バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(93486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7781

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:185件

12年乗り続けても、咄嗟にホーンが押せません。逆の位置ならば即押せるんですけどね。

書込番号:26127485

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/30 19:45(6ヶ月以上前)

普段はアドレスに乗ってますがたまにモンキーに乗ります。
モンキーの時は間違えないのですが、アドレスに戻ると間違え易いのですが、そんな人いますか?
両方乗った感じだと、ホンダ式(と言えば良いのか?)の方が扱いやすい気はしますね。
個人的な理想ではパッシングスイッチの位置にホーンが欲しいとは思ってます。

書込番号:26129223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/30 21:35(6ヶ月以上前)

CB1300SB(2005)

ホンダも前はこれ↑だったのにね。変えた意味が分からない。

書込番号:26129333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 08:23(6ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

指で探れるスイッチの話にダッシュボードを例えに出されても・・・(笑)

乗り手が順応出来ないと言うのであれば物理的にハンドルスイッチを変えれば良いと思います。
他車流用や汎用品で交換してる人はいます。



書込番号:26129654

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/31 09:10(6ヶ月以上前)

>微糖貴族さん
以前、PCXとNINJA250R二台所有していた時に、とっさにホーンを鳴らそうとしてウィンカーを押してました(笑)
逆に少し気を抜いて運転している時ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…

所有するバイクがHONDAオンリーなら気にならないと思うのですが、他メーカーと一緒に所有するとやらかす機会が増えるので統一して欲しいのが正直な所です。

書込番号:26129699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/31 10:57(6ヶ月以上前)

まあ、質問は今の位置がベストって人います?

ですからね、個人の好みや相性書いとけばいいかと

書込番号:26129771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/03/31 13:44(6ヶ月以上前)

最初こそ、押し間違いはあったけど、慣れてしまえば今の位置の方がベストというか使いやすいですね。
特にDCT車種なんかは、ダウンパドルが1番下にある関係で、ホーンがその真上にあると、良く使うダウンパドルとウィンカーの間にホーンが来るので都合は悪いですね。
パドルシフトのある車種が無くならない限りは、ホンダは戻したくても戻すことは出来ないと思う。
世界標準は建前で、これが本当の理由だと思う。

最新のアフリカツインとかゴールドウィングレベルになると、主張すらせずさりげなく置かれてるだけで、押させる気がそもそも無いですね。

書込番号:26129957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/31 15:01(6ヶ月以上前)

>ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…

ADV160のホーンを派手な音の奴に換えようかと思ったけど換えない方が良いかも…、余計な時に鳴らしてしまいそう。2台持ち(ヤマハとホンダ)だと咄嗟の時は間違え必須。

書込番号:26130039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/31 15:38(6ヶ月以上前)

スクーターだと場合によって開けたシートで鳴らすパターンも、かな

書込番号:26130062

ナイスクチコミ!5


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/31 17:23(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>余計な時に鳴らしてしまいそう。

まさに余計なタイミングで押し間違えで鳴らしてしまい、一度だけ前走車の運転手とトラブルになった事があります。
なのであまり主張の強いホーンは避けた方が賢明かもしれません。

書込番号:26130145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 18:21(6ヶ月以上前)

>n_kazoさん

ホンダ車でも車種によっては位置が違います。

書込番号:26130199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/31 19:29(6ヶ月以上前)

>n_kazoさん

実はウインカーを操作しようとして、何度か鳴らしちゃっているんですよね…。バイクに乗る人ならそんなこともあるだろうと理解できると思いますが、そうではないドライバーがほとんどでしょうから、心配です。

実はホーンも買っちゃっています。車から邪魔にされかつ見過ごされやすい小さなバイクなので、主張できる装備は重要だと思って。

書込番号:26130270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:211件

2025/04/01 10:37(6ヶ月以上前)

>ホンダ車でも車種によっては位置が違います。

リード110はホーン下、グロム、中型はホーン中間

でも乗る回数の多いリードのほうが慣れているので
ホーンが下のほうが扱いやすい。

悲惨なのは、グロム、小さいくて静かなせいか、車に
認識されないことが多く、前方への割り込みがしょち
ゅうで、ホーンが鳴らせないことが多かったです。

書込番号:26130820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2025/04/03 20:29(6ヶ月以上前)

さて、皆さんの回答が出揃った所で、テーマに沿った返答を頂いた首輪の人さんをベストアンサーにしました。
何故今の位置である必要があるのか?という問いなので、それに対しちゃんと回答頂いたので、首輪の人さんを
ベストアンサーとしています。

書込番号:26133757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/04/03 23:33(6ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

>何故今の位置である必要があるのか?

