
このページのスレッド一覧(全7784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年9月11日 14:11 |
![]() |
11 | 6 | 2024年8月25日 22:39 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月29日 15:07 |
![]() ![]() |
53 | 28 | 2025年7月29日 11:22 |
![]() |
8 | 4 | 2024年8月13日 16:04 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年8月8日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カウルが、ネットで見て抱いていた印象以上にテッカテカなんですけど、そういうもんなんですかね?
私のガラスコーティングした隼以上にヌメッてるんですけど。
リペイントされてるのか、勘ぐってみたり。ちなみに白です。
オーナーさん、どんな感じでしょう?
1点

購入おねでとうございます。
パールグレアホワイトなのでヌメってるそうです。
ちなみにカラーオーダーのパールグレアホワイトもあってそちらは車体の下半分も白ですが見た事ありません。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/745908.html
書込番号:25886469
0点



まだ慣らし中なので速度上げてないのですが...
ECOランプは時速何キロ程で消灯するのでしょうか?
ちなみに60km/h手前までは点灯してます
書込番号:25832979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
車種は違いますけど急加速や速度を上げるとECOランプが消えますね。
巡航速度で再点灯しますが。
書込番号:25833189
3点

速度じゃなくて効率的なエンジン回転数域ならランプが付くんじゃないのかね。
無段変速式なんだから
ゆっくりアクセル開ければおいしい回転域が続くからずっとランプ点灯中だろうし
フルスロットルなら60km/h以下だろうがランプ消えてると思うけれど。
書込番号:25833301
4点

取説18Pに記載ありますよ
速度依存というより速度とアクセル開度の関係で、明るく点灯/点灯/消灯の3段階で表示するようです
以下抜粋です
ECO表示灯
一定の速度で走行中に、燃料消費量が良い走り
を行うと点灯。さらに燃料消費量が向上する
と明るく点灯。
スロットルを急激に開けると消灯します。
スロットルを急激に閉じると点灯します。
書込番号:25833412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
>MIFさん
レスありがとうございます
前はアクシスZに乗っていましたが、同じくECO表示灯があって時速50キロをこえると消灯してました
この車種では60km/h近くでも点灯したままですので前車種とは味付けが違うなと思っています
書込番号:25834389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ECO」ランプについてですが、私のDio号はアクセルの開度で6割くらい、速度で64キロを超えると消えます
書込番号:25850780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuriring66さん
無事慣らし運転が終了したのである程度速度を上げて走行してみました
私の車両も同じくらいのタイミングでECO灯が消灯しました
同じですね
書込番号:25865102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



310mm〜280mmにリアサス交換しました。
走行中の段差でチェーンカバーにリアフェンダーが接触している事に気付きました。
なぜ接触するか分かりません。
リアフェンダーなど全て純正です。リアサス交換時にジャッキは使いませんでした。
書込番号:25829759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サスの全長が同じなら、ストロークが短い。とか、セッティングが柔らかい。
と言う事だと思います。
書込番号:25829768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンサムおーじさんさん
>310mm〜280mmにリアサス交換しました。
短くしたの? 短いなら仕方ないよね
>なぜ接触するか分かりません
短くしたのならクリアランスが無くなったんだから仕方ないよね、素直に戻そうね
書込番号:25829931
2点



お世話になっております
先日、2022年車を新車購入しました
まだ300キロ程度ですが、ギアの上下が非常に固い感じがしてます
バイク屋さんにも聞きましたが、とりあえず慣らし運転が終わってから様子をみましょうとのこと…
入らないわけではないのですが、運転はしづらいです
体感ですが、回転が上がってくると入りやすくなるような気がしてますが…
原因はなんでしょうか…
クラッチの調整とかなんでしょうか
1〜3あたりが特に固いです
Nには普通に入りますし、Nから1も普通に入りますが、そこから上げにくく上げたら下げにくいです
クラッチはちゃんと切れてますし、遊びも1〜2cmくらいはあります
お知恵をお借りしたいです
書込番号:25829540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kobayashi-Rさん
2022年の車体なら、走行距離は短くても経年でそれなりにオイルが劣化していると思います。あとは、慣れ(クラッチやアクセルの操作タイミングの絡み・機械としての馴染み)の問題かも。
初回点検を(早めに)受けてオイル交換てみては?私はMT-09ですが、距離はあまり乗っていなかったのですが1年半ぶりにオイル交換(バイク屋のリザーブ→純正化学合成油↓)したら、チョーシ良く(エンジン音が軽くなりギヤ操作もスムーズに)なりました。
https://amzn.asia/d/03uiNrko
書込番号:25830214
0点

