMANさん
配線は3本あるのですが、1本はPPSに繋がっているもの。
もう一本はスピードセンサーのカプラいですね。
もう一本はどこにカプラーがあるか分からませんがそれが可能性が可能性が高いのかもしれません。
写真2の青矢印がスピードセンサーでクランクケース後方に接続されます。
オレンジ矢印がエンジン底部のPPSに繋がるカプラーです。
黄色円と矢印がCVTセカンダリプーリ回転センサなのかなーと思うのですが、クラッチを外して一番奥に見えるものです。
赤矢印がその配線かなと思うのですがその配線がどこに言ってるのかわからずです。
ちなみに写真はベルト交換を星野設計さんにお願いしたときの物です。
時間がなく木曜日に入庫しますのでもう任せようかと思っています。
機械的ならまだ何とかなるのですが、タイプMは電子制御部品が多いものでへたにいじると余計悪化させて
費用がかさみそうなので今回はおとなしくショップ(スズキワールド)に任せようと思います。
アドバイス有難う御座います。
書込番号:23966596
0点

>うすうすきょんさん
書き込み有難う御座います。
確かに650だけなのかもしれませんね。
ただなんでその数値が出たのかというところなんですが。
650はかなり駆動系にもお金掛けてるみたいですよね。
ベルトから材質が違いますし。
先にも書きましたがあまりいじると電子制御部分が多いバイクなので出費がかさむ恐れがあるので
おとなしくスズキワールドに持ち込みます。
予約も取りましたので。
いつも書き込み勉強させて頂いてます。
書込番号:23966622
1点

原因が分かりました。
ベルト交換してもラった時に配線をきちんと戻したなかったのが原因でタイヤに配線がすれて断線していました。
作業したときに配線が邪魔で奥に押し込んだまま手前のもとの位置に戻さずカバーを組んだと推測されます。
元の位置に戻していればカバー組んだ時にあんな位置に配線が上がることは絶対にありえませんので。
金曜日の夕方症状が出て帰宅したときはもう暗く、作業等で作業しましたが、1速固定でPPSの故障という固定概念があり
そのまま今日まで確認してませんでした。
外したカバーを戻そうと作業始めようとした時あの位置に配線が。
えっと思い見たら断線しててこれが原因かとすぐわかりました。
うすうすきょんさんに教えて頂いたサイトのC54のセカンダリーは配線の位置から考えるとセカンダリーに来てる配線ぽいので
あのエラーも納得でした。
0.5sqの配線を使ってギボシ端子で接続し防水タイプの収縮チューブで絶縁し配線テープで巻いて修復し1キロくらいですが
ローテスでもエラーです安定して走行できました。
余計な出費が出無くて助かりました。
うすうすきょんさん、RICKMANさん有難う御座いました。
書込番号:23972136
1点

C54が無いエラーコード表は一体なんだったんだろう
ディーラーメカニックでも大した事無いのが多いからショップの店員だとなあ
しかし、スズキワールドではやらない失敗だな
書込番号:23972190
1点

>うすうすきょんさん
書き込み有難う御座います。
作業したのはあえて書きますが千葉にあるスカイウェイブのパーツで定評のある星野設計さんです。
ワールドはバイクの購入店で、うちから近く、購入店ですのでPPSの設定、リセットはSSTがないとダメっぽいので
ベルト交換自体はリセット作業が無くても大丈夫とのことで星野設計さんに安いですし昔メールでいろいろ親切な対応して頂き
一度お店に行ってみたかったので価格も安くてお願いした次第なんですが。
今回の件は症状が先週の金曜日の夕方出て帰宅後作業灯で作業し翌日休みでしたがPPSの故障というのが頭にあり
何もせず。
明日入庫予定でしたので外したカバー戻そうと見たときに気づきました。
土曜日の明るいときに作業してれば分かった事でもありました。
そういった点では明るい中の作業と、思い込みでの早とちりは駄目だなと自身も勉強になりました。
書込番号:23972209
0点

でえ、C54が無いエラーコード表は一体なんだったのお?
書込番号:23972262
0点

>うすうすきょんさん
エラー表はスカイウェイブエラーコード一覧と検索掛けてみて出てきませんでした。
次にスカイウェイブC54とかスカイウェイブ エラーコード C54 とかいろいろ検索しましたが
C54に関するエラーが見つけられませんでした。
書込番号:23972497
0点