それ、最初に書かなきゃ、と思うけど

書込番号:26133899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2025/04/06 09:21(6ヶ月以上前)

昨日、ドラレコの画角の調整中にホーンスイッチに身体が触れてピーと鳴らしてしまった。やっぱりこの位置は好かんわ。

咄嗟の操作がしやすいのは親指のストロークを考えたら下側。ホーンが下でウインカーが真ん中というのが好み。

書込番号:26136573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/04/06 14:26(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

HONDA車種じゃないが、自分はこないだホーン鳴らそうとしてウインカー消してもうた

まあ、乗って800キロの車種だし、不慣れで済むが

ホーンも無駄に鳴らしてもトラブルやら怖いですよね


まあ、万人に合わせるのは無理か

書込番号:26136927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/20 07:12(5ヶ月以上前)

僕はホンダのバイクに自分をならしました。ホンダ車だけ買えば問題なし。

書込番号:26152774

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/20 07:58(5ヶ月以上前)

>スウイッシュさん
人の性能の気がする
少し指動かすだけですよね?
乗り換え他初めだけ間違えるけどね?

書込番号:26152829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2025/04/20 08:06(5ヶ月以上前)

昨日、230kmの走行(累計1,400km)で2回間違えました。まだ慣れません。来週末はヤマハに乗るので、間違えそう。

書込番号:26152844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/04/20 13:12(5ヶ月以上前)

まあ、グリップ握る位置、手の大きさ、腕の長さ、習慣とか、使うグローブやら色々ありそうですよね

慣れるにしても、慣れるスピードは人それぞれですからねえ

他社の追従もほぼないし、HONDAも引くに引けなくなって意地になってたりして

書込番号:26153179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヒョースン > GV125

クチコミ投稿数:6件

知人から譲り受けましたが再塗装されていてステッカー類が無く、オイル量以外の詳細が分かりません。
このバイクはハイオクでしょうか?レギュラーの仕様でしょうか?

書込番号:26124956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/03/27 09:35(6ヶ月以上前)

 https://www.saku-corp.jp/hyosung/motorcycle/gv125s.html

 レギュラー仕様みたいです。

書込番号:26124991

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/03/27 09:38(6ヶ月以上前)

 追記

 上記のリンクの主要諸元のエンジンのところに使用燃料レギュラーガソリンと記載があります。

書込番号:26124993

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:610件

2025/03/27 11:05(6ヶ月以上前)

>鬼気合さん

多分ですが最近でたボバーじゃなくて2005年とか2008年あたりから売ってたDOHCで空冷でキャブのほうのGV125のほうだと思いますよ。

昔レッドバロンが独自にうってたはずです

ただどっちにしろレギュラーで問題ないと思いますが。

書込番号:26125068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/27 11:20(6ヶ月以上前)

"ガイシャ"が大衆車に至るまでハイオクな理由はレギュラーのオクタン価の違いなんだけど、韓国もオクタン価は高い (EU並) らしいので、同じ理屈で言えばハイオクの方がよろしいって事に、、、

圧縮比12.3とかあるしなぁ。

ちなみに、日本だとレギュラーとハイオクの熱価は5%ほど違う。
例えば、レギュラ178円 ハイオク189円とすると、

178*1.05≒187円

リッター2円の差。
実はたいした違いじゃない、、、とオレは思うんだけどね。

書込番号:26125083

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/27 11:31(6ヶ月以上前)

そうそう、最近の(日本製)高性能車は、ハイオクで設計してレギュラー指定ってのがある。

もちろんハイオク入れたほうが性能出るし燃費 (リッター当たりの) も良くなる。
環境にもいい。

書込番号:26125091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/03/27 15:23(6ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

すみませんGV125のこの車種となります。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/47/2_4/
レギュラーで大丈夫でしょうか。

前にKYMCOのスクーターに乗っていた時に、ハイオク車種でした。
レギュラー入れたら全然走らなくて危ないこともあったので気になってます。

書込番号:26125330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:610件

2025/03/27 15:42(6ヶ月以上前)

https://happybike.blog.jp/archives/10221577.html

まとめサイトですがレギュラー指定のようです

書込番号:26125358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/28 06:39(6ヶ月以上前)

ムアディブさん。
>最近の(日本製)高性能車は、ハイオクで設計してレギュラー指定ってのがある。
 
例えば?

