
このページのスレッド一覧(全7779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2022年9月20日 20:14 |
![]() |
25 | 8 | 2022年9月21日 23:05 |
![]() |
8 | 3 | 2022年9月20日 14:30 |
![]() |
19 | 3 | 2022年9月19日 20:23 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年9月18日 22:24 |
![]() |
10 | 3 | 2023年10月8日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回1万キロでプラグ交換したときは気にならなかったのですが、今回2万キロでプラグ交換したときに、カーボンの付着量が多いかな?って思いました。
普段は全開走行することはなく、平均50〜60、たまに70くらいの運転スタイルです。
これくらいなら許容範囲なのか、フラッシングのような事をした方がいいのかご教示お願いします。
3点

プラグに付いたカーボンより中心電極の摩耗が気になりました。
ひょっとしたらプラグが失火してカーボンが蓄積したかも知れないですね。
プラグを新品にして少し回せば良いと思います。
書込番号:24932259
6点

プラグは消耗品ですのでもう少し早いサイクルで交換が良いかと思います。
ブラッシングはワイヤーブラシなどでは擦らないように。
電極部分などは歯ブラシなどの柔らかいもので軽くこする程度で十分かと。
昔はガシガシ擦っていましたが駄目なやり方でした。
私は基本清掃はしません。
FIですよね?
かぶってるような感じですすけてるのが気になりますが。
エアクリーナーとかはきちんと清掃もしくは交換されていますか?
書込番号:24932364
2点

そうですよね。
僕も電極とガイシの片減りは気になりました。
今回のプラグ交換で、少しスパンを短くして交換してみます。
書込番号:24932427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




お世話になります。
今回、アドレス110FI 白色 中古車 2017年式 走行距離 27720キロ を購入しました。
2点程、ご相談ご質問なのですが、
@現在、 2017年式で走行距離 27720ですが今後、おもに通勤で年間5000キロ弱程度使用予定ですが将来的にどれくらい走れて寿命どれくらいまででしょうか? (屋根無し屋外駐車です)
A駐車時のスタンドはサイドスタンドとセンタースタンドどちらが好ましいでしょうか? 駐車場所はマンション屋外駐車場で屋根無し平坦路面です。個人的にはサイドスタンドの方が楽でいいと思っております。
以上2点宜しくお願いします。
その他、アドバイス等ございましたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24931729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

原付2種のスクーターを数台乗り継いでた。その間に懇意になったバイク屋との付き合いが始まって現在に至る。
走行25000Kmほどで一度目の大掛かりな修理、駆動系もこの時に部品交換となり費用は3万円ほど。
走行50000Kmで2度目の修理で大きなオーバーホールが必要なこともあるので高額な修理費用の点で乗り換えという判断も。
私は年間3500Kmほどの走行で通勤使用のように使わないので傷みは逆に多くなる。
通勤に使うのは逆に75000Kmほど走っているかたもいますね、メンテナンス次第ということも。
屋外保管のバイクはフロントのホイールベアリングの錆が原因でガタが出やすい、大掛かりな修理では無いのでベアリング交換で直ります。
タイヤは使い方や走行距離で交換時期が違ってくるので一概には言えんが、後輪2度交換で前輪は1度の交換。
駆動ベルトは2万から2万五千キロで交換、このときプーリー関係にも交換する部品が出てきます。
ドリブンプーリーというリアプーリーはトルクカムが摩耗すると交換が必要で内部ベアリングも異音が出やすい。
最終段のリアのギアボックスは水が浸入するとベアリングに錆が出て異音が発生、ベアリングの交換修理になるとちょっと厄介。
スタンド、メインかサイドかは場所次第じゃないかな。我が家は自宅の軒下なのでサイドスタンド駐輪です。安定させたいならメインスタンドですね。台風の強風時にはボデイカバーはゴムロープで飛ばないようにしてサイドスタンドで傾斜させて地面にアンカーを打ってロープで固定します。簡単に倒れますよ。
大きなバイクはメインスタンドは無くサイドスタンドだけのが主流、オフロード車は小型でもサイドスタンドだけ。
書込番号:24931780
4点

