
このページのスレッド一覧(全7773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 42 | 2025年5月30日 13:41 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年5月21日 19:57 |
![]() |
8 | 4 | 2025年5月9日 11:41 |
![]() |
22 | 37 | 2025年5月15日 14:28 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月9日 09:27 |
![]() |
13 | 11 | 2025年5月16日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月にここで質問したものです。 おととい 交換完了したので報告します。
まず 前回から3万2000キロ走って交換しました。 内部がオイルでベタベタでした。
さらに ベルトケース 外側の下部がオイルと泥が混ざったようなものでベトベトで右下の部分は ボルトがどこにあるのかわからないぐらいべったりと汚れがついていました。
これは、 84000キロも走っているので クランクシャフトの隙間が大きくなってそこからブローバイガスが ベルトケース内に流れ込んで ベルトの削りカスとともに ガスケットの劣化した部分から外に漏れたということですかね?
それから社外品のクラッチに交換したせいで より高回転で接続するようになり スライドピースが完全に削れて金属同士が直接ぶつかっていました。
発進する時に勢いよくぶつかるから それで 摩耗速度が 純正クラッチの何倍も早くなってしまったようです。前回も 3万2000キロで交換したんですがその時は全然 削れてなかったので。
あと、ガスケットが劣化していたので 削り取って取り付けたら プーリーのファンがケースに干渉してエンストしてしまいました。
わずか1mm 程度の厚さのものがないだけで干渉するものなんですかね?
それとも他に原因があるんでしょうか?
ケースを取り付けずにエンジンかけると 何の異音もなくきっちりと回ってます。
明日ガスケットが届くので取り付けて確かめてみます。
それから 左側の ファンケースの部分のボルトがなぜかゆるくてしまらなくなりました。
それまでしまってたのに不思議です。
他のボルトと同じ太さのはずなのに そこだけ穴が大きくなってるような感じです。
一箇所だけボルトが緩くなってしまらなくなってしまうなんてことはあるのでしょうか?
たしかこの部分は他の部分よりも長いボルトのはずですが なぜか全て同じ長さのボルトしかありません。 前回 2りんかんで交換したので 2りんかんで間違って閉めたのかもしれませんね。
それにしても 社外品のクラッチにしたばっかりに弊害ばかりです。 リアタイヤはかなり早く 擦り減るようになってしまったし スライドピースも削れてしまうし。今回 ベルトとウェイトローラーはまだ使えそうだったので 社外品のクラッチを使わなければまだ交換不要でした。
書込番号:26178247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドバンテストさん
>オーバートルクで、締めつてませんか
これ訂正するとケースカーバーの事
V125Sは、写真の部分を絞め付け過ぎるとフェースに干渉し異音を出す
https://www.youtube.com/watch?v=0twoMVFBUIc
9:40秒くらいから見ればケースの締め付け方、意味、理屈が判る・・・トルクもチラッと言っている
書込番号:26183841
1点

削除されたのはにりんかんの名前出したからかな?
>n_kazoさん
マフラーは気にしなくていいんですね。
バイク屋は、ベテランの店でも新人がやる可能性がありますよね。
あと、もしプーリーフェイスがベルト噛みにより奥まで入っていなかった場合、走った後にトルクレンチで締めれば正しくはまるんですかね?
それともクラッチアウター外して拡げて奥までベルト入れてから前に引っ張ってやらないとまた噛み込んでしまうのでしょうか?
>アドレスV125.横浜さん
その動画はいろいろと参考になりました。
書込番号:26184447
0点

>アドバンテストさん
>もしプーリーフェイスがベルト噛みにより奥まで入っていなかった場合、走った後にトルクレンチで締めれば正しくはまるんですかね?
ベルトが切れるとか考えないんですか?この位の判断が付かないのならバイク屋へ行った方が良いですよ
>クラッチアウター外して拡げて奥までベルト入れてから前に引っ張ってやらないとまた噛み込んでしまうのでしょうか?
まるで判っていないみたいですが、トルクカムを広げて落とし込む作業をすればクリアランスは取れますよ
書込番号:26184456
1点