書込番号:26125962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10700件Goodアンサー獲得:265件 GV125のオーナーGV125の満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/03/28 08:09(6ヶ月以上前)

オーナーだけど知らなかった・・・レギュラー仕様だったのか・・・


ちなみにハイオクでも不都合なく走ります。エンジンはハイオクの方が元気に感じますね。
小排気量にハイオク入れた時によくある、滑らかで滑りの良いピストンを感じさせてくれます。
ただし、始動性は落ちます。断然レギュラーの方がエンジンのかかりが良いです。

正しいのはレギュラーとのことなので、今後は私もそのようにします。

書込番号:26126030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/29 07:50(6ヶ月以上前)

ありがとうございました。おかげで安心して楽しめそうです。

書込番号:26127096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 jf28のオイル交換の上抜きについて

2025/03/23 19:59(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:16件

jf28のpcx125を格安で譲ってもらいましたのでdiyで整備しているところなのてすが、ドレンボルトを舐めてしまい、下抜きでのオイル交換ができません。
それなら上抜きでとポンプを買って抜き出してみたのですが、正味400ml程度しか抜けませんでした。事前のアイドリングは無しです。
800ml程度オイルが入るということを聞いたのですが、jf28のオイル上抜きは難しいのでしょうか?

書込番号:26121006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/23 20:02(6ヶ月以上前)

オイルは間違いなく800ml入ってたの?

書込番号:26121016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2025/03/23 20:07(6ヶ月以上前)

レベルゲージを確認したら充分に入っていました。

書込番号:26121020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/23 20:24(6ヶ月以上前)

>レベルゲージを確認したら充分に入っていました。

それなら上抜きだと半分くらいしか抜けないのかな?
なめたドレンボルトを外して下抜きの方が良いですね。
ツイストソケットで検索を・・・

書込番号:26121049

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/23 20:33(6ヶ月以上前)

>ひでっぽんさん

整備データ知らないからなんだけど、800って総容量?交換時の量?


どちらにせよ、なめたなら修理しとかないとオイル漏れしたら大変ですし
オイルプレッシャー灯もないなら走行中抜けても気付かないし

書込番号:26121062

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/23 20:50(6ヶ月以上前)

京都単車男さん。
なめたってドレンボルトの頭ではなくオイルパンの方?

そうでないと上抜きしないか?


書込番号:26121085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/23 22:00(6ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

交換量が800みたいですね

差し込みが細い金属のじゃなければ残りは多いかも


なめる、確かにボルトヘッドかネジ山か書いてないですね^^;

ネジ頭なら自力で無理ならバイク屋で外して貰って新しいのに交換でいいんでは、そんな高くもないし

ネジ山なら状況次第でしょうけど

どちらにせよ、修理方向がいいかと

書込番号:26121195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/03/23 22:38(6ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。
ドレンボルトのネジ頭を舐めてしまってます。
舐めたドレンボルトを外して、ドレンボルト自体を交換するほうがよいみたいですね。

書込番号:26121241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2025/03/23 22:55(6ヶ月以上前)

友達とかで、同じの乗ってる人がいたら、上抜き後、下抜きで、どれだけ出るか確認すれば良いですが。

とりあえず、もう一度上抜き交換をしてみてはいかがでしょうか。
平らな場所で、レベルゲージ上限いっぱいにオイル入れてから、(レベルゲージをねじ込まず差し込み測る)
どれだけ抜けるか?

これで400ml程度なら、半分残ってそうです。
なので、友達とかに頼んで、車体を傾けてもらう等して、さらに抜けるなら、全部は抜けきらないって事ですね。

1回で抜けきらなくても、何度か繰り返せばきれいになるでしょう。
オイルもったいないけど。

書込番号:26121258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/24 09:28(6ヶ月以上前)

>ひでっぽんさん

はい、ドレンボルトの交換方向で
ストレーナもありますからね

あとはちゃんとした工具?かな?腕かな?