幅があるのでなんとも、、、なんですが、、、
エンジンのオーバーホールが必要ない範囲で乗り続けられるというのが寿命と定義すると、5〜10万kmというのが定説。
変動要素ですけど、スクーター屋のおっちゃんの話。「やんちゃな走り方してる若人のスクーターはすぐにガタが来る」らしいです。
あと、シビアコンディション (駅まで、コンビニまで等) で乗ってると当然ながら寿命は早く来ます。(オイルの寿命も半分が目安)
エンジンが減るのは、冷えてる状態で始動した最初の1分間なので。
スタンドはサイドスタンドの方がいいです。
保存するなら両タイヤ浮かしたほうが、タイヤの変形を防ぎ、サスの負担を減らしますけど、日常的に乗るバイクじゃ関係ないですよね。
センタースタンドは安定性は悪いので、台風や地震や子供のイタズラで倒れる可能性を考えたらサイドの方がいいです。
あと、駐輪場なら隣との関係がありますよね。隣がサイドなのに意地張ってセンスタ掛けてもね。
センタースタンドの方が安定していると信じている人が多くてびっくりするんですけど、一度自分で押して試してみるといいです。(簡単にわかる話)
ちなみに、台風の時には、サイドスタンド側に紐を張って反対側に倒れないようにしておくと良いです。
書込番号:24931816
5点

ちなみに、老婆心ながら、タイヤの状況をよく見てセンターが5分山以下とか、ヒビが入っている、製造から3年以上経っているのどれかに該当するなら、早速新品に交換することをお勧めします。
最初は不慣れからミスしやすいものですが、ミスしてもグリップがあれば転倒を免れる可能性は高くなります。
交換するタイヤも、最初はケチらずグリップ高めのタイヤがいいですね。転倒したら結局高くつきます。(ハイグリップタイヤは高度な技術が無い人がパニックブレーキになったとしても食いついてくれる可能性が高いです)
バイク屋は法律の規定どうり、まだ山があったらそのまま納車しますが、大丈夫だからじゃなくて規定どうりだからです。
中古のバイクで初心者さんがコケてるのは良く見ますが「タイヤが新品だったらよかったのにね」みたいなことは良くあります。
自分が普段乗ってる車両ならグリップの低下に気付いて「危ないから替えよう」と自己責任で判断できますけど、バイク屋はそんな心配はしてくれません。
書込番号:24931835
1点

セコバイクだと前オーナーの管理状況もありますが
まず普段乗りで全開走行控える3から5割のスロットルで事足りる乗り方すること
2000キロでオイル交換して
エンジン本体に手を入れない消耗品交換で4ストだと7万km目安
オイル食いだしたら、OHで高額になります
スタンドは毎週乗るならタイヤは傷みません
止める場所によって使い分けます
サイドスタンドは、傾くため幅取ります、下り坂道でだとたまに前に進んでひっくり返ります
メインのほうが狭い駐車場だと左右に余裕が出来るのと、坂道注射が安定しますが
メインスタンドはそのまま体重かけて乗って揺さぶって解除などの使い方すると、
取り付け部がヘタって、降りっぱなしでカラカラ引きずって走る羽目が早くなるくらい
楽なほうをとればいいかと
運転もメンテも横着はろくなことがありません
書込番号:24931837
4点

>神戸みなとさん
>ムアディブさん
>保護者はタロウさん
皆様、大変詳しくご説明とアドバイス頂き真にありがとうございます。
皆様からのアドバイスでオイル交換等を定期的にしていればあと3万キロくらいで6年くらいは乗り続ける事が可能と思いました。
スタンドに関してはセンターよりサイドスタンドの方が安定しているとは初めて知りました。
サイドスタンドの方が楽なのでサイドを使用するようにします。
ありがとうございます。
しかしなぜかこちらのバイク置場は止めてるバイクは皆センタースタンドで止めているのです。
駐車規約でもセンタースタンド必須のルールもありませんが少し不思議に思いました。
書込番号:24932121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どれくらい走れて寿命どれくらいまででしょうか?
消耗品をどれだけ換えてどこから諦めるのかという話ですね。エンジンオーバーホールまでなら5万から10万km位いけるのでは?その前に駆動系や足回りに金が掛かりそうです。
>サイドスタンドとセンタースタンドどちらが好ましいでしょうか?
大型のギア車だとサイドスタンドの方が安定がいい(バイク屋談、エンジンの下に木のブロックを挟んでサスの動きを殺し地震に備えている)らしいのですが、軽量のスクーターではこだわるところではないのでは?頻繁に乗るならタイヤの設置面への影響差も微妙でしょう(年5,000km走るならそれなりにタイヤ交換頻度もありそうですし)。駐車スペースで選べば良いのでは?
書込番号:24932144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>止めてるバイクは皆センタースタンドで止めているのです。
スペースを取らないように気を遣っているのでしょう。昔のスクーターは皆センタースタンドしか付いていませんでしたし、そうする癖が付いているのかも。
書込番号:24932203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
感謝です。
書込番号:24934002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アドレス125中古で購入したのですが、タペット音が気になってしまうのでバルブクリアランス調整が必要です。規定数値わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:24931368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バルブクリアランス
冷機時
インテーク[標準値]:0.04 – 0.08 mm
エキゾースト[標準値]:0.12 – 0.16 mm
参考まで
書込番号:24931882
0点

