
このページのスレッド一覧(全7781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 3 | 2022年6月7日 15:40 |
![]() |
15 | 4 | 2022年6月10日 13:51 |
![]() |
30 | 7 | 2022年6月29日 02:17 |
![]() |
25 | 8 | 2022年6月3日 07:40 |
![]() |
28 | 6 | 2022年6月4日 23:45 |
![]() |
12 | 4 | 2023年1月25日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Vストを購入して2か月近く経ちます。ずっと購入時から気になっていたことがあるのですが、ハンドルが自分にとって絞られていることが気になってきました。さらに右手首が痛くなっているので、ハンドルバーを交換しようと考えています。
そこでハリケーンのヨーロピアン3型かプロトのEBX SuperBar European Type-4にしようかと迷っていますが、ハンドルバーを交換された方はいらっしゃいますか?
交換された方で、良かった点とか悪かった点がありましたら教えてください。
現状では純正のハンドルに20mmのハンドルブラケットを入れてハンドル位置を上げています。
7点

ハンドルを交換したので、報告です。
交換したハンドルはハリケーンのヨーロピアン3型です。元々純正のハンドルに20mmアップのスペーサーを入れていたので、今回も同様にスペーサーを利用しました。
ハリケーンは純正ハンドルより幅広なんで結構ゆったり運転でき、絞り角度も純正より浅いので、曲がるときも、ハンドルの曲げより体重移動優先になった印象です。
慣れだと思うのですが、スロットルの開閉も違和感なく、手首に優しい感じがしました!
純正ハンドルとハリケーンのヨーロピアン3型の比較ですが、
ハンドル幅はハリケーンの方が広いです。
ハンドルの高さ(バーエンド)では2cmほどハリケーンの方が低いです。
絞り角度もハリケーンの方が浅いです。
あと、スペーサーを入れないのであれば、ヨーロピアン4型が良いと思います。(ハンドルをアップしたい人には)
あと、ヨーロピアン3型は黒とシルバーの2色ですが、4型はシルバーだけだったと思います。
比較する画像があれば良かった・・・・
結果満足ですよ!
書込番号:24782306
13点

もう一点良かったところ
高速走行では、幅が広くなったことから安定性が増したように感じました。
あと、本来ハンドル幅が広くなるにつれて振動も増幅するのですが、振動が軽減されたように感じます。
あくまで個人的な感想です。
書込番号:24782309
5点

あと気づいた点と変更点は、
バーエンドを再利用する場合は、ハリケーンの内径が18mm 純正が16mmと違うので、バーエンドのストッパー?のゴムはそのまま使えません。
ポッシュのハンドルバーエンド ラバー17mmを4つ購入して4つとも交換しました。そのままだといくらネジを締めてもスカスカの状態です。参考までに!
書込番号:24782324
11点



皆さんこんにちは
当方走行2500キロの20年式マジェスティsに乗っているのですが、コンビニ等で買い物をしてエンジンを再始動するとマフラー辺りから少し大きめなカタカタ音がすることに気付きました。
状況としては音は再始動後すぐに消えます。(10秒くらい)
普段走行中やアイドル中、朝1始動時等は発生しない。
排気に合わせて(?)鳴っている感じ。(排気音が大きくなった感じかな)
音の質としてはタペット音に近い感じがします。
コンビニやスーパー等で用事を済ませて再始動すると発生する。
時間的にはエンジンを止めて5分から10分程後の再始動時に鳴るといった感じです。
ある程度長い時間停めて有ると音はしません(30分くらいだと出ません)
上記の条件の時にしか発生しません。
特に問題無く乗れて、点検時にも異常は無かったので少し気になりまして質問させて頂きました。
他の車体はどのような感じなのかどなたか御回答よろしくお願いします。
書込番号:24775414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2015年8月納車で20450キロですが今のところそのような現象はありません
過去に異音なし、エンストすらありません
先日、派手に転倒してマジェスティSはボロボロですが走りは好調です(^o^;
自分はこれから2箇所手術かな^^;
書込番号:24775451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M matsutaroさん
ご返信ありがとうございます
自分もフルノーマルなんです
まぁ気にしすぎない方が良いのかな
書込番号:24775681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさお12345さん
マフラーカバーが緩んでるとかじゃないですよね?
書込番号:24779029
0点

