このページのスレッド一覧(全5469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2005年3月4日 14:18 | |
| 0 | 0 | 2005年2月28日 14:57 | |
| 3 | 7 | 2005年2月25日 23:47 | |
| 0 | 2 | 2005年2月24日 23:01 | |
| 0 | 0 | 2005年2月11日 10:56 | |
| 0 | 4 | 2005年2月7日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワタクシのは200なんですが、絶版になっちゃったですかね? (^^;;
書込番号:3446764
0点
2004/11/07 18:21(1年以上前)
ジェベル200は今も生産されています。私も2002年型に乗ってます。結婚を機に降りて、15年ぶりにカムバックしましたが、忙しくてほとんど乗ってません。燃費も良くて乗り易く、基本的には良いバイクだと思います。が、一方でもう少しパワーが有って6速ミッションの250にすれば良かったかなとも思っています。
書込番号:3472268
0点
ありがとうございました。
そのうちジェベル200の価格情報と掲示板が出来るかな(^^)
書込番号:3472726
0点
2004/11/22 10:04(1年以上前)
hh423さん 自分のことかと思いました。私も2002年に15年ぶりに2輪に帰ってきました。普段は車で通勤していますが、晴の日などは会社まで25KMのプチツーリングです。ジェベル200は燃費がよい(30KM位)ので家計にも助かっております。
書込番号:3531556
0点
2004/11/25 16:39(1年以上前)
どうやらジェベル200はジェベル250XCといっしょに
されてしまってるみたいですねえ
書込番号:3545689
0点
2004/11/27 17:04(1年以上前)
yatchin102さん、同じような方がおられ妙にほっとしてます。当方の燃費は32km/lと言ったところです。通勤で乗られるチャンスが有るとのこと、当方電車通勤のため平日は全く乗ることが出来ませんので羨ましいです。とは言え休日は平日の疲れのせいか、ごろごろしていることが多く、バイクが可愛そうです。お互い交通事故に気を付けて楽しみましょう。
書込番号:3554214
0点
2004/12/03 22:31(1年以上前)
10ヶ月前までジェベル200に乗っていました。乗りやすく燃費も良くて気に入っていました。ただ高速走行は厳しい。とりあえずは時速110Km位までは出ますが、悲鳴をあげます。手と頭もビリビリ。でも街乗りや一般道でのツーリングでは楽しいバイクです。マフラーに穴があいてしまったので交換しようと思ったら、取り付けねじが腐っててあきらめました。そんなわけで廃車にしてしまいバイク無しに。今回、一念発起してジェベル250XCを購入することにしました。まだ納車していないのですが、乗ったら感想をアップします。(この掲示板はジェベル250のだと思うのですが、200がMainなのはなぜ?)
書込番号:3580812
0点
2005/01/04 22:35(1年以上前)
200のことを250XCのところに書いちゃだめでしょ。
全く違うマシンなんだから。
200で喜んでいる輩の気が知れない。
あれで遠出すんるんすか?…
あんなチンケなエンジン、フレーム、やっこいブレーキ。
少しはましなのはライトくらい。
ありゃ、「ジェベル」じゃないす。
「ジェベル」の由来しってます????
200は、250XCじゃ足がつかない、愚民の乗りもんじゃ。
メーカーには悪いんすが、耐久性や燃費が大切なら、この200に乗ってるより、ホンダのカブやCDの方がもっとマシなんじゃなの。
書込番号:3729847
0点
2005/01/04 22:51(1年以上前)
追
「高速」走ると辛いマシンは「高速」なんかのらないほうが身のため、世のためです。皆が迷惑。
ガスも節約。
「シタ」の道で行きましょう。
山ん中では軽い車体でせいぜい、がんばって下さい。
250XCは、しっかりとしたサスと排気量で悠然と余裕で走っとります。
安全第一、安全第一。
書込番号:3729982
0点
ええもちろん♪
行きは長距離フェリーに乗ってしまったため、新潟までした道。
帰りは青森からした道です。
途中、仙台で一泊した気がします。
書込番号:3730230
0点
2005/01/21 18:30(1年以上前)
「あららら・・・・・・・ さん 」
何か、悲しいですね。
>200で喜んでいる輩の気が知れない。あれで遠出すんるんすか?…
>あんなチンケなエンジン、フレーム、やっこいブレーキ。少しはましなのはライトくらい。
きっと、あなたの言っていることは本当のことなのかもしれません。
でも、それを所有し楽しんでいる人も大勢いるのです。
バイクの楽しみ方は人それぞれ。
あなたの考え方だけがバイクの楽しみ方じゃないでしょう。
そうやってトンガって人の楽しみを非難して何が残るのですか?