うーん
>エラーコード表見たらその数字がありません
これを素直に読むとエラーコード表はあるがC54が載ってなかったと解釈出来る。
正しくはエラーコード表を検索してもC54が見つけられなかったってことねん
書込番号:23972509
2点

>正しくはエラーコード表を検索してもC54が見つけられなかったってことねん
その通りです。
失礼しました。
書込番号:23972514
0点

断線でしたか。プロの仕事なのに、、、
まあ直ったし、安く済んでよかったですね。
書込番号:23973236
2点

>RICKMANさん
有難う御座います。
まあプロなのかな?
お金貰って整備してる以上そういう形になりますよね。
車検とかもやってるみたいですので。
細かなこと書くと大変なので書きませんが職人気質的な感じのお店(人柄はいい感じの方なんですけど)で
油で汚れた手でバイク触った後拭かずに渡されたり、もらった伝票もて拭かず紙触ったので油汚れが付いたままとか
いう事もありましたが、ワールドではベルト交換がベルト代約11000円に工賃が21000、こちらはベルト代は同じで
工賃は5500円と格安でしたのでその辺は目をつぶってましたけど。
昔ライコランド東雲店でスカイウェイブのオイル交換をしてもらった後バイク見たら軍手にしみたオイルの跡が残ったままで
そのまま引き渡された時を思い出しました。
もちろん二度と行ってませんけど。
大事に乗って綺麗に状態保ってるつもりの車体でベルト交換時にも綺麗に乗ってますねと言われましたが。
断線した配線は黄色矢印の配線でこの写真見る限りでは邪魔なので奥に押し込んでるのが分かります。
本来2枚目の写真のようになってなければいけませんので。
1の写真の状態のままカバーを組まれたのが想像できます。(というかこの作業後1度も触ってませんので)
まあ今回はいい勉強になりました。(笑)
書込番号:23973266
0点

ブラック企業が有名だが、このギョーカイは
ブラック業界だから、なかなか優秀な人材が集まらず長続きしない。
電動化すれば車検・修理は激減し少子化で新車も売れず
お先真っ暗、なり手がいない。
最後は自分が頼りだあ
書込番号:23973673
0点

>うすうすきょんさん
思い出して調べてみたらこういったこともありました。
これは今回の事例とは異なり絶対にあってはならないことですが。
https://www.youtube.com/watch?v=rKFzLqLP4QQ
>最後は自分が頼りだあ
この言葉で動画の存在を思い出しました。
私もそう思います。
サービスしてた頃はオイル交換時ドレンボルトの締め付けやプラグ交換や清掃後の締め付けもトルクレンチなんか
使わず作業していましたが(ホイールナットは勿論使ってましたが)今は自分で作業時は規定トルクで締め付けるようにしています。
プラグに関してはねじ径が昔より小さいものが多く怖いのでトルクレンチで締め付けています。
ここではトルクレンチなんて必要ないという方も多くそれもありと思いますが。
少し前にこの方の動画を見て改めて私はトルクレンチは必要だなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=dKZ5Y1CmUUc&t=62s
ブレーキの清掃やもみ出しもたまにしますのでキャリパーの締め付け時も必ずトルクレンチで規定トルクで締め付けています。
書込番号:23973917
0点

今日故障後初めて通勤で往復20キロほどですが走行しましたが問題はありませんでした。
ちょうど1週間前の金曜日の帰宅時に症状が出て1速で最高40km/hほどで1万回転くらいまで回る。
エンジン壊れるんじゃないかとひやひやしながら3キロちょい程の距離走行しましたが。(笑)
うすうすきょんさん、RICKMANさん有難う御座いました。
書込番号:23976322
1点



症状出現。バイク屋からの連絡待たず、こちらからTEL。1週間待って本日交換。40分ぐらいでした。2018年2月納車の800Km走行後の症状出現でした。
書込番号:21785309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーです。
リコールの内容は何でしょうか?
私が聞いているのは右ハンドルスイッチの不具合による「サービスキャンペーン」だけですが。
「リコール」となると穏やかではないですね。
とても気になるので詳しくお聞かせ願えませんか?
書込番号:21785581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新しいサービスキャンペーンが出ていました。(リコールじゃないですけど)
GSX250R、Vストローム250のサービスキャンペーンについて
http://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2018/0821/
O2センサの故障診断プログラムが不適切になるので、エンジン制御コンピュータを対策品に交換する。
書込番号:22046957
4点