書込番号:26121606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/24 12:28(6ヶ月以上前)

自分で舐めたんだったら、必要なのは繊細な取扱かな。

今後だけど
・ボルトは意味あって材質選ばれてるので、純正使うなりで。
・ドレンボルトは、相手がアルミでかつ山削ったらオイルパン交換になって高くつくのでトルクレンチ使いましょう。
・ボックスやメガネレンチ使える場所をスパナでやるのは止めましょう。

書込番号:26121796

ナイスクチコミ!2


USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:65件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/03/25 17:48(6ヶ月以上前)

>ひでっぽんさん
JF28の頃にはやってませんが、JF81ではオイルチェンジャーで上抜きすればできますよ。(JF28も同じだと思いますが・・・)
上抜きした後にドレンやストレーナー外してもオイルは出てこないので全部抜けていると思います。
私は最後にストレーナーを抜きますが、もしかすると最初からストレーナーから抜いたら下抜き(横抜き?)でも全部抜けるかもです。

書込番号:26123242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/03/25 18:06(6ヶ月以上前)

>USA1188さん
ありがとうございます。上抜きも可能かもとの事で参考になりました。次回の交換時にトライ&ドレンボルトの取り替えを試みてみます。

書込番号:26123262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2025/03/25 20:27(6ヶ月以上前)

>ひでっぽんさん
ドレンを舐めて上抜きをされてるなら舐めたドレンボルトの交換は素直にバイク屋さんに頼んだ方が良いんじゃないですか?

書込番号:26123438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/26 10:54(6ヶ月以上前)

>ひでっぽんさん

上抜きは工場などにある本格的オイルチェンジャーでですよ

自力だとよっぽど良いツール使わないと厳しいかも

自分で交換なら上抜きのメリットないかも?

書込番号:26124039

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

青い色はどうなんでしょ?

2025/03/23 17:27(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:318件

NC750X買って、ドリーム行って勢いでPCX買いました。
マットの青です。
野外に青空駐車の予定。
通勤用で考えると耐久性はどうでしょう?

リアボックスもつけるか?って検討中ですが、当たり前だけどつける利便性は上がるけど、もっさりするし、リアボックスの件は自分でしばらく悩みます。

書込番号:26120776

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2025/03/23 17:39(6ヶ月以上前)

車体カバーすればいいんじゃない?

塗装に最も影響を与えるのは紫外線です。
日中に駐車する際に屋根が無い場所なら車体カバーするとかなり塗装の劣化を防げます。
ウォータースポットなども抑制できるので雨の日はしたがいいですね。


まぁ、面倒ってことなら劣化は諦めてください。

書込番号:26120796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2025/03/23 17:57(6ヶ月以上前)

ハーフカバーアマゾンで見てました。やっぱり必要?

書込番号:26120822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2025/03/23 18:03(6ヶ月以上前)

以前自動車で車体カバー使ってたんですが、3年半ほど乗って売却しましたが、査定の時に年式の割に綺麗ですね、よほど大事にお手入れしてたんですね。ウォータースポットとかほとんど無いですもんね。

って言われたのですが、購入時にコーティングには出しましたが、それ以降は機械洗車のみの車両でした。


なお大型バイクは屋内ガレージ内ですが、原付は屋外放置です。正直塗装部分はそんなに劣化してませんが、未塗装樹脂の劣化がすごいですね。PCXもハンドルスイッチやステップなどの痛みが早そうです。

書込番号:26120826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/23 18:27(6ヶ月以上前)

>スウイッシュさん

マットは傷や汚れに弱いかなあ、手入れも面倒だし


リアボックスはたいていの物はボックスの着脱可能だし、ベースだけ付けたままで、要りそうな時にボックス装着でいいんでは?
ベースのみでも停車中の物置きに便利

書込番号:26120855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件

2025/03/23 19:02(6ヶ月以上前)

ですよね。勢いで買って反省してます。日中野ざらしでどれくらい持つのか?心配。

書込番号:26120920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2025/03/23 19:05(6ヶ月以上前)