確かに異音は気になりますよね、でも機械ですから異音?というか音は必ずしますよ点検して大丈夫ならOKだと思います自分のマジェスティSはベルトの回ってる音がしますしね
因みにベルトは自分で交換して既に1000キロ近く乗ってて全く大丈夫だから気にしてません!もう1台乗ってるハーレーは異音が凄いですから
気にしなくて大丈夫です!
書込番号:24786382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



教えて下さい。
Instagramで21年式ストリートツインのシリンダーブロック詳しくはエンジン側面のフィン辺りからの冷却水漏れに関する故障書き込みが、私が知る限り4件は掲載させています。
4件の皆さんが全員原因に対する記載をしてる訳ではないので同一原因なのかは不明ですが、4件の投稿画像を見ると冷却水が漏れ出ている箇所は同一の様でした。
4人のうち1人の方は詳しく原因、ディーラー対処を掲載して頂いており、シリンダーブロックに工場出荷時から穴が開いており、ディーラー到着後の動作確認時は何とも無かったとの事。ある程度走行した後で冷却水漏れが視認された。との事でした。
その方は初回対応では完治せず結局シリンダーブロック交換に至ったそうです。
似たような故障や修理の事例ありましたら、より詳しい事象が顕在化する前での確認方法や予防保守含めた情報共有頂きたく書き込みしました。
追加>
因みに私が2件のディーラーさんに事例確認したところ、セカンドオピニオンとして聞いた1店では自社販売車両、購入した1店では自社販売車両での事例はなないものの何も事象に対する事例認識はあるとの事でした。
いずれのコメント共にリコールには至っていないとの事。
購入したディーラーさんの見解では一定の確率で、その様な不具合に当たる可能性はあるものの確率の問題だとおっしゃられていました。
書込番号:24773271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方、21年式のボンネビルT100を所有してますが、同様の不具合が発生しました。
冷却水がシリンダーブロックの間から滲み出すような状況で1週間ほど停車するとブロックのフィンの間に溜まるといった症状です。また、納車当初は発生してなかったですが、日に日にリークが増えていたようで乗り出すときに車体を立てると溜まった冷却水が流れ出すといった状況でした。
現在、ディーラに持ち込んだところでして、シリンダーブロックの交換することになってます。
この時に伺ったことですが、そのディーラでは2件前例があり同系列のエンジンのもので発生していること、20年式以前(?正確な情報ではない)では確認されていないこと、おそらくエンジンにマイクロレベルのピンホールが発生しているのだろうとのことです。参考までに
書込番号:24790761
5点

詳細な情報頂き有難うございます。
発生箇所、時期含め私がSNSで確認した4件のストリートツインの事象と完全に合致します。
車種関係なく2020年式以降のボンネビル2気筒900ccエンジン共通ですね。
シリンダーブロックそのものの問題ですか…
ユーロ規格対応に伴う設計変更に伴う金型等に伴う要因でない事を祈りたいです。
あくまでも類推に過ぎませんが発生箇所が皆同じためシリンダーブロック作成過程に利用される金型に問題がある様にも思えて仕方ないのです。
※そうなると交換されるシリンダーブロックも怪しくなります。
あくまで数例に過ぎませんが、仮にシリンダーブロックの出荷ロット時期等が偏っている等特定条件が絞り込まれるので有ればリコールして欲しい所です。
※このサイトに投稿して情報を集約してリコールにして欲しいので、投稿したわけですが…
今は補償があるうちに沢山乗り込んで膿み出しするしか無いですね。
改めて有難うございました。
書込番号:24791182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。五十路の初心者ライダーです。昨年の12月に契約、4月に新車で納車したストリートツインオーナーです。私は納車直後から同様の冷却水漏れがありました。納車後しばらくは原因不明でしたが、SNSで同様の方複数名からお話を聞くことができ、1,000km点検時に確認をしていただきました。シリンダーヘッド部分の交換対応になるだろうとのことです。現在は左右の2か所?から漏れを確認していますが、とりあえず冷却水の量を確認しながら乗っております。なお、私はディーラーでの購入ではなく赤男爵さんを経由しての購入のため、一旦、赤男爵本部を経由してのやり取りになっています。部品の納品は1〜3か月と幅のあるお話でした。何か情報交換をさせていただければと思い書き込みいたしました、よろしくお願いいたします。
書込番号:24802371
6点

