
このページのスレッド一覧(全5462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2021年2月27日 08:53 |
![]() |
34 | 19 | 2021年2月26日 20:46 |
![]() |
17 | 4 | 2021年2月26日 16:56 |
![]() |
48 | 9 | 2021年2月21日 21:21 |
![]() |
2 | 5 | 2021年2月21日 18:37 |
![]() |
33 | 12 | 2021年2月18日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入しようと思っています。カラーで悩んでいます。シルバーかブルーがいいのですが。最初は、新色のブルーと決めていたのですが、いざ、お店で実物のシルバーを見て、跨ったら、高級感もあってしっくりきました。ブラウンもあったんですが、こっちは、だめでした。ブルーは、実物がなく、カタログとネットやYouTubeでしかわかりません。どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
6点

>カタログとネットやYouTubeでしかわかりません。
ここもネットなんだけどな
書込番号:23989488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいなと思ったのを買って、飽きたらタンクとフェンダーくらい塗装して好きな色にしちゃえばいいんじゃないの?
書込番号:23989501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷ってるって事は欲しいレベルが同じ。
少し時間が経てばどっちかに傾く。その時に決めれば良いですね。
書込番号:23989514
0点

カラーについて…というのはつまり、置いてあるのを眺めた時の話なんですよ。
バイクは乗ってナンボのものです。跨った本人にはタンク(それも上面のみ)しか見えやしませんから、あまり神経質にならないことです。
それより、バイクと併せて本人がそれ相応にカッコ良いのかを気にした方が良いです。体型や身に付ける装備のことでなく、運転技術やマナーは一目でたちどころに分かりますから。
書込番号:23991021
3点



何故、今時の250や400のシートは分割で後ろが上がってるのでしょう?
ロングツーリングに厳しそうなので
Z400・Ninnja400ベースでシートがなるべくフラットなのが出ないでしょうか?
VERSYS-X 250 TOURER は足が届かないし重いのがネックです
6点

もうずっとそういう希望は出てるはずなのですが、一向に変わらないのでスポーツモデルでは出さないつもりなのでしょう。
いわゆるダブルシートが良い人はW800とか乗ってねってとこでしょうね。
初期のNinja400Rはダブルシートでしたが、あまり売れなかったので方向転換した結果でしょう。
>VERSYS-X 250 TOURER は足が届かないし重いのがネックです
車高を下げるパーツは出てますし、重いってほど重くは無いと思いますけどね。
書込番号:23962996
2点

Z400のほうも出しときますかね、初期はER-4nになりますが、、、
初期のER-4nは6n同様売れ行きが悪くて6nは二代目にモデルチェンジしましたが、4nはしばし販売停止して、後にZ400になりました。
ちなみに私、初期のER-6nに乗ってました。
書込番号:23963000
3点

>sakura8さん
あんこもりして
身長2メーター以下なら
こっぽり履くとか?
書込番号:23963206
2点

>ロングツーリングに厳しそうなので
なお乗り心地に関しては、一人乗りの場合、ダブルシートもセパレートシートも大差無いと思いますよ。シートの出来次第です。
私がかつて乗っていたVersys650はセパレートシートでしたが乗り心地は悪くなかったです。同様なシート形状のバイクに今乗ってますが乗り心地は非常に悪いです。
今どきはレンタルバイクもあるので、そういうので試してみては?
https://www.rental819.com/reservation/viewmodel.php?cd=1247&year=0&area=0&shop=0
書込番号:23963340
2点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
初代の写真(ER-4nも)のこのシートがいいです。旅行カバンとか積みやすそうです
Z400をレンタルで2時間80kmほど試乗して2時間は問題無しでしたがそれ以上は厳しいと感じました
ただ前傾姿勢なのかハンドルが遠いのかシート前部に下がる感じもあったので
UPハンドルに交換すればもう少し楽になる可能性も?これはレンタルでは試せないのが残念です
166kgはとても軽く感じたし、アシスト&スリッパークラッチは軽いし、踵が浮きますが足つきも良かった
その意味ではBMW G310Rも条件に合いそうでシートの厚みもあるらしいので試してみたいです
VERSYSのローダウンも調べてみます
還暦を過ぎたので最後のバイクを慎重に選びつつ
最終的には現在のSシェルパとPCX125HVの2台持ちをPCX160の1台に集約する事も考えてます
書込番号:23963440
1点

>ktasksさん ありがとうございます
厚底ブーツは通販サイトの欲しいものリストに入れてます
PCXでも踵が浮くので厳しいと思いますがアンコ盛りも考えてみます
書込番号:23963443
1点