>すすすゆうさん
情報ありがとうございます。
ウチのGSXもガッツリ対象みたいです。(´・ω・`)
書込番号:22047031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん こんばんは。
サービスキャンペーンでも、コンピューターが新しくなるので良い様な、悪いような?
プログラム書き換えじゃなくて、交換なんですね。
初期学習的な作業もするのかな?
すぐ出来ると良いですね。
書込番号:22047298
2点

>すすすゆうさん
今週初めに部品が入荷したとのことで、
昨日(8/31 金曜)スズキワールドに行って対策品に交換して貰ったので報告します。
セッティング的な作業は無く、交換とチェック作業のみってことです。
参考に、有償で交換して貰う場合の費用の概略を尋ねました。
部品代(制御コンピューター)が約6万円、作業工賃が7千円前後とのことです。
書込番号:22074741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
交換作業内容や価格情報、とても参考になります。ありがとうございました。
コンピューター交換ってけっこうなお値段ですね。
書込番号:22084171
3点

後輪用制動灯スイッチのリコールが出ました。
GSX250Rのリコールについて
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2019/0606/
書込番号:22718293
2点

>すすすゆうさん
情報ありがとうございます。
今のところ症状は出ていませんが対象ロットなので、
近日中にワールド店に行ってきます。
ステップオフセットプレートは外した方が良いのかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BDKZY1X/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Jmv-CbH6PFD2R
書込番号:22718358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前照灯 電球のリコールが出ましたよ。
リコール開始日 令和3年3月5日
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2021/0304b/
書込番号:24003913
1点



ホンダがインド製ハイネスCB350の国内版として、GB350の販売を決定しました。インドでは、発売からわずか4カ月で1万台が売れたそうです。
国内では、シンプル装備で値段も比較的手ごろなレブル250がバカ売れしているのに気をよくしたのでしょうか。
しかし、かつてSR400、500の対抗馬として出したGB400/500TTは、比較的短命なモデルに終わりました。
名車と言われながらあまり売れなかった、RZ350やGoose350の例も有りますし、車検の必要な251cc以上クラスで、中間排気量の350ccがどれだけ売れるか?と少し心配になりますが、値段次第というところでしょうかねぇ?
個人的には悪くないとは思うのですが、シーソー式シフトはやめて欲しいですね。皆様のご意見をお聞かせください。
https://www.honda.co.jp/GB350/
6点

個人的に
GBといえばクラブマン=上品に仕上げたカフェレーサー
のイメージですね。
クラブマンシリーズ大好きなのに・・・
これはちょっと違うんじゃないの?
ボルティ?とっつあんバイク?なイメージですね。
CD350にすればよかったのに・・・な感想です。
そこそこお金かけてカスタムすれば良い感じにはなりそうですが
ノーマルでもカフェレーサーのイメージを出してほしかったですね。
カフェレーサー大好きな私はGB発売記事 「お!」っと開いたけど
画像見てがっかりです。
まあ、SR終焉でそこそこ売れるんでしょうが・・・
排気量は気になりませんが、日本で売るなら
250+400+500or600で良かったような気がします。
まあ、今はそんな余裕はないんでしょうがね。
書込番号:23978384
6点

とても良いです。デザインのバランスが王道。GBという名前は年寄りには違和感があります。CBでいいのに。
欲を言えば、タコメーターが欲しいのと、タンクのカラーは手入れが面倒なマットではなく光沢が良いのと、キャスターがもう少し立った方が好みです。ストリートツイン位のディメンションなら良かった。ハンドルとステップは若干前傾方向に換えたいですね。エンジン音は現代の規制ではこうなってしまうんでしょうね。
車検があるバイクとしては非力なのが微妙で、価格次第でしょう。カスタムパーツがどれだけ出るのかと売れ行きがリンクしそうな気がしますが、インド製(?)なので欧州のパーツメーカーの用品は期待できず。バイクが安くても色々いじったら高くなりそう。ストリートツイン(ここまでの性能と重さは必要ないのですが)を買った方が幸せになれるかも。
書込番号:23978675
2点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。私もツインの方が似合っていると思いますが、残念ながらGB350はシングルです。
書込番号:23979282
1点

>CB雄スペンサーさん
分かりにくくてすいません、ストリートツインというのはトライアンフのバイクのことです。ポジションが理想的なので、これよりもう少し排気量が小さく軽い国産バイクでこういうのが出ればと思っていました。
GB350の排気量ならシングルが合うと思いますが、現代の騒音・排ガス規制ではシングルのトルクやパルス感・排気音に過度の期待はできないかもしれませんね。
書込番号:23979919
2点

