
このページのスレッド一覧(全7781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年2月10日 02:31 |
![]() |
46 | 10 | 2025年2月9日 11:54 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2025年2月4日 20:19 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2025年8月4日 18:30 |
![]() |
3 | 6 | 2025年2月1日 15:43 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2025年5月1日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
現在14年もののSE465がトラブル頻出のため、グリファスのABSを考えています。
保証なしで50万円超えの並行輸入しか選択肢が無いため、グリファスをあきらめて新型のPCXにするか悩んでいますが、踏ん切りがつきません
メーターの問題やUBSってどうなんでしょうか。良い話をまったく聞きませんので、実際の話を教えてもらいたいです
よろしくお願いします
1点

>タキオンバーストさん
UBSは過去スレにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001405074/SortID=24499954/
他の件は分かりません。
書込番号:26067555
0点

>タキオンバーストさん
近くにバイク館はありませんか?
支払総額38.3万円ってなってますよ
https://www.bikekan.jp/buy/search?series=cygnus-gryphus
書込番号:26067589
0点

皆様返信ありがとうございます
シグナスx にこだわった理由はフラットなステップ周りとそこそこの運動性能です
台湾仕様なので、燃料ポンプのリコールには難儀しましたが、それ以外のトラブルは無く走ってくれました
そういった経緯もあって次もシグナスx 系列を考えていましたが、ABSモデルがあるのに国内での購入が現実的で無いため、機能や装備の充実しているpcxが候補になったのです
経年劣化等のため、信頼性の低下が顕著となったことで早急な買い替えが必要と判断しました。
最後にグリファスに乗っている方々の声を聞いてから結論を出そうと思い、書き込みをした次第です。
正直、まだ決められていませんがw
もう少しだけ悩みたいと思います
書込番号:26068888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初期型PCXを発売すぐの4月に買って大事に乗っていたのですが、先日追突されて全損です。
現在、新車のPCX購入を検討しています。
25モデルがすでに近所の店舗にあるので購入しようか検討中ですが、23モデルだと5万円くらい安そうなので、悩んでいます。
自分の理解では、外装とハンドルカバー、ラバーマウント構造ハンドルホルダー位しか大きな違いが無さそうなので23モデルでも良いかな?と思いますが、25モデルのお勧めポイントってありますか?
4点

>りょうぱ4649さん
お書きになった程度かと。ヘッドランプ周りやカウルの抑揚が直線的になり、受ける印象は結構変わりましたね。
書込番号:26063151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうぱ4649さん
マイナーチェンジなのでそこまで変更はないようですが、吸排系(インジェクターやo2センサ)やECUのセッティングも変更されているようです。
あとライトのユニットも変更になってるので明るさが向上してるかどうか気になるところじゃないでしょうか
書込番号:26063231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら熟成されている(と思われる)25年モデルを買います。
書込番号:26063420
7点

好みも悩む程度でなら、新型かな、デザインは前のがいいかもだけど
ラバーマウントも程度次第になるけど振動減っていいけどね、ただゴムがイマイチだと、、、そこは乗らないとわからない
書込番号:26063750
4点

>りょうぱ4649さん
初期型からの乗り換えであれば、23モデルでも十分満足できると思いますよ。5万差をどう見るかですね。
ちなみに自分は、ホンダの初期ロットは怖いので避けます。KF30はエンジン開けて組み直さないと解消できない
エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。
書込番号:26063866
4点

>微糖貴族さん
・エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。
グロムのエンジンがガラガラうるさくなったのでPCX160に
乗り換えようかと思っていたのですが、音さえがまんすれば
エンジンがとまることなく、乗っていられるのでしょうかね。
>りょうぱ4649さん
便乗すみません
DXがでない以上、旧型でもいいような気がします。
書込番号:26063926
5点

>りょうぱ4649さん
私見ですが新型はハンドルカバーがついてるのが気になります。
旧型はバーハンドルなので上手くいけば、スマホホルダーやドリンクホルダーなどを別途ステーを使わずに直接つけられるのが大きい気がしますね。
後はタイヤです。後で変えるのは大変なので雨の日などに滑りにくいタイヤが標準されてる方を買いたいと思います。
また差額の五万円あれば例えば前後ドライブレコーダーなんかを装着したり出来ます。
書込番号:26064466
2点

