- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アドレスV125の対応パーツは、これからたくさん出てくるかと思いますが、現在できるところで少しパーツ交換をしてみましたのでご参考下さい。まずホーンがやや貧弱と感じたので、カタツムリ型の物(PIAA 周波数600Hz 音量115dB)に交換。スペースは問題なく、純正のコネクターは2極一体型ですが、極の間がV字の細いステーになっており、ペンチでのばすと極の幅を広げられますし、間を切り離しても良いかと思います。交換後は音量はUPしましたが、カバーの開口部がほとんど無いせいか、こもった感じとなってしまったのは仕方がないでしょうか。ヘッドライトはHS12(40/40W)で、暗いと感じたので65Wクラスの明るさタイプの物に交換。少しは明るくなりました。ついでに、メータパネルのランプをはずしてみると1.7Wで形状が自動車の5Wポジション球と似ていたので、試しに遊んでいた白色LEDのポジション球を入れて見ると入りました!!。パネルは白色でしたので、ランプも白色となり、本当の白色メーターパネルとなりました。LEDですので、消費電力と熱の面でも問題ないと思います。皆さんからも情報をお願いします。
0点
はじめまして.
メーター球ですが,LEDにしたところ視認性等はどのように変化しましたか?私はなんとなく夜にメーターが暗いような気がして取り替えようかと考えていました.よろしければ教えてください.
ホーンはちゃちいので,納車後すぐ換えましたが,やはりこもったような音になりました.
書込番号:4140457
0点
はじめに、メーターパネルは、背照式で白色のプラスチックパネルのため透過性はあまり良くありません。またLEDそのものも、基本的にさほど明るいものではありません。私が使用したのは、実際にカー用品ショップで明るさを見て、一番明るいと感じた物でしたので、夜間は、十分に明るいと感じます。LED4個と抵抗が半田付けされた物ですが、半田付け部分に空間があるので、自動車で使用しても、半田部分が断線しましたので、隙間をシール材などで埋めた方が良いです。私見ですが、私が店頭で見た物で、平坦な中にいくつかLEDの発光体が入っているタイプの物は、あまり明るくはないようです。ただし、明るくしたいといって、ヒートシンクと抵抗を使用しているタイプの高出力LEDを無理に入れると熱変形を起こしますのでやめましょう。もし多少の加工ができる技術があれば、明るめのLEDと抵抗または低電流抵抗を組み入れても良いかと思います。次はGですので、アラーム警告LEDの色を青などに変えるか、点滅速度を変えるなどができるでしょうか。また、前照灯がアイドル時、暗くなりちらつきが出るような発電レベルですので、ウィンカーやブレーキランプをLED化するのも、バッテリーに優しい改造かと考えています。これらは、自作が無理でも、自動車用の物で口金形状が合う物がありますので、流用可能かと思います。もちろん、LEDは消費電力が少なくなりますので、ワット数の大きなタイプ用の物でも大丈夫なはずです。ただし前記の様に、振動に強い物を選びましょう。
書込番号:4142232
0点
LEDの加工について間違いがありましたので修正します。「低電流抵抗」は「定電流ダイオード」の誤りです。
書込番号:4142295
0点
へのかっぱX さんへ
私も本日,ヘッドライトをHS12(40/40W)から65/65W相当の明るさの物に交換しました.高かった・・・3400円しました.前に乗っていたフリーウェイは車の流用ができたので,2個で1000円ぐらいでした・・.
そこでメーター球なのですが,車のポジション球(12V5W)に使っていたLEDの白・青を発見したので,交換しようとしたのですが,アドレスのメーター球は12V1.7W×2個でした.へのかっぱXさんは換えられたそうなのですが,W数が違うものを入れても平気なのでしょうか?基本的にはだめだと思うのですが,LEDだから許されるのですか?
どうか,ご教授ください.
