
このページのスレッド一覧(全7771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年5月6日 14:43 |
![]() |
12 | 7 | 2025年6月9日 22:52 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年5月1日 21:07 |
![]() |
24 | 15 | 2025年8月7日 12:52 |
![]() |
12 | 15 | 2025年4月26日 07:45 |
![]() |
7 | 28 | 2025年5月6日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
購入検討中です!
現在PCXについている、リアボックス「シャッド SH-40」はグロムに取り付け可能でしょうか?
SH-40自体がでかいので、そもそも取り付け可能かが疑問でした。
みんから等でみていると、少し小さめのボックスをつけている方がほとんどみたいです。
ご教授お願いします。
書込番号:26168853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

790DukeにシャッドのSH−37を使ってますが見た目のバランス等を気にしないのであれば対応したベースを使えば付くことは付きますがベースの耐荷重等もよく調べてからにされた方がよろしいかと?
書込番号:26168880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JC92グロムに55Lのアルミボックスつけてますがサイズ的にはちょうどいいとおもってます。(状況に応じてたまには65Lの箱もつけてますがこっちはさすがにちょっとでかいなと感じてます)
シャッド SH-40であれば十分問題ないと思いますが、心配なのはキャリアのほうでしょうか。
純正キャリアは耐荷重3kgと心もとないスペックなので、エンデュランス製(耐荷重8kg)などボックス前提の強固なキャリアをお勧めします。
書込番号:26168948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
>DUKE乗りさん
回答ありがとうございます。
キャリアさえしっかりしていれば、ボックスの大きさは関係なく装着できるんですね!
ありがとうございました!
書込番号:26169056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jc92 グロムにシャッド44乗せてますがシャッド40より内寸で高さも有り我ながら気に入ってます
良いと思いますよ
書込番号:26169281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの回答をありがとうございました!
現在使用中のリアボックスは使えるということがわかり安心しました!
ありがとうございます。
書込番号:26170758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



純正オプションのスクリーンは発売されてますが、
GIVIなどのスクリーンはまだですかね。情報有りましたら教えて下さい。
標準サイズだと高速は風が辛いですね。
書込番号:26167534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
スクリーンについての知識はないのですが、高速走行時の風圧はフルフェイスをかぶると全く問題なくなりませんか。
書込番号:26167669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
的外れですよ。
ヘルメットをバイクに固定しているなら別ですけど。
書込番号:26167824
1点

スクリーンを上に延長するアイテム「数千円」があります。
GIVIなどのスクリーンが出揃うまでこれを使ってみてはどうですか?
書込番号:26167971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>標準サイズだと高速は風が辛いですね。
RH09乗りですが、一昨日ロングスクリーンつけて本日高速走行(120キロ区間含む約300キロ走行)してきましたが、100キロ以上はロングスクリーンの恩恵が大きいですね。胸元付近はほぼ無風で体への負担が大幅軽減されました。
装着したスクリーンはアマゾンで激安品(5000-6000円程度)かってつけてみましたが、激安品で自分的には十分でした。
RH23用も時間経てば安い商品でてくると思いますが、GIVIなどメジャーブランド品か、数千円の延長スクリーンで我慢するか、激安品にするかなかなか悩ましいですね。
書込番号:26168034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにロングスクリーン装着画像はっときます。
購入商品は下記リンクのものです
https://www.amazon.co.jp/dp/B09T8VVRC2
販売ページだとそんな長めじゃなかったのですが、届いたらかなりかなりロングでした。(高さ的には顎か口と同じ高さくらい)
高速はしるならロングスクリーン必須ですね。
書込番号:26168203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いみふ。。
バイク固定とか
まじ
いみ不
書込番号:26168974
5点

GIVIの公式サイトによりますとまだ発売されていないようですね。
スクリーンは
24年までのモデルとは別の型番になっていました。
https://www.givi.it/my-motorcycle/bike/honda/nc750x-25
ロングスクリーン
https://www.givi.it/my-motorcycle/product/honda/nc750x-25/optionals/d1217st
ちなみにナックルガードは24年までのものと同じ型番のようです。
書込番号:26205531
0点



こんばんは
トリシティ125
新車で購入し5年半で70000km走行しております。
3000km毎のオイル交換、消耗品の交換以外何もメンテナンスしたことないですが、全く不具合無くいつ迄乗れるのだろう?と半信半疑で乗り続けておりましたが
前回、そして今回とオイル交換時2回続けて2輪館のスタッフにオイルの減りを指摘されました。
何れも残100mlを切っており、オイル漏れは見当たらないからガソリンと一緒に燃えているかも?と。
3000kmではなく1500km程度で交換にきて減り具合の様子を見たほうがいい、とも。
因みに自分ではなにひとつできません、悲しいことに。
ただでさえ維持費に金かかるトリシティですので、大幅に修理費かかるなら新車に乗り換えようと思っております。
もちろん次もトリシティなんですが。
ただ、1500km程度の間隔のオイル交換でひっぱれるならあと1年半、90000km位まで乗りたいのですが。
バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
書込番号:26164039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
バイク屋さんで点検。そして修理見積してもらいその金額で判断してはどうですか?
書込番号:26164051
2点