スーパーシェルパをお持ちですか?
奇遇ですね、私も大昔に乗っていました。オフ車なのにオンロードバイクのような落ち着きのあるバイクですね。逆に言えば林道では振り回しにくいバイクでしたが、、、剣山スーパー林道に行ったときの古い写真を添付しておきます。
紙焼きプリントをスキャンしたので画質は悪いです。20年以上前ですね。
本題に戻って、荷物ですが、昨今はリアキャリアにトップケースというスタイルが定着してるので、そういうスタイルでもいいんじゃないですかね?トップケースはリアシートのより後ろにあるのでまだいいのですが、リアシートに荷物をたくさん積むと、跨がるときに大変です。
身体は柔らかいほうですか?私は股関節が硬くなってるので、跨がるときに大荷物があると大変です。よって結局トップケースに頼りがちです。日帰り及びキャンプでは無い一泊ツーリングならトップケースとタンクバッグで事足ります。
Versys650はエンジン以外は好きなバイクでしたけどね〜。変顔がとてもよかったです。今乗ってるトレーサーはエンジンとスタイルは最高なんですが、シートが最悪です。なかなか上手いこと行きませんね。
書込番号:23963467
4点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
Sシェルパは98年からで剣山スーパー林道もけっこう行きました
写真がいい感じでセピア色になってますね
買ってから数年は全線走れましたがいつしか西の方がダメになって近年は寸断されているようですね
セロー250とKLX125の友人がいるので前から行こうと言いながら
各人病気になったり親の介護があったりで、社交辞令みたいになってます
シェルパにはGIVIのBOXを付けているので買い替え時には移設するつもりです
Z400にBOXを付けた写真が以前はあったように思うのですが尻上がりになっているのでタイトルの感想になります
かつて乗ってたゼファー750には小型のサイドバッグを付けてカッパやブレーキとクラッチのレバーやパンク修理とか入れてました
ガレージのどこかに残してあるはずです…記憶力があやしいので捨てたかも?
自分も身体が硬いのでシェルパに乗る時は足の先を手で持ち上げて引っ掛からないようにしてます
PCXは無理せず前からです
自分の足が5cmほど長かったら選択肢も増えるんですけどね
初めての新車だったCBR250fourのシート高は750cm(4気筒で乾燥重量138kg)だったので小柄な日本人も多い時代だったのかもしれません
書込番号:23964755
1点

>sakura8さん
初めまして。私も以前シェルパには'97と'01の2台乗りまして、基本は通勤
と近場の散歩用でしたが、一度だけ中津川経由で大弛を登って懲りた苦い
思い出があります。
VERSYS-Xのローダウン化については以下がご参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944893/SortID=23348394/#23772860
なお、現時点では中華可変長スタンドも問題無く着いております。ただし
スプリング長が異なるのでZ900RS純正のスプリングが必要でした。
シェルパを手放してから結構時間が経過しましたので記憶が曖昧ですが
ローダウン後の両足の付き具合はシェルパと同程度に感じます。
また、サイドパニヤとエンジンガードは邪魔なので外し、バッテリーをLi-Fe
のSHORAIに換えたことで、SHADのトップケースは付けてますが170kg台に
なっているはずで、跨ったままでも楽に押し引きができます。
ただ、VERSYS-Xはユーロ5対応モデルのアナウンスが全くありませんので
このまま終了になるか、Ninja・Z系の新エンジンで新型になるか不明で購入
の判断が悩ましいところですね。さらには現行モデルを買った直後に400版
が発表になったらと思うと・・・(笑)
以上、VERSYS-Xについてのご質問などがございましたらどうぞあちらのスレ
にお越しください。
では失礼します。
書込番号:23982420
3点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん ありがとうございます
大弛峠は初めて知りました。趣のある風景ですねいつか行ってみたいです
シェルパでの最東端だと八ヶ岳のどこかです。友達についていったのでよくわかってません(汗)
VERSYSのローダウンでシェルパに近くなるのですね。朗報です
買い替えを考えるようになって大阪モーターショウ(3月)に行っていろんなバイクにまたがって見たかったのに残念です
春になってレンタルバイクがあればVERSYSも試してみます
レブル250とG310Rとバーグマン200も予定してます(アシストクラッチ及び無しで選びました)
ユーロ5対応モデルが出てZ400(Z250)に近いスペックのものが出てくれる可能性があるなら楽しみです
書込番号:23982806
0点