書込番号:4155754
0点
プリインストールさんへ
ヘッドランプは、私も、前車は自動車でも標準的なH4でしたし、250CCクラスのボディーで、サスもしっかりしていましたので、自動車用を流用して、球切れなどの問題もなく使用できていましたので、種類の少なさに嘆いております。ウィンカーやブレーキランプも自動車用と同じでしたので、これも明るい物に換えていました。
さて、メーターパネルの電球の一つは、FIの警告用ではないでしょうか。FI警告ランプは通常、イグニッションON時の数秒しか点かないので、私はそのままとしました。
次に、ワット数の違うランプの使用についてですが、同じ白熱ランプでしたら、消費電力1.7Wを5Wにすれば3倍近い消費電力となりますから、問題が発生すると思います。しかし、白色LED発光素子1個の消費電力は0.1W以下ですので、約17分の1の消費電力と考えられます。1つのユニット(ランプ)にいくつのLEDの発光素子が入っているかによりますが、5Wタイプ(あくまで「5W」ではなく「5Wタイプ」です)では、通常、発光素子数が2〜6個程度かと思いますので、問題ないと思います。私の使用している物は発光素子数4個で、実測はしていませんが、パッケージには「通常の約10分の1消費電流」と記載されていました。
書込番号:4156201
0点
へのかっぱX さん
プリインストール さん
こんにちは
ヘッドランプを交換しようと思いナップスに行きましたが、HS12型のランプがありませんでした。適用表にもHS12方が記載されてなくどのものを購入しゅればいいのか教えてください。ちなみにBM?とかのシリーズはありました。
それと交換ですがパネルのはずすのは前面とスイッチ側の両方のカバーを外さないと交換できませんか?
ご教授お願いします
書込番号:4202561
0点
ちょいのりさんへ
バルブの金具形状は「PH−12」で12V40/40Wでした。お探しになったとのこと、大変失礼をいたしました。ちなみに純正品はKOITO製でした。それにしても、バイク用は種類が多すぎます。
ヘッドライトのバルブ交換ではずすのは、前側だけで大丈夫です。ただ、ミラーもはずす必要があるのと、前側下のねじ(光軸調整用と間違わないように!)は狭く、落としやすいのでご注意下さい。
書込番号:4205332
1点
ちょいのりさん さん
ありがとうございます。
早速バルブを買いに行きたいところなのですが、明日以降は祝日も仕事ですので来週でもトライしてみます。
書込番号:4206359
0点
へのかっぱX さん
自分あてに返信してしまいました。
板を汚してすみません。
あれからいろいろ検索してM&Hマツシマから発売ている物しかないみたいですね。
来週がんばって交換してみます。
書込番号:4207048
0点
ちょいのりさんこんばんわ!
ヘッドライトですがレイブリックのモペットハロゲン ホワイトサンダーSという商品が使えるみたいですよメーカーのHPでは探せませんでしたが
下記を参考にしてくださいませ。
http://www.webike.net/i/f/cg.jsp?c=10817
アドレス125はまだ記載ないですが当然同じと思います。
口金 / T15 : P15d-25-3(PH12互換) と表示があります!
こちらは少し大きなホームセンターならあると思います。
私もGW明けに納車です!
今からいろいろそろえて待ってますよ。。。。。
では、がんばってください!
書込番号:4208802
1点
もっと分かりやすいHPがありました。
http://www.your-cars.net/motor-cycle/raybrig.html
PH−12ですとRR98のようですね。
お願いいたします。
書込番号:4208836
0点
本日、ヘッドランプを交換しました。
ナップスではM&HマツシマのPH-12しか売ってませんでした。値段も3400円と意外と高くつきましたが青白いタイプでちょこっとのドレスアップ?したかなと思っています。カバーもへのかっぱX さんに教わったとおり以外と簡単に外れました。
マフラーとかは交換する気はしませんが、これからもちょことドレスアップができればしようかなと思ってます。
書込番号:4225180
0点
ちょいのりさん、無事交換、おめでとうございます。
バルブは同社から数種類出ており、私は、消灯時にバルブのブルーが写り込みしているのがあまり好きでなく、ホワイトサファイヤというカラーのバルブにしました。個人的には、表現が難しいのですが、外車の紫〜茶の入ったHIDのような点灯時のカラーが気に入っております。しかし、車がHIDなので、HID化を・・と夢見ている今日このごろです。しかし、対応しているのは、一部で不良品続出を言われ続けている某社だけですので、悩むところです。
書込番号:4227887
1点
初めまして。自分は去年の11月くらにXをかったのですがこの6ヶ月でベルトとクラッチをつなぐところがガリガリいうようになりこわれてしまい4回も交換しました。みせのほうからは乗り方に注意してなるべくハンクラでは、運転しんないよういわれたのですが渋滞にまきこまれたらハンクラはしかたないとおもいます。だれか自分とおなじような症状が出た人はいますか?またハンクラで壊れるとかありえるのですか?