スレ主さん、こんばんは
>自分ではなにひとつできません
と書かれてますが、オイルの補給もできないですか
交換ではなく、ただ給油口から足すだけです。
(出来なければメンテをお願いされてるところで教わりましょう)
走行距離何kmでおよそ何L減るかが分かればその分を補給します。
それができれば、まだなだ乗り続けられます。
書込番号:26164052
1点

>みったん66666さん
店員さんの言う通りにするしかないのでは?
この機会に説明書にも書いてあるし、オイル量の見方と補充を覚えては?
90000キロまでいけるか?それは修理せず現状だと何とも、バイクがないと困る状況なら壊れる前に乗り替えもありかと
値上がりしかしないし、納期問題もあるかもだし
部品等の生産地で地震や洪水とかで納期が一気に遅れるとかも予測不可ですし
書込番号:26164094
1点

皆さんありがとうございます。
実はつい先日出先でセルが回らなくなり、JAFを呼んで繋げてもらってエンジンかかったのですが、切ると再始動出来ず。
バッテリーの寿命ということで、それまでなんの兆候も無かったのですが最近のバッテリーはいきなりそれが来ると伺い、70000kmよく保ったよと言われました。
そこそこ当たり車両だった気はします。
とりあえず1500kmでオイル交換に行き、状況次第で次の手を考えてみます。
またお智慧を拝借するかもですがその節も何卒宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました!
書込番号:26164158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みったん66666さん
当たり車両ですね。バッテリー交換が初なら、使い方も良かったのでしょう。
オイルの継ぎ足しも程度問題ですね。消費がさらに増えればエンジンのオーバーホールが必要でしょう、90,000kmは微妙かも。そういう作業をしてくれるバイク屋があればラッキーですが、その他諸々の消耗や整備を考えると乗り換えも視野に入れた方が良さそう。
書込番号:26164353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みったん66666さん
私の乗っていたNMAX125(2016年式)の末期の頃ににています。
オイル消費が激しくなってから5,000kmも走らないうちにエンジンからガラガラ音、最初は小さな異音でしたが音量も次第に大きくなりました、異音の割にエンジンから変な振動を感じる事も無かったのが少し気味が悪かったです。
当初はバイク屋に預けて修理予定でしたが我が家の財務省から許可が出てマジェスティS(中古)に乗りい変えました。
オイル消費も勿論ですがエンジンの音にも気を付けて下さい。
書込番号:26164416
1点

皆さんのアドバイスに本当に感謝しております。
バイク歴は40年程ですが、12台全て新車購入、素人なりに30000kmを超えたらあちこち金がかかるんだろう、なら新車にしてしまえ、と考え・・・
この25年位は全て原付2種(ヴェクスター150もありましたか)、今までバッテリーどころかベルト交換すらしたことありませんでした。
このトリシティだけはあまりに気に入ってしまい、いけるとこまでいってやろうと
流石に30000kmと60000kmでベルトにウェイトローラー、エアクリーナーの交換を2輪館スタッフに言われるがままに施しております。
ほんとそれだけでよくガンバってくれました。
願わくばもうひと踏ん張り期待したいところですが、流石に大幅な修理は致しません。
次車はトリシティの155にしたいと思います。
直ぐか、1年後か、いつになるかわかりませんがそれも当たりでありますように。
書込番号:26164449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みったん66666さん
>5年半で70000km走行しております
OIL減りはOHするしかないので、買い替えた方が安く済むと思いますよ
書込番号:26165064
1点

こんにちは、同じ?19年式所有者です。同内容の質問が増えだしましたが私もいいオイルを使ってるからと当初というか結構長いこと3000キロ交換でオイル管理していました。すると同様にいつの何かオイルが減るようになってしまい3.5万キロくらいの時にカーボン噛みを発症して修理となりました。最初のうちはPEAを添加したりフラッシング、キャブクリーナーエンジンをばらさない方向で回復を試みましたが無理でした。ショップの意見としては走り方にもよるが3000キロは引っ張りすぎ普通に走って2000キロ、高速走行メインなら1500キロで交換と言われました。7万キロ付近でその症状なのでみったんさんは私よりは丁寧にお乗りなんだと思います。オイルほとんどすっからかんでも意外と焼き付きませんがシリンダーのメッキはそれなりにダメージが来ているでしょうし上方バルブ側はずっとオイル切れの状態で動いていた可能性が高いと指摘されました。修理してからオイル減りはなくなりましたが修理時に直っていたマフラーの煤ダレが半年ほどで再発しはじめています。。
書込番号:26165071
2点