マット塗装部より、未塗装がヤバいんですか。了解しました。

書込番号:26120925

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/23 19:54(6ヶ月以上前)

>勢いで買って反省してます。日中野ざらしでどれくらい持つのか?心配。

勢いは大切。思いっきりの良い男性は異性関係なくモテます。

日中野ざらしでも外装の劣化を気にしなければ問題なく乗れます。

書込番号:26120998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/23 20:24(6ヶ月以上前)

>スウイッシュさん

野ざらしでも大丈夫ですよ

確かに、未塗装部は紫外線吸収剤入ってないのは白化していきますが

機能的には問題なし

乗る頻度とかの方が影響大です、毎日乗ってりゃ調子も劣化も少ない

自分のアドレスV125Gは17年野ざらしでしたよ

未塗装白化も均等に白化しちぇえば目立たない

紫外線吸収剤入ったメーカーカバーカウルやマフラーガードは白化しませんでした

書込番号:26121048

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/23 20:38(6ヶ月以上前)

>スウイッシュさん

未塗装部の白化はシリコンスプレーでも黒く戻りますよ

ただ面倒臭いのなら黒で塗った方が楽でしょうけど

書込番号:26121071

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2025/03/23 23:23(6ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん

>未塗装部の白化はシリコンスプレーでも黒く戻りますよ

それレッドバロンが良くやる手だね。まぁレッドバロンはシリコンスプレーではなく、CRC556吹きまくるとも言われているけどね。だから展示車が艶々綺麗に見える。シリコンスプレーだと長持ちしにくいけど、556なら長持ちするからね〜ベトベトになるけどさ。

書込番号:26121286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件

2025/03/24 06:35(6ヶ月以上前)

塗装は大丈夫、白化は薬を塗ったら大丈夫。時間があったらハーフカバーってことで納得です。早速7ハーフカバー買ってみます。

書込番号:26121459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/24 07:51(6ヶ月以上前)

>スウイッシュさん

未塗装樹脂やゴムはアーマーオールを定期的に(半年に一回位)塗っておけば白化・劣化を抑制出来ます。カバーは紫外線でボロボロになるので2枚掛けして、外側が崩れてきたら内側を外に換えてを繰り返せば濡れも防げます(ワイズギアのを2年に一回位購入)。この方法で雨ざらし日向で7年、センタースタンドの接地面とアルミ剥き出し部分の多少のサビを除き、劣化はほぼありませんでした(CB1300SB)。

マット塗装は親水のコート(例:シュアラスターゼロウォーター→シートタイプだと少しの汚れなら洗車不要で拭き取れるので便利)を塗っておくと、汚れが付きにくくなって良い状態を保てそう。

書込番号:26121504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/24 11:59(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>カバーは紫外線でボロボロになるので2枚掛けして、外側が崩れてきたら内側を外に換えてを繰り返せば濡れも防げます

これやってる

書込番号:26121750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件

囲んでるものが付いてます

PCXの納車と同時にエンデュランスのグリップヒーターを取り付けてもらいました。
バーエンドが純正からエンデュランスのグリップヒーターに付属してたものに変わってました。
元々社外品のバーエンドを付けるつもりだったんですが、ショップの人曰くボンドで付けてるとのこと。
これってどうやったら交換出来るのでしょうか?今付いてるバーエンドを無理矢理引っ張って除けられるものなのでしょうか?
ご教授お願いいたします。

書込番号:26118740

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/22 01:11(6ヶ月以上前)

>ROWDYZINさん

https://endurance-parts.com/view/item/000000003213?category_page_id=electrical-04

ですかね?年式で商品分かれてるけど

グリップは接着剤ですが、キャップは着脱みたいに書いてあるけど

書込番号:26118755

ナイスクチコミ!2


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件

2025/03/22 01:15(6ヶ月以上前)

>京都単車男さん
ありがとうございます。
はい、そちらの商品で間違いないです。
キャップを接着剤で付けてるとショップのおじいちゃんが言ってました。

書込番号:26118758

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3244件Goodアンサー獲得:306件

2025/03/22 08:06(6ヶ月以上前)

バイクにおいて接着剤使用は、使い捨てのネジみたいなものです。
力入れて剥がせば良いです

書込番号:26118910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件

2025/03/22 11:03(6ヶ月以上前)

>mokochinさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
では引っこ抜いてみます。

書込番号:26119158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/22 11:06(6ヶ月以上前)

>ROWDYZINさん

どの接着剤で、どこまでどの量塗ってるか、でしょうね

どこまで上手く接着剤除去出来るかですねえ

一度、剥がして、接着剤除去しては?