0点
バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
信じられないことですが、どうやら書き込みトップバッターのようですね。
実はまだ、手元?にはありません。一昨日、近くの○○商会で注文しました。量販する店より若干高めですが、信頼できる人ですので決めました。
若い頃、家内と結婚して約束したことがあります。
「バイクに乗せて湘南海岸をぶっ飛ばす」
そのころのバイクは、所謂「ネイキッド」が意識にあるのですが、今、家内を乗せられるのはスクーターがベストチョイスのような気がしてシルバーウィングを選びました。実は、私の体力からやむを得ざる選択でもあるのですが。
私自身、二輪車の運転は久しぶり。さて、重さに耐えられるかどうか。耐えられなかったら(立ちゴケしたら)報告します。
○○商会のご主人には「別に急がないから」と言いましたが、いつ納車になるか楽しみです。
なお、任意保険は今乗っている車とは関係なく、等級が初期化されるようです。乏しい懐具合なので、家内の説得にかなりのパワーが必要です。
0点
19日 今日、家内とヘルメットを購入に出かけました。16号沿いのオートバックスへ。
??完全に店舗改装。いつものところが修理等の施設に、隣が店舗になっていました。中に入って探しましたが、バイク関連は皆無。オートバックスとバイクは完全と言っていいほどちぎれているのですね。
やむを得ず、近くのケーヨーHCへ。あるはずはないと思いながら探すと、なんと、予算の半分ぐらいの価格で展示。もちろんゲット。
次のターゲットはナビ。安価なサンヨーのNV-360。もちろん、あのオートバックスにはありませんでしたが。
書込番号:4093941
0点
バイク用品ですがもう買われているようなので、話だけで。
近くにバイク用品店が無ければ、バイクショップにひと揃え売っています。
値段は高いですので、最終手段でどうしてもという時はですが。
通常はバイクは値引きがないので購入時に用品も一緒に買うからと
いってグラブぐらいマケてもらうと良かったですね。
書込番号:4094028
0点
エドムント・フッサール さん
購入する前にこの掲示板でいろいろ聞くべきでしたね。
なお、ナビは、NV-360のかわりにNV-410を今日買ってきました。バイクが未だ届かないのに、周辺グッズばかり。
試しに車に乗せて動かしてみましたが、車載のカーナビと殆ど同じ精度でした。もちろん、ジャイロもないし、自立航法もないので、厳しい条件ではこうはいかないでしょう。
でも、バイクでの使用には十分のように思います。操作方法を覚えるのに時間はかかりそうですが。
書込番号:4103925
0点
いえいえ、こちらこそ役に立たない駄レスですみません。
オートバイは、乗ることで一瞬でも生きる喜びを感じさせて貰える乗り物です。
末永くバイクライフを満喫してください。
書込番号:4104231
0点
ナビの話ですが、持ってる車5台、全部ナビはつけていて、自律航法は1台ですが、
電波が取れればGPSだけでも精度は特に変わらないと思いますよ。
曲がった時に敏感に反応するとかはありますけど、実用上問題ないかと。。
NV−410は、実家の車につけてあげたナビです。
良い情報がありましたら、よろしくお願いしま〜す m(__)m
書込番号:4106002
0点
持ってる車5台とはすごいですね。車検代だけで、私の懐はヒュルルンルンでしょう。しかも、全部カーナビつき。うらやましい限りです。
カーナビを持っていない頃、ノートパソコンを車に持ち込んでナビ代わりにしていました。MapFanWと次のMapFanXですが、知らない人には巨大なナビに見えたとか。残念ながらソフトがXPに対応していないので今は古い壊れかけた98SEのノートでかろうじて動いています。でも、いちいちノートパソコンを起動しなければならず大変です。
話が逸れました。シルバーウィングが届きましたらNV-410について報告させていただきます。
書込番号:4112870
0点
今日、待ちに待ったシルバーウィングが届きました。いろいろとレクチャーを受けて、さあ初乗り。困ったのが、ブレーキタッチ。どうしても最初に右手が動きます。しかも、止まる寸前が難しい。二輪車に乗るのが10年ぶり、さらに、この重さ。今日中に一度や二度の立ちゴケは覚悟しました。
最大の難所は、○○町のビバホームの駐車場から路に出る時。直前でバランスを崩し、立ちゴケ寸前。歯を食いしばって、240キロを耐えきりました。身長が163センチ、62キログラムの体躯では、ちょっと荷が大きすぎました。
明日は、買っておいたナビ、NV-410の取り付けをすませ、ちょっとだけ遠乗りをしてみようと思います。
それにしても、このパワーは私には過ぎたマシーンのような気がしました。県境の橋の上でスロットルをちょっとひねるとあっという間に100キロオーバーでした。
書込番号:4118117
0点
こんばんわ。なかなか大変そうですね。
ゆっくり走ってくださいまし(^^;;
ナビの取り付けはご自分でなさるのですか?