定格0.9Lで0.1Lしか出てこなかったのなら、3000kmで0.8L食ってるので、1500kmじゃなくて1000kmとか500kmとかで点検しないと油圧下がるんじゃないかな。警告灯つかないんだろうか?
油圧無くなると焼き付くと思うけど。
さすがに交換周期で空になるようならエンジン寿命なので、リビルド品にでも交換するかOHですけどね。
OHは工賃高いから、今更お金かけるのかって話で。
足回りも当然へたってるだろうし。
5年だと電装はいけるかな?
0.1Lならだいぶダメージ入ってるだろうしあと2万kmは普通に考えて無理があるから、「エンジン焼き付くまで乗る」というやり方になると思うけど、それで問題ないならあとは自己責任かな。
書込番号:26165249
3点

>ムアディブさん
国産でオイルプレッシャー警告灯付いたスクーターほぼ見た事ないですが
無いもんは点きません
>みったん66666さん
そのうち、触媒やらやられて始動不可になるかも
70000乗られたなら、動くうちに新車手配がいいと思うのですが
オイル消費ペースも今のまま安定って訳でないし、悪くなる要因しかありません
だから1500キロでチェックすれば安心って訳でありませんし
いきなり焼き付きとかも危ないし、事前にわかってて事故の要因になったら悔しいし過失もつきます
あまり90000キロとかこだわらずに、臨機応変にっす
書込番号:26165619
2点

皆さん本当にありがとうございます。
親身に対応していただき感謝に堪えません。
このトリシティは今まで乗ったバイクの中で圧倒的にNo.1でした。
雨の日でも走るのが億劫にならない、寧ろ楽しい
300km下道走ってもたいして疲れない
70000kmの内50000km位はタンデム荷重150kgくらいでどんなときでもアクセルは全開か全閉のどちらか(感覚)
購入のときに付けてもらった忠男のマフラーもお気に入りでした
とはいえ、別に今乗っている個体に思い入れある訳ではないので後は本当に買い替えのタイミングですね。
今59歳であと何年バイクに乗るかわかりませんが、この先もずっとトリシティです。
>京都単車男さん
なるべく早く、ですね!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:26166181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
メーカーのサイトを見てもABSについての記載がありません。
ABSは義務化されたので、いちいち載せなくなったのでしょうか?
販売店で聞いたところABSは義務なので当然搭載と言うのですが、
メーカーサイトに記載が無く不安です。
黄色が新発売され心揺れているのですが、ABSだけが気になっています。
ABSを過信はしませんが、雨天時のマンホールなどに効果が有るかと思っています。
1点

>しおせんべいさん
>ABSを過信はしませんが、雨天時のマンホールなどに効果が有るかと思っています。
ブレーキはロックしないだけで、タイヤが滑る事に変わりはありません
雨でμが低くなればタイヤの滑りやすさに変わりはありませんよ
書込番号:26161722
3点

ABSは装備されてないですが、かわりにUBSが付いてます。
>Unified Brake System(ユニファイドブレーキシステム)左ブレーキレバーを操作すると、リアブレーキとフロントブレーキにバランスよく効力を発生させることが可能。制動時の車体挙動を穏やかにし、ブレーキ操作をサポートします。
アドレスV125.横浜さんもおっしゃってますがABSに過度の期待は禁物ですね。直進状態で有効と思ってください。
書込番号:26161737
2点

雨天時に滑りやすい最大の原因、
それは危険だからと慎重になる 「心得」 です。
書込番号:26162053
2点

>ドケチャックさん
UBSですか。実は20年ぶりのリターンライダーなので初めてですね。
左レバーで前後輪同時に効くということは、後輪も油圧ブレーキ?
いずれにせよ、フルブレーキ時には、可能な限り車体を立て直してから
という昔からの基本は変わらないようですね。
試乗車が見つかったので、さっそく試乗してきます。
書込番号:26162152
1点

試乗してきました。
20年ぶり、久々のバイクということで、125ccですが、
スロットルを開けると単気筒250ccの2速か3速くらいに感じました。
まず驚いたのがエンジンブレーキがしっかり効くことでした。
20年前に、100ccスクーターを試したとき経験した遠心クラッチは、
アクセルを閉じると惰性で自転車のように走りましたが、
今は燃費を良くするため、遠心クラッチを強くつなげているのでしょう。
都内の3車線道路を走ってみて、
一番右の車線も堂々と走行でき、本当に昔の250cc並みの乗り味でした。
サスが固いのか、アスファルトの継ぎ目の凸凹がやや響きましたが、
もっとゆっくり走れば気にならなかったでしょう。
ブレーキの利きは、レバーを握る力は昔より弱くてもググっと
しっかりした減速を感じました。昔と感覚が違いそうなので、
安全な場所で急制動の練習が要りそうです。
ということで?即決で新色黄色の購入を決めてしまいました。
書込番号:26162685
2点