あせる気落ちはわかりますが、とりあえず1000キロ点検に出しオイル交換を行ってみてはどうでしょうか?
オイル交換を行ってもフィーリングが変わらずギアが入りが悪いならバイク屋さんに相談「試乗してもらう」
自分はスズキのSV650ABSに乗ってるのですが、新車で買った時からギアの入りがかたかったです。
慣らしが終わる頃にはあたりが出ると思ってましたが変化なし。
オイルも数種類変えたりリンク周りの調整及び給油をしましたが大きな変化なし。
現在は走行距離も15000キロを超えましたがギアの入りはかたいまま、今はこんなものとあきらめ半分んで乗ってます。
もう一台のYZF-R6のシフトは小気味よく決まってくれるので余計にそう思うのかも知れません。
書込番号:25830260
2点

返答ありがとうございます
そうですね、とりあえず1000キロを目標に走ってみてですね
変わらなそうなら相談ですね
書込番号:25830335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答ありがとうございます
あまり回さないように3000くらいで運転してたので、回転数上げてみます
書込番号:25830337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
同じく、です。
私のVFRも最初から硬くて、10年5万キロ乗った今も硬いままです。
オイルでの変化も変えて数百キロまでで、それ以降は同じです(ホンダG1→G4)。
かたや古いボルティー250(走行1万キロ台)はどちらかというとふにゃふにゃで、スコンスコン入ります。下手な私が操作しても上手な人のようにスムーズです。(^0^;)
私も「まあ、こんなものだろう・・・」と思って乗ってます。
昔のバイクに比べて近年のバイクはかっちり作られてる印象ですね。
スポーツ指向の高いバイクほどその傾向が強いのではないでしょうか?
MTシリーズはその傾向が強いような気がします(乗ったことないですけど・・・)。
書込番号:25830805
2点

暖気してますか?
私のバイクは暖気しないといつまでもシブイ
書込番号:25834541
2点

追記になります
1000キロ走り終え、点検してきました
クラッチに異常あり、とのことでメーカー対応で交換になりました
書込番号:25849210
3点

>kobayashi-Rさん
クラッチ異常でしたか。
MT07非常に気になっている為、参考までに車体が帰ってきたら何を交換したか教えていただく事はできますか?
書込番号:25861992
1点

メーカー対応で、クラッチ板とかワイヤーなど一式の交換になりました
まだ走ってないので具合はわかりませんが…
ローギアに入れた時とかの特定条件下でクラッチが切れかからないって状態でした
07では、メーカーの方にも結構報告のある事例らしいです
クラッチ一式交換で直りますって感じでした
2022年車だったので現行車まではわかりませんです
書込番号:25862190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kobayashi-Rさん
私も2021年式を新車で購入し、慣らしが終わった頃から2-3-4速のシフトアップ時にペダルが引っかかる+シフトダウン時ペダル操作が渋いという症状に悩まされていましたが試行錯誤を繰り返した結果、下記@とAを実施することにより「ほぼ」解消できましたのでご参考までに。
@クラッチの引き摺り解消
新車から2年の保証期間を終えるまでに無償で2回クラッチプレート(2回目はクラッチアウターごと)の交換をしましたが改善されなかったため、有償でR7のスリッパークラッチに換装(約\56,000)+オイル添加剤(テンペラメントルブのMoDTC+WS2※湿式クラッチには非推奨ですが今のところ滑り等は発生していません。)投入+クラッチレバーの根元を切削加工(写真参照)してクラッチのストローク量の増量を実施し、十分暖機をした後に後輪を浮かしてクラッチレバーをグリップにつくところまで握り込み1速に入れると、ノーマルクラッチの時は豪快に後輪が回転していましたが、ほぼ回転しなくなりました。
ちなみにオイルは添加剤投入非推奨のヤマルーブのプレミアムシンセティックを使用しています。
Aシフトの操作方法をミッションの特性に合わせる(@が解消するまで下記の操作が正しくできませんでした。)
個人的な見解ですが、メーカーのHPを見ていると2021年式から「ドッグ角変更で再加速時のダイレクト感向上(2速・3速)・・・」の記述があるように、ドッグのアンダーカットの角度が変わったためドッグが抜けにくくなったのかなと。(専門用語が多くてすみませんが、不明なところはググってください。)
まぁ、以前は4-5速でもたまに引っかかていたので、気のせいかもしれませんが・・・
シフトアップの際はしっかり加速中にペダルに少し上向きに力を加えておき(加速中にやらないと、勝手にシフトアップしてしまいます。)、スロットルOFFと同時にクラッチをほんの少し(1cmもいかないくらい)引き、ペダルが勝手に上がるバックラッシュを利用したシフト操作を、シフトダウンの際はペダルに少し下向きに力を加えておき(力を入れすぎると勝手にシフトダウンしてしまいます。)、スロットルを全閉にしてからクラッチをほんの少し引く(+ブリッピング)シフト操作を行えばドッグがうまく抜けてくれてスムーズにシフトチェンジ出来るハズです。
いずれのシフト操作時もミッションからは「カツッ」か「チャッ」といった金属音が聞こえるだけで、教習所で習う際の一つずつの動作をバラバラで行うようなシフト操作をすると「パコッ」というクランクケースをハンマーで叩くような大きい音が出る(ドッグを無理やり抜いて勢いのついたギアが隣のギアに当たる音?)ので、正しくシフト操作が出来ているどうか音でわかるかと思います。
シフトフィールも正しくシフト操作が出来ている時はペダルに抵抗がほとんどなく、スッと入っていくようなイメージです。
ちなみに、最初に"「ほぼ」解消"としたのは、n_kazoさんの投稿と同じく3,000回転くらいでシフトアップしようとすると加速が足りずバックラッシュがきちんとできていないためなのか、シフトフィールが悪い(特に1-2速間。2速以上もシフト操作時の音が大きくなりがちです。)のと、ロングツーリングで疲れてきて操作がテキトーになってくるとたまに引っかかることがあります。
また、海外のコミュニティサイトにも年式にかかわらずシフトペダルの引っかかりの話題が結構出ていますので、MT-07特有の持病かもしれませんね。
書込番号:25862272
3点