>アドバンテストさん
何かポカあった時はベテランが面倒見てくれるんで、用品店より責任は取ってくれる傾向ですね。
※あくまで傾向です。
>もしプーリーフェイスがベルト噛みにより奥まで入っていなかった場合、走った後にトルクレンチで締めれば正しくはまるんですかね?
私が作業するなら確実に外します。
ベルト噛んだまま締め込んだらベルトorプーリーフェイスが歪んでる事も考えられるので、確実な作業の為にやり直しします。
私が何か作業をする時は「横着は敵」を肝に銘じています。
書込番号:26184601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドバンテストさん
>もしプーリーフェイスがベルト噛みにより奥まで入っていなかった場合、走った後にトルクレンチで締めれば正しくはまるんですかね?
あれ、もしかしてトルクレンチを使わずに手締めしていたんですか? それなら今までのことに合点がいきますね。
ベルトが噛みこんでいるのに更に締める?
パーツは変形するしトルクレンチを使う以前の問題。 こういう思考、何だかなぁーって感じですね。
n_kazoさんが親切にアドバイスしているんだから、せめてその通りに作業してはどうなんですかね?
できないなら潔くあなたよりスキルが高いバイク屋さんに持って行きましょう。
書込番号:26184680
0点

ベルト挟んで締めると『締まった感』が無いのでトルクレンチでも手締めでも
手応えで分かるんですけどね
書込番号:26184824
1点


>あなた車売る?さん
上手い事、言うなぁ(´∀`*)ヶラヶラ
書込番号:26185299
0点

運営さんも中途半端な消し方をするから話が繋がらなくなっちゃったよ。
私がスレ主さんにしつこく聞かれたこと
>質問の答えになってないのでもう一度書きますね。ガスケットなしで取り付けたことはありますか?
「スズキのスクーター含めガスケットを付けないで組んだことなんて一度もないし、これからもやるつもりはありませんね。
そもそもバイクを弄れる大人であれば、ガスケットの有無なんかで正常か異常かの切り分けに使いませんからね。」
って答えてます。一緒に消されてしまったので、ここは復活させてもらいます。
で、スレ主さん
>せっかくガスケット買ったのに、破れてしまいました笑
なぜ笑っているのかよくわからないけど、せっかくだからガスケット無しで組んでみたらどうでしょう?
私も削除されたスレ主さんのコメント見ましたが、厚顔無恥とはこういう人を指すんですね。
もう興味もなくなったからどうでもいいですけどね。
書込番号:26185374
0点

