
このページのスレッド一覧(全7779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2024年3月19日 23:21 |
![]() |
27 | 21 | 2022年10月16日 16:04 |
![]() |
15 | 7 | 2022年9月30日 21:07 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2022年10月9日 14:03 |
![]() |
5 | 1 | 2023年2月20日 09:28 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2025年7月1日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



一般的には距離よりオイル漏れ、あとは減衰力の低下が実感できた時だと思います。
書込番号:24949484
1点

>江井島750さん
>ドケチャックさんの書かれた様に、減衰力の低下が実感できた時
には交換でしょうね。年数は関係ないです
書込番号:24949761
1点

国内他社メーカーの空冷750ccですが、1998年に新車で購入してから7年、走行70000kmぐらいで高速時に振られるようになって、新品の社外品に交換しました。
目視では、特に目立ったオイル漏れは確認できませんでしたが、ショックはかなりくたびれた感じはありました。
書込番号:24949766
1点

シールはゴムだしそんなもんじゃないかと。
書込番号:24953654
0点

私も9月にオイル漏れが見つかり、車検が迫ってたので急遽バイクパーツセンターで安っすい中華製を購入取付、その間に純正品はOHに、、のつもりでしたがバイクパーツセンターのが思いの外良かったのでこれで暫くいいかも。
書込番号:24991431
0点

2005年式に乗って5年になります。
購入前の状況はわかりませんが、いまのところリアやフロントからのオイル漏れなどの不調はないです。
結構調子はいいと思います。
書込番号:25005748
0点

書き込みありがとうございました。
教習車と市販車は、ステップ取り付けの台座金具の形状が異なり、その台座にショート管のステー金具を付ける仕組みなので、市販車用に作られたモリワキショート管が教習車に付けられるかをみなさんに聞いたのです。
書込番号:25666831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SG52J - 001934の
ジャッダーが解消できず困っています。
同様の症状で改善方法をご存じの方はアドバイス頂きたく投稿致します。
小生の運転は3000回転ぐらいの半クラ状態での走行を多用するので、ギクシャクしてしまいます。
以下内容です。
9500qの中古で購入しました。1年半後2万qほどでクラッチミートポイント3500回転ぐらいで出るようになりました。
また、クラッチの切れも悪くなった気がします→エンブレが停止寸前まで効きます(2000回転程。当初どのくらいなのか忘れました)
以下作業及び交換部品すべてDIY
@デイトナベルト、ウェイトローラー 購入時
以下は1カ月前より休日のDIYで作業開始
Aドリブンフェイス、クラッチ分解清掃、シュー3か所の軸へのグリスアップ。グルスアップ、クラッチーシューペーパーがけ、アウター内側ペーパーがけ及び脱脂
改善せず逆にジャッダーが酷くなった
Bピン、カラー、×3組、ドリンブンフェイスOリング×2それぞれ交換
アウター内側に油分が回り込んで、クラッチが滑ってジャッダーが発生しているような気がするのですが、どこから油分が回り込んで
いるのかOリングも新品に変えており、グリス量を変えて試しましたが改善出来ません。
クラッチ側が原因ではないのかもしれません....
5点

ジャッダーではなくジャダーでしょう?
アウターと共にクラッチも交換されてはどうでしょうか
書込番号:24948131
8点

>アウター内側に油分が回り込んで、クラッチが滑ってジャッダーが発生しているような気がするのですが、どこから油分が回り込んで
いるのか
>シュー3か所の軸へのグリスアップ
これが原因では?
書込番号:24948522
5点