>sakura8さん
VERSYS-Xのアシスト&スリッパークラッチも本当に軽いですよ、指一本で
扱えます。私は発進時と減速時以外あまりクラッチ使わないので興味は
無かったのですが試乗した際には本当に驚きました。
さて、バーグマン200は初期型に乗っていました。ウェイトローラーが軽い
のとクラッチスプリングが強いのが相まって微速発進でも3000回転以上に
なり市街地では大変に疲れるのでウェイトローラーを純正の22gから31gと
大幅に重くして、スプリングは先駆者に倣ってFORZA MF10用の弱いもの
を流用しました。(2代目のマイナーチェンジで若干変更されたようです)
結果、加速力は弱くなりましたが実用上全く問題無く、通勤での気疲れ
は激減し、さらに高速道路100km/h巡航時の静粛性は歴代最高でこれ
以上の車両は今でもありません。峠登りは完全遵法走行?ですが。
VERSYS-Xもギヤレを超ロングにして随分と快適になりましたがあの時の
バーグマンにはかないません。でも新東名で120km/h巡航できるので満足
です。
ネットで"バーグマン200クラッチスプリング交換"で検索すると皆さんが
いろいろやっていることがわかります。私が参考にした方は現在PCX150
に乗られているようです。
ただ、シートとステップボードの距離が近く足を前方に出す姿勢を強要
されるため長時間では腰が辛くなるのが難点でAIRHAWKを付けて少し
高くしてました。
G310Rは試乗車落ち中古が出入りのディーラーで安かったので購入を
前提に試乗しました。中低速は軽快で楽しかったのですが100km/hに
近い速度域では振動が多く静粛で無いのでやめました。310GSは価格
シート共に高いし車重が増すので完全に対象外でした。
私もいま上がりバイクを模索中ですが、PCX160ハイブリッドが国内版で
出たらそれにしようと思ってます。出なければ今のVERSYS-Xのままかも
しれません。なお、VERSYS-X400は私の妄想に過ぎませんので念のため。
Z400にあまり関係無い長文、失礼しました。
書込番号:23983327
2点

川崎では無いけど
レトロなのでますね
https://young-machine.com/2021/02/19/168005/
フラットなシートとカチ上げシートに乗ってますが
ツーリングに辛いのはフラットシートですね
シート形状よりステップに荷重をかけ続ける事ができる位置が重要と考えます
乗馬のモンキー乗りの姿勢が出来るステップ位置が自分は理想です
書込番号:23983421
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん ありがとうございます
バーグマン200も所有されていたのですね
グランドアクシス100のクランクベアリングが壊れかけていて振動が大きくなってきた時に
対策でWRを重くしたりもしました
ベストな重さを皆さん追求されて、先人の知恵をお借りできるのはありがたいです
バーグマンはシート高:735mmだしスクリーンもシートも大きいので楽そうに思えるのと
普段は125ccなので大きいのも乗り比べてみたいです
高速を走れるサスも気になります。PCX125はしなやかさが足りない気がします
試乗の際は「足を前方に出す姿勢」にも注目してみます
ABSが付いてミョーに値段が上がってますね
G310Rも試乗済とか完璧です
単気筒だと高速になると振動が出やすいのでしょうね
スリッパーアンドアシストクラッチ付きはこれからの入荷らしいので試乗も先になりそうですけど
高速道路を走れるコースにします
書込番号:23986850
0点

>ktasksさん ありがとうございます
こういう形が売れてZ400も似たような形で出そうとなったらうれしいです
自分のバイク歴で初代バンディット400が唯一のセパレートシートで尻痛だったので
イメージが固定されているのかもしれませんね
書込番号:23986864
0点

>ktasksさん
こんにちは。
ちょっと大袈裟ですが、これまでのバイク人生でステップ荷重とかは不整地
走行などで中腰になる時以外意識したことがありません。
通常は、シートにどっしり腰を下ろして、しっかりとニーグリップを効かせ腹筋
で上半身を保持した直立姿勢で、両腕には力を入れずにハンドルを軽く握る
要は"白バイ乗り"をお手本にしてます。
それでも講習会の傾斜走行やミニサーキットの走行会ではそれなりのペース
で走れますので、ましてや公道でのツーリングでは全く問題ありません。
たまに市街地でステップにつま先だけ乗せている方を見かけますが良く疲れ
ないものだと感心しつつ、加減速のたび忙しく動く左足を見ると失礼ながら
笑いそうになります。(試乗動画などでもそんなシーンがありましたっけ)
本当にバイクは人それぞれいろいろな乗り方があり奥深いですね。
またもやZ400と無関係な話題で失礼しました。
書込番号:23987330
2点

ステップに爪先を置くのは、その方が楽だからでしょう。バックステップだったらいいのになって思うバイクはたまにあります。
私は正直昨今のバーハンドルが苦手です。昔のようにセミセパレートタイプが良いのですが、今は少ないですね。シフトチェンジはさほど頻繁にしないので、爪先に置いてても苦にはなりません。昨今のバイクは低中速トルクも大きいですしね。
まぁ、カワサキのバイクは低速スカスカが伝統ですから、多少は忙しいのかもね。
なお、私はステップ荷重というより、くるぶし荷重ですね。フレームのステップホルダ部分に荷重をかけるイメージで乗ってます。なので、その部分が削れているライダーを見ると「こいつ、出来るな、、、、」って思ったりします。ニーグリップはあえてしません。ニーグリップアー初心者向けのライディングスタイルです。荷重のかけ方を口では説明しにくいので、とりあえずニーグリップを推奨してるだけです。
GPライダーもMXライダーも誰もニーグリップなんてしてないのを見ればわかります。
書込番号:23987896
2点