>アドバンテストさん
画像拝見しました。
ファンが擦った傷が残ってますね。
少し心配なんですがプーリーとプーリーボス、プーリーボスとクランクシャフトのガタは大丈夫でしたか?
と言うのもプーリーが回転してベルトを引っ張る時に力が掛かる側だけ傷が入っているからです。
クランクシャフトを軸としてプーリーフェイスが水平に回転せず斜めになってるのではと少し心配です。
書込番号:26185385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええと、何人もの人の書き込みが削除されてますね。
竹しおりさんの書き込みとか。
こちらは普通に 技術的な話しかしていなかったのに相手を馬鹿にするようなことを書いてくるから削除されるわけですね。それに対して こちらも売り言葉に買い言葉で反応すると削除されるようですね。
この書き込みのいくつか前にある複数人の書き込みも攻撃的なこと書いてますから 多分削除されるでしょうね。
繋がりが分からなくなっちゃうので一旦ここで切ります。
書込番号:26185511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n_kazoさん
お気遣いありがとうございます。 無事解決しました。
ただ、原因を書くのはもう少し後にさせてもらいたいです。
スレが荒れてますので ちょっと落ち着くまで。
ここで今原因を書いちゃうとそれに対して
そんなことも気づかなかったのか お前は不注意だな
などと、また 誹謗中傷してくるのがいるでしょうからね。
なので、色々言ってくる人は、予想される原因を 今ここで書いてもらいたいです。 ここで 書かなかった人は、その原因が予想できてなかったということで 、後出しじゃんけんで そんなのわかってた とか言うのはなしね。
書込番号:26185516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドレスV125.横浜さんの書き込みも削除されてますね。
また 削除されると話が繋がらなくなるから 事実だけ書いときます。
今乗ってるアドレス110は2台目で、1台目はぶつけられて廃車になったので同じのを見つけて 即購入。
前のバイクから通算して リアタイヤは4回連続 16000キロで交換。
それが クラッチ交換後は1回目が12000キロ、走ってるうちにスプリングが弱くなったのか 少し低い回転で繋がるようになり2回目が14000キロ、そして今 3回目だけど同じぐらいでまた限界になりそう。
タイヤはずっと同じ銘柄 同じ場所を同じように走っている、体重の変化なし
スライドピースも 過去 3回 交換した時はほとんど すり減っていなかったものが クラッチ交換後は片側だけ 完全に消滅するぐらい消耗。
つまり クラッチを変えたことにより 摩耗が早くなった。
ただし スライドピース は 純正品ではなかったので 耐久性がなかったことも考えられる。
書込番号:26185523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応 収まったようなので結果を書きますね。
(自分が見てない時間帯に荒らしが違反投稿をして削除されてる可能性もあるけど)
前回 2りんかんで交換をした際にボルトの付け忘れ & 脱落で3箇所 ボルトがついていなかった。
元の長さがわからないので自宅にあった複数のボルトで締めてみて 長さが合ったもので取り付けた。
その際 長いボルトで締めた時に写真の金属板にあたり 金属板が変形をしてファンと干渉をした。
干渉した両側の出っ張ってる部分が削れ ギリギリ接触してる状態になったところに ガスケットを取り付けたので ほんの少しだけ余裕ができてギリギリ接触しないようになった。
以上が 正解。 こんなの誰も予想できないよね。
プーリーの取り付けに問題があったのか、とか そっちの方に注意がいってるから 金属板の変形なんて気づかないし 。
写真で見ても変形はわからないと思うけど 実物を見てもパッと見ただけじゃわからないレベル。
ガスケットが破れたこともあり 再び少しだけ干渉するようになったので、ハンマーで叩いて平らにしたら完全に干渉しなくなったというわけ。おそらく 数ミリ出っ張ってた。
つまり 正しいクリアランスは 数ミリだったということ。
そして500キロ以上走った後で手でベルトを動かして噛み込みをしてないことを確認した後、トルクレンチで締めてみたら 全く緩んでなかった。
つまり プーリーやクラッチ等の取り付けは完璧にできていたということ。
なので、にりんかんでちゃんと正しいボルトで取り付けられてれば そもそも今回のようなトラブルは発生しなかったわけだ。
>n_kazoさん
いろいろ教えてもらってありがとうございました。
クラッチは高回転で繋がるものになってしまったせいで踏切の手前とか渋滞で、ちょっと動いてすぐ止まるの繰り返しのような時にギクシャクしちゃって運転しにくくなってるんで、本当だったらスプリングを交換したいんですが、かなり面倒そうなのでこのままいきます。
フォルツァ 乗ってるんですよね?
ビッグスクーターって面白いですか?
アドベンチャーバイクのようなタイヤの大きなバイクって運転してて気持ちよさそうなので自動2輪の限定解除をしようかな と迷ってるんですけど、アドレス110と比べてわざわざ 限定解除するほどの楽しさってあるんでしょうかね?
車は持ってるので、大きなバイクに実用性は求めず ただ単に走っててアドレス110 よりも気持ちいいかどうかで判断します。
書込番号:26187529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドバンテストさん
>干渉した両側の出っ張ってる部分が削れ ギリギリ接触してる状態になったところに ガスケットを取り付けたので ほんの少しだけ余裕ができてギリギリ接触しないようになった。
>ガスケットが破れたこともあり 再び少しだけ干渉するようになったので、ハンマーで叩いて平らにしたら完全に干渉しなくなったというわけ。おそらく 数ミリ出っ張ってた。
つまり 正しいクリアランスは 数ミリだったということ。
紙のガスケットが破れて、数ミリもクリアランスが違う?www
1mmにも満たない物を入れているのに、数ミリって計算がおかしいでしょ
>以上が 正解。 こんなの誰も予想できないよね。
私が最初に指摘しているのを忘れているの?記憶から消したの?
>オーバートルクで、締めつてませんか2025/05/14 12:54 [26178701]
>これ訂正するとケースカーバーの事2025/05/19 15:17 [26183841
>そして500キロ以上走った後で手でベルトを動かして噛み込みをしてないことを確認した後
組んだ時に確認する作業で、500kmも走っていれば、そりゃ遠心力でベルトは外れているよ
常識が根本から欠損しているんだね
>ちょっと動いてすぐ止まるの繰り返しのような時にギクシャクしちゃって運転しにくくなってる
これも>なら、W/Rを重くすればいいと教えているけどね2025/05/16 10:31 [26180414]
書込番号:26187596
1点