変な文字が入ってますね・・・・
バルブクリアランス
冷機時
インテーク[標準値]:0.04 - 0.08 mm
エキゾースト[標準値]:0.12 - 0.16 mm
ついでに
バルブクリアランスアジャストスクリュロックナット: 10 N・m
参考まで
書込番号:24931913
2点



バイク全般入荷困難なのは承知の上、ハンターカブが欲しくて他と悩んだ結果、予約しました。
予約から半年以上経過し待つ間に、たまたま入荷予定のCB125Rやグロムに目移りしています。
このままハンターカブ入荷を待ちたいのはやまやまですがとても迷っています。
判断できず皆さんのご意見を参考にしたいのでお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:24930502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんわ。私も同じ様な状況で約5ヶ月待って先日CB400SFを納車してもらいました。
待ってる間は他社の車両のカタログを頼んでは眺めたり、ドリームの新車検索ページから、在庫のある車両を見てはコッチが良かったんじゃないかーって理由付けしてました。
ですが、やはり頼んだ車両が納車されると自分にはコレが良かったんだって感じました。
初志貫徹がやはり大事だと思います。乱文、長文ですみません。
書込番号:24930836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もハンターカブ契約して納車待ち中です。他のバイクに気持ちが揺らぐのもよくわかります。
だけどきっとハンターカブ契約するまでにも相当悩んだでしょうから、他のバイク買ったら後悔するかも…。あーやっぱりハンターカブ格好良いなー、て。私はハンターカブ契約したのが5月で、納車時期が年明けになるかもしれないので、ひょっとしたらモデルチェンジ後のハンターカブになるかもしれないので、それはそれで楽しみです。
書込番号:24930843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ここまで待っているので後悔しないように納車を待ちたいと思います!
書込番号:24931015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バーグマン200の2019年型に乗っています
リアキャリア、ボックスのススメがあれば 教えてください
ボックスは できるだけ 大きい方が
いいです 40L以上
値段は 安い物がいいです。
予算がセットで 15000円以下が
希望です
書込番号:24929342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マロン555さんこんばんは…
容量は最大級で見た目もそんなに悪くなくベストバイでは…!?
https://www.monotaro.com/p/4868/5273/?utm_id=bi_pla&utm_medium=cpc&utm_source=bing&utm_campaign=shopping_413560246&utm_content=48685273&msclkid=5557b26b553a1d6ad1f6d14c4002b915&utm_term=4588055866835400
書込番号:24929381
3点

>マロン555さん
セットとはリアキャリア込みで15000円までって事ですか?
トップケースならSHADのSH40が御予算内でaに出てましたがキャリア込みになると難しいですかね?
書込番号:24929391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モトボワットBB バイク トップケース・リアボックス BB47ADV モトボワットリアボックス 47Lが大きくて9000円台で買えるのでいいですよ。リアキャリアはデイトナのマルチウイングキャリア17000円を使ってますが大きくて便利です。お店で付けてもらうと楽だけど必要経費と思ってください。
書込番号:24929423
2点

>マロン555さん
車種専用のキャリアはこのあたりでしょうか?↓
https://www.webike.net/md/6564/tab/parts/bm/1121/?s=recommend
GIVIやKAPPA(GIVIと互換性あり)のモノロックベースが付けられれば、トップケースの選択肢は増えると思います。その予算内だと、トップケースは中古(GIVIのB37あたりならもう少しあれば手が届きそう)ですね。
書込番号:24929428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



センタータンドをかけ、エンジン始動すると、リヤ駆動系からシャーーーというベアリングのような異常音がします。
昨年10月購入で1300kmです。
検索すると、PCXでも出ているらしい。購入したバイク屋がちょっと遠いので、経験者の方がいれば、アドバイスをお願いします。
異常音とは、関係ないですが、今年1月には、ABSランプ点滅で、保証修理でABSユニットを交換しています。
まだ1300kmしか走っていないのに、故障が多いなぁと思います。日本製じゃないからかな。
7点

初代逆輸入車に乗ってますが、アイドル状態で鳴るなら駆動系でしょうね。1年くらいは保証あると思うので、バイク屋さんに持ち込むのが一番でしょう。エンジンをかけないで、リヤタイヤを手で回してみて抵抗なければ駆動系で間違いないです。
書込番号:25452292
2点

返信、ありがとうございます。
新車購入、2年保証なので、購入したバイク屋で保証修理してもらいました。
リヤのベアリングだけではなく、その周りごと交換してくれました。
書込番号:25452822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SU2300さん
持病なんじゃない? ホンダはたまに欠陥車あるしね
ベアリングって言うと2st横型DIOを思い出すねww
書込番号:25453947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)