>神戸レッズさん
>鬼気合さんの回答に同意です
書込番号:24948702
2点

>cbr600f2としさん
>鬼気合さん
>うみのつきさん
ジャダーです。ハイ。すみません。
なるほど。クラッチーシューの開き、戻りが良くなるかと思い多めに付けていたかもしれません。
脱脂し少なめに塗布し組みなおしてみます。
摺動するところですから、付けないわけにはいかないと思いますが、適量はどんなもんなんですかね。
クラッチが切れないのは、ここが渋いのかと推測したのですが。
アウターを固定するのすごく難儀するんで(ねじ切り精度が悪く、スプリングを押し付けながらの作業なので、なかなかナットがかけられない。ナット側のねじにバリが出てしまい純正ナットを買い足しました)
「ヤマハ マジェスティS/SMAX155 社外互換用 セカンダリ フェイスシーブ ユニット」を購入し組み込んでみました。
結果はジャダーは改善しました。しかし、クラッチミートポイントが5000回転付近に。
低速トルクが失われ小型スクーターのスタートダッシュ能力が失われてしまいました。
アウターも変えてみます。
書込番号:24948908
1点

クラッチ自体完全にバラバラにしたことがないのでグリスアップまでしたことがないですが(構造はもちろん知っています)
モリブデングリスを本当に申し訳なさ程度に薄く塗布する程度で良いかと思います。
ランプレートにグリスを薄くるる感じでいいのではと思います。
ちなみに塗布したのはイモグリス(リチウムグリス)とかではないですよね?
書込番号:24949406
0点

>結果はジャダーは改善しました。
掲題の件はすでに治っている様ですが
書込番号:24949509
0点

>掲題の件はすでに治っている様ですが
>摺動するところですから、付けないわけにはいかないと思いますが、適量はどんなもんなんですかね。
という質問があったので回答したのですがダメですかね?
書込番号:24949574
0点

>鬼気合さん
既に治っているとは>神戸レッズさんにです。
ミート回転数が上がると鋭くスタートダッシュするはずですけど
スタートダッシュ能力が失われてしまいましたとは変ですね。
書込番号:24949616
2点

>うみのつきさん
おっしゃる通りジャダーは治りましたが以下の弊害が発生しました。
>鬼気合さん
ジャダー発生時のクラッチミート回転数3500付近より5000回転付近に上がっているのですが、明らかに前より加速感がありません。
交換したクラッチが滑ってしまっている感じがします。
新品のクラッチシューにペーパーがけし脱脂し、アウター内側も同様の手順を踏んで組付けたのですが。
交換方法等動画を色々見て気づいたのですが、ベルトをかける際手でドリブンフェイスを広げる事が出来ています。
小生のマジェは硬くて手ではどうやっても広げて、ベルトを押し込む事が出来ません。
何か関係ありますでしょうか、これは新旧どちらのドリブンフェイスでも同しです。
書込番号:24951578
0点

>小生のマジェは硬くて手ではどうやっても広げて、ベルトを押し込む事が出来ません。
広げるとき真上に上げてます?
広げるときは両手で右側にひねるように握りこまないと広がらないと思います。
クラッチシューの写真とアウターの写真が見たいですね。
私自身シグナスでクラッチを滑らした経験があります。
同じくジャダーが凄くシューを磨くとしばらくは良いのですがすぐにまたジャダーが出るのでクラッチASSYを交換しました。
その時にグリス(リチウムグリス)を入れすぎでグリスが飛び滑ったことがあります。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12464350806.html
滑ってアウターが焼けた?のか色が変わったりもしました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12478893569.html
この後洗浄してヤマハグリスEを入れて直りました。
アウターは交換しましたがシュー部分だけ社外品に交換しました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12588106783.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12646857442.html
この後あまり乗ってませんが。
結局交換した部品は何を交換したのでしょうか?
シューが滑っているのであれば開けてシュー部分に油が付いてるかと思います。
もう一度開けて確認され見ては?
清掃前の写真とかほしいですね。
文章だけですと分かりません。
整理のため交換した部品が何かとクラッチの写真はあると分かりやすいかと思いますよ。
書込番号:24951637
1点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます。
あ!ひねってないです。納得です。次回やってみます。
貴殿シグナスと同様の症状の気がします。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JG4SW1H/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ys-2-tokutoyo/m2285313-s.html?sc_i=shp_pc_top_hist
上記2つを組み込みました。グリスアップ済みでしたのでそのまま組み込みました。
直後から滑っている感じがしましたので、再びばらしたところアウター内側にグリス分が付着してクラッチシュー部を触ると油分を
感じました。この状態のシュー(クラッチ)を完全に脱脂する方法はありますでしょうか?
書込番号:24951765
0点