>アドバンテストさん
原因がわかってよかったですね!
用品店でもバイク屋さんでもたまにあるポカですね。
たまにしかないのに私はそのポカに当たりやすい性質なのでお気持ち良く分かります。
お疲れ様でした。
>フォルツァ 乗ってるんですよね?
>ビッグスクーターって面白いですか?
正確には「乗っていた」になりますが二輪に何を求めるかだと思います。
フォルツァは当時の生活に合わせて趣味と実益を兼ねて選んだ車種でした。
書込番号:26187710
0点

>n_kazoさん
きちんとやってくれるバイク屋だったら全部おまかせした方が タイムパフォーマンスがいいんですけどね。
今回の件は何度も開けたり閉めたり また、いろいろネットで原因を調べたりしてかなり長い時間かかりました。
この分 働いてそのお金でバイク屋に依頼した方がよっぽど良かったわけですが、まあ、 結果論なので仕方ないですね。
自分はもともと車だけ乗っていて、10年以上経ってからバイクに乗り始めたわけですが、乗ってみたらバイクって運転してて気持ちいいなと思って、今、250cc を色々と調べてます。
書込番号:26188470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバンテストさんと同意見だけど
軽量クラッチとおもりは関係ないと思うけどね
書込番号:26189526
4点

>あなた車売る?さん
セッティング出しやったこと無いからでしょ
試してみなよ、解るからさ
書込番号:26189542
1点

>アドバンテストさん
>あなた車売る?さん
この二人はやった事も無いのに、やった事のある人の発言を頑なに否定するのって、なんなの
書込番号:26194984
1点



トリシティ155オーナーの先輩の皆様、教えてください。
2輪バイク歴は長いです。
トリシティ155を購入してから三週間になります。4輪ではハンドルの遊びは、認知されてますが、2輪では、ハンドルの遊びって聞いたことないがありません。
今回トリシティ155を購入し、ハンドルに遊びがあり、販売店に確認したところ、メーカーに
問い合わせをして貰って、構造上ラバーブッシュ等があり、遊びが無いと路面からの振動があり、運転に支障が出るのである程度遊びがあるとの事でした。メーカーが想定している遊び量については、回答を貰えませんでした。
そこで、マイマシーンが想定内の遊び量なのか???
先輩諸兄の遊び量を教えて貰えれば安心ですのでご教示願います。
因みにマイマシーンはハンドルエンドで六ミリ程の遊びがあります。
書込番号:26174030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

155と同じボディの125オーナーだけどウチのも普通に遊びありますけどね。
前が2輪なので前輪部分の重量が重いってのと
段差や傾斜なんかの路面の影響を受けるタイヤが2つなので
多少の遊びがないとハンドルがガタガタ左右にぶれまくると思いますよ。
書込番号:26174137
1点

MIFさん
早速の返信ありがとうございます。
私も構造上の遊びは理解したのですが、その「ある程度の遊び量」の具体値を把握したくて質問しておりますので、宜しくお願いします。
書込番号:26174162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊び量の件です。
色々調べました。YouTubeで旧型との比較があり、旧型は、高速でハンドルが触れ出すとことがあるというコメントを発見しました。
新型では、程度はあるにせよ改善されてるとのことでした。新型では4輪車でも採用されてるアッカーマンジオメトリが標準なので、構造上遊び量は必然です。
その遊び量はメーカーからは教えて貰えませんでしたが、シビアにコーナーを攻めるマシンでも無くて、爺が快適に安全に楽しむマシンとしてチョイスしたので、これで良しとします。
今回のことで益々トリシティに愛着が湧きました。ご心配いただきました皆様、ありがとうごさました。 この場を借りて御礼申し上げます
m(_ _)m
書込番号:26186217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JF45(2020)のグリップ交換考えていますが、社外で適合するスロットルパイプ(2本タイプ)が無さそうな感じでどうしようかなと。。
良い方法知っている方、交換してみた方、いらっしゃれば教えていただけますでしょうか?
4点

