
このページのスレッド一覧(全5457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月4日 19:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月23日 23:01 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月22日 18:16 |
![]() |
1 | 0 | 2005年8月20日 18:28 |
![]() |
2 | 2 | 2005年8月20日 15:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月19日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ジレラ > ランナー SP180
ランナー SP180を2月に購入し、町乗りで使ってます。
これから購入する人の参考にしてもらえれば幸いです。
1000Kmほど走ったので、ギヤオイルを交換してみました。
色々の情報サイトで交換する際のオイルの銘柄を色々見てみましたが
粘性が取扱説明書にあった、自動車用のデフレンシャルオイルを入れて
みました。入れ替えの際のオイル流入口が小さく奥の方にあるため、
100円ショップでホットドックにかけるケチャップを容器を買ってきて、70CCを注入しました。(古いオイルを抜く時は、ディスクブレーキのブレード等にかからない用ビニールなどを張ってから行うとよいと
思います)
入れ替えてから200Kmくらい走ってみました。
現在、購入時よりも燃費が延びて13Km/L→18Km/Lくらいで
調子もいいです。
先ずはご報告まで!
0点



先日、3歳年下のいとこが中型免許を取得し、
近所のショップでV125Gをオーダーしました。
カラーは、私がG(シルバー)所有していることもあり、
絶対に同色だけは、やめてくれと言ってあったので、
G(ブラック)をオーダーしたそうです。
ショップの話では、現在もバックオーダーが凄いらしく、
納車には3〜4週間かかるそうです。
V125G
(ブラック) ・・・・・ 3〜4週間
(ブルー) ・・・・・ 2〜3週間
(シルバー) ・・・・・ 4〜5週間
V125
(各色) ・・・・・ 2〜3週間
私のG(シルバー)もオーダー当初は、4週間でしたが、
生産ラインが停止した影響もあり、結局は、2ヶ月後に納車されました。
0点

私は先日納車でしたが即納でしたよ。
さすがに普通?の店では2〜3週間待って欲しいといわれましたが、
(ファントムブラックの希望であった為です。カラーにこだわらなければ即納でした)SBSの店ならグレード、カラーにこだわらず即納できるという話でした。
しかし、人気はすごいようですね。展示車として入荷してもすぐに売れてしまうそうです。
ちなみに京都在住です。
書込番号:4369774
0点



オーバードライブってATの仕様のひとつでは?
スクーターにはけ関係ないと思いますが、、、、、(^^;
書込番号:4362588
0点

スクーターには関係ない・・・ そーかzのミッションって
どーなってんのかさっぱり分からなかった・・
それでもつけてほしいw オーバードライブスイッチ
(6速のうち、5速6速がオーバードライブになっています。とかはイヤ)
カードキーはオデッセイみたいにもっと薄くして(どのくらいコストかかるのかしらないけど)
重量は水冷だから重いのかな・・・まーエンジンに風あたらなそーだし
水冷なのはしょうがないか・・・しょーがないをなくしてください
HONDAさんがんば
HONDAの技術革新に期待しつつ気長にまつ
書込番号:4363868
0点

ワタシ的にはDモードがオーバードライブだと
思ってます。。。燃費いいですし、で、オーバードライブ
を切る時(?)はSモードに入れると。。。
だめですか?こんな感じでは。。。はは。
書込番号:4364782
0点

そうですかー モードによってエンブレが実感できるのは
いいですねー。こんど試乗してためしてみたいとおもいます。
ありがとうございました。
バウハンさん ぼくはZのみに照準あわせてカキコんでました。
ただのボヤキだったので説明たりなくてすみません。
お返事ありがとうございました
書込番号:4365235
0点

>6速のうち、5速6速がオーバードライブになっています。とかはイヤ
普通ODといえば、そういうことをいいますよ。
クルマのMT車の5速ってのも、もともとは4速+ODっていう感じでつけられていましたので、、、、そもそもオーバードライブの意味取り違えていませんか?
バイクの場合はほとんどの6速車はクロスレシオになっているので、上記の理由とはまた少し違いますけどね。
もしかしてODをターボブーストみたいな意味に捉えていませんか?
つまりスイッチ一つで急加速!みたいな、、、、だったらODとは相反するシステムですよ(^^;
そう言う意味では昔のホンダのスクーターでペダルを踏むとパワーアップっていうのがあったね。名前忘れちゃいましたが。。。。
書込番号:4365726
0点

