
このページのスレッド一覧(全7781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2025年2月24日 09:14 |
![]() |
16 | 9 | 2025年2月22日 22:14 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月18日 00:07 |
![]() |
19 | 13 | 2025年2月22日 19:41 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2025年2月12日 19:16 |
![]() |
12 | 13 | 2025年2月13日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古い原付きでライトが暗いためLEDバルブの電球か又はハロゲンの電球に交換したいと考えましたが交換出来る部品(ライトの球)を教えていただければ助かります。
書込番号:26083699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はれたんさん
用品店に行けば適応表があるからそれ見ればいいじゃん
書込番号:26083738
2点

ご自身で交換する予定なら一度取り外して確認すれば、電球の種類も分かりますし取り替え手順も確認出来ますから一石二鳥になりませんか?
書込番号:26083901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。1987年式位のバイクなのでネットで探しても出て来ませんでした。用品店で確認して見ます。
書込番号:26084172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。言われるとおりで外して確認するのが早いかもしれませんね。外す前に適用する球が分かれは、それを入手して作業を1回で終わらせようと思いました。楽してはダメですね。
書込番号:26084183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はれたんさん
マツシマからLEDの出ていますから
書込番号:26084694
2点



プーリーのナットは17mmですか? トルクレンチをこれから買います。
回らないようにするストッパーは前後の分、2つ買いました。
締め付けトルクは50から70Nに変更になってますよね。
ワッシャーは2枚になってますか?
ナットの向きを間違わないようにすれば自分でやっても外れたりしないですよね?
1点

>アドバンテストさん
>ナットの向きを間違わないようにすれば自分でやっても外れたりしないですよね?
向きとかじゃなくて、トルクが掛かっていれば問題ない
スクーターの駆動系は10年以上、自分で交換しているけど過去に一度ナットの緩みが出たことがあります(走行中に異音がしました)
トルクレンチは使っていないので、まぁそんな事もあるかなって思いましたけどね
頑張ってくださいね
書込番号:26083084
3点

>アドバンテストさん
組付ける時にプーリーとドライブフェイスの間にベルトを挟まないように気を付けて下さい。
間違ってベルトを挟んだままナットを締め付けるとナット緩みの原因になる事があります。
それとベルトが接触する箇所の脱脂は必ず行って下さい。
ベルト鳴きやジャダーの原因になったりします。
書込番号:26083393
2点

>アドレスV125横浜さん
走行中に異音がした ということは ナットが外れたということですね。
それは廃車に繋がる重大ミスだと思うので やっぱりトルクレンチは必要ですね。
>n_kazoさん
レスありがとうございます。
ベルトを挟んだ状態でナット閉めるわけですから必ず 挟んでしまうと思うのですが。
それともプーリーの方に先にベルトをかけて 後ろのクラッチ側を後から閉めるということですか?
バイク屋の交換動画を見たら後ろの方に先にベルトをかけてその後で 前にベルトをかけてましたが。
あと、脱脂というのは専用のクリーナーのようなものを使ってするのでしょうか?
書込番号:26083932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドバンテストさん
>ナットが外れたということですね。
外れてはいませんでした、緩みで済みました
>ベルトを挟んだ状態でナット閉めるわけですから必ず 挟んでしまうと思うのですが
クラッチ側にまずベルトを落とし込んでから、クラッチ側を止める
そしてプーリー側にベルトを掛けてプーリーフェイスを取り付けロックナットを締める
最後に、ベルトを回せばちゃんと張りが出るので確認すればお終い
>脱脂というのは専用のクリーナー
パーツクリーナー・・大丈夫かしらねww
書込番号:26083973
2点

>アドレスV125横浜さん
脱脂は必須なんですね。知りませんでした。
クラッチ側もやるって事ですよね?
コメリでパーツクリーナー買ってきます。多分通販よりは安いでしょう。
プーリー付けるときは奧まで入れてカツンと金属音がすればベルト挟んでないってことですよね。
あと、ウエイトローラーにグリスは不要なんですかね?
前回にりんかんでやったのですが、かなり待たされたし純正部品使うためには事前入金しに行かなきゃならないし、持ち込みだと13200円工賃かかるし、しばらくしてから見たらケースのボルト2本脱落してたし、ということで今回は自分でやります。
書込番号:26084025
1点