あと5センチくらい足つきが良ければ 食いつく人がかなり増える気がしますね。
書込番号:23980356
1点

>コピスタスフグさん
>ストリートツインというのはトライアンフのバイクのことです。
私もカキコした後から気づきました。すみません。
国内販売予想価格が、レブル250よりも安い約55万円、Sタイプも約59万円と、かなり戦略的な物のようです。今やインドは中国を抜いて、年間2千万台以上を生産する世界一のバイク大国ですから、品質的にも問題ないものと思いたいですね。
私的には、シフトをリターン式に改め、シリンダーを4.5mmボアアップして394tとして発売してほしいです。
エンジン音は、超ロングストロークのおかげか、メーカーが公開している音を聞く限り、ド・ロ・ロ・ロ・ロという、ややウエットな感じで、ト・ト・ト・ト・トという乾いたSRよりも良い音のように思います。
インドは、日本に比べてまだ未舗装路が多く、3〜4人乗りが当たり前の国ですから、それに合わせて走破性を高めるフロントタイヤの大径化と、加速トルク重視の超ロングストロークエンジン、車両重量も耐荷重性に優れた強化フレーム等が必要だったのか、SRよりも更に6kg重い181kgのようです。
悪路でのロック回避のため、フロントブレーキの利きがやや貧弱のようですが、国内モデルはABSが搭載されるはずですから、フロントタイヤを17〜8インチ化して、相対的な利きをよくしてほしいですね。これらの要望が叶えられるまで、暫く様子見してた方が良いですかね?
画像は6人+1匹乗りです。
https://www.rock-tune.com/2016/01/12/4516
書込番号:23980407
0点

>CB雄スペンサーさん
181kgというとMT-07とほぼ同じですね。フロント18インチとブレーキはバイクが売れればパーツが出そうな気がしますが、重さとパワーを考えるとそれだけではストレスが解消できなさそうです。コロナ禍で増えた自分の体重を考えれば相対的には大したことは無いんですけど。
XSR700を買った方が幸せかも。(これはこれで極低回転でのトルクの薄さが好きではないのですが。)
書込番号:23980897
1点

>コピスタスフグさん
新型MT-07が発表されましたね。車両重量184Kgとの事ですから、GB350とわずか3Kgしか変わらず、最高出力73.4PS/8750rpm、最大トルク6.8kgf・m/6500rpmですから街中は勿論、高速道路でも余裕でしょう。
ただ、空冷エンジン大好きの私にとっては、心惹かれるものがありません。特に、ジオン軍のモピルスーツのモノアイのようなデザインの顔つきは、好き嫌いがはっきり分かれると思います。
私はザクは決して嫌いじゃありませんが、バイクの顔つきとしてはちょっと・・・。
https://www.autoby.jp/_ct/17406386
書込番号:23994427
1点

>CB雄スペンサーさん
私もMTシリーズのライト周りのデザインは好きではありません。ガンダム風というよりエヴァンゲリオン風なんでしょうか?(詳しくありません)。VTZ250・Brosに乗っていたこともあり、ノンカウルなら丸形単灯と2連メーターというのが落ち着きます。
個人的にはSRX600やCB-1が最も美しいと思っていますが、流行らないんでしょうね…。
書込番号:23995982
1点



昨日、NC750Xがホンダから正式発表されましたね。
昨年11月にも予報はありましたが、昨日から正式資料がオープンになり、ドリーム店から
カタログをもらって帰りました。発売は2/25 試乗は2/末からできるようです。
CRF1000Ldctからの乗り換えを検討してます。
ここで、情報交換の場になればいいな! と思ってアップしました。。
9点

私もこの新型に期待している1人です。なんといってもミドルサイズでDCTなら、ツーリングがもっと快適になりそうですから。
ただ、バイク雑誌では派生車のトランザルプのCG画像も出ていて迷います。アフリカツインDCTがもう少し中高年にも扱いやすいサイズと車重ならと思う身には嬉しい選択肢ができました。
書込番号:23924144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しょぼくれライフさん
DCTはいいですね。
私は直近8年間でNCとアフツインで計4台乗換えて
その4台ともDCTに乗ってきました。 '21-NC750X-DCTは人生で最後のバイクに
なる予定です。 ホンダのHPに新型の「ファクトブック」がアップされてました↓
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/202101/
書込番号:23926125
1点