ニーグリップの大切さは、現実的な速度域での運転技術向上に役立つモトジムカーナで
限界走行を追及する選手達が膝をきっちり締めているのを見ればわかります。
ただ、前述のように公道での乗り方は人それぞれで絶対的な解は無くても良いのでしょう。
(安全面からの最良はあると考えますが)
また大きく脱線しそうなのでこの辺でやめます。
書込番号:23988273
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ニーグリップは基本ですね
ステップに加重するのは全体の重心を低く出来ると
私は考えてます
それにブーツを履いていればお尻にかかる加重をスネに分散ん出来
尻痛を避けています。
他はKIMONOSTEREOさんが代弁してくれました
書込番号:23988574
0点

>KIMONOSTEREOさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>ktasksさん
ありがとうございます
ニーグリップとアンクルグリップ?スレ傷があるので両方していたような?
コーナーを攻めるとかも無いのでバイクにしがみついてただけでしょうね
何かすみません
書込番号:23990124
0点



久々にバイクが乗りたくなり、レブル250の試乗をして来ました。最初は、マットフレスコブラウンの色のを試乗して、プリウスαさんの書き込みみたいに違和感がありました。ハンドルシート間の遠さ、質感、ポジションなど。失望しました。今日、違う店で2回目の試乗をして来ました。同じなんだろうと思って行きました。マットアーマードシルバーメタリックの色のを試乗して、前回と比べて、今回は良いなーと思いました。試乗していて、自分でも、ビックリしています。試乗する道も違うのかもありますが、違和感は無かったです。試乗終わって、店の人に、ハンドルとかかえてますかと聞いたぐらいです。ノーマルと言われました。あと、色の違いで高級感も変わるんだと思いました。購入しようかと思いました。まだ、具体的な購入の話はしませんでしたが、ハンドルはキジマのに変えたいと、あと、店員さんが、USBソケットとETCを勧めできたの、ETCは高いのでやめて、USBはつけることにしました。色は、マットジーンズブルーメタリックにしました。試乗する前に、支給総額を聞いておいたので、67万とのことです。ハンドル交換こみで。時間がなかったのと、店長さんが他の接客で忙しいみたいで、メールで具体的な事を返信することになりました。まだ、メールは来ません。今までも、メールの返信はめちゃくちゃ遅いです。届いているか、こっちが心配になるくらいです。前回の店も同じでした。あとは、色が少しなやんでいます。試乗の色がシルバーだったので、ブルーがどうなのか?YouTubeでも見ていますが、なんともいえないです。みなさんなら、この2色なら、どちらをすすめますか?.最後に、店員に、新型の事と、ユーロ5の事も、この掲示板みて気になったので聞いてみました。新型の予定はないとの事です。ユーロ5になっても、購入したレブル250は乗れるから問題はありませんと言われました。よろしくお願いします。
7点

バイクの乗車姿勢が自分に合うかどうかは、日帰り数百キロのツーリングなどをして翌日にどのくらい体が痛いか?確認して初めてわかるようなものではないでしょうか。
私は普段VFR800Fというスポーツツアラーに乗っているのですが、少し前に知人のセローで1日中遊んだことがあります。
セローに乗って直後、「何これ?自転車感覚、ハンドル近っ!怖い〜!」だったのですが、百数十キロ走って林道に入り、そこで数時間さんざん遊んでまた百数十キロ走って帰ってきた頃には、セローがすっかりマイバイク状態です。体に馴染んでしまいました。
そして自分のバイクに乗り換え帰路についた瞬間、「何これ!重っ!ハンドル遠っ!曲がらね〜!」です。
感覚が元に戻るまで百キロ以上走りました。(^^ゞ
私個人的なお勧めですが、レブルが気になるのならとりあえず買っちゃってみませんか?
それと最初からハンドル交換などせずに、とりあえず純正のまま千キロほど走ってみましょう。案外からだが馴染んでしまうかもしれません。
長距離ツーリングに行って首や腰がどうしても痛い、ということになればパーツ交換などを検討すれば良いですし、バイク自体がどうしても気に入らない、ということもあり得ますので、その場合でも純正のままの方が手放しやすいと思います。
とりあえず買って乗り回してみるのが一番かと。(^^)v
書込番号:23988903
6点

