バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(93473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7780

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツーキャンの指標は存在しますか?

2022/06/17 20:36(1年以上前)


パニアケース・リアケース

クチコミ投稿数:49件

ツーキャンに必要な道具がひとまとめに入るリアボックスの容量で参考になる指標があれば教えてください。
大容量で質の良い物でお勧めがあれば教えてもらえると助かります。

書込番号:24798252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/06/17 23:00(1年以上前)


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/06/17 23:56(1年以上前)

こんばんは、
GIVI (ジビ) バイク用 リアボックス 43Lを使用中ですが、
キャンプ道具一式をすべてということになると自分の場合は厳しいです。

道具の選び方も大きく関係しますが、
高圧縮可能な羽毛シュラフ
インフレータブルでないエアーマット
Nature hikeの一人用の軽いテント
その他コンパクトな道具類を厳選
タープは諦める
椅子とテーブルをどうするか

等で変わってきます。

別途防水のズた袋で補完するといいでしょう。

ボックスの大きさを考える際は、バイクとのバランスも大切です。

書込番号:24798548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2022/06/17 23:59(1年以上前)

キャンツーの荷物と言っても使う装備によって大きさはバラバラ

私が使ってるのはテントはムーンライト1型、
シュラフはドイターのプラスワンって言う比較的コンパクトな物を使ってるので入れるバックも小さいですが
タープやコットとかもっと他の物を持って行きたいとか装備品の量が増えるなら
ジビのトレッカーとかの大きい箱を選ぶしかないのでは?

書込番号:24798551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/06/18 15:49(1年以上前)

>もすとつさん

バイクは何ですか?

書込番号:24799452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/06/18 19:21(1年以上前)

今晩は。

ここで尋ねるよりも、本屋でバイク雑誌をあさった方が、いろいろなキャンパーさんの写真と積載状況が載っていますよ。
その中で、自分のイメージに合うパターンを参考として見てはいかがですか。
ただ、リアボックスを取り付ける後付けキャリアに許容制裁荷重が有り、最大積載荷重3kgとしているキャリアが多いので注意してください。カブ系の純正キャリアなら問題ないですがね。

書込番号:24799772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/06/18 20:27(1年以上前)

最初は荷物が増えると思うんで、達人の話を鵜呑みにしない方がいいかと。
そもそも泊ツーリングでどれだけの荷物を持っていってるのかにもよるし。(温度調整のためのスペースも必要)

バッグなしで荷物を見えるように括り付けるという手もあるので必ずしもバッグが必要なわけじゃないですけど、以下、全部入れる前提で。(高速走るならマット剥き出しとかお勧めしません)

例1) ソロでらくちんキャンプのために道具を一通り持っていく
→山岳用を使っても80Lくらいにはなると思います。

例2) 先輩が居て寝るだけ装備でいい場合
格安で揃えても60Lのキャンピングシートバッグ2に全部入るでしょう。

例3) ナンチャッテULで寝るだけ
30ℓのザックには収まると思います。(1年の半分くらいはイケます)
・Cloud UP2 UL 4L
・プロライトXS 2.7L
・シームレスダウンハガー800 #3 3L
・枕
が必要なだけなんで、一泊のバッグに+10Lあればいい計算。
しかし、火器や食器類、ボンベ、チェア、タープ焚火台とか入れて行くとあっという間に倍になります。特に家具類は場所取るので。

自分の場合は、キャンプしなくてもバンク修理キット(電動ポンプ)や、ツールひと揃い、チェーンルブとか持っていくので、着替えや河童や防寒具とか入れると、そもそも30Lくらいになります。
そこに10Lの最低限の道具と、キャンプ場で快適に過ごすための道具を入れると60Lバッグ+トップケースみたいになりますね。

最近はカメラ類を持っていこうとしているのでさらにサイドバッグが増えるかも。

バッグの選び方のコツとしては、まずキャンプ道具を買ってみることです。
部屋にツーリングに必要な道具と共に並べれば、どれだけのバッグか必要か一目瞭然。

書込番号:24799855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/06/18 20:29(1年以上前)

>30ℓ

30L (リットル)

いい加減、このバグ直してほしい、、、

書込番号:24799858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ツーリングキャンプや旅行

2022/06/16 21:34(1年以上前)


パニアケース・リアケース

クチコミ投稿数:49件

容量のあるパニアケースを検討中です。
テントやクッカー等の装備品を入れるのに余裕のあるサイズ感が判りません。
このバッグにはこれくらい入ったよ!という感じに教えて欲しいです。一泊から二泊を考えてます。