私の時はセカンダリーシーブの内部のグリスを追加したために起こったミスです。
できりだけ除去して再度固めのグリスEを入れました。
クラッチ内部に飛び散っていたので、中速乾パーツクリーナー4L缶を持っていたのでパーツ洗浄ガンで噴霧し完全にグリスを
洗い流しました。
動画はプーリーですがこんな感じで中速乾のパーツクリーナーの液を噴霧し洗浄しました。
コンプレッサーがないと出来ませんのでやるなら灯油で配管洗浄ブラシみたいなもので洗い流すしかないでしょうね。
グリスなので漬け置きだけでは取り切れないと思いますので。
圧を掛けて噴射するかブラシで擦るしかないかと。
右にひねりながらは写真のスライド部分を見てもらうと分かると思いますが斜めに動くことにより開きますのでひねってやる事です。
ただ本当に硬い車種もありますので開かない可能性もあるかもしれません。(握力によっては)
滑りにくいようにゴム手袋などすると良いかもしれません。(滑りにくくなるので力が入りやすいです)
書込番号:24951794
0点

>鬼気合さん
ご丁寧にありがとうございます。
構造を理解納得です。
試してみました。
50代の非力な私には数ミリ開くだけで無理でした。
写真がなく申し訳ないのですが
クラッチ脱脂のため再度ばらして点検したところ
3個あるクラッチシューを受け止めるゴムブッシュが1ヶ所わずかですがへたっていて、閉じる際他より力が必要なところがありました。
エンジンの回転が上がって、シューが開き始めても1ヶ所だけ開きが遅く接触するタイミングが遅いのかもしれません。
この場合ジャダーが発生するでしょうか?
残念ながらパーツリストを見るとらここだけの販売はしていないようです。
アッシーで購入したクラッチから移植をしようかと考えましたが
初めに今組み込んでいるクラッチの脱脂と先程届いたアウターを組んで試したいと思います。
書込番号:24952729
0点

>エンジンの回転が上がって、シューが開き始めても1ヶ所だけ開きが遅く接触するタイミングが遅いのかもしれません。
この場合ジャダーが発生するでしょうか?
可能性はあるかと思います。
ジャダーは大半がクラッチがきちんと摩擦力を発揮せず繋がったり滑ったりの繰り返しでその振動が車体に繋がる事ですので。
書かれてる説が正しければ3つあるうちのシューの1つが繋がってなければそりゃ滑りますよね。
滑って遅れてるながっての繰り返しでジャダーが出てる可能性も。
あと高回転で繋がってるのにトルクが薄いというのも繋がり始めは2つでミートして少し後にもう一つ繋がるのであれば
書かれてたこともつじつまがあるように思います。(あくまでも私の想像ですが)
>、クラッチミートポイントが5000回転付近に。
低速トルクが失われ小型スクーターのスタートダッシュ能力が失われてしまいました。
書込番号:24952750
0点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます。以下経過報告いたします。
昨晩アウターを交換し、今日一日街乗り30q程走りましたがジャダーは出ていません。
以下パーツ組み合わせ及び作業内容
@純正クラッチ(パーツクリーナースプレー後乾燥しAZ(エーゼット) シリコーンリムーバースプレーで脱脂)
※再度クラッチ分解余分なグリス除去。シュー軸及びゴムブッシュ軸に薄くヤマハグリースE塗布。
※ゴムブッシュは変形が見られたが購入できない為、組み込む場所を変更。
A純正クラッチスプリング
B社外アウター((パーツクリーナースプレー後乾燥しAZ(エーゼット) シリコーンリムーバースプレーで脱脂)
アウターを変えたので、クラッチシューの当たり方が変わり改善したのではないかと思います。
書込番号:24956637
0点