こんなんですか? (勝手にリンクしてます。ゴメンナサイ。)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9393/hondanokodo.html
まあオーバードライブはバウハンさんのおっしゃるような、そんなもんですねー。
余談ですが、今までのホンダAT車は「ODスイッチ」が無いのが普通でしたが、最近のは「D3」なるスイッチがシフトレバーに付きつつあるようです。
他社のODオフスイッチみたいなもんでしょうが、押すと1〜3速のみで変速します。
「ODスイッチ付けて」てのは「エンブレスイッチ付けて」て言うみたいなもんですかね。
書込番号:4366253
0点

↑これですこれ(^^
いや〜そうでしたBEATでしたね。ホンダはクルマとバイクで名前共用するからややこしいね(^^;
たしか50の速度規制が厳しくなった時代で、フルパワーのBEATと出力規制されたMBX50とどっちが速い?なんて雑誌で競争していたのを思い出しました(この際アイコンと年齢合わないのでは?と言う突っ込みナシでw)
私はこの頃原付を卒業しかけていたので、余り興味は無かったけど、このシステムといい、REVといいい、結構ホンダもいろいろやってましたね(^^
書込番号:4366336
0点

オーバードライブスイッチって 高速とかでブレーキ使わないで
スピード落とす(エンブレ)ボタンじゃないんですか?日産のY32
載ってたとき付いていたので、そうだと思ってます。その後乗った
車は大抵高速ギアがオーバードライブになっていました。あの
スイッチは好きで多様していました。
書込番号:4366389
0点

>ホンダはクルマとバイクで名前共用
いろいろありますねー。インテグラとかトゥディとか。
もしくは四輪同士でもライフとかバモスとかの、大昔の名前を復活させたりと。
これらは「登録商標」とかの絡みで、新規にいい名前を考えても既に他社が登録してたり、パッとするのを思いつかない(おいっ!)時には、過去に自社で使ったのを引っ張り出すのが有効ですね。
勿論その為には車種の廃止等で使っていない名前も、ずっと更新し続ける必要はありますが。(ほとんどの会社はそうしてます)
さらに余談ですが「登録商標」でググってみた所、変わった所で“シャア専用は商標登録済み”なるページも引っかかってきました(笑)。いや、別にガンダム好きでも無いんですがね。
書込番号:4366445
0点



電動バイク・電動スクーター > ヤマハ > パッソル


記念すべきパッソル書き込み第1号です!!(チョッとうれしいです。)
世間で環境問題がもり上がっている割には、パッソルに書き込みがないのはサミシイですね。実用的にはまだまだなのでしょうか?
使っていらっしゃる方インプレッションを聞かせてください。お願いします。
ところで、YAMAHA電動スクーターの第2弾が今年の春(5月?)に発売になると聞きました。パッソルより小型になり走行可能距離ものびるとか…。
パッソルの販売は苦戦していると聞いていたのでうれしい限りです。
どなたか詳しい情報(発売時期、値段、性能、寸法等)お持ちの方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

私もパッソルに興味があります。
バッテリー駆動なので、車にも積みやすそうかな
と思いまして。
もう少し小型で、ハンドルがたためるのがあると
便利かな。(車のトランクに入る位の)
書込番号:4116593
1点

パッソル使用しています。というか、初期型なので、あまりにもすぐに電池なくなるので、乗っていません。
電池にクレームがあったようで、今年新品にしてくれましたが、それでも、電池容量少ないよな、新型パッソルは電池容量が少し増えたようですが。
だいたい、12〜14キロ走ると思ったほうが良いですよ。それも、平坦地で! 坂は登らないしというか、すごく、遅くなります。15〜20キロぐらいにスピードが落ちます。最高速もパワーモードで平坦地で37キロでればいいほうです。もちろんそんなスピードで走っていれば10キロ走れません。
往復10キロですので、乗っているときいつも大丈夫かなと心配しどうしです。(12キロ走れるとしても少し余裕を残しておかないと押して帰ることになりますので10キロ以上は怖くて勝負できません)
もう、3年ぐらいになりますが距離計は250キロぐらいです。
自宅近くで電池切れになったことは良くあります。
私はあまりにも役に立たないので、ホンダのTODAYを買いました。
パッソルまだ持ってますが!
お勧めできないバイクです。
書込番号:4361284
1点