とりあえず剥がしてみないと何ともです

グリップラバーの留まってる位置とかもあるし

バーエンドは今の使ってとか言っておけば良かったですね^^;
純正ヒーターじゃキャップは付いてないけど、エンデュランスの親切が仇にですね、ってか専用品だし要らんと思うけど

バイク屋さんもユーザーに確認すればよいというか、まず元からのバーエンド付けとけばですよね、キャップなんてあとで選択して付けれるのに

とりあえず、引っ剥がす、場合によってキャップは切る覚悟も
ヒーター部本体等は傷付かないように、化学薬品使用も注意
接着剤を根気よく除去、ですかね

バイク屋に作業させるのもありかと

書込番号:26119165

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/22 11:14(6ヶ月以上前)

接着剤は使い捨てのネジ
まあ、そうだけど、ちょっと違うかな

バイクってあんま接着剤は使ってないですねえ
ネジが使えない、適さないとこに接着剤かな

書込番号:26119170

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/22 12:54(6ヶ月以上前)

グリップヒーターはエンデュランスのPCX専用品ですかね?
汎用品でグリップ長が長いのを取り付けたためにバーエンドが付かなかったってな落ちではないですよね。

*その場合でもワッシャで調整すればいけますけどね。

あのキャップは本来バーエンドがない非貫通タイプに交換後化粧蓋として使うものですからね。

書込番号:26119260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/22 14:07(6ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

年式も分けて専用品で販売してますよ

前記のリンクや書き込み見て下さいませ

書込番号:26119331

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/22 15:44(6ヶ月以上前)

>年式も分けて専用品で販売してますよ
前記のリンクや書き込み見て下さいませ

それは分かってます。
自分は数千安いので、あえて専用品を買わずにGSX-R125に汎用品を取り付けてます。

普通に考えればバーエンドを外してキャップを取り付ける事はないと思うので、何かの事情でそうしたのかと思いました。

まぁそのバイク屋さんに理由を聞けば良いんですがね。

キャップは皆さんが仰る通り瞬間接着剤で固定されてるので力技で外れます。力技が嫌だと言うなら剥がし剤ですかね。

書込番号:26119406 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/22 19:01(6ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

専用品でもキャップ付属させてるんで、なんだかなあです

接着剤はスズキは

https://www.cemedine.co.jp/technology/products/sx8008.html

のブラックがメーカー指定ですね

書込番号:26119589

ナイスクチコミ!2


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件

2025/03/22 19:48(6ヶ月以上前)

皆さま、色々とご教示頂き誠にありがとうございます。
付いてたバーエンド?を指を隙間に入れたら簡単に取れました。接着剤も付いてるから付いてないかの気持ちだけでした。
まあまあいい加減なショップだと思ってましたが、ここまでとは!w
おかげさまでバーエンドは固定で取り付け出来ました。
半月板のカプラーは3Dプリンターで製作してばっちりでした。

どうもありがとうございました。

書込番号:26119629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/22 21:42(6ヶ月以上前)

付属のキャップは使うものだと思い込んでいたんですかね?

どっちにしてもカッコよいバーエンドが取り付け出来て良かったですね。

京都単車男さん。こんばんわ。
横から割り込み失礼しました。
ごめんなさい。

書込番号:26119730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件

2025/03/22 23:29(6ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
無事に取り付け出来ました。
アクセル側が少しスペースを出さないといけなかったので、カプラー兼用スペーサーとして作って取り付けしました。

書込番号:26119838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/23 00:23(6ヶ月以上前)

3Dプリンターを使えるなんで羨ましいです。
自分も3Dプリンター欲しくなりました。
とは言っても買っただけでは宝の持ち腐れになりそうですが(笑

書込番号:26119882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件

2025/03/23 00:31(6ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

3Dプリンター、最初は戸惑いますね。
フリーで色々と素材が転がってますので、作るまでは出来ると思います。
パーツなどは手軽に出来るので色々と役に立ちますよー👌

書込番号:26119888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/23 01:04(6ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