ファクトブック、さっそく見させていただきました。ありがとうございました。
もう何台も一連のDCT車をお乗りになっておられる由、良きバイクライフを堪能されておられますね。
そこで、教えていただきたいのですが、タンク相当部のラゲッジ収納の使い勝手や車体バランスはいかがでしたでしょうか?また、テンダムシート下での給油や容量14lはいかがでしたでしょうか?参考にさせていただきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:23926369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょぼくれライフさん
>タンク相当部のラゲッジ収納の使い勝手や車体バランスはいかがでしたでしょうか?
NC700Xdct→NC750Xdctと乗り継ぎましたが、はい、使いやすくメチャクチャ便利です。スペアキーを
安く作って、メインキーとの間をスプリングコードで繋げて忘れず紛失させず、いつでも開けられるように
してましたね。 夏は凍らした冷水を入れて信号待ちでも気軽に飲んだりしてました。 あまりにも便利
なんで、ここに ヘルメットを入れたことは一度もなかったです(笑)
(スペアキーを安く作ってと書きましたが、最近のキーはセキュリティ強化のため鍵屋さんで簡単に作れない
ようです。 D店に相談されたらいいかと思います)
通常の燃料タンクと違い、NCは軽く、車体重心がとても低いので高速コーナーや 極低速のUターン走行
でもやりやすいですよ。 NCのメリットは 燃料満タンにしても一般のバイクと違い、走行フィールが変化しない
ことですね。
>テンダムシート下での給油や容量14lはいかがでしたでしょうか?
上のようにスペアキーを刺したままであれば、「燃料入れ」は超簡単です。
14Lあれば400〜450qは普通に走れるので文句なしです。(マスツーした時はいつもガス給油は最後でした)
ただ、キャンプツー等で荷物満載でタンデムシートに荷物を載せる時は当然ですが、一工夫が必要ですね。
(私は二人乗りツーはよくしましたが、トップケース付けてましたので、シートに大きな荷物を載せたことはあり
ません)
書込番号:23926974
5点

さっそくご回答いただきありがとうございました。
なるほどよくできたバイクなんですね。私も最後のツーリング用バイクの購入になります。
いろいろ抱いていた疑問点も体験を下に丁寧に教えていただきましたので、よく理解できました。
トランザルプも基本的には同様の利点を持ってのデビューになるものと思います。おそらくは19インチのオフ車風派生車。出揃ったところで比較検討していきたいです。
パグチャンさん、ありがとうございました!
書込番号:23927251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パグチャンさん
横から失礼します。
私はツイン大好き・ドコドコな鼓動感大好きで現在某イタリアン大型バイクに行き着きましたがだんだんと、300キロ近い車重、ちょこちょこ壊れる悪信頼性、修理・維持費が高額なことから乗り換えを考えるようになり、現在ホンダDCT車に興味を持っています。
具体的には新NC750Xとレブル1100で迷っています。
自宅周辺での峠を流すようなペースでの短時間ツーリングメイン、たまに高速を使った通勤にも使用、キャンツーは年に数回程度。
普段は低速トルクを活かしたドコドコとした走りで、峠では気が向いた時になんちゃってスポーツ走行もどきもしたい。
こんなワガママな私にNC750Xって合いますでしょうか??
NCのインプレを読み漁っていますが「すごく便利!」「ロンツーでも疲れない!」というのはありますが『面白い!』って褒めてる方が少ないのが気になっています。
殆ど変わらない車重ならよりパワー・トルクのあるレブルの方がいいか…とも思いますが(現在乗っているイタリアンとほぼ同エンジン特性)、中年になって風防必須になった私にはNCのスタイルにより惹かれています。
同エンジンのX-ADVやアフツイにも試乗してみました。正直X-ADVはイマイチ、アフツイはなかなか楽しく感じましたが、これはポジションの違いもかなり影響しているように思います。因みにこれらは購入候補としては考えていません。
長くなりましたが、アフツイとNCの面白みの違い等をお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:23931955
4点