>アドレスV125横浜さん
補足ありがとうございますm(__)m
何事も経験ですし、今は色んな教材がネット上にもありますから、何とかなるのではと思います。
>アドバンテストさん
ウェイトローラーにグリスは結構好みが分かれます。
私は塗らない派です。
用品店やバイク屋さんでもたまにポカありますからね。
自分でできるに越した事はないですよ。
私も自分でいじる様になったきっかけは同じ様な理由です(笑)
書込番号:26084308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドバンテストさん
>ウエイトローラーにグリスは不要なんですかね?
塗るように指示されているメーカーもあるけど、無い所ももある、私は塗らない派
パーツクリーナーは、あればケース内の洗浄に使うけど、私はそれ位
動画を見て簡単に思うのと実際に作業するのでは違うと思うし
特に初回のバラし作業になるのなら前回はインパクトレンチで締められているだろうから
かなり固く締められていると思うし
中途半端になって、組めないとか部品失くしたしない様に気を付けて
書込番号:26084309
2点

>アドレスV125横浜さん
インパクトで締めるんじゃなくて
あれはシステムレンチです。
書込番号:26084367
3点

>アドバンテストさん
>脱脂は必須なんですね。知りませんでした。
クラッチ側もやるって事ですよね?
必須か、どうかはやる人次第だと思うよ
クランクケース内がゴムやクラッチシューのカスで汚れているからキレイにする程度で
クラッチ側も外した時にクラッチアウターの汚れを落とすのにパーツクリーナーでやるか、ウエスで拭くかの違い程度
プーリーも同じ、やる人次第の問題でこだわる必要はないけどね
書込番号:26085185
0点



・・・をしようと思ってたんですが、ググっみたら新品安すぎて笑っちまいました。
オーバーホールとかする意味あるんですかね、これ。
春先の雑草のように色々売ってますけど、GN乗りの方でお勧めあればオラに教えて下さい。
0点

GN125Hを乗ってないですが・・・・
とりあえずサスペイションとして機能して走行性能に拘らないなら激安フォーク。
以前、ZZR250のオイル漏れがひどくなったのでオーバーホールしましたが、インナーがダメだったので新品を買おうとしましたが、販売終了なので中古を購入して行いました。
現在のフロントフォークをオーバーホール出来る部品が揃うならオーバーホールかな?
書込番号:26078996
1点

>ドケチャックさん
コイツの良い所は、中華バイクなので純正品を含め、安価に部品がゴロゴロしていることですわ。
コイツの悪い所は、中華バイクなので純正品を含め、大方が低クオリティーなので先達の情報が重要になってくるところなのですわ。
まぁ低クオリティーでも構わないんですけどね。
書込番号:26079461
0点



以前、カブに代わる200tほどの手軽なバイクが無いかと相談したところ、
たくさんの皆さまに暖かいお返事をいただきました。
その節はありがとうございました。
で、結果報告です。
言っていることと全然違うではないか!と、総ツッコミされそうですが、
な、な、なんと、アプリリアのSRGT200に決定しました。
また輸入車、そしてオートマ。
オートマというかスクーターは論外ちゃったんかい!
なんか節操のない自分がここにいます…。
といっても、まだ実車を見てないので変更の可能性も無きにしも非ずですが、
カタログやサイト上で確認したサイズ、重量、パワー感、そしてデザインに惚れました。
ま、わたしのバイクライフはヤマハのジョグからでしたので、原点回帰と言い訳しましょうね。
しかし、問題点がありまして、それは買うお店です。
いちばん近いA店。
といっても100キロほど離れているのですが、
通常ならそこで買うべきだと思うんですが、取り寄せになるらしく注文してもらわないと現車を見られない、とのこと。
ならば、と、我が家から約150キロ離れたB店へ電話してみますと、
「試乗車もありますのでいつでも乗りに来てくださいね」と愛想のよいお返事。なんかうれしい。
実はもう1件C店がありまして、そこも約150キロ離れてはいるんですが、
新車でもかなり値引きしてくれるらしく、お店も大きいし評判もそこそこ。
ちなみにいずれもアプリリアの正規ディーラーとなっています。
買う条件的には離れたB、C店が気になり、近々まずはB店に行くつもりではあるのですが、
もしそこで買ってなにかトラブった時に、正規ディーラーで一番近いA店にお世話になることもあるのかな?
って思ったら、最寄りのA店からは、「他店で買ったバイクは面倒見ない」とはっきり言われてしまいました。
え、正規ディーラーなのに?
正規ディーラーって、何かあった時のよりどころじゃないの??
ということで、行き詰ってしまいました。
ちなみに、わたしにとって100キロ、150キロは、すぐそこ!の距離感覚です。
となれば、離れた店でもよいのかな?
ツーリング途中でない普段乗りでのトラブルなら軽トラで運べますし。
A店はそんなこと言うくらいだから、なにかこじれるようなことがあった時に嫌な目に合わないかな、
とか思ってしまいます。
みなさんはこういう場合、どうされますか?
1点