車は楽なんですが、バイクはどうやるんだろう? 大変そうですね。
防水ですか?
またご報告をお待ちしております♪
書込番号:4118502
0点
NV-410取り付けました。クリーニング屋さんからもらった針金のハンガーを使いました。ハンドルカバーを固定するビスを六角レンチでゆるめ、NV-410をのせる台を針金でつくり締め付けて固定しました。のせると、スプリングが効き、予想通りショックアブソーバーになりました。
実際にNV-410を載せて100キロ近く走りました。霞ヶ浦の近くまで走りましたが、余裕がなく、持っていったKISS-Dを持ち出すことを全く思いつきませんでした。
疲れました。これでは、家内を乗せて「湘南海岸をぶっ飛ばす」冒険はかなり先かもしれません。
書込番号:4121027
0点
なるほど ハンガーですか! 考えましたねー
私は10Dですが(あ、バイクでは持ち出しません (^^;;) カメラの掲示板でお会いしたらヨロシクです(^^)
書込番号:4121345
0点
価格COMデジカメ価格比較から、10Dの姿が消えていますね。気がつきませんでした。しかし、KISSデジ掲示板にかま_ さんのコメント拝見しました。
シルバーウィングと10Dの組み合わせって良さそうですが、これからいかがですか。
私は、こつこつためた小遣いをシルバーウィングにつぎ込んだので、次のカメラまではしばらくかかりそうです。でも、写りはKISS-Dに満足しています。技術は初心者同様ですが。
書込番号:4123949
0点
こんばんわです。
すいません、私、シルバーウイングは持っていません。ナビについて顔を出したものでm(__)m
カメラも、持ってない掲示板にも顔を出していますので、どうか遊んでやってくださいましm(__)m
書込番号:4124613
0点
いえいえ、いろいろとためになるお話、楽しく読ませていただいており、感謝しています。
バイクって楽しい乗り物ですが、車から見るとじゃまな存在かもしれませんね。私自身はまだ乗用車に乗っているつもりで進んでいるのですが、いつもの私の車だと殆ど入ってこないはずの距離で、進路をふさぐように車が出てきました。急ブレーキで何とか凌ぎました。もしかすると、ABSのおかげだったかもしれません。転ばずに済んだのは。
カメラの腕は かま_ さん には殆ど届かないと思いますが、シルバーウィングに乗ってKISS-Dを生かしたいと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:4129268
0点
昨日、Uターンしようとしてバランスを崩し。とうとう、シルバーウィングを倒してしまいました。スピードは0状態だったので、車体の傷は思ったほどではなく、ほっとしました。
しかし、あまりの重さに私の足が悲鳴を上げました。頑張りすぎたために、左足のたぶん内転筋が肉離れ状態だと思います。痛みがひどいです。
家内を乗せて「湘南海岸をぶっ飛ばす」のはいつになったら実現するのか、おぼつかない状態です。
書込番号:4135783
0点
それは、大変でしたね m(__)m
私は中古車が多く、体力がないので支える事ができないので、コケそうな時は早々にバイクを放り投げて逃げてしまいます。
新車では、そうは行かないでしょうね。
無理のない範囲で頑張ってください。
書込番号:4137497
0点
整形外科で、大腿二頭筋の肉離れと診断されました。かなり内出血していました。内出血した結果、足首の方まで、少しふくれています。晴れていると言った方がいいのかどうか。
痛みはかなりあります。ピクーンと激しく痛むことがあり、そのたびに
「ウォー」と吠えています。
しかし、痛みに負けてばかりはいません。今日は愛機?に乗って出勤しました。皆、唖然でした。
でも、これからは、かま_ さん のように頑張らずに放り出すことにします。機械より体ですからね。
書込番号:4144264
0点
ここへの書き込み
なかなか勇気が要るのでしょうか
でも、私のような初心者でも出来ます ハイ