グリップ交換だけが目的なら、今付いてるグリプスをカッターなどで切って外したあと、新しいグリップ装着すれば、スロットルパイプ自体は今のままでもよい気がします。
尚、JF45用の社外パイプもちゃんとあるようですよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hamashoparts2/000022-d2-77240.html
書込番号:26173237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jet-boyさん
すいませんよく理解してませんでした。
JF45の前期はワイヤー1本で後期は2本なんですね。
後期用のスロットルパイプは確かにあまりないようですね。
(エンデュランスであったようですが⋯)
最悪純正品買ったほうが早いかもしれませんね。
書込番号:26173463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jet-boyさん
以前2016年式のリードを所有していた時期にグリップヒーターに交換しようと南海部品に行った際の事を思い出しました。
確か純正パイプを使おうとグリップゴムを外すと、滑り止め用の無数の凸がパイプに着いていると思います。
当時リード125用が発売されて数年たっていましたが社外品が無くて、色々調べたところ「リード110」用が適合するとのことで購入して無加工で取り付けできました!
その際データを元にネット検索したところ、DID110・PCX125(JF28)等が共通部品で使えるみたいでした。
リード125(後期型)の2本引きタイプを見たこと無いので想像の範疇ですが、前記の事を踏まえてPCX125(JF56)以降が2本引きタイプなのでもしかしたら使えないでしょうか?
PCXで探すとキジマやキタコ等にスロットルパイプが有りますが、2社の該当商品が使用用途が違い(ハイスロ・Gヒーター)で形状違うのでオーナー様で無いと相違が分からないと思います。
現行のリード125オーナーでも無いので確実な情報で無くてすいませんが・・・参考までに書き込んでみました。
書込番号:26173613
0点

>kumakeiさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。JF45でも前期と後期で違うようで、2020年式は後期になるので2本のタイプみたいなんです。
>yopariderさん
返信ありがとうございます。
キタコの2本のタイプ「901-1153900」がAmazonで売られているのですが、レビューに装着できるような内容がありました。
ただ内径が純正はφ30に対してキタコはφ32になっているようです。
なので少し隙間を埋めるような加工が必要みたいな感じで書かれていました。φ2の隙間の違いで何か問題って考えられますかね?
スロットルパイプはネジで固定すると思うので、あまり影響なさそうな気もしてますが。
書込番号:26173663
1点



中古でアドレスV125Sを買いました。
一応、調子良く走るのですが、一つ問題が見つかりました。
バッテリーは新品なのでセルモーターは一発始動ですが
キックペダルでの始動ができません。
バッテリーが弱ってセルが回りにくいときにキック始動が
できないというのは不安です。
バッテリーとセルモーターは調子良さそうなので、
今のところ困ってはいませんが、何が原因でしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
本日、鬼キック12回でエンジン始動できました!
キック機能の不良というより自分のキックのやり方が
悪いだけかもしれません。2,3回でかかるように
毎日、練習します。何日頑張っても10回以上のキックが必要なら
販売店で相談しようと思います。
書込番号:26175156
1点

>bat01さん
ありがとうございます。
今後の役に立つ有用なアドバイスに感謝します。
幸いにも本日、キック12回でエンジンが掛かりました。
正直、あきらめていたので凄く嬉しかったです。
可能かどうかは分かりませんが、キック2,3回でエンジンが
掛けられるように毎日練習します。
書込番号:26175163
0点

>奇怪ヲタクさん
良かったですね、私も練習してみようかな
書込番号:26175440
1点

>奇怪ヲタクさん
まあ、故障でないのは良かった
キックが付いてる軸の根元にグリスを少し塗って下さい
キックの軸とキックの取り付けが緩んでる事あるので、キックの取り付けネジの増し締め
あとはまあ、2ストよりはコツ要ります二回転で1回点火ですし
オートデコンプも付いてますし
ちなみに自分は毎日キック一発でした、多くて三回以内くらいの時もたまに
で、今もバーグマンストリート125EXで毎日キック蹴ってますが、一発です
低フリクションロスエンジン、キックもめちゃめちゃ軽い
低フリクションロスをキックで実感できます(笑)
コツもですが、筋力も付くでしょう、店員さんは苦労せずかけてたなら、そのうち学ぶでしょう
踏み込みを強くするタイミングやらありますし、かかりにくけりゃ少しキック押してピストンの止まってるタイミングを変えてみたり
自分はセルよりキックの方が信頼あります
書込番号:26175545
0点