アドレスV125用社外品チューンパーツがイマイチ発売されない昨今ですが。プーリーの溝を加工した方はいるようですね^^@その他のパーツで、いやいや私はすでにエアマニを研磨してるとか、リードバルブをカーボン製に交換したよとか?フライホイールを旋盤加工で軽量化した人とか?ポート研磨までしたよ^^@の強者さん?ってすでにいるんですかね?
0点

こんにちは。
私は旋盤加工まではしていませんが、フライホイール(クラッチアウター)についているスチールのカバー・・というんですかね?をドリルで揉んで取っ払いました。結果、ほとんど効果はわかりませんけどね。
あれってV100にもついてましたけど、何なんですかね?
えーと、リードバルブはありませんです。(←あげ足とり。笑)
書込番号:4327897
0点

↑だね(^^;
4stだし、、、、
小型車の場合は、ライダー側の軽量化が1番と思われ、、、w
書込番号:4328156
0点

誤記訂正。2stでいうリードバルブをカーボン製に交換したような?吸気系等のレスポンス化とかと言いたかったのですが。。↑のコメントで小型車の場合は、ライダー側の軽量化が1番とありますがあまりにも当たり前すぎて?でした^^@。あと私のいうフライホイールをクラッチアウターと解釈する人の知識もどうですかねぇ?って感じです。V100を知ってるようですが駆動系のケース側しか開けた事ないんでしょうか??
書込番号:4328596
0点

あら、ほんま。フライホイールとクラッチを混同していますな。適当に返信してはいけません。
V100ならエンジン、駆動系まで一から組んだことありますよん。
さすがに250と1100はキャブ止まりでしたけど。
ちなみに通勤特急さんの見られた(聞かれた、かな?)プーリー溝加工はどんな感じでした??
書込番号:4328620
0点

フライホイル軽量化はスロットルレスポンスの改善には良いと思います
が低速トルクを奪う傾向にあるので小排気量のスクーターでは低速の取
り扱いが鈍感になるかもしれませんね・・・?
今を遡ること30年くらい前に当時のCB50をボアアップからクラン
ク周りまで高校生の夏休み研究(笑)として弄った記憶が蘇りますが、
4サイクルの小排気量単気筒はあんまり廻るようにすると直ぐ抱き付い
た様な・・。 その時の「旧い体験談」として申し上げればカムプロフ
ァイルとバルブの研磨、バルブスプリング交換とヘッドの調整、そして
腰上の組み直しが作業的にも簡単で体感パワーアップの効果が高かった
記憶があります。
あと、「行間を読んで欲しかった・・・」というご意見は承りながら
も、通勤快速さんの先頭書き込みを拝見すると如何せん2ストを前提と
したチューニングに読めてしまいます。 老婆心でした・・・。
書込番号:4328624
0点

当たり前といえば当たり前だけど、下手にエンジン駆動系のバランスをいじるより車体を含めた軽量化が1番早道というのを知らないのかな?
1馬力あげるより100gの軽量化が効果的な場合もあるよ。
特にバネ下はね。
フライホイールを軽量化しても馬力が上がるわけじゃないし、特性が変わるだけ。乗りにくくなる可能性大だね。
書込番号:4329779
0点

そうですね^^@確かに黒無印さんの言う通りに(如何せん2ストを前提としたチューニングに読めてしまいます)私も読み返してそう感じました。
また、改造的な書込みをする人は私を含めて何かしらバイクをいじった経験があるからこそ書込みしてる訳で、(下手にエンジン駆動系のバランスをいじるより車体を含めた軽量化が1番早道というのを知らないのかな?)と言う人がいますが、的を得てない書込み指摘と感じてしまいます。
確かに軽量化も視野に入れましたが、現在の車両重量を更にスカチューンした場合のシャーシの耐久安全性が不明なので却下でした。
別にレースする訳ではないので^^@通勤ですからあくまで。
更にフライホイールを軽量化しても馬力が上がるわけじゃないし、特性が変わるだけ。乗りにくくなる可能性大だねの指摘ですが。それは本人がデチューンになったから、つまり失敗したからではないですか?^^@
万一、知識のみの想像で語るのなら(荒らし)と同じだと思います。
自論ですが、車両の個体差+運転者(体重)=同じ車種でもチューンの差が生じると言うのが私の考えですから。
書込番号:4357560
0点

4stと2stの区別がマトモに付かないような奴に知識云々について言われたくないねw
以上。
書込番号:4358211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)