自分の欲求不満のはけ口の場としないで下さい。
トライアルを楽しむ人もいる。レーサーを夢見る人もいる。色々な楽しみ方があるのがバイクの個性でしょ?みんなあなたと同じ考えになってしまったら、こんな悲しいことはないし、バイクの発展も無くなってしまう。
ジェベルというカテゴリーに125や200、250があるからこそ、楽しいのです。若いからといって自分だけの世界に閉じこもらないで。
自閉的だぜ。
書込番号:3813253
0点
2005/01/24 23:00(1年以上前)
同感。
私もフルサイズ?250ccに変なこだわりをもっていますが、十人十色。
それぞれの生き方。
好みがあってこそ、と考えます。
書込番号:3830611
0点
2005/01/28 23:50(1年以上前)
人生いろいろ。
会社もいろいろ。
社員もいろいろ。
バイクもいろいろ。
乗る人もいろいろ。
書込番号:3849231
0点
そして、いろいろな人に出会うためにバイクに乗る。
書込番号:3849265
0点
> 250XCは、しっかりとしたサスと排気量で悠然と余裕で走っとります。
さらに排気量のデカイのから見れば悠然でも余裕でもないけど?
書込番号:3850739
0点
2005/01/31 21:30(1年以上前)
高速道路、同様に飛ばせるバイパスではごもっとも。
〜ポリには注意です!!。
でも、XR400位のもの以外で林道込みでどこでもいけるかなぁ…。
オン・オンリーではなく、何でもそこそここなすデュアルパーパス・モデルはやっぱり、200ccか2500cc位が上限でしょう。いいとこ、400まででしょう。
カネとテクがあればもっと大きくてもいいかもしれませんが…。
少なくとも、シリンダーを横に張り出したBMWとかのデュアルパーパスには間違っても乗りたくはありませんが。
いけて、KTMくらいがいいとこで、もっとも貧民には手がでませんがね。
いいんじゃないですか、好きなものを好きなように乗って楽しんでいれば。
ここって、中傷合戦の場じゃないですよね。
ただ、一言、少なくともバイクに関して言えば、「大は小を兼ねません」、これって真実だと私は思います。
C/Pも考慮すると、アレコレやりたい人にとっては、250ccがまぁ、とりあえずは「最適」なものと考えますが。
どんなもんでしょう。
書込番号:3863920
0点
2005/03/04 14:18(1年以上前)
「大は小を兼ねません」、まさにそう思います。
しかし「小は大も兼ねません」また「中は小も大も兼ねません」。
大きいバイクも小さいバイクもどちらかでしかできないことがありますから。
私は50から1200までのオン、オフバイクを5台所有してますが、
それぞれの良さがあり、味がすべて違い、決して手放せません。
その排気量にしかない世界がありますから。
友達のジェベル200を試乗しましたが、なかなかよかったですよ。
しかし、私のDT125より遅いことには違いないですが。
しかしバイクは遅いから悪いということは決してありません。
それから、オフ車、命さんはBMWフラットツインに試乗されたことは
ありますか?R1200GSに是非乗ってみてください。
見かけと違い、軽い!乗りやすい!と驚くと思います。
わたしはオフ初心者ですが、こんな私でも行ける!と思わされるほどでした。
「大は小を兼ねるかも!」と少し思えるかもしれません。
もちろん250と全く同じようにはなりませんが。
皆さん、大きいから小さいからといって先入観を持って乗らずにいると
一生その良さ(小さいバイク、大きいバイクの世界)を知ることなくなり、
損をしてしまう可能性がありますよ。
スーパーカブからボスホスまですべての二輪を愛するぶるとでした。
書込番号:4018764
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
アクシス乗りの皆さん、リアキャリアに納得してますか?