キック始動するときの、スロットル開度はどうしてます?
全開でなく30%ぐらいにしましょう、XL250R(250cc単気筒)所有だった時を他人にやらせると1,2発で成功した人がゼロ。
何回は緩くキックペダルを回して固くなるところで一気に始動。
サンダルでキックしてケッチン食らって出血した事もあります。
書込番号:26175551
0点

>奇怪ヲタクさん
ちなみにブレーキ握るが要るかは説明書に書いてあります
自分は125Sのは読んでないけど、セルの場合ブレーキ握らないとセルが回らないからかからない
キックはセルが自分なんで関係なしと思ってはいますが、確認はしてません
電話でお店に聞くのが早いかと、握らないですむなら楽ですし
ちなみにバーグマンストリート125EXはブレーキ握らなくてもキックでかかるし、V125Gもそうでした
書込番号:26175553
0点

>RBNSXさん
スクーターでアクセル開けながらキックなんて体勢的に無理っす
始動は基本は全閉っす、特にFI車は
力入れるポイントはありますよね、圧縮始めたなと感じる位置で一気にみたいな
書込番号:26175560
0点

>奇怪ヲタクさん
ブレーキ握るのは飛び出し防止で始まりましたからねえ
サイドスタンドしまい忘れのインターロック
この二つがセットみたいな構造ですよね
基本センタースタンドでキックは飛び出さないので問題なし、けど、構造上サイドも一緒に出してたらかからないですが
書込番号:26175573
0点

>アドレスV125.横浜さん
販売店がくれた取扱い書には
「キックペダルを長期間動かさないとペダルが固着して
動きにくくなるので定期的にキック始動を行ってください」
と書かれています。
たまにはキックしてみては如何でしょうか?
書込番号:26176190
0点

>京都単車男さん
今日は6回キックでエンジンがかかりました。
最初の3回くらいで「今日もダメか」と思いましたが
6回目で見事!(大袈裟w)かかりましたよ。
Youtubeに原付関連動画を上げている二人がアドレス125で
キック始動していましたが、二人とも3,4回目でかかっていました。
ということで、勝手に5回以内なら合格と決めました。
私はリアブレーキ握ってキックしていますが明日はブレーキ握らずに
やってみます。
書込番号:26176205
0点

>RBNSXさん
取説には1/4〜1/8回すと書いてありますが、1/2まで回してもいいと
言っているYoutuberもいます。
昨日は少し、1/4程度回しましたがキック12回でかかりました。
今日はスロットル全然回さず6回目でかかりました。
書込番号:26176212
0点

>奇怪ヲタクさん
6回なら実用的ですね
アクセルは全閉でかかりにくい時に開けるもんです
ブレーキ握らなくていいなら(多分握らんでいける)電圧低下も緩くなるし(ストップランプ分)
蹴る位置や姿勢などで蹴りやすくなるし
1発も現実的ですね
ちなみに真夏とかエンジンめっちゃ熱くなってる時とかキックはちょいかかりにくくなる、ガソリンの噴出量の関係でですが
書込番号:26176251
0点

>奇怪ヲタクさん
説明書見ずに書くのもなんだなあ、と思いV125GとV125Sの取扱説明書見てきました
主にエンジン始動とキックの項目見ました
どちらも、エンジン始動時はグリップ回さずと第一に明記
かかりにくい時のアクセルの開け方がその後に書いてあります
キックの項目ですが、どちらも、リアブレーキ握る工程が書いてあります
しかし、V125Gとか歴代ブレーキなしでキックでかかります
取扱説明書のキックのイラスト、無理がある様な^^;
まあ、キックでもアクセル開けてエンジンかかりゃ跳ねたり、タイヤの巻き込みとか色々あるから、メーカーはそう指定してるんでしょうけど
ブレーキ握らずアクセル開けず、キックの軸より後ろくらいに立って、キックが前いっぱいで止まるとこまで力入れて蹴って、途中から前へ押す感じに
で、どうぞ
多分、一発かと
書込番号:26176318
0点