書込番号:24796850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/06/16 22:23(1年以上前)

>もすとつさん

一泊二日なら40リットルを一つの目安にしては。

一番かさばるのはテントになります。収納時の全長にプラス5センチくらい余裕のあるケースを選べば難なく入るかと。

GIVIのサイドパニアケース36L×2とか、リアボックスの50Lクラス一つで一泊二日程度の荷物は入ります。

書込番号:24796915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/06/17 07:35(1年以上前)

パニアケースじゃないですが、ワークマンから40Lのバックパックが販売になっています。
その詰め込み具合が出ている記事が有りましたので参考にしてください。

https://www.motomegane.com/itemreport/jointbackpack-hikers_20220503

パニアケースは雨でも中が濡れないし便利ですが、バイクによっては似合わないかも。
こっちの方が容量が可変なので、使いやすいかもしれません。

https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6810

書込番号:24797304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2022/06/17 19:17(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:24798140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/06/17 19:20(1年以上前)

とりあえずこのリュックはさがしてきます。
仲間がいないから目安が分からないのですが皆どのくらいの荷物で輪行に臨んでるんでしょうね。
もしかしたら自分は荷物を携行しすぎなのかも。

書込番号:24798141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/06/17 19:23(1年以上前)

お店のコーナーにも参考になる容量目安とかあればそれを基準に考えられるんですけどね。

書込番号:24798145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

成形不良?

2022/06/13 23:08(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > GB350

クチコミ投稿数:107件

gb350sのタンク右側のホンダマークの右下に丸い凹みがあります。

おそらく成形不良なんだろうと思ってますが、皆さんのバイクにありますか?

書込番号:24792244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:107件

2022/06/13 23:25(1年以上前)

写真

書込番号:24792273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/06/14 08:14(1年以上前)

おはようございます。

燃料タンクのシーム溶接部ですね。スパッタが飛んだあとで、塗料が痩せた後だと思います。
シーム溶接だとこうゆうへこみはめったに出ないのですが、シーム溶接のはじめとか、機械が停まった時には出来る時が有ります。
日本だと普通は検査で再塗装に回される事象なんですがね。実用的に問題ないとの現地工場の判断なんでしょうね。
燃料漏れ、へこみ周囲の錆が無ければ問題はないかと思います。

書込番号:24792533

Goodアンサーナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:42件

08Fiのノーマル車です。

先月、知人から中古車を購入。
何もさわれないバイク屋任せの人からです。

エンストするとは聞いてたのですが
対応に行き詰ってまして
こちらに記載させていただいた次第です。

知人が購入したバイク屋も
詳しくわからないようで何も調整はしてない
できないとの解答でした。

ダイアグツールを購入し、エラーの履歴を見ると
転倒と吸気圧センサーのエラーあり。
センサーは断線しかけていたので補修し
エラー履歴をリセット、その後エラーはなし。

アイドリングは暖気前で3400rpm、
暖気後で2300rpmくらいです。

バイパスバルブは外して単体で通電させ
伸縮動作は確認できています。
また数分で回転は下がるので
動作はしているものと判断しています。

08のアイドリング回転数は
バタフライバルブは固定で
アイドルエアスクリューで
調整かと思うのですが
とりあえず現状にしてあります。
締め込んでところから
ちょうど1回転開けでした。

この状態で、1時間の通勤途中に1〜2回
信号待ちから発進時に限りエンストします。
きまった距離や時間でおこるわけではありませんが
暖気不足などが考えられる状況ではないです。

ダイアグでCO調整で濃くしてやればという
情報を散見しますが+8ほど振っても
アイドリング回転数変化なし。
この状態でもエンストはします。

排気の匂いが変わるので
燃調は出来てると思うのですが。

2次エアーはパーツクリーナーを
いろんな角度から
振ってみましたが変化ないので
考えにくいかと。

オイル、エアフィルター、プラグ、コイル
クーラント、バッテリー
駆動系消耗品は新品交換しました。

プラグコードのリークは水かけチェック問題なし。

もうすこし後のシグナス等は
ECUリセットが必要との事で
同じ方法で行いましたが変化なしです。

バッテリー外し10分以上、取り付け後
3秒程度オンオフを3回
始動させ10分ほど放置。

給気温、水温センサーも値は正常にかえってきてます。
バッテリーは先述の通り新品。

スロットルボディはダイヤフラムに破損がないことを確認
分解してキャブクリーナーにて洗浄しました。

走行時は至って快調で若干タペット音が
あるかなくらいで問題なく走行できますが
発進時のエンストは後続車も居るので
とても怖く、なんとか改善したいです。

何か他に対策や方法はありますでしょうか?