おはようございます。
シルバーの方が、ウエアやヘルメットの色に対してどの色でも合わせられるかと思います。でも、本人の気に入った色でいいのではないのでしょうか。わたしは青がいいな。
あと、ETCは最初に付けたほうが良いですよ。しばらく走ると必ず遠出がしたくなり高速道路の利用が不可欠になってきます。USB電源は自分で後からでも取り付けます。電熱服の利用も考えているならば、USB電源でなくシガーソケット電源の方が汎用性は高いです。
書込番号:23988975
3点

>十一面観音菩薩さん
もともとそういう乗車姿勢のバイクですよね、これって。バイクなんて趣味のものはそれに乗りたければ身体を合わせて乗るものだと思います。改造すればそれにより重心位置が変わるので、またそれに自分の身体と感覚を合わせるのも楽しみの一つです。
バイク屋の対応なんて多かれ少なかれそんなもんでしょう。趣味で乗るものだから積極的に言いたいことを言えばよいと思います。
色はご自分の好みで選ぶしかありません。明るい色の方が夜間の被視認性が良いです。私は毎回、服装に合わせやすい無色(黒か白かシルバー)です。ヘルメットを明るい色(シルバー・白・オレンジを使い分け)にして反射材を貼っています。
ETCは、バイクの場合料金所で財布を出さなくていいメリットは絶大です。欲しくなる可能性があるなら資格のある店でのセットアップも必要になるので付けておいた方がいいと思います。その他の電源系はあとからどうにでもなりますし、ドラレコ付けたりという欲が出てきたときにそれに合わせてまた工夫すればよいと思います。
書込番号:23989382
0点

こんにちは。
試乗って10分とか30分とかそんな感じでしょうか?
可能ならレンタルバイクで1日乗ってみるといいんじゃないでしょうか。
昔はレンタルなんてほとんどなくて、買うときは試乗もなしで、
納車まで乗り味なんて分からないのが普通でしたけど、最近はけっこう
レンタルが増えてきましたよね。
ETCはツーリングに行くつもりなら付けておいたほうがいいかなと思います。
2りんかんなど用品店でも値段を聞くといいかも。
バイク屋って前時代的な店が多いです。
新車は儲からないと聞きますから、修理や中古販売の仕事を優先している
のかもしれません。
あまり変な対応ならやめたほうがいいですが、そうでもなければある程度
割り切って付き合うことになると思います。
聞いたことにきちんと答えてくれる店で買いましょう。
書込番号:23989768
1点



ZX-14RのヘッドライトをLED化しました。
ヘッドライトの仕様。ロービーム H11・ハイビーム H9となってます。
ハロゲン球ではH11とH9とは微妙に取り付ける爪の部分の仕様が違い別物になってますが、HIDとかLEDでは爪の部分を細工してどっちでも使えるようにしている場合が多いですね。
ロービームは常時点灯の仕様なのでHIDでも良いのですが、低発熱と消費電力で有利なLEDを選択しました。
ハイビームは瞬間的な点灯「パッシング」と即座に最高輝度になるのが必要不可欠で最大輝度まで時間が掛かるHIDは不向きとの判断でこれもLEDを選択。
さて、LED選びですが、ポジション「LEONID LED T10 EX」も含めると6灯分「ロービーム=2個ハイビーム=2個ポジション=2個」バルブが必要になります。
出来るだけ安くするには中華バルブが良いのですが、信頼性と配光特性「車検対応」を考えると、スフィアライトが良いと思い調べて見ました。
評価もまずまず。中華を買って作動不良とか故障で付け直すのも面倒なのでLEDバルブはスフィアライトに決定。
早速、スフィアライトのホームページに行き適合表を見ると、ロービームは取り付け確認リストに載ってますが、ハイビームは記載されてません。
って事は、何かの理由「スペース?」があり取り付けが出来ないって事なのかと思いました。
ただネットで検索するとハイビームもLED化しているひとも居るので何とかなると良い方に考え発注。
続いて取り付けです。
9点

さて取り付けに掛かります。
ヘッドライトにアクセスするには左右のインナーカウルを取り外す必要があります。
画像にある3本のビスを外せばビスの他に爪があるので無理に外さないで慎重に行きます。
インナーカウルが外れてハイビーム側のハロゲンバルブが見えます。
※ロービームはスフィアライトのホームページに記載された通りまわりに邪魔の物は何も無く簡単に取り付ける事が出来るので省略します(笑
左のハイビーム「クラッチ側」は狭いながらも何とか取り付ける事が出来ましたが、右のハイビーム「ブレーキ側」はラムエアボックスから繋がってるダクトが邪魔で取り付ける事が出来ません。
※これが理由でスフィアライトのホームページの対応表にハイビームが載ってなかったんだと納得(笑
ここまで来たら後には下がれないのでダクトを外し、スペースを確保してバルブを押し込む(笑
バルブを何とか取り付けてダクトを元の戻してみるとぎりぎり干渉しないで済んだ。
これで全灯火LED化完成しました。
カウル付きは整備性が悪くてやり辛いですね。
書込番号:20689819
8点