>鬼気合さん
すみません。
改善しました。しっかり低速からトルクを感じられるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:24956988
0点

しばらく様子見ですね。
先ずは直って何よりです。
書込番号:24957082
1点

>鬼気合さん
そうですね。
ジャッダー解消するまで油が回ってしまったクラッチを使用していましたので
滑っていた感じはありましたので、対策作業直前にガソリン満タンにして臨みました。
その際の燃費を報告します。
ジャッダーが発生し始めた頃は平均30q程でした。
一方滑っていたものは27q程でした。
10%も落ちてますトホホ。
現在の組み合わせでしばらく様子見で燃費も計測してみます。
書込番号:24959149
1点




やんわりとアクセルを開けたぐらいの30km/h程度で走っても点灯しませんか?
書込番号:24945892
2点

暖機終了、下り坂、アクセル全閉で点灯しないなら壊れています。
書込番号:24945910
1点

>やんわりとアクセルを開けたぐらいの30km/h程度で走っても点灯しませんか?
点灯しません。
>暖機終了、下り坂、アクセル全閉で点灯しないなら壊れています。
諦めます。
書込番号:24946003
0点

同じヤマハのトリシティ125乗りですが、
正直ECOランプなんてうっとうしいだけなので点かないならそれはそれでよさげだとは思うんですがw
冗談はさておき、ECOランプ点灯の条件の1つはエンジンが低回転域で安定回転してることですんで
上載荷重によってはエンジンフル回転でECOランプ点かないかも?
書込番号:24946004
3点

>冗談はさておき、ECOランプ点灯の条件の1つはエンジンが低回転域で安定回転してることですんで
>上載荷重によってはエンジンフル回転でECOランプ点かないかも?
私の体重は55キロ、バイクは、ならし運転中です。
書込番号:24946011
0点

https://youtu.be/sEbyLOwxJcY
60キロまでで巡行してる時には点くみたいですね。
60キロを超えると消えるみたいに見えます。
なのでまったり慣らし運転を行ってたら点くはずなので不具合だと思います。
書込番号:24946058
1点

>60キロまでで巡行してる時には点くみたいですね。
>60キロを超えると消えるみたいに見えます。
youtube見ました
これを見ると、私のバイクは故障みたいですね。
書込番号:24946085
3点



譲っていただいたパッソル(ジョグエンジン)
でボアアップ、ビッグキャブ等あるので
ノーマルのセッティングではないのです
快調に走るのですが信号待ち等で
止まったときにアイドリングが
調整してあるより高回転から下がらず
10から20秒後にだんだん下がって
調整した回転数に安定します
どんな原因が考えられるでしょうか?
ちょっと気になるのは
スロージェットが中華製の微妙に長い
モノがついてます
キャブはミクニのvm18です
すみません必要な情報があると
思いますが何を書いたら良いか
わからないので優しくご指摘ください
書込番号:24944127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スロットルワイヤーは?
ワイヤーが錆びたり、ゴミなどが入ってグリスが固着しかかっている等。
書込番号:24944133
4点

基本的にはスロー調整がうまくいってないので、スロットル開けなくてもエンストしないようにガスの濃度を追い込むしかないです。
エアクリも抵抗少ないんだろうから、季節によってセッティング変えるとかですかね。
書込番号:24944148
3点