皆様、色々なご意見有難うございました。
デザインは新旧どちらでも良かったので、皆さんの意見を参考にお買い得な23モデルを購入しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:26064902
12点

もう解決済みですが、こちらの動画みられましたでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=JvRgP33Ixm4
結構参考になりますよ。
これ見ると新型結構色々改修されててありかなと思いますね。
書込番号:26067654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
良い動画紹介ありがとうございます。DIYのやり易さ(販売店の手間削減)改善があるなら非常に良いですね。ライト周りの造形も結構違いますね。
書込番号:26067864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



125ccATはスクータータイプばかりです。
カブのようにまたがる車種では、
クラッチレスとは言え頻繁なギヤ操作が必要です。
カブのようにまたがるスタイルで、スクーターのような
無段変速で走ってくれる車種がどうしても見つかりません。
やはり、何か技術的事情で作れないのでしょうか?
あるいは良い車種をご存じでしたら、ご教示願います。
1点

>しおせんべいさん
125ccにはまだフィードバックされてませんが、HONDAやYAMAHAはDCTとかY-AMTと言った技術でオートマの様な機構を搭載したモデルが開発されています。
販売台数が伸びて技術が成熟されれば125ccにも採用されAT限定免許でも運転可能になるかもしれませんが、まだまだ未知数です。
メーカーが本気を出せば作る事は技術的には可能ですが、今後125cc ATで跨がれるタイプの車体が市場に求められるかどうか次第だと思います。
と言うのも以前SUZUKIがストリートマジックと言う跨るスクーターを販売しましたが販売台数は振るわなかったので現実的には厳しいかなと思います。
書込番号:26054883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
単純に収納のないスクーターに重要があまりないからじゃないでしょうか。
日本国内モデルですが、円安が進む前に一時期NAVI110というバイクが輸入されて結構はいってた時代ありましたね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/207_1/
書込番号:26054911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しおせんべいさん
またがれる無段変速バイクというくくりであれば、
Ninja e-1やZ e-1も一応該当しますよ。
ただめっちゃ高いですが…
書込番号:26054920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>n_kazoさん
電子クラッチですか・・・
そのような高級品でなく、スクーターのような遠心クラッチが積まれたバイクが
有りそうで無いですね。チェーンと比較すると重くなるので、バランスを取るため
エンジンの位置が右寄りにセットされ、またぐと危険な位置にシリンダヘッドが
来てしまうなどの事情があるのかもしれません。
書込番号:26054970
0点

>kumakeiさん
確かに四輪車より二輪の方が充電時間が短いので、EVに向いていますね。
125ccが最も早くEV化されるでしょう。安くなるのは中国製かもしれませんが・・・
書込番号:26054974
0点

>kumakeiさん
書いていて思ったのですが、各社さんとも無段変速機を積んだ
ガソリンエンジンの開発は終え、EVにシフトしているでしょう。
ですから今後、スクーター以外の新車をATにするなら、
いっそEVにしてしまおうと考えるのでは?
価格さえ下がってくれればですが、フルカウルが付いたEVバイクに
フルフェースを被り、ゴーストップが多い街乗りで、時速ゼロからの
フルトルクを活かし、大排気量車に肩を並べて走る光景が楽しみです。
はるか昔の2スト50ccのようです。
書込番号:26054991
0点

>しおせんべいさん
技術的な問題では無いと思いますよ。
作れるけど売れないから作らないのだと思います。
前のレスでも書きましたが以前SUZUKIがストリートマジックと言う車種をリリースしました。跨るタイプのスクーターです。
SUZUKIも頑張って50ccと110ccを販売してましたが、当時はHONDAはDio ZX、YAMAHAはJOG ZR、SUZUKIはZZが売れ筋でした、メットインのある跨らないスクーターに完敗で売れなかったんです…
もしストリートマジックがこれら三車種と同じ位売れていたら現代のラインナップも変わっていたと思います。
書込番号:26055062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクーターのエンジンでまたがれるバイクなら ホンダのNAVI110 昔はスズキのストリートマジック110もあったけど
書込番号:26055175
1点

>しおせんべいさん
>小型AT限定で「またがれる」無段変速バイク
無段変速バイクより、収納ができちょい乗りできる
スクーターの方が良いからでは。
書込番号:26055365
1点