実用性最重視でない私は、納得できずに台湾ヤマハの純正リアスポイラーつけました。
個人的には国内版のメーターデザインもいまいちだと思ってます。
ヤマハには、台湾版のスポーティーモデルもぜひ追加して欲しいです。
(シグナスXはSRとか出してるのに)
ちなみに私はここで、台湾ヤマハのパーツを入手しました。
http://www.rakuten.co.jp/tenichidou/
1点
KDX125SRに通学用にリアキャリアつけた馬鹿がここにいます。
中古で買った人ゴメンナサイ。いやもう10年以上前の話ですが・・・
書込番号:3428048
0点
2004/10/28 00:11(1年以上前)
いやぁ、KDXの場合はしょうがないかなと思いますが、スクーターはメットインスペースとかあるから、もういいやんとか思うんですよね。
今まで、リアキャリア欲しいとか思ったこと無いし。
JOG ZRみたいな下品なのは困るけど、もうちょっとスマートなのも出て欲しいな。
書込番号:3430821
0点
2004/11/03 20:33(1年以上前)
「あーるいち」さん、こんにちは。ツマンナイ質問で恐縮ですが、貴方の本名(下の名前)って川端康成の仲良しさんと同じなんですか?
書込番号:3456563
1点
2004/11/05 13:09(1年以上前)
リアキャリアが必要ない方はRXのリアスポイラーが良いんでしょうけど
リアキャリアとしてはアルミ製でしっかりしているから
要リアボックスにはとても有り難いものです。
それよりも原チャリサイズのブレーキキャリパーを装備するのは頂けないです。
書込番号:3462975
0点
2004/11/21 01:45(1年以上前)
てんちょうさんへ。
???よく分かりませんが、私の正体を知ってる人ですか?(笑)
とりあえず関係ありません。
ホバーパイルダーさんへ。
リアキャリア、別に否定はしませんが、最初から、スポイラーとオプションで選べるようにしてほしいかな、と。
ブレーキ、確かに貧弱ですね。(大径ローターが救いですね)
タイヤもグリップなどが貧弱な上に、特殊なサイズで、他のメーカー製が簡単に選べないのもいただけません。
今乗ってるUmi100もブレーキが貧弱ですが・・・。
書込番号:3526232
0点
2004/11/22 22:44(1年以上前)
失礼しました(><)私の名前も、そうなんですよ・・・・もしかして、同じ名前で同じのに乗ってるのかなぁって思いまして・・・・黒のグランドアクシスに『ビートチェイサー』と名づけて溺愛しています。うちの店のパートさん達もビートチェイサーと呼んでくれています。
書込番号:3533994
1点
2005/02/25 23:47(1年以上前)
新車・中古車を扱うバイク屋で整備士してます。
はっきりいって、アクシスの出だしは遅いです。
特に25km前後からのトルクの谷があり、35km前後になるまでとにかくかったるいです。
スムーズに気持ちよく乗れるのはシグナスです。間違いありません。
ただし、4ストなので、パンチはないですが。でも、あのスムーズさは
アクシスでは味わえないし、ストレスも少ないと思います。
サスペンションの味付けも、シグナスの方が気持ちよいです。
書込番号:3987347
0点
ついに購入しました。
納車は来月です。
GIVIのパニアケースを付けました。
やはり05年型は少ないようです。
現在、盗難対策の研究中です。
やはり鍵は「多すぎるくらいが丁度良い」みたいですねぇ。
0点
2005/02/24 01:43(1年以上前)