>しおせんべいさん
>まず驚いたのがエンジンブレーキがしっかり効くことでした。
>20年前に、100ccスクーターを試したとき経験した遠心クラッチは、
>アクセルを閉じると惰性で自転車のように走りました
昔に乗られていたのは、2stでは無いんですか?
シグナスは4stです
書込番号:26162752
2点

>アドレスV125.横浜さん
スペイシー100の2003年モデルで4stでした。下り坂ではブレーキ掛けっ放し。
よく見るとこの車、後輪も油圧ディスクブレーキなんですね。
ブレーキだけでも20年の進歩に驚かされます。価格も倍になりましたが。
納車がなんと5月連休明けで、納期は1週間!
新発売色なので、展示用としてヤマハが全国一斉に出荷したそうです。
そして2台目以降は納期不明。最悪半年待ちと言われました。
書込番号:26162846
1点

UBSはリアブレーキだけ効かせてのブレーキングドリフトができないから面白くなくなったよ。
書込番号:26163274
3点

>茶風呂Jr.さん
コンビニに入るため、前輪をフリーにしつつ減速しながら
歩道に斜めから乗り上げる手法ができなくなりそうですね。
書込番号:26163381
1点

明日お店に車体が届き、納車整備開始とのことでした。
週末に写真を撮ってきます。乗り出しは来週?
黄色とストロボカラーチックな車名ロゴはヤマハ色で楽しみです。
WGP限定カラーも魅力的ですが、年齢的に乗れませんし。
書込番号:26173323
1点

黄色新車入荷しました。新車を買うのは30年ぶりです!
乗り出しは来週で心が躍ります。
黄色の車体に黒いグリファスのロゴと、その端に小さく
ストロボカラーチックな模様が嬉しいです。かつてのミニトレを想い出します。
フルフェースのヘルメットに、腕に音叉マークがついた青いライディングジャケットを
組み合わせようか?などと考えを巡らせ、来週は仕事が手に付かないでしょう。
書込番号:26175203
2点

>しおせんべいさん
カッコいいですね、羨ましい
書込番号:26182806
1点

本日、乗り出しになりました。
4月28日に試乗即決し、1か月かからずに入手できました。
乗った感じですが、試乗時にエンブレが効きすぎ?と思ったのですが、
お店の人いわく「試乗車はブレーキを引きずっていたかも?」だそうで、
新車に乗った感じでは、6速ミッション車の4速くらいでの減速で自然でした。
加速中は最大トルク点であろう6,000回転をピタリとキープしてくれ、
20年ぶりに4輪車の集団がミラーの奥へ点になっていく感覚を味わえました。
そして黄色は珍しいようで、他のバイク乗りさんにもしげしげと見られました。
スクータースタイルで腰掛けるバイク経験があまりないのですが、
体重をお尻ばかりでなく、足に載せる感じで前傾姿勢をすると、
腕と肩の力が抜け、重心も下がっていい感じでした。
半年くらい乗ったところでレビューを書かせていただきます。
書込番号:26182824
1点

息子と共用で乗っていたのですが、息子の転勤が決まり
新車のグリファスは持っていかれてしまうことに・・・
残された父はやはりクラッチが恋しくなり、XSR125へなびきます。
書込番号:26217210
0点

息子にグリファスを取られてしまい、自分用にもう一台と、
XSR125、W230、ジクサーもレンタル車を乗って悩みました。
クラッチとギヤは面白いのですが、やはり400cc未満では、
信号待ちのたびに左手左足が忙しかったです。
その点、最大トルク点6000回転ピタリで加速してくれるグリファスに
気持ちが戻ってきてしまいました。
息子が「青がいい」と言うので5月に買った黄色に、青を買い増し決定です。
黄色と青が並んで走ると路上で目立つでしょう。
書込番号:26257316
1点



バイク用ウェア > コミネ > プロテクトクールドライパーカ JK-159
コミネのプロテクタージャケットを愛用しています。
春秋はこれ、夏はフルメッシュパーカー、冬はウィンターパーカーを使っています。
背中のプロテクトがペラペラなので、デイトナのサステック(CE2)に換装しました。
ついでに勢いで、胸と肘・膝・肩もデイトナのサステックのトリプルフレックス(CE2)に換装しました。
膝は、RSタイチのカーゴパンツです。
ところが、どうもサステックは収まりが悪くて、使っている内に回転したり、折れ曲がったり、勝手が悪かった。
背中もちょっと大きくて、さらに亀の甲羅チックに。
胸だけはピッタリ収まり、唯一いい感じです。
結局、膝はRSタイチのものに戻しました。
肘はとりあえず様子見して、肩はコミネのエニグマを試そうと思っています。
背中だけ決まらず、皆さんどうしてるのかなぁ?と疑問に思いました。
プロテクターについて、ご意見ありましたらお願いします。
0点