>京都単車男さん
本日はノーブレーキでキックしてみました。
最初は反応がないので駄目かと思ったのですが、
キック5回目でかかりました!
V125Sでもノーブレーキでキック始動できると確認できました。
個人的に5回以内でかかれば合格ですから、本日が初合格です。
今後も最初の始動はキックでやり、一発始動を目指します。
お騒がせしましたが、キック問題は解決できました。
レスくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:26176905
1点

>奇怪ヲタクさん
良かったですね
まあ、基本、ブレーキ握らなきゃいけないキックはないと思って下さい
ハンドルには手を添えず、右手でリアキャリア掴んでるくらいの位置で蹴る、もしくは体重のせて下さい
あとはバイク屋が替えてないならプラグ交換を
書込番号:26177197
0点

>京都単車男さん
>ハンドルには手を添えず、右手でリアキャリア掴んでるくらいの位置で蹴る、もしくは体重のせて
その通りにやって今日はキック2回で始動しました。
滑稽に思われるかもしれませんが自信が出てきました。数日前まではキック壊れているのかもと
落ち込んでいたのですが。
書込番号:26178014
1点

>奇怪ヲタクさん
良かったですねー
自分のキック毎回ほぼ一発も信じていただけたかと(笑)
キックも充分実用的ですね
書込番号:26178527
0点

キックのコツさえ掴んでしまえば、気候の良い時はキック一発で掛けることも可能ですよ。
書込番号:26178553
0点

>奇怪ヲタクさん
最初はキックで掛かる気配が無かったので、セルで掛けてからキックを数回で掛かりました
それからはキックを使用して5回程で掛かる様になりました
このスレが無ければキックは、諦めていたので大変為になりました
ありがとうございました
書込番号:26179502
0点

>アドレスV125.横浜さん
アドレスV125.横浜さんが?って感じで意外でしたが
結果オーライで良かったですねー
書込番号:26179719
0点



CB1100EXからRebel1100Sに買い換えました。
楽ちんなのにそこそこ走れて楽しいです!
積載に困るかなと思って純正のサドルバッグを左右につけました。
簡単にバッグを取り外しできるので気にいっています。
先日妻を後ろに乗せたら、
「シートが小さくて怖いしお尻が痛い」と言っていました。
そこでお聞きしたいのですが、
バックレストをつけてコンフォートピリオンシートに変えてみようかなと思っているのですが、
バックレストとサドルバッグサポートの同時装着は可能でしょうか。
バックレストのページに
※キジマ タンデムグリップ、アクティブ グラブバー、デイトナ サドルバッグサポート、デイトナ リバーシブルバックレストとの同時装着不可。
と書いてあるのですが、純正サドルバッグサポートはOKという解釈でよろしいのでしょうか。
ドリームの人に聞いたら「多分つくんじゃないかなぁ」と曖昧でした。
知っている方いたらアドバイスをよろしくお願いします。
1点

バックレスト+サイドバッグステーは合うものもあれば合わないものもあります。
取り付け部近くまでポール式(筒)になってるバックレストだと干渉することが多いです。
プレート式(平ら)のものであれば同時装着が可能な事が多いです。
カラーを挟むなど工夫次第で意外と色々なものを同時装着できてしまいます。
参考写真のはエンデュランスのバックレスト&キャリア+sw-motechのLH用ステーです。
ただ、問題はそれらの組み合わせ以前に、コンフォートピリオンシートとバックレストの組み合わせになると思います。
コンフォートピリオンシートの高さが結構あるので、バックレストの背もたれクッションとかなりの確率で干渉します。
私も写真の通りの組み合わせでタンデムシートをコンフォートピリオンシート程で無いにしろ厚みのあるものに変えた際、クッションに干渉してしまったので、高い位置にクッションのあるGIVIのバックレスト(輸入品)に変更しました。
でも、後部座席に乗った人からは椅子の座り心地よりもバックレスト要らないって言われました。
レブル1100用のバックレストのクッションが総じて小さめというのもあるんでしょう・・・めり込んで痛いらしい。
トップボックスにクッションパーツ付けた方が楽なようです。
書込番号:26172643
2点