書込番号:24791717

ナイスクチコミ!4


返信する
GOLMさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/14 10:10(1年以上前)

>タヌキと共にさん

発進時、アクセルを開けた瞬間のエンストで私も長期間悩んでいました。
私はプラグコードの交換で解決しその後2年間、1回も症状出ておりません、
交差点右折待ちで常にアクセル半ブカシすることもなくなりまだまだ乗れそうです。

プラグコードのリークは問題ないとのことですが、安価ですし手軽にできるので一度交換されてみてはいかがでしょうか。

問題解決になれば幸いです。

書込番号:24792687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/06/14 10:14(1年以上前)

 燃料ポンプは考えられませんかね?

 自身シグナス2型4期モデルに乗っていますが、改善対策掛かった燃料ポンプのインペラーの膨張での
エンストがあり自身でポンプ単体で交換したことがあります。

 その後8年くらいたった時に走行中にハンチングが。

 エンジンが温まると(気温28度くらいの時)10分ほど走行したときアクセルをがばっと開けると、アクセルをオン、オフ
にしたようになる現象が。

 https://www.youtube.com/watch?v=kU701X0BIaY

 ゆっくり開けて20q/jくらいの速度までのアクセル開閉だと走れるのですがそれ以上開けるとハンチングが
起きたことが。

 ここの掲示板でアドバイス貰い2次エアー吸ってないか同じようにパーツクリーナー吹いたり目視で点検しましたが
問題なく燃料ポンプかと思い単体で交換して良くなったかと思ったらだめで結局ASSY交換で直りました。

 ポンプ単体で交換しても直らなかったのはこれが原因かもしれませんが。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12499768683.html

 症状は違うのであくまでも参考程度にですが。

 年式もコマジェだと大分古いので燃料ポンプも怪しいのかなという気もします。

 

書込番号:24792695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2022/06/14 17:28(1年以上前)

>GOLMさん

ありがとうございます。

イグニッションコイルアッセンで新品交換してるので
コードも新品なんですが症状が出ています。

>鬼気合さん

ありがとうございます。

ブログ拝見しました。爆でした。
ナイトライダー!!

燃料ポンプは
症状がでるとエンストから
再起動できないような
書き込みが多かったので
最後にしようかと思ってたのですが
そのような症例もあるのですね。

さっきちょっとダイアグで極端に
COを薄い方に引っ張ると(ー20)くらい
アイドリングが下がったので

2次エア吸ってないようなので
吸気圧センサーがダメで
アクセルが開いてるのと
誤検知されてるのかとか
妄想ばかりしてました。

一度燃ポン交換してみます。


書込番号:24793240

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/06/14 17:54(1年以上前)

>タヌキと共にさん
>燃料ポンプは
症状がでるとエンストから
再起動できないような
書き込みが多かったので

 燃料ポンプ内のインペラーというプラスチックの歯車が燃料を圧送するのですが、そのインペラーが熱で膨張して
周りの壁に接触し歯車が回らなくなるので燃料が圧送されずエンストするという不具合です。

 温度が下がると膨張が戻るので再始動できるのですがだんだんとサイクルが早くなるみたいで私の場合も騙し騙し
乗っていましたが間隔が早くなり交換しました。

 ハンチングは結局のところ原因が分かりませんが。

 可能性としてはポンプが大分年数経ってると思いますので可能性はあるのかなという感じです。

 間違ってたらすみません。

書込番号:24793284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2022/06/18 11:08(1年以上前)

どうもです。

今、カメファクのポンプの到着待ちです。

もう一つの懸念、アイドリングが高い件について
ネットでは色々言われてましたが
私なりに解が見つかったので
報告させていただきます。

フロント事故でスクラップになった
同型機からスロボアッセンで
取り外したものに私の車体から外した
バイパスバルブ、吸気圧センサーを移植し
組んでみたところ
暖気後、約 1700rpm で安定。

ということはスロボ本体がダメだと。

何がダメなんだろうと突き詰めていったら
結局、キャブレターと同じで
バタフライバルブと
ベンチュリーの隙間なんです。

元から付いてたスロボのエアクリ側から
LEDライトでベンチュリーを照らすと
バタフライバルブとの間に隙間から
光が漏れ隙間がある事がわかります。

スクラップから取ったモノを同じようにすると
隙間はありますが狭いです。

これ4輪ではスロボ洗浄で結構問題になっており
一部車種ではスロボ、ベンチュリー間に
専用のモリブデンコートを施し
密閉性を上げてるんですが
これが洗浄により剥離してしまい