>道野辺次郎さん
気休めとは思いつつも…、インナー派です。
肩肘パッド入りやキツめの革のジャケット時はこれ↓(の前のモデル)、
https://amzn.asia/d/6YV7Kx6
バイク用ではないアウターに合わせる時はこれ↓(胸パッド変更)。
https://amzn.asia/d/9hSoTjf
https://amzn.asia/d/cehnEBW
前者は20年近く経つので新しいのに入れ替えかな、と思っています。後者も10年経つのでやばいかも。
エアバッグベストも買いましたが面倒なのでまだ使っていません。膝は丈夫めのパンツ(コーデュラナイロンが多い)で済ませており、パッド入りのは1本(これは夏用で薄め)しか持っていません(冬場はパッド入りのオーバーパンツ使用)。その時になったら腰とかやばいとは思いつつも。
書込番号:26158800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
返答ありがとうございます。
私はパッと着れて便利かなぁと思い、プロテクト入りのジャケットとズボンで乗ってきました。
インナー型は普段着に合わせられて良いですよね。
私は過去に盛大にコケて怪我しているもので、プロテクターあれもこれもと着脱しそうなものですから、夏も大汗かいてジャケット型着ています。
昨晩も悶々と考えて、RSタイチのプロテクターを買ってみました。
デイトナは私には合わなかった。
まもなくスケルトンタイプのものがRSタイチから販売されるようで、それに期待してみます。
RSタイチばかりになると、コミネもいいけどRSタイチカッコいいなぁと思いつつ。
ズボンは両メーカーとも持ってますが、どうしてもRSタイチばかり使ってるんですよね。
いっそウエアは全てRSタイチにしようかな、と妄想しています。
書込番号:26158931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
>インナー型は普段着に合わせられて良いですよね。
バイク用品ブランドのは近年なぜか被視認性が悪いような地味目の色ばかりなので、買わなくなってしまいました。
今時期はユニクロのブロックテックパーカー(少し前の外側胸ポケット付き・裏地付きであまりバタつかないやつが2枚あり)の出番が多いですね、暑さ寒さはインナーで調整します。どうせ汚れるし、それが気にならないように。
もう少し寒い時期はアルパインスターズ・マックスフリッツ・パワーエイジ・クシタニ、メッシュはワイズギア(バイク用品ブランドばかりですね…笑)、肩肘は付属のものを使ったり感触が悪ければ他のから入れ替えたり。パンツはゴールドウィン・マックスフリッツが多いです。ジーンズの時は排熱対策(+若干の防御用)でこれ↓を巻いています。
https://amzn.asia/d/hCdgNwe
書込番号:26158973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
良いモノばかり持ってますね!
コミネ一択の私とは大違い。
また物欲が触発されそうです。
特にクシタニは憧れます。
千葉市内で信号待ちしてたら、クシタニのお店があって、思わず入りそうになりました。
ゴールドウインも良いですね。
でも一番欲しいのは大型バイク、MT-07なんですけどね。
書込番号:26159110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>良いモノばかり持ってますね!
物持ちが良くて、10-20年ものばかりです。その分パッド類の性能は推して知るべしですが。
コミネやタイチは機能的ですよね。昔はスキーウエアを着ていた時期もありましたが、今はそれらがスキーウエアのようなデザインになりました。
書込番号:26159169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