誤記だらけですみませ
>単純に収納のないスクーターに重要があまりないからじゃないでしょうか。
正しくは
「単純に収納のないスクーターに需要があまりないからじゃないでしょうか。」
>日本国内モデルですが、円安が進む前に一時期NAVI110というバイクが輸入されて結構はいってた時代ありましたね。
正しくは
「日本国内モデルではなく輸入車ですが」
です。
書込番号:26055431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワサキもなんか出してたような、、、ギアはあるかな
https://news.bikebros.co.jp/model/news20160215-05/
プーリー変速はスイングアームとエンジンが一体になるので車体性能落ちます。
で、ニーグリップできることと矛盾するんですよね。なので売れないと思います。
本当に単にまたがって乗るって話であれば、PCXとかNMAXとか。
まぁ、スクーターは重くなる (ATは全開前提) って特性からすると、スポーツ性からは離れちゃうってのも理由だと思うけど。
EVは4輪でさえ「やっぱり間違いでした」みたいな流れになってるんで、エンジンはまだまだ続くと思いますけどね。
この中途半端な状況では電気スタンドも普及しないだろうし、あってもガソリンより高いから車両も高いし電費も高いし不便だしで、適用用途は限られるかと。
ホンダの提唱するバッテリー交換ステーションは、23区内くらいしか無くて36か所。1kWh 180円とか。
30km/hでも30km/kwhくらいらしいから、ガソリンだとリッター60km走るガソリン車の倍。
あくまで補助金出てて自宅で充電する場合のみ、元が取れるみたいな。
ついでに言うと、どうしても電気でやりたいなら電気で液体燃料作ればいい話もあるから、今のリチウム電池指向はうまくいかんかと。
中国政府の肝いりだけど、理由は中国がリチウム生産するから (北朝から安い石炭買って発電するから) であって、リチウムを政治の道具として使っちゃうようだと離れて行っちゃいますよね。
エネルギーは安全保障戦略と表裏一体。
書込番号:26055736
1点

跨って乗るのであれば、イタリアの「ITALJET DRAGSTER 125」はいかがでしょうか。
トラスフレームに薄手のシート、究極はハブ・センターステアリング。市販車で現在販売されているのはこのバイクだけです。
https://scs-tokyo.co.jp/italjet/
書込番号:26055742
0点

そうそう、40kmほど走れるバッテリーが10万円とかなので、500回が寿命とすると、
100,000/500/40 = 5円/km 追加で費用掛かりますね。
電気代よりこっちの方が大きいかな。
書込番号:26055748
0点

東南アジアで販売してる現地ホンダ、ヤマハにカブのスタイルに似たスクーターがありますよ。
バイク館のホームページに、載っていたと思います。
他にも、東南アジアから輸入販売しているショップがあります。
書込番号:26055963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satocさん
NAVI110の中古車がありました。
ニーグリップができ、無段変速機。
普通はシリンダがあるところが空洞になっていて荷物入れに。
ユニークな作りで、楽しそうですね。
まずは試乗に行ってこようと思います。
8馬力しかないので、新規格の原付1種と同程度の走りになってしまう?かもしれませんが。
書込番号:26056110
0点

>まずは試乗に行ってこようと思います。
多分試乗車はないとおもいますよ。
もう中古しかないモデルですし、日本仕様のモデルはなく、輸入車なんで。
以前レンタルはあったようですがもうどこも無いっぽい気がします。
書込番号:26056313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動バイクには東京都なら助成金が出るようです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/re_evbike
これを使うと、Ninja-e1、Ze-1になんと58万円!の助成金が出るそうです。
実質50万足らずで、これらのすごいバイクが買えてしまうと聞いて驚きました。
ただし3年間以上使い16,000キロ(年間5300キロくらい)以上走る条件付き。
ツーリングで長距離を稼げないので、毎日20キロくらい通勤通学に使って
条件クリアでしょう。迷いますね。
書込番号:26062163
0点



バイク(本体) > トライアンフ > ストリートトリプル 765
24年式ストリートトリプル765RS新車購入
購入後5ヶ月で冷却水サブタンクが空になるほど冷却水が減少。
ディーラーの回答はストトリは最初エアかみやすいとのこと。
冷却水補充するも再び減少中です。
23、24年式乗ってる方で同じ症状の方いますか?
ハズレ個体なのか、設計ミスなのか知りたいのでお願いします。
書込番号:26053270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>st765rsさん
乗る前に確認をしてますよね
>最初エアかみやすいとのこと
ちょっと意味が解らないんですけど、ただ単にラジエターの容量不足なじゃないの?
冬場でそんな状態では夏場には怖くて乗れませんね
書込番号:26053297
0点