おおおおおおおおおおめでとう!!来月ですか待ち遠しいですね。オイラはもうちょっとで慣らし終了。ワイドオープン高回転慣らしに移行したいけど、そんなにスピード出せる場所無い!(笑) それはそうと・・盗難対策は結構自己満足的なことも多いのでほどほどにしないと鍵無くしたときかなりあせりますよ。(実例目撃例有)盗みのプロに目を付けられたらアラーム付けようがロックをイッパイ付けようが盗まれるらしい。ポイントを押さえておけば究極の盗みの手口以外は回避出来ると思います。アラーム系で良いと思うのは離れている持ち主のリモコンが警報ならすタイプが良いらしいと聞いてます。ただのアラームは持ち主が居ない証明になってしまうらしい。つまりアラーム付きのバイクをつついてアラーム鳴らして隠れる。持ち主来ないのを確認して作業するらしい。ケーブルロックの部類は地球接続を確実にする事。ディスクロックは忘れて出発がよくあるしあんまり効力無い。外人系犯罪組織は車で台車を使い積み込むらしいのでバイクを地球につながない限りは意味が無く、ひどい場合はユニック車両のクレーンであっちゅう間らしいです。
書込番号:3979026
0点
mabumonさん、情報ありがとうございます。
現在、盗難対策の研究でプロの窃盗団の手口を研究中です。
たしかに考えれば考えるほど深く深くはまっていきそうなのでほどほどにしようと思いますが、とりあえず鎖ロック(総重量20kg…)とごっつい南京錠は用意しました。
明日あたりアラームと駐車場所に設置するセンサーライト&警報機を買いにいきます。
しかしバイクを買うのがこんなに大変だとは思いませんでしたよ(笑)
書込番号:3982576
0点
バイク(本体) > ホンダ > XR250 モタード
現在CRM250ARに乗っています。
とても良いバイクなんで潰れるまで乗るつもりなんですが、
次にもし買うとしたら、多分XRなんですよね。
それで迷うのが普通のやつかモタードか。
以前友人に、モタード乗せてもらった事があるんですが、
あの倒し込みのクイック感はたまりません。
町中では最速というのは本当なのかもしれませんね(特に都内)
自分はレースはやらず林道も流す程度なのでかなり
モタードに気持ちが揺れています。欲しい!
あとXR250モタード板を前にしていきなりなんですが
FMX650を正式に国内販売してほしいですね。
またはDR-Zに対抗して400クラスのオフローダーとモタード!
アメリカではXRがカタログ落ちしたらしいですね。
日本でもビックスクーターや大排気量車に押されて苦しいでしょうが、
これらの国内販売、是非期待してます!
失礼しました。
0点
2005/01/25 19:48(1年以上前)
あのタイヤはのんびりコロがすにしても、ガレ場の林道、きっときついですよ。
125cc位の車重の軽いオンロード・モデルで林道を走ったことはありますか。
結構、イヤなもんですよ。
まあ、ある程度、整地されたオフなら問題ないでしょうが。
以前、といっても25年以上も前の話なんですが、CB750で今より荒れ場も多かった中津川林道(埼玉−長野間)を爆走しているのを目にしたことがあり、スッタマゲタもんでした。ありゃ、よっぽどのツワモノか、恐れを知らない困っヤカラだったのでしょう…。
書込番号:3834005
0点
2005/02/01 02:34(1年以上前)
CB750で林道をかっ飛ばすなんて、ヘタレな自分にはとても怖くて想像できません。恐ろしい…。
モタードは自分の使用目的にあっていて(市街90パーセント、ツーリング9パーセント、林道1パーセント…)購入意欲満々です。ゴチャゴチャした街中はオフ車のスリムで軽く、とり回しやすい車体が最大の魅力です。ホンダはカワサキに比べサスも良いですしねえ。
書込番号:3865751
0点
2005/02/07 21:54(1年以上前)
「ラフ」の仲の良いご店主さんの話では、ホンダはステアリングのベアがイマイチらしく、5万キロ以上、ノーメンテで走ってきた愛車をラッキーと言っていました。
他社のモデルは詳しく承知していないのですが、かつては当たり前のようにあったグリスニップルがXRには設けられていません。
(少なくともホンダに関しては)グリスアップが必要な状態=ベアを含めた消耗品の交換も必要と考えられているらしく、メンテにはゼンバラ・クミアゲが必要らしいのです。