追記。
ロービームはスペースに余裕があり一体型のHIDでも大きなヒートシンクを後方備えたLEDバルブでも問題なく取り付ける事が出来ます。
ただハイビームの右「ブレーキ側」制限がありもともとコンパクトなHIDならそう苦労しなくても取り付ける事が出来ますが、LEDとなると取り付けれる物はコンパクトでファンレスになると思います。
あっ!そうそう。自分の経験ではLEDの冷却にファンを使ってる物で長持ちしたものはありません。
少し位光量が落ちてもファンレスをお勧めします。
それからスフィアライトのコネクターに問題があります。一発仕様ってか一度つないだコネクターを外しと画像の部分が開いてしまい外れ防止のロックの役目をしなくなってしまいます。
テーピングする人もいるかと思いましたが、自分はヘアードライヤーで温めて形成し直しました。
書込番号:20689836
8点

ZX-14R、ハイビームLED化。再チャレンジ
ロービームはスフィアライトに交換済み。ハイビームも以前スフィアライトに交換しましたが、配光がいまいちでハロゲンに戻していました。
再チャレンジと言う事であらためてハイビームのLED化を行いました。
ZX-14R場合ロービーム側はスペース的に余裕がありどんな形状のLEDバルブでも取り付ける事が可能ですが、ハイビームに関してはラムエアダクトの関係でスペースに制限があり取り付けれるバルブが限られてきます。
サイズ的には「クラッチ側」台座から後ろの長さが約42ミリ。「ブレーキ側」台座から後ろの長さが約32ミリ。これくらいが限界だと思います。
で候補にあがったのがこれ「X7」ヒートリボン廃熱方式のスリムタイプ。
テスターで消費電力を測ったら2.2Aと30Wとなかなかの明るさ。
※フィアライトは1.5Aの20W。
いくら明るくても灯体との相性が悪ければ光を有効活用する事が出来ず意味のない明るさって事になってしまします。
製品仕様:
入力効率:90W (2*45W)
直流電圧:DC12V-30V
ルーメン:11000lm(2*5500)
防護等級:IP68
色温度:6000K
放熱原理:6063T5アルミニウムヒートシンク
寿命:50000時間以上
動作温度:-40℃ - +80℃
搭載チップ:CREE XHP50
適用:H11
続く・・・
書込番号:21518029
3点

続き・・・
とりあえず、さくっとハイビームのハロゲンと交換して見ます・・・・
結果は・・・ダメダメですね。スフィアライトよりはましですが光が収束しないで散ってしまってます。これではハイビームに使えませんね。
しかしZX-14Rのハイビームは相性がきつい。少しでも発光点がずれるとまったく使えなくなります。
このままお蔵入りももったいないのでスフィアライトと入れ替えてロービームで使って見ることにしました。
結果は大正解。スフィアライトの時にあったグレアも無くハロゲンとほぼ同じ配光特性。しかも画像ではわかりづらいですがスフィアライトの1.5倍くらいの明るさです。
心配なのは夏場の渋滞。それさえクリアーすればなかなかの優れ物
気になるLEDバルブ・・・
ランサー セディアワゴンのハイビーム「HB3」をこのバルブに換装したらほぼハロゲンと同じ配光特性とハロゲンバルブ並みの収束ビーム。こんどはこれをZX-14Rのハイビームに試そうかな(笑
書込番号:21518049
7点

14Rのハイビームはなかなか曲者です。
1、スペースに制限がありあまり長いものは取り付ける事が出来ない。
2、配光特性がシビアでハロゲンと同じ発光点でないと光が拡散してしまいハイビームの役割を果たさない。
これまで数種類のLEDバルブを試して来ましたが、ハロゲンを凌ぐ明るさと、配光特性も満足できる物が見つかったので紹介します。
ハイビーム。
NOVSIGHT H8/H9/H11/H16 LEDヘッドライト
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0747RT39F/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
現時点で最高の明るさと配光特性を得たと評判のものをチョイス。
サイズ的にもコンパクトで14Rに取り付け可能と思い購入。
消費電力は13V=2.9Aとあと付けバルブではほぼ上限だと思われます。
消費電力から見ても常時点灯のロービームには廃熱的に厳しく向かないと思います。
取り付けはギリギリですね。あと5ミリ長かったら付けることは出来なかったと思います。
実際に取り付けて点灯させてみると明るさは今まで試したLEDバルブを遥かに凌ぎハロゲンの2倍近い明るさになってる気がします。あと配光特性も拡散しないでハロゲンとほぼ同じ収束率
満足いく明るさと配光特性なのでLEDバルブを探す旅も終わりになると思います。←現時点(笑
書込番号:22023869
6点