かかりつけの整形外科の先生が大変良い先生なので、
かどうか、分かりませんが、
経過は良好です。まだ、かなり痛いですが。
でも、あの重さの代償って大変ですね。
でも、でも、走っているときのあの安定感は
あの重さのたまものかもしれません。きっとそうです。
上司の命で春の風景を撮って回りました。KISS-Dです。なかなかうまくいかないもんです。
明日は、もしかするとシルバーウィングの遠出かもしれません。
え? どこへ? と家内ですが さて
書込番号:4151321
0点
17日、益子の塚本で行われている人間国宝点を見に出かけました。家内を初めて乗せて出かけるツーリングです。
全体の重さからして、40キロ前半の体重では殆ど影響はあるまいと思っていましたが、バランスは結構難しいものです。慎重に、慎重にと転ばないことを最優先に走らせました。
慣れてくると、無謀な家内は「もっと速く走って良いんじゃない」と私を責めます。その責めに負けて、ついついアクセルは開き気味。
午後は、4回目の袋田の滝。4度見の滝というので、今回が卒業ツーリングです。
味を占めて、次は「海ほたる」を経由して館山へ行き、房総を暴走する予定です。4/30〜5/1
シルバーウィングの素晴らしさに乾杯。
あ、サンヨーのCDタイプのGPSを取り付けましたが、安心して走れます。
書込番号:4176746
0点
いつも楽しく読ませてもらってます。
後ろに乗っている人にしっかりとしがみ付いてもらうと多少運転がし易くなります。ようは荷物というかバッグと化してもらうと、体重移動がしやすくなって、コントロールしやすくなります。あまり体が離れすぎると後ろの人が振り子になってしまい思うように乗れないですし加減速でも落とされる危険があります。
知っているとは思いますが、気になったもので、書き込ませてもらいました。
書込番号:4176811
0点
こんにちわ!
給油の件で皆さんにお聞きしたいのですが、
実は購入時、販売店の担当者に
「フォルツァはレギュラー指定なので、
絶対にハイオクは入れないでください!」
って言われたんですが、皆さんどうされてます?
ハイオク指定にレギュラーを入れるのはあまり良くない
というのはなんとなくわかるのですが・・・。
ガソリンのカテゴリーで聞けばいいとは思うのですが、
すいませんがご存知の方教えてもらえないですか?
0点
私はフュージョンに乗っていますが、ハイオクしか入れたことがありません。
それで特にトラブルはありません。
ガソリンスタンドで以前働いていましたが、
ハイオクを入れたからというトラブルは聞いたことはありません。
昔みたいに有鉛ハイオクがあるのならともかく
今はどちらもJISの規定する無鉛ガソリンに相当しますので、
特に問題はないとは思います。
しかし、「ハイオクは入れるな」とバイク屋さんに言われたという話は
聞かないではないので、何か根拠があるんでしょうかね。
そのバイク屋さんで聞いてみられては?
書込番号:4213161
0点
ハイオクはレギュラーより燃えにくいので
レギュラー仕様車にハイオクを入れると始動性が悪くなる場合があります。
まぁ壊れるほどの不具合はないでしょうけどねぇ
逆にハイオク入れたからといってカタログ値以上の性能が出ることも
ありませんのでレギュラー入れとけば何も問題ないですよね。
書込番号:4213231
1点
>ハイオクはレギュラーより燃えにくいので
これってホントなんですかねえ?圧縮による自然発火についてはハイオクの方が燃えにくいと言えますが、実際の燃焼はプラグで強制着火してますよね?発火点が低い=着火点が低い とかいうことにはならないような・・・
書込番号:4214017
0点
いや実は販売店の人が詳しく説明してくれていたのですが、
早く乗りたいという気持ちで、よく聞いていなかったのです・・・。すいません。
バイク初心者の私のうる覚えで正確な情報ではないので
申し訳ないのですが、なんかガソリンを送るパイプ?かなんかが
ハイオクだと腐食する?とかなんとか・・・?