>ツーリング途中でない普段乗りでのトラブルなら軽トラで運べますし。
出発前の故障でしたら軽トラで構いませんが、ツーリングでなくても出先で止まったら、軽トラ取りに戻るのも大変なので二輪のロードサービスにしますか?
書込番号:26076691
1点

>はばタンさん
急がないなら、B店で現車確認した上で、A店で注文するのはいかがでしょう?
でも他店購入車両は見ない、という時点で私だったらパスですが…
距離は苦じゃないようですので、B店で好印象ならそこでの購入が良さそうですね。
ツーリングなどでは余裕で2〜3百キロくらい離れた場所まで行きます。なので必ずしも近くないといけないということもないでしょう。もちろん近い方が便利ですけど、軽トラでトランポもできるのですし、問題ないのでは?
書込番号:26077019
1点

>みなさんはこういう場合、どうされますか?
自分はリコールとかサービスキャンペーン以外はお店のお世話になる事はあまりないのでどこで買うかはあまり気にしてません。
はばタンさんにとって100キロ、150キロは、あまり苦にならない距離感覚なので、軽整備「オイル交換等」で購入店に出向くのが気にならないなら距離を気にしないでご自身が気に入ったお店で買うのが良いと思います。
書込番号:26077033
2点

>はばタンさん
>アプリリアの正規ディーラーとなっています。
国内の車のディーラーと同じだと思っていませんか?
バイク屋は、そんな事無いので基本購入店、購入店のグループ店とかでなければ見てくれませんよ
後、外車のスクーターパーツの入手って用品店とかじゃ出来ないかもしれないし
購入前にベルト類やブレーキパッドの入手の日数などを確認した方がいいのでは?
自分なら100kmも離れた所で買いたいとは思わないので理解しがたいですけどね
書込番号:26077405
4点

>茶風呂Jr.さん
新車購入なら2年間の輸入元のロードサイドサービス、レッカーサービスがあるようですね。
とりあえずリコールや保証期間内の修理が滞りなくできればありがたいです。
書込番号:26077843
1点

>ダンニャバードさん
同じようなこと思っていました。
ちょっとそういう店はどうなんかな?という点も。
その選択がベストかも、ですね。
書込番号:26077847
2点

>ドケチャックさん
はい、まだ時間はあるので、各店舗伺って様子を見るのもありですね。
それにしても近くに店のある方がうらやましいっす。
書込番号:26077851
1点

>アドレスV125横浜さん
え、バイクの正規ディーラーってそういうものなんですね。
輸入先のいうロードサービスは近くのディーラーに運ぶとなっていますが。
住んでいる所が僻地ゆえ、とにかく近くに店がないんです。
いちばん近いヤマハの販売店でも20キロ以上、
カワサキもホンダも約100キロ、ドカも100キロ。
クルマも近いほうで150キロ離れたディーラー、
ちょっとマニアックなほうは300キロ離れた店でお世話になっています。
そのくらい走らねば買うに買えない。
なので、バイク屋さん(クルマ屋さんもですが)が近くにある方がうらやましいです。
書込番号:26077865
1点

バイクの販売店はせいぜい系列店くらいしか診てくれないとこが多いみたいですね。
しかし各店舗の整備入庫に対しての整備士の数等で仕方が無いのも、購入店舗でも整備は予約制が殆どじゃないのかな?
あとレッカーサービスは任意保険に付帯されている場合もあるので保険を見直すのもありじゃないですか?
書込番号:26078160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
やっぱバイク界って、そうなんですね。
となれば、クルマ屋さんでバイクも少々扱っている店なら近くにあるので、そこで取り寄せてもらおうかな?
取り寄せてくれるのかな?
書込番号:26078238
1点

アプリリアジャパンと契約していないとい無理でしょう?
輸入車の場合は診断機が無いと整備も何も出来ないから正規代理店での購入するしかありません。
例えば並行輸入車なんかだと正規代理店は一切診てくれませんしパーツの供給も拒否されます。
書込番号:26078267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
やはりそうですか。
とりあえず現車を見がてら、お店に話を聞いてみます。
幸か不幸か大雪ですので、まだまだ春は遠そうですのでその間に…。
ありがとうございました。
書込番号:26078491
1点

みなさまありがとうございました。
とりあえず見てこようと思っています。
実車見たら「違う」と思うかもしれないし。
まだ春は遠いですし。
書込番号:26084999
0点