本来減るものではないので、だから聞いてるんです。
減った状態のままになります。
新車でクーラント入れた時に内部にどーしてもエアが残るって意味で言ってるんじゃないでしょうか。
書込番号:26053352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>st765rsさん
>冷却水サブタンクが空になる
リザーブタンクの冷却水は減るよ、ただ5ヶ月は早すぎる気もするけどね
>本来減るものではないので、だから聞いてるんです。
そもそも、その考えが間違っている
循環しているうちに水分だけ蒸発するなんて普通に有り得る、だから点検するんだよ
書込番号:26053505
3点

>アドレスV125S横浜さん
とりあえず、1から10丁寧に説明しないと解答があさっての方向にいってしまう人はスルーしていただいて大丈夫です。
そもそも23、24年式のストリートトリプル乗ってる人にしか質問してないのでw
バイク初心者向けの解答いらねーw
書込番号:26053514 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>st765rsさん
ストリートトリプル乗りではありませんが
国産と違い外車はホースの材質か気候の違いなどから結構ホースからの漏れがよく有りますがその辺は大丈夫ですよね?
書込番号:26053595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
解答ありがとうございます。
減った時にディーラーにて点検してもらってるので見落としが無ければ漏れ等はないかと思います。
自宅でも駐輪場に液体が垂れたような跡がないかは確認しました。
継ぎ足し継ぎ足しで乗り続けて保証切れるのも嫌なので他にこのような方いないか質問してみた次第です。
このような方が多ければディーラーではなく、トライアンフに問い合わせできると思ったので。
書込番号:26053609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車のゴルフだったのですが、リザーバータンクの冷却水が、どんどん減って行きました。
ディーラーで2時間以上待たされた結果が、ラジエターに極小さな穴が開いてて、圧が上がると冷却水が吹き出ていたそうです。
普段は、穴が小さくて、タレ落ちるまでにはならなかった。
車の例ですが、ラジエターの穴という事もあるかもしれません。
書込番号:26053626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
圧がかかった時だけ吹いてたんですね(汗
見つけたメカニックも素晴らしいですね!
参考になりました。
ピンホールではないことを祈ります。
書込番号:26053662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストリートトリプル 765には乗ってません。
まずエアかみではないと思います。
水温が上がって圧力が掛からないと減らない気がします。
自分がst765rsさんの立場だったら、ラジエターテスターで圧力を掛けて圧力が下がらないかディーラーに確認してもらう。
圧力が下がるならどこかから漏れてる「抜けてる」場所があるはず。
下がらないなら可能性は低いですがラジエターキャップを交換してみる。
書込番号:26053684
3点

>ドケチャックさん
漏れ関係はテスターでわかるのですね!
私のディーラーにあるかどうか⁉︎
減りが続くようなら今度ディーラーに聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26053718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"23年モデルのストトリ765RSで、同じ症状ありました。
走行中の水温計の表示が普段よりも高く、エンジンを冷ましてもリザーブタンク内の冷却水が空のまま。
急遽、近くのホームセンターで冷却水を購入して補充。
その後、1年間乗りましたが症状は出ていません。
書込番号:26255204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗ってる方からの返信ありがとうございます。
そうですね自分も2回冷却水を補充したら現在は減少は止まりました。
おそらく個体差とかではなく最近のストトリあるあるなんですかね!?
とりあえず一安心しました。
この投稿が他のストトリ乗りの方に届いて少しでも不安が取り除ければなと思います。
書込番号:26255213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