いえいえ

>ROWDYZINさん

まあ、キャップは本来はめるだけのものだし、脱落防止にちょい接着剤付けた程度みたいですね
まあ、言葉を端折り過ぎですよね

とにかく接着剤処理作業不要でよかった

書込番号:26119900

ナイスクチコミ!2


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件

2025/03/23 01:08(6ヶ月以上前)

>京都単車男さん
はい、おかげさまで無事に取り付け出来ました。
質問する前にもう一度自分で確認すべきだったと反省しております。
ありがとうございました。

書込番号:26119905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2025/03/23 01:26(6ヶ月以上前)

>ROWDYZINさん

いえいえ、バイク屋が言葉端折り過ぎって感じで
接着剤で付けたとか言うからややこしいですよね^^;
少し接着剤付けたとか詳しく言えばいいのに

本来キャップは単なるはめ込みだけなんで

エンデュランスも専用品にキャップ付けるな、ですよね^^;その分安くしろです(笑)

書込番号:26119915

ナイスクチコミ!2


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件

2025/03/23 01:36(6ヶ月以上前)

>京都単車男さん
バーエンド付けたかったんだけど、って言ったら接着剤で付けてるので無理だと思いますって言われたんですよねぇ😤私よりもおじいちゃんだったのでしょうがないかなとします(笑)
これだと配線もどのようにしてるのかカウルを外して確認してみないと不安になってきました💦

でも取り付け出来てホント良かったです。
見栄えが全く違います🤩

書込番号:26119923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/23 09:37(6ヶ月以上前)

キャップですが、専用品という言葉に惑わされ過ぎです。
専用品と言っても汎用品にスロットルや電源の取り出し口を追加してるだけなんで必要が無くても付属されてます。

書込番号:26120162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

XMAXにおすすめのアイテム

2025/03/18 19:17(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

クチコミ投稿数:147件

XMAXかっこいいですよね。予約しました‼️

良ければ、コスパ重視で、おすすめのバイクカバー、エンジンオイル、タイヤ、ブレーキパッドがあれば、教えてください😊宜しくお願い致します。

書込番号:26115043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/18 20:15(6ヶ月以上前)

>おすすめのバイクカバー
ワイズギア
https://www.ysgear.co.jp/mc/bikecover/

>エンジンオイル、タイヤ、ブレーキパッド.
エンジンオイルとブレーキパッドは純正品をお勧め。
タイヤは交換時期に自分の用途に合ったものを調べてみてはどうですか?

書込番号:26115115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/18 21:39(6ヶ月以上前)

>ベッカム777さん

カバーはAmazonとかで3000円位で耐熱の4L買えば良いんじゃない、色々あるから

オイルは交換時に色々試してみれば(量が多くないんであれば)ギア車じゃ無いから違いが解るかどうか?

ブレーキパッドはベスラのメタル系のパッド、デイトナのゴールデンは止まる方だと思うけど、ローターも結構削れる

タイヤもメーカーでラウンドの癖が有ったりもするから予算に合わせて買ってみては

私はメインはBSオンリーですけど下駄は今ティムソンタイヤのテストしてます

面白いですよ


書込番号:26115200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/19 12:56(6ヶ月以上前)

カバーはY'sの緑。
紐が引っかかってめんどくさいけど下バックルよりマシ。
形のバリエーションが広く、比較的厚手でもちもそれなりに良い。まぁ、直射日光のあたる環境じゃ数年で染みてくるけどね。

ブレーキはYamaha純正は逆ミューで直線後のコーナーで突っ込んじゃうからお勧めしない。
メタリカはいいお値段するけどコスパは良い。μが高いのに温度依存が少なくコントローラブル。

乗ってみて、制動力が足りないと思うならレーシング(spec03)で。
足りてるならストリート用(std)で。
選べるかどうかわからんけど。

オイルはヤマループの合成でいいんじゃないかと。安いからずっとつかってるけど別に変なところは無い。

タイヤは選べるほどなさそうね。BATTLAX SCくらいじゃない? 後は耐久性重視で「パ」が壊滅的かと。

書込番号:26115799

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)