滑ってった時にアウターのナイロンの太さが重要なのと、コケた時にパッドが回ったら意味ないんで、パッド仕込めるバイクウエア以外使ってません。
理想を言えばツナギですけど、ツーリングで着てられないし、、、
パッドはおっしゃるとおり、ノウハウ必要なモノなのでタイチ使いますね。必然的にウエアもタイチが多い。
デザインがアナクロなのが多くて嫌になりますが、、、
あと、タイチはジッパー弱くてすぐ壊れる、、、割に高い。
視認性は、一応反射テープついていれば見えなくは無いです。人の形が分からないけど何かいるなーってのはわかる。
バイク用なら付いてると思うんだが。
クシタニも安心できるんだけどお値段が、、、
あとはD3Oかな。
背中は半身不随にならないためには大事なんだけど、実際背中打つようなコケ方したことないから、あんまり装着してません。
背骨が折れるようなぶつかり方したらクッションあってもしょうがないんで、マトモに機能するのはヨロイだと思いますが。
書込番号:26159204
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
いや、でも物持ち良いって素敵じゃないですか。
良いモノだから長持ちするし、良いモノだから長く持つし、愛着あるから手入れもするんですよね。
私はコスパ重視ばかりで、安物買いの銭失いの典型なので、そろそろ卒業しなきゃなと自戒しています。
>ムアディブさん
返答ありがとうございます。
なるほど、ナイロンで滑走ですか。
ふむふむ、そういう視点があるんですね。
毎年夏はフルメッシュのジャケットですが、昨夏さすがに暑過ぎて、せめて通気性の良いプロテクターにしようと思い立ちました。
同僚もバイクで怪我して、やっぱりCE2が良いかなぁと思ったり。
やっぱり肌の露出は危険だなぁと自覚しています。
RSタイチ良いですよね。
とりあえず外側コミネでプロテクターはRSタイチ、外側がボロボロになったらRSタイチに変えようかな、と思っています。
書込番号:26159218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、よく見たらバックプロテクターはD3O (HYODO)でした。
CE1以外信用してないので、ハード+ソフトプロテクタですけどね。
書込番号:26159227
1点

>道野辺次郎さん
結局、パーカーみたいなタイプでは、事故にあった時にバタついていますから
余り効果を成すとは思えません
コピスタスフグさんの教えてくれた身体にフィットしている物でなければ守れませんよね
私自身はこう言った物を着ていませんし、着る気も無いですが
いざと言う時には効果はあるでしょうね
書込番号:26159231
1点

>ムアディブさん
CE1信者?ですか。
CE2ではなくて?
イマイチ違いわかってないんですが、同じCE規格取ってるなら、上位のCE2の方が良いんだろうな、くらいに思ってました。
CE1の方が良い理由、何かあるんでしょうか。
>アドレスV125.横浜さん
持っているのはパーカー型のものばかりです。
ピッタリではないですが、毎日通勤で乗るので、その度に胸とか腕とか足とか装着するのを思うと、面倒になって付けなくなる気がして。
書込番号:26159324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>コピスタスフグさん
貴重なリンク、ありがとうございます。
とてもわかりやすいですね。
勉強になりました。
>アドレスV125.横浜さん
そうですね。
でも私はやはり、ジャケット型がいいです。
装着感や防御力は、一体型のインナー型の方が上なのは理解しているんですが…。
習慣というか、とにかく楽なんですよねぇ。
書込番号:26159766
1点

Amazonで色々取り寄せて、手当たり次第に試してみました。
その結果、あくまで私の場合ですが、以下のプロテクターに収まりました。
プロテクターを試用したジャケットはコミネ、パンツはRSタイチ。
【胸プロテクター】
デイトナ SAS-TEC CP-09 No.26377【CE2】
https://www.daytona.co.jp/products/detail/26377/
購入時:コミネ(SK-689)
比較検討:コミネ(SK-839【CE2】)、RSタイチ(TRV079【CE2】)
RSタイチのものは、おそらく防御力No.1でしょうけれど、とにかく重すぎた…。
平時はソフト、衝撃時にハードに惹かれて、デイトナを選択。
【肩プロテクター】
コミネ エニグマ SK-853【CE2】
http://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000009279
購入時:コミネ(SK-636【CE1】)
比較検討:RSタイチ(TRV078【CE2】)、デイトナ(SAS-TEC・トリプルプレックス【CE2】)
デイトナのものを数日使ったが、グニャグニャ動いてイマイチ合わず。
RSタイチとエニグマを比較した結果、結構迷ったものの、通気性と収まりに勝るエニグマをチョイス。
【肘プロテクター】
RSタイチ TRV077【CE2】
https://www.ec.rs-taichi.com/trv077.html
購入時:コミネ(SK-635【CE1】)
比較検討:デイトナ(SAS-TEC・トリプルプレックス【CE2】)
デイトナのものは、肘ではそれなりに収まる。
軽くて悪くはなかったが、袖を通すときに引っ掛かることがあり、なんかストレスになりそうで諦めた。
あとはナンカイにも、CE1だけど良さそうなプロテクターがあった。
RSタイチのものは、肘の収まりも良く、通気性以外は文句なしだった。
【背中プロテクター】
RSタイチ TRV094 40サイズ ヘリンクスエアー【CE2】
https://www.ec.rs-taichi.com/trv094.html
購入時:コミネ(SK-815)
比較検討:コミネ(エニグマ・SK-847【CE2】)、デイトナ(SAS-TEC・トリプルフレックス【CE2】)、RSタイチ(TRV044【CE2】)
同じコミネのジャケットなのに、エニグマは大きすぎて収まらず、他と比較してズッシリ重かった。
デイトナのものも軽くはないが、やや大きくて亀の甲羅のようになる。
RSタイチのものは、薄くて収まり良く、重さも良い感じだったが、より通気性の良い新商品をチョイスすることにした。
【膝プロテクター】
RSタイチ TRV077【CE2】
https://www.ec.rs-taichi.com/trv077.html
購入時:本品
比較検討:コミネ(SK-812【CE2】)、デイトナ(SAS-TEC・トリプルプレックス【CE2】)
デイトナのものは、やはり膝の収納部で回転し、収まりが悪い。
コミネのものは、元々コミネのジーパンに付いてきたもので、良くも悪くもない。
ただ、しっくりくるのは購入時についてきたもの。
結局、これでいいやってなった。
【腰部プロテクター】
RSタイチ(TRV086 ステルスEヒップ【CE1】)
https://www.ec.rs-taichi.com/trv086.html
RSタイチの購入時のペラペラしたものから換装。
より守られている感はあるが、ずっしり重い。
とりあえず、私は以上のプロテクターで当面様子見します。
CE2の防御力>装着感>重量>通気性、の順に絞り込みました。
結果的には、購入時そのままの状態で、防御力・装着感・通気性がアップ(重量は大して変わらず)した気がします。
それにしても結構、散在しちゃったなぁ。
何かしらご意見などありましたら、どしどしお願いいたします。
皆さま、色々とありがとうございました。
書込番号:26159804
1点