>茶風呂Jr.さん
前回もお世話になりました
ありがとうございます
スロットルコーンが少々傷んでいて
気持ちよくスコーンとは戻らないですが
ワイヤー自体はスムーズに動いているので
大丈夫かと思っていたのですが
新調も考えてみます
書込番号:24944149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「スロットルコーン」は、ワイヤーが繋がる「スロットルバルブ(円筒状の部品)」のことですかね。
ここが戻るときに引っ掛かるようだと、アクセルを緩めても完全に閉まり切らず、アイドリングの振動で徐々に下がって全閉位置で停止ということも考えられるかと思います。
少しうるさいですが、エアクリを取ってエンジンを掛けて、スロットルバルブの動きを見ればある程度確認できると思います。
書込番号:24944160
3点

>ムアディブさん
前回の質問もお世話になりました
今回もありがとうございます
追い込むとは
スロージェットやスクリュー調整の徹底
という事でしょうか?
それとも、ギリギリまで薄くとか、濃く
という感じ?
エンジンスタート時やそんなに
走ってないときのアイドリングは
非常にいい状態だと感じています
走って止まると高いアイドリングになり
徐々に下がっていい感じに安定します
書込番号:24944163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
ありがとうございます
ハンドルのグリップの中の樹脂パイプが
傷んでいて引っかかりがあり
戻りが悪いので手動で戻しています
変えたいのですがなかなか
無くて諦めています
純正品番で購入したらなぜか
仕様が違い使えませんでした
スロットルバルブはスムーズに
動いていると思いますが
とにかく再点検ですね徹底的に
書込番号:24944205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スロットルがちゃんと動いている前提で、、、
アイドリングが高いのはそれだけ空気が吸えているからで、つまりはアイドリング調整スクリューが開く位置にあるからです。
なぜそうなっているかというと、アイドリング絞るとエンストするからですよね。
なのでアイドリングの燃調がよろしくなくて、エンジンが粘らなくてそうなっているのだと推測します。
追い込むというのは、最適な燃調になるようにするってことです。もちろんチューンしてるとその辺がいい加減で調整ではどうにもならんということはあり得ます。というか、良くありますw
いじると「正しい状態ありき」=「設計時の状態に戻せばよい」というのはなく、安定を創り出す必要がありますからね。
エアクリの状態を書いてくれないので濃くするのか薄くするのかはなんともですけど、それを見ても調整してみてもいないものが指定はできないですね。自分で試すしかないです。
>エンジンスタート時やそんなに
>走ってないときのアイドリングは
>非常にいい状態だと感じています
チョークが効いてるとか
書込番号:24945140
4点

>ムアディブさん
ありがとうございます
吸気はパワーフィルターがついてます
全ての見直しを徹底してやるように
します。とりあえず中華製のジェットを
もうちょっとちゃんとしたものに
替えようかと思います
書込番号:24945182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガスが薄いときの症状と思われる。過去にセッテイング出せてるなら
スロージェット見直し
あと、
2次エアの混入(マニホールド)ひび割れ
油面が低い
スロー系の燃料側のつまり
手順
スローのスクリュウ1回から2回転の間で回転落ちがすっと落ちるところ探す
それで合わないなら油面やエア漏れみてキャブバラして掃除
そもそも最初からキャブ合ってないならメインジェットから見直します
キャブがノーマルでもエアクリーナ外したりマフラー変えてたら狂いますので、1からやり直し
書込番号:24946062
6点

>保護者はタロウさん
手順までありがとうございます
薄い可能性はありそうなので一番にチェックしてみます
「スローのスクリュウ1回から2回転の間で回転落ちがすっと落ちるところ探す」
というのはエアスクリューですか?お手数ですがもうちょっと詳しく教えて
いただけるとありがたいです
すっと落ちたら そこが良い調整という事ですか?
にわかバイクいじりで知識がなく申し訳ありません
勉強していきたいのでよろしくお願いします
書込番号:24946126
1点


>まぐわい屋さん
ありがとうございます
すごく参考になります
熟読したいと思います
書込番号:24946245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は時間が取れずまだいじれてませんがいただいた情報をもとになんとかしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24957392
2点