結果としてローはスフィア、ハイはNOVSIGHTって事ですか?
書込番号:23117234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさーりょさん
ロービームもハイビームも現在は違うLEDに変えてます。
書込番号:23117317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の仕様。
ハイビーム。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079JTXJ8C/ref=cm_sw_r_apa_i_CT3-Db1SQ1A8N
ロービーム。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DCJVQG3?ref=ppx_pop_mob_ap_share
14Rには現時点では最高の相性のハイビーム。ハロゲンとほぼ同じ配光特性で拡散する事なく遥か遠くまで光が届きます。
ロービームは常時点灯なので耐久性重視のファンレス仕様にしてます。
もともとロービームが55W×2灯。ハイビームが60W×2灯と、なんの不満もない灯火システムですが、LED化する事でその明るさは外灯がない真っ暗な峠道でも不安なく走る事が出来るようになりました。
書込番号:23117388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在こちら参考にLED化計画立ててますが、その後の状況はどうでしょうか?
車検はそのままで通りましたか?
書込番号:23980851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




怪我で治療費がかさむ、車体修理にお金がかかる、なら、
保険料が次年度から上がるのと、保険を使用しないのと、
どちらが得かということですね。
まあ、たちゴケ程度なら、普通はさほどの怪我はなく、
車体もミラー、レバー、ハンドル関係ぐらいで、
クランクケースが割れるとかでもなければ、
自腹修理の範疇かな。
書込番号:23979469
0点

それは自損事故になるという事ですかね?
相手がいないわけですし。
怪我にしか使えませんよね。
保険使うほど大きなけがなら使う価値もありますけど3等級下がるわけですから。
バイクの車両保険てどこかあるんですかね。
書込番号:23980316
1点

事故として扱い保険を使うなら警察に連絡して事故処理が必要って事ですね。
書込番号:23980488
0点



レビューでも書きましたが、サグ出しのメモを記載します。これから購入する人、セッティングをしていない人の参考になればと思います。
Ninja650 2018年モデル
フロントストローク:12.5cm
リアホイールトラベル13cm
フロントの残ストローク:ストロークのだいたい30%〜33%に。
⇒よって、だいたい4cmぐらいに設定する。
リアの残ストローク :モノショックの場合はホイールトラベルの15%〜26%に(フロントとの数値の違いに注意:モノショックはリンク機能が付いているからか、数値が少なくていいらしい)。
⇒よって、まあだいたい3cmぐらい?に設定する。
リアのセッティング
ノーマル プリロード3段目(体重85kg)
ゼロサグ 58cm
空車サグ 56cm
乗車サグ 53cm
ゼロサグと乗車サグの差 5cm、38%(差が大きすぎ)
変更後 プリロード7段目(最大)
ゼロサグ 58cm
空車サグ 58cm(未測定だが計算上)
乗車サグ 55cm
ゼロサグと乗車サグの差 3cm、23%(ちょうどよい)
プリロードを4段締めあげて、2cmあがった計算です。プリロード1段がショックアブソーバで約2mmとして、レバー比で車高が5mm上がる。それを4つで2cmという計算みたい。計算上はあっていそうだ。まほんと暇だと思うけど、こういうことをチョコチョコやるのが趣味なのよ。フロントは設定が油面とか突き出ししかないので、(面倒なので)現在ノーマルになっている・・・。数値は未測定(測定してもできることがないので意味があまりない)。
4点

ニンジャ 650のリアサスって意外と柔らかいんですね。
このサスだとタンデム時には沈みすぎて腰砕けになったりしませんか?
書込番号:22104040
3点

>マジ困ってます。さん
二人のりしたことないのでわかりませんが、キャラクター的には一人のりスポーツだとおもう。二人乗ったら乗ったで、フロントもある程度沈むと思うのでなんとも言えないけど、
公式のホームページも、そんな感じのイメージだし。
書込番号:22104202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。 質問させてください。
リアサスのセッティングはやったことがないのですが、「赤坂は今日も晴れさん」のゼロザグと空車ザグの値はそのまま流用できるものなのでしょうか?
私もNinja650 2017年モデル?(黒の新車を今年の7月に購入)です。
体重は73キロほどです。
流用できると仮定した場合、座っていない状態でどこか目安をつけて何センチか測り、座った後に何センチ下がっているか確認して「赤坂は今日も晴れさん」のノーマル時の空車ザグ2センチダウン+今回計測して下がった値=出た値がゼロザグから何センチ下がっているかを見て3センチ以内に合わせたら良いですか?
書込番号:22156176
2点