隙間が大きくなり、結果、吸入空気量が
初期想定よりおおくなり
アイドリングが不安定になったり
高くなったりするというものです。

コマジェの場合、キャブレターと同じで経年劣化により
その隙間が大きくなっているものと推測されます。

幸いにも単気筒なので
バタフライバルブのストッパーロッドを適切な位置に
調整してやれば(上記の隙間を少なくしてやれば)
アイドリングは下がります。
緩める方向で隙間は狭くなります。

前期モデルは調整することを前提に
ストッパーロッドにツマミが付いてますが
後期は 2.5mmの六角穴と
ロックナットになって調整しにくくなってますが
理論的には同じなので。

プレストのマニュアルにもCO調整モードにしてから
このツマミでアイドリングを調整するとあります。
(プレスト扱いのコマジェは前期モデルです)

ストッパーを利かせないとバルブの開閉が重くなるのと
ベンチュリーが摩擦で削れてしまうので
できるだけ隙間は少なくする事が前提ですが
利かせることは必要です。

あくまで私見ですが
バイパスバルブやセンサーが正常でアイドリングが
下がらなくてお悩みの方は
一度点検されてみては如何でしょうか。

微調整についてはロッドの反対側についてる
マイナスネジでアイドリングエアを増減することで
調整可能です。

注意点としてアイドルエア流量だけで
適正回転数に調整してしまうと
かなり絞らないと下がらず
開け始めのエンストが多くなりますので
スロボストッパーの調整とセットを
基本に考えていただければと思います。

規定値は不明ですが
アイドルエアスクリュー回転数は
2機とも全閉からちょうど1回転
緩めたところになってました。

今のところ数時間の試乗ですが
元から付いていたスロボを調整し
アイドリング約 1700rpm で安定しています。
基準値は 1600rpm ±50 ですが
少し高めで調整し、エンストしていません。


長くなりましたがお困りの方の参考になれば幸いです。

書込番号:24799045

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/06/18 11:34(1年以上前)

 バタフライバルブの隙間の件だったんですね。

 シグナスでこの件は過去に書き込みがありました。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=23326510/#tab

 書き込みを見たときに思い出しました。

 参考になります。

 ポンプは頼まれたみたいですので交換したほうが安心ですね。

書込番号:24799085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2022/06/18 12:10(1年以上前)

シグナスは純正でモリブデン塗布されてるんですね。

コマジェは新品見たことないから不明ですが
ヤマハ最初の原2 Fi なので
無いかもしれないですね。

知人が東名のスロットルコート持ってるらしいので
余分になったスロボで一度塗布して見ようかと考え中です。

でも、ほんといろいろ情報をありがとうございました。
おかげさまでまた知見が広がり
バイクもまた長く乗ってやれそうです。

書込番号:24799147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

後輪ブレーキシュー交換時期は?

2022/06/12 20:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

クチコミ投稿数:314件

現在、35000km走行です
後輪ブレーキシューはまだ一度も交換したことがないのですが替えた方が良いのでしょうか?

書込番号:24790443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/06/12 21:40(1年以上前)

インジケーターを確認。

書込番号:24790524

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/06/13 10:40(1年以上前)

整備は、見てわかるものと、見てわからないものがあり、後者を距離で管理します。

ブレーキシューの減り具合は見てわかるので、目視で交換します。(ゲージがあるはず)

特に後輪のブレーキの使い方は人に依る違いが大きいので、自分の癖を確認しておく方がいいですね。

書込番号:24791172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2022/06/13 11:50(1年以上前)

>ムアディブさん
>v125のとっつあんさん

ゲージがあるのですね また確認しおきます

書込番号:24791243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件 PCX150のオーナーPCX150の満足度5

2022/06/13 12:49(1年以上前)

リヤタイヤ交換はバイク屋でしてもらってるんでしょうか?ホイール外すときドラムシュー見えますので、その時にバイク屋に確認してもらうというか、交換予定も有りかと思いますよ。距離的にももう交換と予定しといても安心では無いですか?うちのは二万キロでもほとんど減ってませんでしたけど、その時に良くブレーキの効くやつに変えました。

変えるなら、パーツ手に入れないといけないので前もって打ち合わせしといても良いかも知れませんね。

書込番号:24791344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/06/13 16:31(1年以上前)

>大和山麓さん
取扱説明書の76〜78ページに
調整方法と使用限界の確認方法が載ってます
ホンダのホームページで見ることもできます。

書込番号:24791606

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 極低速での使い勝手は?