初めまして。
ニンジャに限ったことではない質問ですが、検討中のバイクがニンジャのためこちらで質問させていただきます。
年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いているそうです。バッテリー、チェーンに付いても新品交換してくれるそうです。
傷等もなく、形式も新しいので検討していましたが、距離だけが気になっています。
どう思いますか?
皆様の意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26071990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいあかさん
整備記録が残っているなら良いけど解らないなら実車を確認したいですね
昔なら過走行扱いでしたけど、現在ではその様な扱いでは無いと思いますよ
タイヤの残り山やブレーキパッドの残りも確認しましょうね、販売店で込みでやってくれるなら良いですが
別途費用が掛かるのなら、購入後に用品店で交換した方が安いです
書込番号:26072074
1点

>だいあかさん
お店が正直なお店であれば、2020年式で走行距離が25,000キロ程度なら全然問題無いですよ。
車種は違いますが同じようなエンジンを搭載しているYZF-R25(2016年式)走行距離も約85,000キロに乗ってますが今まで一度も大きなトラブルは無いです。
Ninja250もYZF-R25も車体やエンジンの耐久性は大きく変わらないでしょうから、25,000キロはまだまだ許容範囲だと思います。
後は相場と比較してどうかだと思いますが、スレ主様が価格も納得しているのであれば問題無いんじゃないでしょうか。
書込番号:26072102
1点

>だいあかさん
250ccのバイク(中型バイク)は、5〜8万kmが寿命と言われているそうです。
あとどれくらい乗るつもりかで判断すればよいのではないですか。
書込番号:26072111
0点

新車から全開全開(主にジムカーナ練習用途)で乗っていた大昔のNinja250R(1986年製)は2万kmでヘッドからオイル漏れしました。
1年で2万km乗ってます。オイル交換は3回くらいはしたと思います。
>販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まぁ、全然やってないとかは言わないだろうね〜。なんでその店でメンテしてるとかなければ、正直わかりません。
書込番号:26072217
0点

あとは現物見てみないとわからないですね〜。
走行距離が長く、年式も古いのに外装が綺麗だと事故車かなって疑うこともあります。
まずはその年式でそのカラーが本当に合ったのかを見るのもいいでしょう。
25000kmも走ってたら外装の無塗装樹脂部分が煤けてたりするんだけどね〜そういうのはありますか?あるならいいけど、無いならちょっと疑っちゃう。車検のあるバイクは走行距離の改ざんはほぼ不可能だけど、無いバイクはまだまだやり放題だしね。
まぁ、疑いだしたらキリが無いので、お店の信頼度しだいですかね。
書込番号:26072226
0点

>年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
過走行の定義がわからないですが、自分的には全然問題ないですね。
何が気になるのはわからないですが、エンジンなら全然大丈夫。
ちなみに自分が所有しているZZR250はたぶん10万キロを超えてます。
もう一台のNinja250 EX250L/M 2014年式はこのまえ5万キロを超えました。
そろそろチェーンの交換時期だと思いバイク屋で見てもらったらまだ大丈夫ですと言われました。
それでもまだ乗るつもりなのでチェーン交換しました。*前後のスプロケットは未交換
だいあかさんが思ってる以上にバイクは壊れにくく耐久性があります。
書込番号:26072362
0点

昭和末期に乗っていたVTZ250は、3年半で30,000km走ってタイヤ交換とオイル交換各一回だけで、絶好調でした。
最近の車体は東南アジア産で電装装備も多いので耐久性は逆に落ちているかもしれませんが、距離的には問題ないでしょう。どんな使い方をされていたか、次第ですね、それを知る由もありませんが。パッドが無交換で(それも知る由はありませんが)相応に減っているなら、優しい乗り方をしていそう。フロントサスインナーチューブの傷やシールも確認です。オーバーホールが吉。
>整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まあこれは誰でもそう言いますよね。
書込番号:26072420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご親切な回答ありがとうございます。
現物については見ましたがとても綺麗でした。
店主曰く全オーナーは知り合いの方で、ガレージで保管していたので綺麗な状態だと仰っていました。
タイヤについては見ていませんでした💦
年式の疑いですが、メーターについては20年式のカタログと同じメーターでした。
せっかく買うからには、長く乗りたいと思いその点で寿命が気になり質問させていただきました。
先輩方にはもっと距離を乗られている方もいましたので、安心しました。
もちろん手入れをする事を前提ですけど‼️
疑問については晴れました!!ありがとうございます!
後は我が家の大蔵大臣を説得するだけです💧
書込番号:26072467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みなさんヘルメットはZENITH ですか?2025モデルのジョグ125を買おうと思っているのですが、店頭で試したら型番をメモるのを忘れてしまったのですがMもLもキツキツでした。xlは在庫が無かったので試せなかったのですが、教習所で被ってる人も顔がパンパンでした。頭が大きくて顔も長いので他のメーカーも検討したいです。店頭で色々外に持ち出して試すのも落ち着かないので他メーカーでメットインしてる人いたらアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:26069492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎柄さん
リアキャリアにメットが入るサイズの箱を買えばいいじゃない
荷物も沢山入るしいいじゃない
書込番号:26070162
1点