>のほほんV2さん
流用はできるけど、一から自分で測った方が簡単でしょう。
リヤのアクスルシャフトから、リヤカウルのある地点が自分の場合は58センチだったというだけなので。
ただし、アクスルシャフトの真上をはかれば、ノーマル設定だったらゼロサグ、空車SuGで二センチぐらい下がると思うので、そこからさらに乗車して、ゼロSuGと乗車SuGがなんセンチあるかということです。
はなしがすこし離れるけど、今はリバウンドを3センチではなく4センチで乗ってて、やはりこのぐらいがよいのかなとも思ってます。プリロードで言うと、僕の場合は五段目です。
また、特に夏場はそうだけど、暖まりやすいタイヤはかなり膨張するので、姿勢変化やグリップに影響するので、空気圧がかなり重要です。リバウンドストロークと一緒に気にしてみてください。
書込番号:22158284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤坂は今日も晴れさん、ありがとうございます。
おそらく同じ型のバイクならリアサスペンスは同じだと思いますの測る場所は違えど、基本は同じで空車ザクでゼロザグよりいくら下がってるかのポイントさえ押さえたら後は後は空車と乗車との差だけなので大丈夫かな?って思いました。
1番怖いのが、ゼロザグを出す時に車体を持ち上げる事になると思いますが、バランスを崩して転倒させるのが嫌で流用したいなって思った次第です。
1度流用の方向でどのぐらい乗車時に下がるか調べてみます。
書込番号:22158727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のほほんV2さん
空車SuGをとるときは、乗らずに直立にしなければならないので、結構難しいです。ゼロSuGはサイドスタンドを支点にバイクを傾けるだけなので、比較的安全です。ゼロSuGと乗車SuGを、ご自分で計測することを進める。
書込番号:22158977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のほほんV2さん
あと、乗車SuG測定するときは、思い切りサスペンションを揉むようにお尻で押してサスペンションを動かしてから測定する。一人でもできるし、できなければ人に手助けを頼むと良いです。
書込番号:22158989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤坂は今日も晴れさん、ありがとうございます。
空車サグは降りた状態でハンドルを持って立ち、嫁に計測してもらおうかと思っていたのでそこまで難しいと思っていないのですが(全て私がバイクを持ったり乗ったりして嫁に計測してもらうつもりなので二人作業予定です。)間違っていますか?^^;
ネットを調べたときに教えて頂いているゼロサグを出す方法を見たのですが、なんかサイドスタンドだけで倒すのがそのままバランスを崩して倒しそうでイマイチ不安で。。。
なのであまりやりたくないなって思ったしだいです。
>乗車SuG測定するときは、思い切りサスペンションを揉むようにお尻で押してサスペンションを動かしてから測定する。
これは乗った状態で屈伸運動みたいに上下に揺らしてサスペンションを馴染ませてからって解釈で良いですか?
書込番号:22160091
3点

全部あってます。かわいい奥さんがいるなら怖いものはありません。
書込番号:22162064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センタースタンドがあればゼロサグを確認「測る」のは簡単ですが、無ければ赤坂は今日も晴れさんが仰ってるようにサイドスタンドを支点に後輪を浮かせて測ってもらうのが良いと思います。
あと自動車のパンタジャッキを使う方法もあります。
※自分はこの方法で後輪を浮かせました。
書込番号:22162710
5点

赤坂は今日も晴れさん、ありがとうございます。
先週の三連休で調整したかったんですが、ちょっと用事で何も出来なかったので今度の土日にできそうなら調整してみます。
マジ困ってます。さん、有難うございます。
車のジャッキはあまり使用したくないんですよね。
以前車で馬をかけずにジャッキでサス関係を弄った時に車が動いてしまってえらいことなった事がありまして。
それにおそらくですが、ニンジャは真下にマフラーがあるのでマフラーの下にジャッキをかます事にならないですか?
そうするとマフラーが凹んでしまう可能性もありそうなので。
とりあえず、サイドスタンドを使ってのをやってみようと思います。
書込番号:22173159
2点

ハイパープロを前後入れました。とても良いです。
フロントはスプリング交換、カラー、ワッシャなどノーマル。油面もノーマルかやや挙げている状態。
リヤはノーマルサスとスプリングを名古屋に送って装着依頼。こちらはプリロード4段目(ノーマルは3段目)。
トップケースあり、サイドバッグあり、リヤのドリブンスプロケットは46t⇒42tと最高速重視。
それ以外は空気圧も含めてノーマル。
ドリブンスプロケットは高速道路などは大変快適だけど、一般道では明らかに長すぎ。
42tはやりすぎたかな?痩せている人ならいいけど、僕は44tぐらいがちょうどよかったかもしれない。
色々お金のかからない範囲でいじっては来たけど、セッティング関係は結局概ねノーマルに落ち着きました。
とてもいいバイクですね。ただいま3万キロ。だいじに乗っていきたいです。
書込番号:23973929
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)