返答感謝します
メーカー対応でクラッチ一式の交換を後日行う予定になってます
改善されないようなら、バイク屋さんと相談しながらになりますが、参考にさせていただきます
書込番号:25862304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kobayashi-Rさん
詳細有難うございます。
クラッチが確り切れなくなるのですね。
参考になります。
>DSK FPVさん
貴重な体験を教えていただき有難うございます。
私も少し調べてみたのですが車種特有の癖の可能性がありますね。
勿論全ての車体が該当するわけではないので、個体差が結構あるみたいですが…
購入する際は一度試乗して熟考してみようと思います。
有難うございます。
書込番号:25865425
1点

>n_kazoさん
まずは試乗されることをおすすめします。
可能であれば慣らしが終わってミッションまわりの部品のアタリがついた車体がベストです。
(クラッチプレートはアタリがついたら食いつきが良くなるようですので。)
そして私の体験が少数派であることを願っています(笑)
参考までにヤマハのパーツリストの品番を比較したところ、2021年式以降トランスミッションの各ギア類の品番はR7も含め同じ品番でしたが、クラッチプレートは2024年式から新しい品番になっており、別のものに変わっているようです。
あ、あと余談ですが、こちらも個体差はあると思いますが、エンジンからのカチャカチャ音(タペット音ではないエンジン付近の排気管側から聞こえてくる音)が結構気になりますので、神経質な方にはおすすめできません(笑)
書込番号:25865697
1点

返ってきました
メーカー対応でのクラッチ板一式交換になりました
めっちゃ調子よくなりました
不調は完全に回復できましたよ
書込番号:25879877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kobayashi-Rさん
不調が完治して本当によかったですね!!
アタリが出た頃に再発しないことを祈っています!
書込番号:25880803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず一安心しましたが、油断せず走り込んでいこうと思います
ありがとうございました
書込番号:25880887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mt-07、クラッチの初期不良個体があります
補償で交換できるかもしれません
製造している工場が変更されてから起きているみたいです
書込番号:25893747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコール出ましたね。対象なのか、対策部品に交換されたのか、確認してみては?
書込番号:25959124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前々からギアの渋さ、ニュートラルの出にくさが気になっていましたが、こんなものだろうという思いで乗っていました。
そこに今回のリコールです。クラッチの全交換なのである程度改善を期待していましたが、
結果、期待以上のものに変わりました。ギアの入りが劇的に変わりました。
直接のリコールの内容「クラッチが切れない」というものとは異なる現象ですが、ギアの渋さがなくなりました。
書込番号:25961696
7点

私のもそうでしたよ。2021年製。最初のオイル交換で劇的に改善されるかと思います。
元々カチッとしたフィーリングのシフトなんで猶更硬く感じるのかもしれません。
・・・今時、慣らし運転後の差を体感出来るバイクってなかなか。
余談ですが、チェーンの張り調整のボルトがものすごく硬くしまっており、初回、鉄パイプでメガネを延長して緩めました。
物凄い身体の外人が締めているのかもしれません(笑
書込番号:26250219
0点



はじめまして
アクシスZ125について質問させてください
停止状態でブレーキを握って車体を揺すると、リヤ周りからキュッキュッという音がします
走行中にブレーキをかけても異音は発生しません
バイク店ではリヤブレーキが原因と言われましたが、他の可能性はないか気になっています
チェックするべきポイントなどがあれば教えてください
走行距離は約12000キロで、2年半ほど乗っています
よろしくお願いします
2点