>五十路デビューさん
情報頂き有難うございました。
シリンダーヘッド交換なのですか…納車早々残念ですね。インスタなどでも色々教えて頂いていましたが、ピンホールは検査で見つけることは難しいそうです。
私も色々調べましたが、程度の違いもある様ですが鋳造時のピンホール、ガスホールに関しては、設計の問題と言うよりは歩留の問題の様ですし、過去トヨタのディーゼル車でもリコールに至らない程度で話題になった様です。巷で言われるメーカーごとの故障率として考えれば受け容れる程度の確率なのかも知れません。
私も12月契約4月納車です。点検がてらシリンダーを注視しつつバイク楽しみたいと思います。
改めて情報共有頂き有難うございました。
書込番号:24809046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たいぽん7さん、ピンホールに関するとても詳しい情報、ありがとうございます!確率的には許容範囲なんですかね‥
T100など同型のクラシック系で私達と同時期の生産車にこのトラブルが出ているとSNSで教えていただきました。
俗に言う外車の洗礼と思って、今は冷却水残量を気にしながら部品の納品を待っています。
書込番号:24809054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸
>五十路デビューさん
>hid17さん
情報がユーロ4以降モデルに集中している様に思えた事、同一箇所に問題が集中している様に思えた事からのユーロ4もしくは5対応マイナーチェンジ時の鋳型設計変更等に伴う金型設計不具合を疑いましたが、シリンダーヘッド、シリンダーブロックと故障箇所にバラツキがあると言うことは設計の可能性よりも歩留による検査精度の可能性では無いかとの思いに行きつきました。
※設計出ないので有れば多少安心できるかも…
貴重な情報頂き有難うございました。
書込番号:24809056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日ツーリングのあとでシリンダーブロックフィンに冷却水らしきものを見つけて翌日ディーラーさんに見て頂いた所、ピンホールでした。即日イギリス本社に申請を上げて頂いてシリンダーブロックが届き次第交換と相成りました。ただし、このご時世のためシリンダーブロックの到着予定日は未定…
未だ交換復旧には至っていませんが今迄の所はディーラーさんに真摯な対応頂けている事、今のピンホールの状況で有れば普段使いには問題無く、ツーリングしても大丈夫との事。
この2点が救いです。
ディーラーさんにも情報が上がっているらしく、この代理店では初らしいですがボンネビル900ccに限定された事象。傾向としてはユーロ5対応後、更にストリートツイン、それもゴールドラインでの事例が比較的に多いそうです。
リコールに至るまでの断定は出来ないそうですが、鋳造が、ある程度の期間でのロットに偏っている可能性はあるかもとの事。
残念でした…が、皆さんの参考になれば。
書込番号:24814572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
昨年の11月に小型二輪(AT)の免許を取得し、この度憧れていたスーパーカブC125(赤)を購入し、最近納車されました。今までは50ccのスクーターに乗っていましたので、初めての125ccです。身長が153cmなので足つきに不安があり、厚底ブーツを購入し対策していますが、それでも親指の付け根がつく程度です。まだ運転に慣れていなくて、大きな道を走れず、緊張>楽しさの状態です(泣)
そこでスーパーカブC125に乗られている方にお聞きしたいのですが、こんなところが楽しいよ〜というところを教えていただきたく、投稿いたしました。ささいなことでも結構なのでお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
4点

うーん、憧れてたのであれば、
納車されるまでの間にどこ行こう・なにしよう・どうイジろうとか色々考えてたんじゃないですかね?
バイクに乗ることた自分で色々イジること自体が楽しい人もいれば、
バイクによって行動範囲が広がった結果として趣味の幅が広がるのが楽しい人もいるんで
単純に他人が楽しいことはアナタも楽しい…って理屈は成り立たないので、
ご自分で楽しさを見いだせない、色々考えてたことが出来ないんであれば
残念ながらアナタにそのバイクは合ってないのですよ。
書込番号:24771462
2点

>豆大福ちゃんさん
C125に限定せず、私が思うバイクの良さはズバリ『道迷い』が苦にならないこと。ナビ(スマホ)の指示通りに走るのではなく、好きなように走って積極的に道に迷い、「ここは一体どこだ?」のワクワクが味わえます。最悪行き止まりでもC125ならUターンも簡単ですから尚更でしょうね。
軽くて扱い易いバイクほどそれを堪能出来ますし、燃費が良ければもっと。そういう意味では、丁度C125あたりが一番楽しめそうな気がします。
書込番号:24771531
10点