PCX150 2019年2BK-KF30
走行距離8000Kです。
先日、走行中突然、エンスト。(高速道路上でなくてよかった)
バイク屋さんから、燃料ポンプの故障みたいだと言われました。
バッテリー、オイル交換も定期的に実施していたのでショックです。
同様のトラブルがあった方はいらっしゃいますか?
修理費用は、いくらぐらいかかりましたか?
書込番号:24938876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイク屋さんから、燃料ポンプの故障みたいだと言われました。
バッテリー、オイル交換も定期的に実施していたのでショックです。
↑このショップで修理してもらうんですよね。
修理の相場ってショップで多少違ってくるので実際に見積もりしてもらったらどうでしょうか?
その見積もりに不安「不満」があるならここに提示すれば詳しいひとがアドバイスしてくれると思います。
あと個人的には多少金額の差があっても行きつけのバイク屋さんで修理してもらう方が良い気がします。
書込番号:24939073
11点

バッテリーを定期的に交換する意味はないです。バッテリーは劣化状況がわかるので。
いずれにせよ、どちらも燃料ポンプとは関係ありません。
書込番号:24940951
0点

>バッテリーを定期的に交換する意味はないです。バッテリーは劣化状況がわかるので。
何の前触れもなく突然逝くこともよくあるけど。
だからこそ定期的な交換は必要だと思うけどね。
書込番号:24942198
4点

経過報告します。
PCX150 🛵燃料ポンプと取付部品が30日にやっとバイク屋さんに揃うみたいです。
純正部品代3万円弱+工賃。
ちなみに、ネットの2017年リコール情報ですが、、
○カワサキ NINJA25R EX250K 燃料ポンプのリコール ニンジャ250で発生。
リコールの燃料ポンプASSY
内部の部品が摩耗して動作不良するらしい。
簡単な話、走行中にエンジンが突然止まると言うコトらしいです。
書込番号:24943941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>還暦PCXさん
燃料ポンプのリコールはヤマハのスクーターにもよくありますが、PCXでもあるんですね。注意しておきます。
同じKF30ですが、私のはハイビームが接点不良気味です。
書込番号:24972486
2点

私の場合、毎日通勤に往復16キロ利用していました。
PCXが走行中エンスト発生するなんて、全く想定外でした。
今回修理してはエンストの繰り返しでしたが、事故にあわなくてよかったです。
結局、公道の走行中エンストし、購入した近所のバイク屋さんに迎えに来てもらうこと計3回。
1回目のエンストが9月22日、3回目のエンストの修理完了は、10月6日でした。
今回の修理作業内容は以下のとおりです。
・オイル交換、冷却水交換、燃料ポンプ交換、プラグ交換、プラグキャップ交換。
・ワコーズ フューエル1でカーボン付着除去。
・バルブクリアランス調整
その後、1回だけ信号待ちでエンストしたがすぐにエンジンがかかりました。
その後は、今のところエンジンは順調ですが、やはり不安です。
ADV150やPCXの口コミにもエンスト発生の書き込みがあります。
皆さんも注意しておいて下さい。
エンスト発生、修理方法について、メーカー修理部門とバイク修理店との情報共有が不十分だと感じています。本件は、メーカー等に連絡するつもりです。
書込番号:24982197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後具合はどうでしょう?自分のPCX150は真夏にエンジンがかからなくなりました。その後バイク王に見てもらうと症状が出なくて戻って来ましたが、帰宅中にスーパーに寄るとやはりかかりにくくなりました。調べると燃料ポンプの金属の羽根が膨張して詰まり回らなくなる事があるとか。その時の処置として冷やすために氷水を燃料ポンプの近くに置くとか、冷えたガソリンを入れるとかだそうです。
還暦さんも夏に不具合が出ている様なので可能性はありますよね。
書込番号:26223805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかげさまで、その後は、トラブルなく。購入後6年、22000キロ経過しています。>還暦PCXさん
書込番号:26226074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)