とにかくもう一度落ち着いて聞きにいくことにします。
お騒がせしました。
書込番号:4216040
0点
エンジン自体に、ハイオク仕様とレギュラー仕様があるのだから、レギュラー仕様のフォルツァにハイオクを入れても無意味な気がしますし、性能が上がるとは思えません、むしろ逆効果じゃ無いでしょうか。
しろいしろくまさんの言われる通りだと思います。
書込番号:4216694
0点
経験上、ハイオクを入れるのが無意味だと思いません。
はっきりとパワーの違いを体感できました。
(3000ccのパジェロ、660ccの軽トラ、125ccの2stオフロードバイク、50ccのカブ、もちろんすべてレギュラー仕様)
レギュラーだとシフトダウンしないと加速しなかった坂道を、
そのままのギヤで上れたりとか、アクセル全開の時の加速感とか、
レギュラーとはアクセルの踏み込み加減が違うなぁ
というのを感じ取れました。
全部マニュアル車だったからというのも関係あるかもしれません。
5%ぐらいですが燃費も良くなりました。(価格差を補えるほどではないですね。)
もちろん、点火時期を早めにして圧縮比を上げないとうまみが少ないというか、
本来の性能が出ないことは承知しています。
しかし、レギュラー仕様だからハイオクを入れても全く効果が出ないとは言い切れないと思います。
私がつとめていたガソリンスタンドでも、試しにハイオクを入れてみて、
「全然違うねぇ」と言われたお客さんも大勢います。
(坂道だらけという立地も関係したかもしれませんが。)
しかし、「差がよく分からない」という人もいたのは事実ですし、
母親の車(660ccの軽オートマ)では、私も差を実感できませんでした。
車(やバイク)によりけりと言うところでしょうか。
まあ、その話はさておき、バイク屋の人がそういわれるのなら、
レギュラーを入れるのが無難でしょうね。
もし、その箇所が不良を起こしたときに、ハイオクを入れていたと言うことになったら、
たとえ原因が他にあっても「そらみたことか」ってことになるでしょうから。
書込番号:4217119
0点
レッドバロンでZX−4の中古を買った時に、店員さんが、「ハイオクを入れるとエンジンが壊れます」ってきっぱり言ってたなぁ(笑)
(はいはい)って、マジメに聞いてなかったですけど。
”燃えにくい”という表現はともかく(←別に悪いと言ってるわけぢゃなくてね)
耐ノック性が高いのは本当だから(←だから”ハイ”オクなんぢゃ! あたりまえ(笑))
シフトダウンしないで坂を登れるというのは、ありますよね。
ATの車や、スクーターだと、元の余裕が大きい場合は効果が感じとれないかもしれませんが。
一応僕の場合は、車でもバイクでも、とりあえずハイオクは試してみて、効果と金額を考慮して使用を決めています。
特に、新車の間はしばらくハイオクを入れています。
・・と書いていたら、其蜩さんの説明が一番まとまっていますね。
書込番号:4217153
0点
レギュラーでも、ガソリンスタンドによって
大きく質が異なることもありますね。(結構体感できます)
ハイオクの場合は、更に大きく違ったりするんでしょうか?
書込番号:4217169
0点
新車で買ったのなら、ハイオク入れて壊れてもメーカー保障受けられないのでは? あと、キャブなのかFIなのかでも違うのでは?
「フォルツァにはハイオクは入れないで」と言う話は良く聞きます。
他のバイクや四輪といっしょにするのは変!