症状が治って良かったですね。
もっと沢山のストトリ乗りと情報共有できると良いですね。
書込番号:26255218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先代W800(EJ800A)でワイバンマフラーに交換しています。
普通にエンブレの時にたまにパンパン鳴るようになりました。
W650の時にもワイバンマフラーに換えていたので、その時よりも若干多いかなという感じでした。
その後、プラグをBRISKレーシング(AOR12LGS)に交換しました。
過去にもSR400やハンターカブに乗っていた時にこのプラグに交換したら結構トルクアップ感があったので
試しにW800にもつけてみました。
アフターファイヤーの頻度がめちゃくちゃあがった気がします。
エンブレの時だけではなく、アクセル音のあとオフにしただけでパンパンいいます。
BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
https://youtu.be/A4M-Mzjebng?si=WM8jdG1QTpPceqjE
もともと燃調が薄め?で更にマフラー交換したW800には不向きだったようです。
と、自分なりの勝手な解釈を書いてみましたが、
正しいかどうか全く自信がないので詳しい方の添削をよろしくお願いします。
ちなみに、アイドリング回転数を下げてもアフターファイヤー出やすくなった気がするのですが、
これも因果関係があるのでしょうか?
0点

>BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
接地電極が三点ですが、放電するのはそのうちのひとつ。
アフターファイヤーを黙らせるなら燃調を濃くするしかないのかな?
キャブならパイロットスクリューである程度調整できると思うけど、インジェクションだとECUチューンが定番。
書込番号:26050054
1点

キャブとインジェクションの差じゃないんですかね?
インジェクションはキャブより、よりマフラーの変更に対してシビアとか?プラグ変更に対しても同様。と思う。
知人はW800で色々プラグ変えてみたがやはりノーマルが1番って言ってましたよ。
書込番号:26050132
2点

>小輔さん
こんにちは、W1ハンドル交換作業が無事に終わって良かったですね。
さて、この度のアフターファイヤー解決策になるかは不明ですが燃調を濃い目にする
方策としてはECUセッティングよりも安価かつ作業も軽易なブースタープラグの導入
を検討されてはいかがでしょうか。
私の場合は低速トルクの薄いR1200R(SOHC)で試しに装着し発進〜中速域のトルク
アップ効果を体感して以来R1200GS(DOHC)、NC750X(RC90)MTとDCTで都度
購入し、いずれの車両でもその効果は満足できるものでした。
なお、ネットで"W800 ブースタープラグ"を検索すると動画含めいろいろヒットします
のでご確認ください。
では失礼します。
書込番号:26050974
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
自分も「SV650ABS」吸気温センサーに割り込ませて取り付けれる簡易燃調 コントローラー「」を使ってます。
今どきのバイクは厳しい排ガス規制によって 低回転での燃調は失火する手前まで薄くセッティングされてる場合が多いみたいですね。
効果としてはエンジンがスムーズになり低回転時に扱いやすくなりました。
アフターファイヤーについてはもともとあまり感じなかったのでわからないです。
ひとつ疑問に思うのですが、インジェクションだとアクセルオフ時に燃料カットが働いてアフターファイヤーする為のガソリン自体供給されないと思うのですが・・・・どうなんだろう?
書込番号:26051313
0点

>ドケチャックさん
これは凄い、お見事ですね。私は電気回路素人なのでせいぜい配線分岐して
コネクタ追加する程度。ジャンク画像の配線がむき出しになっている部分は
VERSYS-X250のコネクタを付けて流用できないかと悪あがきした痕跡です。
でも車体側がカウル外装外してタンクも外さないとコネクタ部分にアクセス
できず難儀なので結局やらず終いでしたが。
あとアクセルオフ燃料カットとアフターファイアの関係はカットタイミング
のズレ(意図的?)などの影響があるんでしょうか、私もよくわかりません。
書込番号:26051454
0点

やっぱりプラグをNGKの普通のに戻したらファイヤー減りましたね。
更に、アイドリング回転数でも変わると思います。
ちょっと高めの1200-1300回転の時は急なエンブレ状態でも殆ど出ませんでした。
逆に低めの800-900回転の時はアクセルオン→オフだけで出ます。
アイドリング低めに設定した方がアクセルオン時の「パパパパッ」という排気音の歯切れが良い気がしたので、
ファイヤーがさほど出ないギリギリのところである1050回転程度に調整したら、
なかなか良い感じのフィーリングになりました。
※上記個人の感想であって実際にそういうメカニズムなのかは分かりません。
書込番号:26058203
0点



新車にて納車されて約1ヶ月。
早くも、スターターが不調です。
押すと、キュルキュルって音が4秒ぐらいしてから、やっとエンジンがかかります。
昔のキャブ車!?って感覚になります。
これは、初期不良でしょか?
書込番号:26049722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは、初期不良でしょか?
外気温が低いとかじゃなくて?
書込番号:26049765
0点