>首輪の人さん
写真も見せていただきありがとうございます。
ピリオンシートとバックレストのクッションが干渉する可能性もあるんですね。
全く想定していませんでした。
バックレストが快適じゃない可能性もあるんですね。
取り付けたことないので参考になります!
せっかくつけて要らないと言われたら悲しいので、
とりあえずタンデムシートだけ替えて、
中古屋さんとかにバックレスト装着車があれば乗り心地を確認してこようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26173568
0点



よろしくお願いします。
白色のグロムに乗っている方で、普段の駐輪中にカバーを使用している方へ質問です。
カバーが擦れて塗装が剥げるという事はありませんか?
現在PCXを所有していますが、カバーのスレで車体の角張っている箇所が剥げてしまいました。
黒系の色なので目立ちませんが、白のグロムにカバーをかけている方はいかがですか?
よろしくお願いします。
書込番号:26170766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

傷が出来る原因は風でバイクとカバーが擦れる事なので、裏起毛タイプと使うとか毛布を先にかぶしてカバーを掛ける。
そのあとで風でカバーが動かないようにロープ等で固定ですかね。
書込番号:26170784
2点

>ドケチャックさん
回答ありがとうございます。
カバーが原因で剥げるのは仕方ないですよね。
カバーをしている以上、絶対に擦れないのは無理だと思います。そのため、白にするか、ブラックにするかで悩んでいます。
書込番号:26170868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大抵、外装色に近い色のプラスチックで成形されているんじゃないかな?
自分のはグレーカラー塗装で裏側はグレーのプラスチック。
隣に停まっている白のシグナスXのフェンダーの内側を見たら白かった。
白色のグロムの内側までは知りませんが。
書込番号:26170976
1点

>だいあかさん
自分はグロムではありませんが、フロントフェンダーがカバーで擦られ変色しました
適当なスプレーで自家塗装したら、見事にピッタリな色合いになりました
売却するとき気づかれませんでした笑
他の方も書かれている通り、毛布でガードは必須ですね
書込番号:26171106
1点

グロムではありませんが、某大型バイクの場合、ボディにカバーが擦れてボディに傷が入る以前にカバーが破れてしまいました。
特にミラー部分ですね。
カバーの種類によっては当たる部分に対して別途カバーが付属してたりするので、それを利用するのも手でしょう。もちろん、ご自分で擦れやすい箇所に別途カバーをされるのもいいでしょう。まぁ、いずれにしても毎日乗るような原付バイクだと面倒くさいので、風の強い日はカバーをしないのも手だと思います。
書込番号:26171159
1点

>茶風呂Jr.さん
>オニガワラ・ごんぞうさん
>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
塗装の下地は同じ色なんでしょうか?
イメージですけど、白の塗装が剥げたら黒のプラスチックが出てくると思っていました。
車のようにタッチペンがあれば良いのですが、バイク用のタッチペンて車種用のものがないですよね。。。
汚れない為にカバーしているのに、そのカバーのせいで傷がつくのもショックです。
書込番号:26171230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カバーが擦れて塗装が剥げるという事はありませんか?
グロムのカウル形状的にカバーのスレは無視していいとおもいますよ。
フロント側はハンドルとミラーで接触し、右側のカウルに当たるか当たらないかていどの接触だとおもいますので、擦れて削れるような接触はないかと思います。
一番擦れそうなのリアのテールランプ付近かとおもいますが、前の口コミからボックスつける意向とのことなので擦れ心配する必要ないとおもいます。
書込番号:26171612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
カバーもPCXで使用している物をそのまま使用しますので、サイズが大きく擦れてしまうかと思いました。
リアについては、今の所ボックスをつける予定ですが、まだ迷い中です。
書込番号:26171895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCXで使用している物をそのまま使用しますので
昔PCX150のってたのでだいたいサイズ感とカバーサイズは把握してるつもりですが、恐らくPCXが入るサイズだと若干でかすぎる気がします。
(カバーが大きくバタバタすると傷の原因になる可能性があるので適正サイズをおすすめ致します)
自分が下記のカバーをグロムに装着してますが、箱つきグロムにぴったりでした。(LーBOX)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TMY4Z93
ご参考ください
書込番号:26172374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

剥げたらラッチUP
そうやって自分とバイクとの歴史を刻んでゆく、と考えるのはどうでしょう?
書込番号:26173281
1点

皆様ありがとうございました。
カバーをしている時点で、擦れるのは仕方ないですね。。
小さいカバーについても検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26180902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)