>アドレスV125横浜さん
返信ありがとうございます^^
リアボックスは見た目が好みで無く( ̄▽ ̄;)最終手段にしようかと思ってます。カテ違いですけど今つけようか悩んでいるのはスマホホルダー、時計、明るめのライト、盗難保険wなんかです。スマホホルダー邪魔ですかね?これからも色々アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:26070231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高さの低いYJ-14なら全サイズ入るけど、他のメットでサイズが大きいのは現車確認したほうがいいです。
(他の人が入ると言っても、無理やり入れて使徒の真ん中が盛り上がり、シートの開閉ロックで止まっている場合もある)
なお、時計は可能なら電波時計のほうが、時間修正のストレスは軽減されるでしょう。
書込番号:26070308
3点

>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます!yj-14はバイザーついてて良いですね!でもXLが残念ながら無くて↓頭が標準サイズなら決定なのですが。。それと電波時計ですね!色々チェックしてみます!これからもアドバイスよろしくお願いします♪
書込番号:26070678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎柄さん
ライトはハロゲンなのでLEDにすればいいんでしょうけど
マツシマの交換タイプからスフィアライトの様なメーカー物までピンキリですからね
予算に合わせて選らんでもいいんじゃないですか
時計は雨の日に乗らない普段カバーを掛けるのであれば私は100均で済ましますね
書込番号:26070717
1点

>アドレスV125横浜さん
再度ありがとうございます^^
やっぱLEDが良いですかね♪長持ちするのがいいです。時計は雨の日も乗る予定なので防水で安いものも視野に入れて見ます。ありがとうございました!
書込番号:26071187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後付けのLEDヘッドライトは、光軸甘くなって対向に迷惑。
乗ってる方も、ムラと色の出が悪くて識別力が落ちる、コーナーで先が見えないなど弊害が多いです。
安全性考えるならハロゲンのハイワッテージですが、配線強化とかは必要でしょう。
ヘルメットは、メーカによるから用品屋にいって色々試着するしかないです。
機種絞らんとどうしようもないし、XLの人も少ないだろうから結局試すしかないと思うけど。
>顔がパンパンでした。
最新のヘルメットは、ジェットでも頬骨を押さえるようになってます。これは安全のためです。
125だから規制上は半ヘルでもいいんだけど、死んでる人の半数近くがヘルメットに問題のある人らしいので止めといたほうがいいとアドバイスします。
書込番号:26071788
1点

>虎柄さん
>コーナーで先が見えないなど弊害が多いです。
ライトがボディーに固定のタイプだとそうかもしれませんがジョグはハンドル固定しているので問題ないです
書込番号:26072061
1点

>ムアディブさん
ハロゲン明るくするだけでも配線とか考えないといけないんですね。言われてみれば!確かに流れる電気とか変わるか…危ない。私は田舎道を夜走ると思うので単純に球の交換だけを考えていました。自分で外装外していったり分解は好きだけど電気系が弱いので教えてもらって良かったです(^_^;)。まだ購入前なのでショップの方に相談して見ようと思います。ヘルメットも安全性を考えてくれてありがとうございます。面倒くさくなって半帽をチラ見していましたがジェットヘルは死守しようと思いました。色々教えてもらえてとても勉強になりました!書き込みして良かったー♪これからもアドバイスよろしくお願いします!!
書込番号:26072309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
分かりました!再度ありがとうございます┏○ペコッ
ショップの方に相談してみますね。感謝です!
書込番号:26072315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎柄さん
ハロゲンのハイワッテージ化は止めた方がいいです
ジェネレーターにそもそもの発電能力が無いのでバッテリー上がりの原因になりますよ
30年くらい前は流行っていてポン付けの物なども多数ありましたが(現在もマツシマでありますが)
バッテリーの負担が増すので今時ではお勧めしません
こう言った事を説明しないので無暗に信用すると後で不具合が出る事は承知して進めた方がいいですよ
書込番号:26072328
1点

>アドレスV125横浜さん
ムアディブさんの説明でバッテリーの事も頭に浮かんだので大丈夫です♪やはりショップで相談してみます。 ご心配ありがとうございました^^
書込番号:26072337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)