豆大福ちゃんさん
足がつかないと不安ですよね。私はCT125に乗っているのですが、シート高800mmはきつかったので、2センチ薄いシートに交換しました。
サス交換でローダウンも出来ますが、リアサスだけだと光軸が変わるのでシート交換にしました。
C125用も、13,300円であるみたいです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartsmokers/c125-noi-front-seat-c-black-00.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02514&gclid=Cj0KCQjw-daUBhCIARIsALbkjSZSJGRlhDvRv_hz20dR6uFprvLA7Vg3VoZ4AS_IjVFqyyb1hmhubbUaAty6EALw_wcB
停車時の足の付き方も工夫したほうが良いですね。カブのシート前は何もないですから、停車時はお尻を前にずらす、片足だけ着くなど方法はいくらでも有ります。YouTubeを見れば、低身長の方が工夫して乗っている動画が沢山あるので参考にしてください。
前ふたりの方がおっしゃっているように、人が楽しいことは自分にとって楽しい事とは限りません。
でも、どうしてもというなら「カブオンリー」などの雑誌を買って読んでみた方が、ここで尋ねるより自分に合う楽しみ方が探せると思いますよ。
http://www.zokeisha.co.jp/motomoto/category/special-issue/
まずは足つき性を改善して、不安なく乗れるようにしましょう。
書込番号:24771685
0点

元はスウィッシュに惹かれていたけど、
その後、C125に心移りして購入されたんですね。
残念ながら、期待したレスが来ず、早々に解決済にして去られましたか。
C125のシート高 78cmより確実に低いのは、リード125の76cmぐらい?
いっそ、普通自動二輪免許を取得し、Rebel 250ならシート高 69cmと、
楽に跨げるようになりますよ。
書込番号:24772926
1点

追伸
普通自動二輪教習に使われている
CB400 (教習車仕様)のシート高は、75cmです。
書込番号:24772935
0点

このカブはシート高が780mmと高いね。17インチホイールだから致し方ないが凹凸の大きなところでの停車では足が届かんということもあるのでその点気を付けて。軽量車体なので傾けて静止させても苦にならんとは思うが思わぬ立ちごけもありそうだ。
ミヤタビさんという方のYouTube投稿が参考になるが彼女は背が高い女性。
私のはスズキのバーディー90というもので14インチホイールなので足付きは非常に楽だが膝の曲がりがキツイ。
3速なので速度50Kmを越すと余裕がなくなる。
125のカブはその点楽に4輪の流れに乗って行けますね。
書込番号:24774158
0点

>こんなところが楽しいよ〜
ギアチェンジのガチャガチャ。
クラッチ操作なしでギアチェンジのなんと楽で、楽しいことか♪
些細なことですが。。。
書込番号:24775118
5点

>豆大福ちゃんさん
解決済みですが、YouTubeの動画でも多々上がっていますが、自動遠心クラッチの特長として、チェンジペダルを踏んでいる間はクラッチが切れて動力が伝わらない構造となっているので、シフトダウンの時にペダルを踏んだまま軽くアクセルを煽ってエンジン回転数を保ってやるとギクシャクしたり、急激なエンジンブレーキでバランスを崩したりするリスクが減らせます。
初めて乗るギヤチェンジを色々考えながら乗ってみるのが楽しいかと思います。
書込番号:24775420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



乗り換えで、REBEL1100が8ヶ月の時を超え4月末に納車されました。慣らし中でしたが、通勤の都合上、山道の坂になってる信号交差点でパーキングブレーキを使用した際、ブレーキの解除をするのに両手を使いました。(フットブレーキは踏んでいた。)と、そのときバランスを崩し、右方向へ転倒してしまいました。私がどんくさいだけなのかもしれませんが、それ以来使用することが怖くて出来ません。ご利用の方々は、どうでしょうか。コツとかありますでしょうか。
5点

>forza2005さん
こんにちは。
せっかくの新車で立ちゴケは残念でしたね。
ショックはもの凄くよく分かります。ほとんどのバイク乗りは一度は経験してると思いますから。(^^ゞ
ところで!
パーキングブレーキはその名の通り、パーキング用のブレーキですので、坂道発進や交差点内などで使うものではありませんね?
レブルのパーキングブレーキがどのような仕組みなのか分からなかったので、ググってみました。
この動画で理解できました。
https://youtu.be/JJP5s4Vi_EI?t=364
これはどう考えても、走行時に使うものではなさそうですよ。
クルマのMT車で坂道発進にサイドブレーキを使うことがありましたが、バイクの場合は不要です。リアブレーキとスロットルを同時操作できますから。私はクセでフロントブレーキとスロットルですが・・・
なので、パーキングブレーキは、坂道で駐車せざるを得ない場合にご使用されると良いと思います。
MT車の場合ですと1速に入れて駐車するようなシーンですね。
そのようなことは滅多にありませんので、レブルのパーキングブレーキも滅多に使うものではないと思いますよ。
書込番号:24771538
8点