>暁のネコさん
うちの古くなったアドレスも乗り始め直ぐは鳴るけどね
気にし過ぎだよ 現在72000kmだけど問題ないね
書込番号:25828471
1点

>バイク店ではリヤブレーキが原因と言われましたが、他の可能性はないか気になっています
チェックするべきポイントなどがあれば教えてください
自分はリアの足回りだと思います。
分解してグリスアップすれば音は消えると思いますが・・・・
どこから音が出てるか突き止めてシリコンスプレーを吹き付けて音が止まれば原因はその部分だとわかります。
書込番号:25828596
3点

>アドレスV125S横浜さん
>ドケチャックさん
レスありがとうございます
気にしすぎと言われれば、そうなのかもですが
どうしても気になるのですよ
一度、リヤショックの取り付け部などを確かめてみます
書込番号:25828675
0点

しばらく放置してしまい、申し訳ありません
お盆の休み中にアドバイスを参考にして、
あちこちにシリコンスプレーを吹き付けながらチェックしてみました
一カ所ずつ確かめてみたのですけど、結局どこから異音が出てるのか
特定できませんでした
相変わらず、リヤブレーキを握って前後に揺すると
キュッキュッと音がします
いよいよ我慢できなくなったたら、バイク屋さんに相談してみます
ありがとうございました
書込番号:25848796
2点



こんばんわ。去った5月に乗り換えでスペーシー125 jf04を手に入れた たかなお………です。宜しくお願いします。早速ですが、質問がいくつもありますが、まず、サービスマニュアルを購入したいのですが、私のスペーシーは1988年 CHA125 1
の型になるのですが、ヤフオクにもメルカリにもありません。jf04なら他の型番のサービスマニュアルでも使用できるものなのでしょうか?おわかりの方、おられましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25827821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私のスペーシーは1988年
36年前の車両を手に入れたのですか。
ウチのは15年前の水害で車両ともどもサービスマニュアル類も流されました。
他の型式のサービスマニュアルは参考にはなりますが、当然細かい数値や作業手順は異なっていると思います。
書込番号:25828113
1点

茶風呂Jrさん、返信有難うございます。いろんなところに書き込みをし、口コミを待っていたところです。本当に有難うございます。やはり、同一のサービスマニュアルでないと、作業時、手をやいてしまうことがあるということですね 。
15年前の水害といいますと、東日本の台風でしょうか?日本中どこにいても、今、災害という言葉を遠ざけるのは難しいですね。
今回、他のSMでは、対応しかねる場合もあると分かっただけでも非常に有難かったです。また何か困った時には、ご相談させて下さい。有難うございました。
追記 私の15年前 は、重要文化財のお城が全焼し、県民が、子供達までが、涙を流す、そんな年でした。再来年には、復興予定です。
書込番号:25828210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかなおみづこうきなひろみきへさん
バイク屋さん経由で頼まれてみては。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_motor&id=31419&parent=30068
サイトより抜粋
「サービスマニュアル」「パーツカタログ」をご購入いただくことは可能です(有料)。ただし、Honda取扱店の整備士向けに作られていますので、設備、専用工具や技術をお持ちであることが前提となります。詳しくはHonda取扱店にご相談ください。
なお、製品の販売時期によっては、販売できない場合やコピー製本での提供になる場合があります。コピー製本の場合、納品までの日数が長くなります。また、価格についてはコピー代などがかかりますのでご確認ください。
書込番号:25828614
1点

>たかなおみづこうきなひろみきへさん
楽天市場には有りそうな感じですが表表紙だけの商品情報が多いですね
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%BC125+jf04+%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB/
書込番号:25828616
1点

こんにちは!まぐわい屋さん。たかなお……です。情報有り難うございます。ヤフオクも楽天も表表紙の右下辺りに、アルファベットが一文字書いてありまして、その文字で型番がわかることも調べました。後はショップ頼みかな?ご丁案有り難うございました。やってみます!
書込番号:25828623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここに辿り着いて、本当に良かったです。サービスマニュアルは、いい方向へ話が進みましたので、次なる疑問へ行かせていただきたいと思います、前後サス、とりあえず前輪サスペンションの交換をしたいのですが、中国の高級サスと書かれています、川南 というブランドのサスですが、何方か、実際に使っている方はおられないかと思いまして。何かしら、情報でもあれば、とても有難いです。宜しくお願いします。
書込番号:25829156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかなおみづこうきなひろみきへさん
バイク サスペンションでスレ立てされると良いかもしれません。
一応、簡単な検索結果では以下のような記述がありました。
https://plecomi.biz/shop/product.php?productid=18307&cat=0&page=1
書込番号:25841960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)