2022/06/12 14:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

クチコミ投稿数:108件

お世話になります。
現在、バーグマン200に乗っています。
次のバイクもMTでないバイク、スクーターを探しています。
ホンダのDCT車も候補なのですが、渋滞などでの極低速のgoーstopでギクシャクするのではと心配です。
乗っている方はどう感じていらっしゃいますか?感想をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:24789860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2022/06/12 18:52(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616560/SortID=22162616/#tab

過去スレが参考になるかと。

書込番号:24790250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2022/06/13 03:24(1年以上前)

久々のNCの書き込みに驚きました。 
今までにNC:3台、アフツイン:2台、いずれもDCTに乗ってきました。
今は21年製NC750Xdctに乗ってます。 お陰で渋滞路やUターン等全く苦にならなくなりました。

低速時及び極低速時のDCT操作のポイントは「Rブレーキを軽く引きずりながら」
アクセル操作をしていけば、程よい半クラにもなり、ギクシャクもなく、とても走りやすくなります。 

このRブレーキを軽く掛けながら 極低速で走るテクは ギヤミッションでも同じではありますが、、、 

書込番号:24790863

Goodアンサーナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/06/14 21:11(1年以上前)

こんばんは、 
NC700S/DCTを割と長く乗った感じでは

・10kgの重量増加は割と気にならなかった
・最良区間燃費は35q/Lを超えた
・右折待機時のエンスト不安は皆無だった
・Uターン時の微妙なスロットルワークも慣れで解決
・一気に加速したいときに1段しか落ちないのであらかじめSモードにしておくとよい
・停止時に自動で1速に落ちているので楽
・渋滞時のぎくしゃく感はない
・ハンドブレーキはききが悪く片手で解除しにくかった

総合的にはよくできた仕組みで、クルマでもDCTを選択しました。

書込番号:24793618

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2022/06/17 22:48(1年以上前)

>fk_7611_kkさん
>パグチャンさん
>写画楽さん

 お世話になっております。
貴重なアドバイスありがとうございました。

>過去スレが参考になるかと。

はい。見させていただきました。
ポイントは、「リアブレーキを軽く引き摺りながらスロットルを開けて行けばスムーズなコーナリングが出来る」ですね。「リアブレーキを軽く引き摺りながらスロットルを開けて行けば」というやり方は、スクーターの極低速走行でも同じなので、何とかなりそうな感じです。

>低速時及び極低速時のDCT操作のポイントは「Rブレーキを軽く引きずりながら」
アクセル操作をしていけば、程よい半クラにもなり、ギクシャクもなく、とても走りやすくなります。 

やっぱりそうなのですね。「Rブレーキ」が肝心なのですね。ただ、スクーターは「Rブレーキ」は左手ですが、DCTだと右足ですよね。ちょっと難しいかもですね。

>「・渋滞時のぎくしゃく感はない」

これは、期待できますね。

 お三方、的確なアドバイスありがとうございました。

 蛇足かもしれませんが、おつきあいのあるドリーム店に問い合わせたところ、NC750Xは、現行モデルは完売、次期モデルの発売は未定ということでした。という訳で、現状、買いたくても新車購入はできないようです。残念なことです。

 結局のところ、2023モデルのアナウンスを待つしかないようです。本当に残念!

書込番号:24798470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2022/06/18 14:12(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん

>スクーターは「Rブレーキ」は左手ですが、DCTだと右足ですよね。 ちょっと難しいかもですね。
はい、その通りだと思います。 でも慣れで直ぐに解決できるかと思います。 私がNC700Xdctに
乗る前は シルバーウィング(600)→CB1300sb→フォルツァ(250) →NCdct:3台 と乗り継いできました。

CB1300の前後で先輩のアドバイスもあり、広い安全な駐車場等で何度も極低速の
「小回り Uターン」を練習をしましたね。 直ぐに慣れますよ! 今思えば、Uターン時だけでなく、
信号待ち等、一時停止からの発進は全て Rブレーキを踏んでアクセル開を心掛ければ、
慣れが早いかと思います。 これに慣れてくるとdctでもスタンディングでトライアル紛いの
停止が ほんの少しだけできるようになりました。(←アクセルはUターン同様にリズミカルに
開/閉をやれば停止に近い状態でも「半クラが利いて」上手くいきます)

早くバイクが流通するようになればいいですね!

書込番号:24799308

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)