>野茂の大ファンさん
はい、待ってました! 書き込み有難うございます。
車もバイクも大好きで、新技術等新しもの好きで、バイクでも高1から15台ほど乗り継いできました。
その中で、名車と思ったのはこのNC-Xdctです。 私見ですが、ご質問にお答えします。
>新NC750Xとレブル1100で迷っています
CRF1000Ldctに乗ってましたので、レブル1100dct発表は驚きました。 dctはどんな状況下でもエンスト
しないので、Uターン等仲間から上手いと褒められるほど乗りやすかったです。でも最近、赤信号待ちで
轍の為立ちごけしました。 左足で傾きを支えきれずに前車のNC750Xdctと僅か10kg(230→240)しか
重くないのに倒れました。(アフツインのシート高はダイアル回して最低まで下げてたので足つき性はNC
とほぼ同じでした) 車重・重心の高さが大きく違うのがこの違いの原因でした。
レブル1100は最低地上高を落とす等してシートを下げてますが、エンジン・車体構成からはアフツインと同じ
なので、重心は高く倒れやすさは同じと思います。(バンク角が浅いのは論外ですが)
野茂の大ファンさんの乗り方なら NC750Xdctがおすすめです。
>普段は低速トルクを活かしたドコドコとした走りで、峠では気が向いた時になんちゃってスポーツ走行もどきもしたい。
700Xdct、750Xdctも5速、6速で 2500rpm前後でアクセルを開けた時のみ発する駆動ドコドコ感はゆっくり流して走っても
楽しい心地よさです。新型もこの点も同じと思います。 そして、dctの良さは↓
普段はDモードでゆったり走り、ココ一番というときに左手で−ボタンを押してキビキビ走るメリハリの利いた「大人の男」
の走りができるとこが 「dctの一番の魅力」です。
>「ロンツーでも疲れない!」というのはありますが『面白い!』って褒めてる方が少ないのが気になっています。
はい、上記の理由で疲れないし、速いし、面白く、心地よいです。 以前750Xdctで信州ツーしたときメンバーの一人が
ヤマハ4気筒100馬力のスポーツバイク乗ってましたが、私の速さについてこれず、dctの凄さに驚いてました。
その方は半年後にあったら、750Xdctに乗り換えてました(笑)
長くなったのでこのへんで一旦止めますね。
書込番号:23932585
7点

>野茂の大ファンさん
続きです。
>アフツイとNCの面白みの違い等を
アフツイとのパワーの違いは大きいですね。 後ろに中学生の孫を後ろに乗せてSモードでフル
加速すると前輪が一瞬浮くほどです。(トルコンが利いて安全に収まりますが)
NCは軽くて重心が低いので、Uターン等の低速から高速まで手足のようにバイクを扱える楽しさと
ラゲッジスペースの便利さ等々実用性大です。 新型が更に磨きがかかっていることを期待してます。
書込番号:23932773
2点

>パグチャンさん
ありがとうございます!本当に一字一句熟読しましたよ笑
私は前述のように鼓動感大好きで、正直「最近のバイクはつまらない〜!超スムーズな国産なんて論外!」なんて思っていましたが(皆さんゴメンなさい)、現所有の鼓動感満載なイタリアンに乗って、鼓動感も過ぎると疲れますしもっと楽に信頼性のある国産バイクに乗りたい!と変容しました(笑)。見栄だとかもこのイタリアンで卒業できそうですので、次は現所有のバイクとは全然違うものがいいなと思っています。同じ系統だと未練が発生しそうですから。
そう考えるとレブルは現所有車とキャラ(走りも得意なクルーザー)は殆ど同じですし、NC750Xが好みなんですが、インプレを漁れば漁るほど「便利なんだけど、バイクとしての走る楽しみは…」というのが目について不安になっていました。
もちろん春になったら新型NCとレブル1100の試乗またはレンタルをするつもりですが、パグチャンさんのお話を読んで現時点での私の理想に近いバイクのような気がします。
私も中年になってそれなりのバイク歴がありますので、もう無駄に大きなバイクは必要なく、ちょうど良い・適度なパワーよりもほんのちょっとだけ上乗せされている、750から900くらいの排気量でのパワーや重さがちょうどいいと思っています。
とても参考になるお話を、本当にありがとうございます。
書込番号:23932804
2点

試乗せずに dct白を契約してきました。
情報がほとんどなくいつ納車かもまだ未定です。 ネット情報では今注文で
2ヵ月とか、、車と同じく世界半導体不足が原因でしょうか?
個人的には純正用品を安く付けたいので、旧型のパニアやトップケースが
共用で使えたら嬉しいのですが、、、今のところ無理っぽいですね。
皆さんで用品の情報お持ちでしたら教えて下さい。
書込番号:23944696
2点

納車日は発売日(2/25)になりました。 遅くならずに良かったです。
楽しみです。
オプション類の納期は来週には分かりそうです。
書込番号:23962334
1点