>あたまかなやんさはらさん
セルの回転が遅いとは感じませんか?
あまり乗らないとバッテリー電圧が低下してセルの回転が遅く
FIは少し回転が遅いと長めのクランキングが必要になりますよ。
実際、バッテリー充電器をかけた翌朝は瞬時に始動します。
一度、バッテリー電圧の確認をして下さい。
あると思います!
書込番号:26049874
0点

>新車にて納車されて約1ヶ月。
そろそろ初期点検(無料)じゃないですか?その時にバイク屋さんに聞いてみたらどうですか?
書込番号:26049993
1点

>あたまかなやんさはらさん
朝一だけですか? 気温が上がっても同じですか?
普段の使用で何km位乗りますか?
短距離ですと充電されないので注意でけど新車でなら>茶風呂Jr.さんが言う様に外気温とかじゃないですか?
書込番号:26050099
0点

>あたまかなやんさはらさん
一ヶ月点検で行って、相談しては?
電圧や充電電圧も測って貰って
バッテリー端子ネジが緩んでないとかも
新車だし、本来ならキュルキュルよりキュキュッっと聞こえるパターンが多いんですが
走行不足で充電不足の可能性もありますが
あとはキックでの始動性との差も比較してみましょう
書込番号:26050233
0点

>あたまかなやんさはらさん
>スターターが不調
バッテリーが満充電ではなかったのでは。
満充電でしたら
SWを入れてから2秒くらいおいてから
スターターSWを押してみては。
書込番号:26050683
1点

>茶風呂Jr.さん
九州なので、
特別に外気温が低いとかは、ないと思います。
書込番号:26050927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
はい。そろそろ1ヶ月の無料点検があるので、バイク屋に聞いてみようと思います。
書込番号:26050932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023年4月に購入して去年の夏ぐらいから同じ症状になってしばらく放置してましたが、最初は2秒、3秒ぐらいでしたが最近たまに4秒ぐらいになりバイク屋に預けましたが結局わからずバッテリーも充電してくれたみたいですが今でもたまにですが症状がでます…
書込番号:26051542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうき1300さん
あまり神経質に考えない方がいいですよ、バッテリーは徐々に弱るもんですし
普段の走行距離が短いと影響の原因にもなりますからたまには遠乗りもしましょう
書込番号:26053162
1点

>こうき1300さん
今朝とても始動が悪くて、
思わずキックペダル使おうかと思ったぐらいです。
納車1ヶ月程度で、これって明らかに不良品だと思うのですが...。
ちなみに毎日通勤で往復10`程乗ります。
書込番号:26053178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あたまかなやんさはらさん
>ちなみに毎日通勤で往復10`程乗ります。
絶対的に距離が短すぎますね
書込番号:26053245
0点

>あたまかなやんさはらさん
そんなにキック嫌かなあ
数日キックのみで始動で、数日後セル始動で調子よけりゃ充電不足でしょう
まあ、一応、一ヶ月点検で販売店に相談もして下さい
バッテリーもFTZ5L-BS, 12V4.5AHと小さいですから、あがりやすく出力も小さい
バーグマンストリート125EXは容量や性能も大きいけど
書込番号:26053269
0点

ちなみに
リード125からの乗り換えです。
リードの時は、冬場でも距離短くても、スターターですぐエンジンかかってました。
メーカーが変わると、こんなにも違いが出てくるのでしょうか?
書込番号:26054072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あたまかなやんさはらさん
原因から探りましょ
不具合なけりゃバイクの所為でないかと
不具合なくてもリードとバッテリーの大きさや充電能力は違うでしょう
って、キック使って不具合か距離不足か切り分けをと言ってるのに、そこが切り分けられないと話にならない
書込番号:26054485
1点

>リード125からの乗り換えです
リードは始動が早い特殊な始動方式です
リードとの比較なら、しょうがないですよ
書込番号:26054677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iscバルブのセンサー異常でアイドリング不調の個体が
ネット見てると散見されるから、ECUリセット バージョンアップで直る可能性ありますね。
アクセル開けた状態でエンジンスタートが容易になって、アクセルオフでエンジンスタートしないなら
可能性高いです。。
SDS-2診断機がある修理工場で相談してください。
書込番号:26165826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)