>道野辺次郎さん
インナーはアルパインスター買いましたが
https://www.fc-moto.de/WebRoot/FCMotoDB/Shops/10207048/630F/4890/E863/6C90/B381/AC1E/1407/4D9E/6506823-10-fr_bionic-action-v2-protection-jacket_ml.jpg
あまり使わず
見た目でヒョウドウ買いました
https://shop.hyod-products.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=HSL012DN
↑コレのメッシュタイプ
パンツは夏はメッシュはクシタニのコレ
https://www.kushitani.co.jp/products/ex1220m.html
冬はヒョウドウのコレと
https://shop.hyod-products.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=SMP007
コレ(今ラインナップに無い?)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m54899913051_9.jpg?1706013713
です
当時のリンク無いので少し仕様が違いますが
10年以上使っても問題ない逸品です
書込番号:26159943
1点



たまたまですが、
リアボックス付きのアドレスV125Sに夫婦二人乗りで
東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
というブログを読んだのですが、びっくりしました。
もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
一人でもしんどそうなのに二人乗りって信じ難いです。
意外にやれるものなのでしょうか?
0点

>東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
というブログを読んだのですが、
2人乗りもそうだけど下道でしょお疲れ様ですよね
大昔
知り合いが原チャリ(スクーター)で東京-京都(約500km)走ったやつがいました
早朝出発で深夜到着だったような
勿論帰りも下道500km自走との事でした
書込番号:26158109
0点

>奇怪ヲタクさん
本人や個々次第じゃないですかね
ツーリングで疲れちゃいけないって事もないし
窮屈は体型もあるし、疲れは年齢や体力や、楽しいという気分の方が勝つとか、色々あります
道や混雑や時間帯にもよるけど、驚くような事ではないと思いますよ
京都市からで言えば日本海抜けてちょい色々周って帰ってくるくらいの距離だから、普通といえば普通
今は山間部も道路整備やトンネルで走りやすいとこ増えましたからね
昔は狭い峠道だらけでしたが
書込番号:26158119
1点

道の駅などで、原二スクーターで二人乗りされてるご夫婦とおぼしきカップルは割とよく見かけますね。
仲が良いんだなぁ・・・と半ばうらやましくも感じます。
うちの嫁さんは大型バイクの後ろにすら乗ってくれません。(T_T)
書込番号:26158173
1点

うちの相方も、わざわざ陽に焼ける行為は嫌だと、二人乗り否定派です。
書込番号:26158182
1点

v125G(箱付き)でですが、千葉県から栃木の華厳の滝まで日帰りでタンデムでいったことありますが結構つらかったです。
パワー、サス、ブレーキも十分じゃないですがこれらはゆっくりはしればそれなり問題になりませんが、一番問題なのはシートの長さが足りないことじゃないでしょうか。
箱とうしろの人乗るスペースに押し出される形で運転手がだいぶ前よりになるのですが、お尻ののる面積がかなりないので、1時間も乗ってるとケツ痛でかなりつらかったです。
ただうしろの人は普段バイク乗らない女性だったんですが、箱が背もたれになり体重が分散するようであまり疲れなかったといってました。
同じルートをシグナスXとPCX(150ですが)でもタンデム走行しましたが、運転手の疲労度的に
アドレスV125G>>>>>シグナスX>>PCX150
といった感じしました。
やはりタンデムとなるとシートの長さ(それなりお尻がのるスペース)がある程度ないとダメだと思います。
書込番号:26158226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奇怪ヲタクさん
>意外にやれるものなのでしょうか?
やれるとは思いますが、仰る通りかなり疲れると思います。
げんに私のパートナーもフォルツァZ「MF08後期」の時は良くタンデムしてましたが、PCX、NMAX、マジェスティSではあまりタンデムしなくなりました。
パートナーいわくフォルツァは快適だったけど、それ以外はシートが狭くてポジションの自由度が低い(要は窮屈)から緊張して疲れてしまうのと車体が小さく楽しさより怖さが勝ってしまうとの事でした。
書込番号:26158242
0点