今のバイクって性能は確かに素晴らしい、しかし、これを維持するためには昔のモデル以上にユーザーに負担を課すものになってしまったのかもしれません。
ホンダのサスの優劣に関して、古いもんに言わせてもらえば、必ずしも最善とは断言できません。私のは正立時代のものでしたが、ノーマルのフロントは軽いブレーキングでほぼフルボトムって感じでした。
それでも、前のRAよりサスストロークもあり、オリジナルの状態で乗っていましたが、荒れた林道などではやはりちょっとしんどかった。
フロントフォークオイル交換時、純正ではなく、カワサキ用に変更しXRのサスの機能改善を行なったこともありました。
ホンダは信頼度一番でしょう。
しかし、経験上、ホンダ=bestとはいえないですねぇ。
書込番号:3898249
0点
2005/02/07 22:45(1年以上前)
追
昔は、ホンダの(消耗)部品は他社に比し安かった。
長く乗る場合、マシン自体の耐久性・プラス・メンテコストの軽さが魅力でもあった。
でも、今はそんな状況にはないようです。
ことXRに関して私が経験した一番の「悲劇」を告白しましょう。
ある日、路上駐車し、道端のコンビニでタバコを買って愛車に戻ったところ、以上に車高が低くなった感じで、XRは変に傾いて立っていた。
なんと、スタンドをかけた状態で持上げられ、そのまま落下させられたのだった(のであろう)。
おかげで、スタンドのステーからステップにかけての中空フレームが変形してしまった。
犯人が見つけられれば、「全損」扱いで新車にできただろう。
警察に事故・悪意のキブツソンカイで訴えを行なったが、そのまま、お蔵入り。警察なんてアテにならん。
運よく、勤め先に出入りでもあった、知り合いのバイク屋さんの紹介で溶接・塗装まで可能なところを教えてもらい、安価(1万円:本当に安く、補強の上、きれいに塗装までしてくれました)修復をしてもらいましたが、やはり、フレーム矯正には限界があったのか、数年後、やはり、通勤途上、タバコを買い発進しようとスタンドを蹴り上げたときに、サイドスタンドのフレーム側のフックへの過重がきつくなってしまったのか、アタマが飛んでしまいスタンドは収納不可、スタンドスイッチのおかげで走行不能。とりあえず、XR押して汗だくで出勤することになりました。
先にお世話になったショップは閉店状態で、ヨソの2軒で聞いたら、どちらからも、先に行った大規模な矯正以上に簡易なものであろうに、前回の3倍近い見積もりを提示されました。
なくなく、溶接修理は先延ばしにし、当初は乗車時にスタンドを太いゴムでタンデムステップに引っ張り(同じようなXRに都内で遭遇したこと有り)、後に自分なりにスプリングテンションを(不十分ながら組み込み可能なパーツを探し出し)とれるように加工したものの、満足のゆくものではありませんでした。
あまり語られていないことかもしれませんが、XRのメインフレームの後部、ステップ周りの中空構造部は予想以上に脆弱です。
簡単に壊れる構造だったがゆえに、簡単に熱をかけてば修復が可能ともいえるのかもしれませんが、そんなモンです。
カタログなどで目にして、見た目にカッコ良く、軽量化までも実現していることはユーザーの心を揺さぶります。
しかし、ムカシムカシの円形チューブフレームのほうがよっぽど強度的にはマシ。そして、万一のときの修理も容易。
なんとなーく、矛盾を感じてしまいます。
完全・最強と思われがちなXRにもつまらない、しかし、重篤な弱点があるのです。
種々の面で、完全なものは恐らくは存在しないのでしょう。
愛車選びはくれぐれも慎重に。
自分のイノチを乗せて走らせるバイク、長く付き合おうと思うのであれば、単に見た目のカッコ良さや公開されたスペックだけに関心を注ぐだけでは不足かもしれません。
自戒、自戒。
書込番号:3898615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)