新型の現車見てきました。 早いところは 今週末から各店舗に入るらしい。
売約済がほとんどだけど、、
書込番号:23964936
0点

ちょっと見では、旧型の印象と ほとんど変わりませんね。
売約済だったんで、まともには触れませんでしたが、
スクリーンが小さいな〜のため息がでました。 多分旧型と
同じだとは思いますが、さらにアクセルはSBW(電子アクセル)ですが、
旧型同様に軽くはないです。 ロングツーすると、クルコンがきっと
欲しくなりますね。
明日、また見に行ってきます(笑)
書込番号:23973250
1点

2/25納車されましたので、いったんココは終わりにします。
新たに納車後の双方向のスレを上げたいと思います。
書込番号:23993036
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
車庫にカバーかけて3ヶ月保管、バッテリ端子も触らず、チャージもしませんが、一発でエンジンかかりました。その足で四国鳴門まで名古屋から往復700km高速で日帰りしてみました。車両の重さは風には有効と思います。
ゼロ・グラビティのシールドで防風、虫よけにある程度効果はありました。
書込番号:23991549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



今日、レブル 250を試乗してきました。最初は、足付きも良く、振動もあり、スポーツスターみたいな感覚で、乗りやすいと思いました。乗っているうちに、ポジョンがきついと感じ、ハンドルとシート間が遠すぎるし、お腹が圧迫される様な感じもしました。あと、道路が凸凹していると、車体が軽いせいか、怖かったです。YouTubeとかで、絶賛されていたので、購入するか微妙になってきました。それなら、今、眠っているハーレー883アイアンを起こしてもいいかなと思いました。でも、起こすお金と、起こしてからの維持費を考えると、どうしようかと思っています。レブル 250なら、車検もないし。良いアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23980150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いアドバイスと言われても、レブルの試乗も済ませているならあとは自分自身で判断するしかないと思いますが?
金銭的な問題はそれこそ本人しか決まられませんからね。
書込番号:23980480
15点

>puriusαさん
ユーザー車検を使えば問題ないと思いますよ
YouTubeでもユーザー車検のやり方を出してる方
結構いますから見てから考えて見ては
書込番号:23980535
1点

もしもレブル買ったら、眠ってるバイクはどうするの?
そのまま眠らせとくの?処分するの?
自分だったら似たバイク2台もいらないから、眠ってるバイク復活させて乗るけど
眠らせたまたにしといたら劣化も酷くなって、いざ乗ろうとすると今より費用かかりますよ?
私もレブルには興味ありますが、250は非力と言う感想があるようなので、自分だったらどっちかって言うと500選ぶかなぁ
自分としては250のメリットは車検がないより自由なカスタムできることですかね
書込番号:23980617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
車検の費用が気になってるって事ですかね?
だとしたらユーザー車検が良いですが、整備はショップなのかな?
一般的に車検の費用ですが整備が出来ていて手間が掛からない車両なら5万円くらいでしょうか?
250tの自賠責だと2年で1万円を少し超えるくらいですから、400tとの差額は約4万円。
年間だと2万円の差になりますね。これが大きと感じるか小さいと感じるかはpuriusαさん自信しかわかりません。
※格安車検だと3万5千円くらいのところもあります。その場合だと年間1万2500円の差額ですね
書込番号:23980630
0点

こんばんは。
私は883Rに乗っている者です。
書かれている内容から察するに、要はアイアンから乗り換えたいんですよね。アイアンが嫌になったのは重さとか、乗り心地の悪さとか、故障とかが原因ってところでしょうか?
だから軽くて国産のレブルなのでは?
乗るのが億劫になっているのでしたら、乗り換えの選択は間違っていないと思いますよ。ハーレーは乗らなかったら直ぐにバッテリーあがってしまいますしね。
ハンドルが遠く感じるポジションの問題は、ハンドル交換ですぐに解消できるでしょうし、荒れた路面での乗り心地の問題はリヤサス交換で解消されるでしょうからレブルで良いと思いますよ。
コロナの影響で日本に入ってくるハーレーの数が足らず、中古車の値段が上がっているようですので、アイアンも良い値がつくと思われます。
書込番号:23981154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは、youtubeの試乗してサイコーと叫んでる動画を信用するのは止めましょう
あれはタダの再生数稼ぎですので
で、今回のお話ですが、
お金の事を気にされるのでしたら
レブル250の新車を購入すると、下の方のスレでも書きましたが乗り出し80万とかになります
そこにハンドルやらサスやら不満がある所に手を入れれば軽く100万行きますので…
そんなの250ccのバイクにかけるお金じゃないだろと思われるでしょうが、私も同意見です
書込番号:23982647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