ま、二輪自体疲れるものです
原付でも大型でも気は抜けないし
天候の左右も凄いし
疲れたらひき返すくらいで、気楽に出かけましょう
自分は年とってきたから、出掛けるまでの腰の重さの方が問題になってきました(笑)
書込番号:26158679
0点

走る道による、、、Ave. 30km/h (市街地) なら10h、50km/h (郊外) なら6hですよね。
ほぼ乗車時間で決まる。
普通に下道ツーで300kmなら驚くほどではないかな。
窮屈かどうかは疲れに関係ないと思うけど。所詮は背もたれ無しで座ってなきゃいけない訳で。
うっ血みたいな心配してるなら、当然1時間ごととかで休憩するし、後ろでゴソゴソ動かれるとライディングに影響が、、、
タンデムで好評なのは、ライダーとの密着度の高いタンデムシートのバイクです。
トップケースを背もたれ代わりにするって案もある。強度的にあんまりお勧めできないが。
よくレビューで、「排気量が小さいので苦しいです」って書く人居るんだけど、苦しいのはバイクであって、乗ってる人の疲労に関係ないんですよね (乗車時間同じなら)
実際やったらわかるんだけど、排気量や前傾に関係なく、限界の距離ってあんまり変わりません。
高速使うかどうかなら、もちろん全然違うけど。
>もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
クタクタに疲れるまで走るのがツーリングw
書込番号:26159238
1点

トップボックスには純正クッションとかあるけど、背もたれでないのであまり体重かけないで下さいってのも一応書いてありますよね
ストップ回数とか多いと、足つき性の良さが結構楽だったり
色々ケースバイケース
体力やタンデムやツーリング快適カスタム
色々と楽しまれてもいいかもですよ
書込番号:26159251
0点

>奇怪ヲタクさん
>東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
>もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
1日150km位ならギリギリ大丈夫じゃないですかね
乗る人の体格にもよるんでしょうけど
友達を川崎で(武蔵小杉の方)拾ってビックサイトに行き(大田市場の先から海底トンネルを通り)
そこから、秋葉原などに行ったりとダラダラ走って100km近く走りますけど
何も言われた事無いですから
書込番号:26160292
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
一人で300km走るのも疲れるのに
小さいアドレスで二人乗りって凄いです。
書込番号:26160747
0点

>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
そうですね。人それぞれですから疲れない人もいるでしょう。
私は教習のときに短時間アドレスV125の後ろに乗らされましたが
怖かったです。二人乗りなんてできません。
指導員は私を後ろに乗せて一本橋をゆっくり走りましたよ。
書込番号:26160755
0点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
原二の中でもアドレスV125Sは小さい方ですし
リアボックスを積んでいたら
座席はかなり狭そうな感じです。
書込番号:26160760
0点

>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
女性は紫外線浴びるのを嫌いますよね。
お肌に悪そうです。
書込番号:26160761
0点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
アドレスV125Sで一人でロングツーリングしている人の
動画を見ましたが、再三「お尻が痛い」とぼやいていました。
二人なら尚更、痛みが増しそうですね。
書込番号:26160766
0点

>n_kazoさん
回答ありがとうございます。
やっぱり小さいやつほど疲れそうです。
またデカいのに戻してタンデムを楽しまれますか?
書込番号:26160767
0点

>京都単車男さん
念願?のアドレスV125Sを購入しました。
二人乗りはしませんが、一人で買い物やツーリングで楽しもうと思います。
今までは50ccしか乗れませんでしたので安心して60km/h出せるのはいいですね。
書込番号:26160772
1点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
私はタンデムはしませんが一人で何時間何キロ走れるか
チャレンジしようと思っています。
すぐに梅雨や猛暑期が来るので秋になるかもしれませんが。
書込番号:26160777
0点

>京都単車男さん
リアボックスをつけている人が多いですね。
自分は買い物かごか大き目の荷台をつけようと思います。
もちろん前カゴも。
書込番号:26160783
0点

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
体格は大きく影響するでしょうね。
アドレスV125Sにデカい人が二人乗りって
想像すると何かユーモラスですが、
長時間はきつそうです。
書込番号:26160785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)