>forza2005さん
レブル1100 MTモデルには無いパーキングブレーキがDCTモデルにあるのは、DCTの構造上、エンジンを切った際にミッションがニュートラルになるからです。
ニュートラル状態で路面に傾斜がある場合、車両が自重で動き出すため、その防止策としてDCTモデルにはパーキングブレーキが備わっています。
そのため、パーキングブレーキはエンジン停止後にレバーを引く前提で設計されています。決して、信号交差点などの乗車中に使用してはいけません。
ホンダのDCTモデルは、オートマチックながらも有段変速を適切にしてくれる、とても快適なバイクです。これからもレブル1100を楽しんでください。(^^)
書込番号:24772178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@ パーキングブレーキを使わない (必要ないですよね?)
A バランスに気を付ける (次からは用心する)
B 片手でブレーキを解除する (右手はフロントブレーキ)
C リアブレーキじゃなくアクセルでバイクを保持する (B+坂道発進の要領)
バイクの場合「ゆっくり動く=転倒」ですから、慎重ならOK!!ってわけじゃないので。
立ちごけはパターンなので、全部のパターンを学習し終えるまではコケるものと思っておいた方がいいです。
片足でハンドルに手を掛けず、両手を一方に寄せるとか、バランス崩しやすい典型なんで、そのパターンは覚えておく必要がありますよね。特に重いバイクに乗りたい人は。
または、脚力や体幹を鍛えるって手もありますけど、バイク乗りはそういう地道なトレーニングなんかしたくないからバイクに乗ってるんでしょうしねw
書込番号:24772474
5点

レブル1100DCTのパーキングブレーキは信号待ちとかで使うものではないです。
MTで勾配のある場所に駐車する際ギアを1速に入れますが、DCTではそれが出来ないので代替目的としてパーキングブレーキが装備されています。
ただ、足べったり着く人ならそもそも傾け過ぎなければ倒れる心配がない程に低重心なので、両手でパーキングブレーキを操作したとしてもバランスを崩すことはないです。
NT1100から新しい形のものになったし、要望を上げて行けばマイナーチェンジであちらのものになりそうですよね。
見た感じ、NT1100の左ミラー固定具とパーキングブレーキシステムを手に入れれば簡単に換装できそうではあるから、気が向いたら人柱で試してみるのも良いかもしれませんね。
パーキングブレーキシステムは、マスターシリンダーの固定側(マウントバーとか付けれる方)のパーツなので、設置は問題なさそうですが、懸念はメーターに繋げるケーブルが同じものかどうかですね。
こればっかりは見て見ないとわからない。
片手で操作できるようになるので、やってみる価値は(価格次第で)あると思います。
書込番号:24773985
0点

こんにちは、
NC700s/DCTでは、キャンプ場で荷物を積載中にバイクを倒したことがあります。(前方にやや傾斜したところ)
パーキングブレーキを掛けたまま何度か走り出してしまい、ききが悪くなっていたように思います。
クルマでは当たり前のようにPボタンがあるわけで、コストがかかってもPボタンは欲しいですね。
またがった状態では使わない方がいいですね。片手でさっと外しやすいのならいいのですが。
書込番号:24774090
3点

みなさん、大変勉強になりました。ありがとうございます。ちゃんと、装置の役割を理解して、長く愛そうと思いました。
書込番号:24778242
3点



テールランプが切れたからLEDに交換しました。
その時にテールランプカバーのゴムパッキンが劣化しているのに気付きました。
このパッキンは一般には販売されていないのでしょうか。
自分なりに探したけど見つけられませんでした。
ネットで売られているところがあれば教えて下さいお願いします。
書込番号:24760845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


教えていただいてからずっと見てますが、そこでは販売されないようです。
書込番号:24800142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みとは、思いますが、私の台湾仕様のテールには、モノタロウで売っている直径4ミリのゴム紐が丁度溝にハマり防水対策できました。ちなみに商品名は、CR(クロロプレインラバー)スポンジ丸紐で1メートル380円ぐらいだったと思います。
書込番号:25110203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

戴いた内容を元にホームセンターで類似のものを探して使ってみたら、バッチリ行けた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:25113204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)