眠っているバイクは、そのままにしておきます。アイアンが嫌になったわけでなくて、忙しくて、なかなか乗れなくて、そのままにシておいたのいです。車検もとうそうかと思っていたら、購入したバイク屋がつぶれてしまって、起こして維持費のことを考えると、250を買ったほうが安いのかと思ったんです。アイアンは、現在、バッテリ切れで、車検も切れています、そうなると、起こすには、ユーザー車検は無理かと思います。ディーラーに頼むしかないと思っています。引き取りも考えると、いくらぐらいになるんでしょうか?安ければ、起こしたいとも思ってます。レブルは値段の割には高級感はなかったです。あと、長時間、乗ってったら、きついかと思いました。試乗したバイク屋で見積もりをしてもらったら、自賠責2年、店やの点検費用、コーティング等などをつけて、76万ぐらいなりました。250では高いと思って、グーバイクの値段を言ったら、点検費用とコーティング等を省けば、65万と言われました。あと、納期は、秋ぐらいと言われたので、そんなに待ったら、新型が出ませんかと?聞いたら、今の所、情報はないと言われました。この掲示板でユーロー5に今のレブルは適応してないとかいてあったので、来年の販売するには、ユーロー5に適応する新型は出るんじゃないかと思っていたのですが、言うのはやめました。ネットでは、レブルはいいことばかりで、私のように思った書き込みは、ありません。どうしようか悩んでます。もう一回、違うお店で試乗してこようと思っています。
書込番号:23982795
1点

>puriusαさん
ネットにレブルの詳細まで書いた情報はありませんか?
私のブログにハンドルの遠さ、フニャフニャのサス、その他サビだ何だの不具合に2年間苦労した記録を綴っておりますので、宜しければどうぞ
書込番号:23982818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

65万もあればアイアン乗れるようになるのでは?
ディーラーじゃなくても、近くに信用できるバイク屋があるなら相談してみてはどうでしょう?
隣町の国産メーカーの看板背負ったバイク屋は、普通にハーレーの修理してましたけどね
妥協しても後悔するだけだと思いますが…
レブル250だと高速はちょっと辛そうに思えます
書込番号:23983018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.bikesyaken.com/shop_de/hyogo/
>車検切れの方、忙しくてなかなかご来店できないお客様のための
車両お引取りお届けサービスを行っております。兵庫県対応エリア内の自宅や職場などのお客様ご指定の場所へバイクをお引取に伺います。
>価格表 輸入車 ¥63,800
どこにお住まいなのかはわからないですが、こんなサービス「車検切れ対応」もあります。
※puriusαさんがお住いの地域にはないですか?
レブル250の試乗を行い。気に入って購入するなら良いですが、そうでなく妥協点を見つける為に買うならすぐに乗らなくなる気がします。レブル250を買ってもハーレー883アイアンを残すくらい好きなんですよね?
だとしたら個人的にはハーレー883アイアンの車検を取得して乗られる方が良い気がします。
書込番号:23983239
2点

>puriusαさん
試乗でX
だったんですよね?
自分なら
883
カスタムに40万
残りは維持費
まずはバッテリー交換
世田谷ベースで所さんが
リチウムイオンバッテリ交換絶賛してましたよ
https://www.bsfuji.tv/tsb/bn/314.html
書込番号:23983622
0点

>puriusαさん
ハーレーとレブルは別もんだから 自分ならハーレー眠らせてるなら、売ってレブル
好きなら ちょっとくらいいやなとこあっても付き合えるんじゃ?
買って乗らなきゃ分かんないよ 相性なんて でも、迷うくらいならレブルやめるかな?
書込番号:23988828
0点

たくさんのアドバイスありがとう御座います。久々にハーレーに跨がって見ようと思い、車庫から出そうと思ってたら、めちゃくちゃ重く感じました。なんとか跨がってみたら、ハーレーもハンドルを手前にかえてあるんですが、それでもポジョンがきつく感じました。その時、思ったのが、起こしたら、何回かは乗るけど、乗らなくなるかもと。別の店で試乗してきました。1回目に比べて、違和感なく乗れました。慣れたのかわわかりませんが、購入しようかと思いました。
書込番号:23991181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)