私はレギュラーしか入れてません。
書込番号:4218150
0点
フォルツァABSで130Kほど走りました。今が楽しい乗り始めです。
メットインスペースですが、フルフェイスをいれるという前提では、以前乗っていたマジェ2より使いにくいようです。 新しく買った、アライRAPIDE-SRのサイズXLは、後ろの方には入りません。 前の方なら一応収まるのですが、ぎりぎりに見えるので、ヘルメットによけいな力がかかると嫌で、リアボックスに収納しています。 古い アライ ASTRO j のサイズLも同様の収納状況です。
マジェでは、ASTROは前でも後ろでも楽に収まりましたので、ちょっと困っています。フォルツァのメットインスペースは高さがないために入らないようです。いろいろ角度を変えても同じだったので、入れ方の問題ではないと思います。
一方、フォルツァには、ヘルメットをシートのサイドにぶら下げておけるフックがついているので、短時間止めておくには、メットインスペースをヘルメットに使わずに済み、便利なこともありそうだと思っています。
スクーターに乗るのに、どんなヘルメットをかぶるかはいろんなお考えがあるかと思いますが、先日マジェで軽い事故を起こし、乗用車の横にヘルメットでぶつかったので、できるだけ高性能なヘルメットを使いたいと考えています。
フォルツァ自体は、乗っていてとても楽しいバイクで、すごく満足しています。 書き込み分類が、レポートのところ、良か悪の分類しかなく、その他にしました。
0点
メットインスペースの後ろ側ですが、フルフェイスでも寝かせれば余裕で入りますよ。
書込番号:4215331
0点
CMHさん、コメントありがとうございます。
もう一度トライしたところ、確かに寝かせ方向によっては収納できました。 私のトライが足りなかったようです。 申し訳ありませんでした。
これは、もしかして、私がちゃんと取説を読まなかったからかと、取説を開きましたところ、73ページに、寝かせず縦置きにいれるように指示があり、「ヘルメットを誤った向きで収納しますと、ヘルメットとフロントシートが干渉し、擦れや汚れが発生します」と記入されていました。
停車中は寝かせての収納で良さそうですが、タンデム用の予備のヘルメットを、走行中いれっぱなしにするのはちょっと気になってしまいました。
いずれにせよ、私にとって寝かせれば入ると分かったのはとても朗報でしたし、私が間違った情報を書いてしまっていたので、よかったです。ありがとうございました。
ついでに、シートの閉まりにくいのが、もう少し改善されるといいですね。 それと、ラゲージランプはシート閉じたら消えて欲しいです。
ああ、でも、フォルツァは乗っていると、幸せ気分にさせてくれるバイクです。
書込番号:4215956
0点
自分で訂正です。ランプはシートがちゃんとロックされれば、消えるようですね。またまた、すいません。 納車の時に、スイッチ切らないと消えずバッテリー上がりの原因になると、言われたように思っていたものですから。 どうも、早とちり多くてすいません。
書込番号:4215987
0点
紙芝居屋さん、私もカタログに載っているように入れようとしたのですが、写真通りは入りませんでした。
色々試して見たら、寝かせると入る事がわかりました。
私もヘルメットは大変重要だと思います。
原付などでキャップタイプのメットを、被ると言うより首からぶら下げて乗ってる人をよく見ますが、顔からこけたらどうするんでしょうね。
書込番号:4216719
0点
CMHさん、コメントありがとうございます。
本当に、キャップ型ヘルメットで走っている方は、こっちの方が心配になりますね。 自己責任といっても、車などと事故れば、車の運転手さんが大変なことになりますから、本人だけの問題ではないでしょうに。
それと、メットインを言っているメーカーは、有名ヘルメットメーカーのどの型なら入り、どの型なら入らないかを検証してカタログなどに載せて欲しいと思います。 命を乗せて走っているバイクですから。
CMHさんの写真アルバムをちょっとだけ拝見しました。私も少々写真とっているのです。素敵な写真いっぱいですね。
書込番号:4217101
0点
見た感じ、「ハーフカウル」を意識しているからと思います。
賛否両論あるでしょうが、夏場は涼しいかと。
書込番号:4161139
0点
全体的な大きさから言って水平にしないと強度が保てないのでは?
かなり大きいですよね、アンダーカウル。
書込番号:4162421
0点
大分経ってしまってすいません。
いつも同じところに停めていらっしゃる方がいるんですが、前を通るたびに「あー、、、シルエットは良いのにラインで台無しにしてるんだよなあ」と思ってしまうのです。
書込番号:4216612
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


