
このページのスレッド一覧(全7781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2009年11月16日 23:09 |
![]() |
17 | 12 | 2010年8月4日 00:06 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2009年11月16日 20:48 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月12日 18:40 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月13日 17:08 |
![]() |
7 | 7 | 2009年11月22日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最終型赤白(生産終了後に新車購入)で、この夏から分割日本一周を始めています。
北海道ツーリング中の9月中旬に、ちょうど走行距離 10000Kmでリアタイヤのスリップサインが平らになり、10800Kmで白いベルトが見えて、旭川でタイヤ交換となりました。
(予想通り)タイヤの値段が異様に高く(^^;バイアスでもGT501で45000円(前後)したので、一番安い30000円のダンロップK505を履きました。
後にK505の評判をネットで見てみると、グリップしないがとにかく長持ち!とのコメントがあったですが、走行20000Km時点(交換後9200Km)で既にリアがスリップサイン間近で、フロントはセンターにひび割れがあります。まだ2ヶ月しか経ってないのにひび割れが(T_T
気になってネットで検索していると、
バイアス標準でRC42と同サイズのZEPHER750の空気圧は、F2.0、R2.2 で、ラジアルに変更する際に空気圧を上げて対処されているページを見つけました。
ということは、標準ラジアルからバイアスに変更すると低めに設定すべき??
私は、バイアスに変えてもラジアル時と同じF2.5、R2.9 に設定していましたが、
リアの中央だけがやたら減っている状況(寝かせてないとはいえ、というか寝かせるとすべるんで。。グリップ感がありません!)とフロントのひび割れの状況は、空気圧が高すぎる事が原因といえるかな。と思いました。
バイアスタイヤを履いている方の空気圧を教えていただけないでしょうか?
やはり低めに設定されていますか?
1点

>標準ラジアルからバイアスに変更すると低めに設定すべき??
結論から言うとその通りです。
バイアスってのはご存じの通り、タイヤ全体の変形によってグリップを確保します。
一方ラジアルはトレッド面はほとんど変形しません。
その代わりサイドウオールが変形してます。
書込番号:10465781
3点

っつーか違うナナハンですがラジアルでも2.9も入れてないんですけど。
CB750ってやっぱすごいなぁ。
書込番号:10467772
4点

バイアスって普通入れても2.2までちゃうのかな?
書込番号:10467816
2点

エリカ様ついに復帰?さん、かま_さん、保護者はタロウさん レスありがとうございます。
ラジアルとバイアスの構造や変形の違いは分かっていたつもりなんですが、空気圧と直接結びつきませんでした。。(^^; 勉強不足でした。
2.2くらいを目安にフィーリングを確かめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10467915
0点

お疲れさまですm(_ _)m
んーしかし、タイヤ替えに旭川まで行ってくるという話は僕も聞いたのですが、8月だったか9月だったか、バイクがなんだったかも思い出せない(^^;;
大型のロードバイクだった気はするのですが。
旭川のレッドバロンにちょうど在庫があると言っていました。
9/20オロロン、22オホーツクもしくは中頓別、西興部に入ったあたりにいませんでしたか?
書込番号:10468331
1点

oodMasterさん
分割日本一周とは、羨ましいですね。^^
空気圧、自分も気をつけようっと。
書込番号:10469905
1点

かま_さんにお会いしていたのであれば、面白かったのですが、
残念ながら、スリップサイン到達に気づいたのが道の駅とんべつで9/11、オロロン側は、9/13でしたので別人ですね。残念!
レッドバロンにも問い合わせたのですが、レッドBで購入したバイクでないとタイヤ交換できないと断られました(そういうサポートがレッドB購入の特典だから仕方ないです)
書込番号:10471103
0点

あらら、すみません。11〜13では間違いなく会ってないですね。
ところで道の駅とんべつ、なんてありましたっけ?
浜頓には道の駅無いし、中頓はピンネシリだし…
ちっぷべつってのはありますが。もんべつやほんべつはかなり遠いしな。
あと、レッドバロンで、レッドバロンで買ったバイクではないのに対応してくれたってのは、はっきり覚えてます。
その話の時に、レッドバロンてレッドバロンで買った人しか見てくれないんですよね。と言ったら、
いや、自分、レッドバロンで買ってないんですけど、北海道のレッドバロンは特別みたいで、ツーリングの支援の意味で誰でも見てくれるみたいですよ。って言われました。
書込番号:10471342
0点

スミマセン。。。
道の駅とんべつ ではなく おこっぺ でした。。
そしてタイヤについてですが、この後中国地方〜九州方面へ5000Km程度走る予定ですので、思い切って関西の都市圏でタイヤ交換しておくことにしました。
引き続きバイアスタイヤ(GT501)ですが、今度は低めの空気圧に設定(標準ラジアルに比べて)し、バイアスのロングライフ恩恵を受けたいと思います〜。
書込番号:10477502
0点

興部でしたか〜
9/22にそこの汽車で寝ました。
夜中に散歩していたら、街出るトコのセイコーマートの横にパトカーがひそんでいてびっくりしました。
10年くらい前の3月も夜中にパトカーが来て職質され、旅行者に厳しい町の印象です。
これからは九州なのですね。
ワタクシ東日本しかお相手出来ないので、西日本の価格comメンバーと交流出来るといいですね。
あと、千葉県の価格comメンバーのかたも、日本一周後半西日本コースに、ぼちぼち出発した頃だと思います。
書込番号:10477683
0点

>私は、バイアスに変えてもラジアル時と同じF2.5、R2.9 に設定していました
ということですが、サービスマニュアルを見ると、これだと、2人乗車時になります。
1人乗車時は、F2.5,R2.5となっています。参考にしてみてください。
書込番号:10487132
2点

CB750-nasuさん
レスありがとうございます。
当方、タンデムではありませんが、
リアシートにMOTOFIZZのキャンピングシートバッグ2(59リットル)+GIVIモノロックケース(41リットル)を搭載している為、人間一人分の重さはあると判断して、R2.9に設定していたのです。。。
説明不足で申し訳ありませんでした。m(__)m
※現時点で走った感じでは、F2.0、R2.3で何とか落ち着いてきた感じです。
書込番号:10487952
0点



2005年製のモデルでバッテリーをワンランク上の
9Aに上げたいのですが発電容量からして大丈夫でしょうか?
理由はセキュ及び電飾です。
バッテリーBOXのサイズからして入りそうです。
セキュリティ・電飾等でワンランク上のサイズを着けてる方の声も聞きたいです。
1点

バッテリーボックスに入る同じサイズで容量アップ品ありますか?
あればいいですけど、現状バッテリー上がりになるほど電飾などを追加されているのでしょうか?
バッテリー上がりを起こすほど改造されているのでしたら、発電機能を改造して発電量を上げない限りバッテリー上がりになる時間が延びるだけで根本的な改善にはなりませんよ。
バッテリー容量を上げても発電量とは関係ありませんので、現状バッテリー上がりになっていなければ問題ありません。
書込番号:10464500
4点

2005年ってK5でしょうかね?
アイドリングでヘッドライトが暗くなるような発電量のバイクですよ
電飾って・・・そういう用途のバイクじゃないと思いますけどね
ヘルメットに電池でもつけてチカチカさせれば?
書込番号:10464800
4点

寸法は高さが+10ミリ程度なので多少の切削でいけると考えています。
冬は乗る機会が減りますので自然放電によるバッテリー上がりを懸念しワンランクアップで乗り切ろうかと思います。
無印→7A
G→9A
の方が電装品からして適切と考えた方はいませんか?
書込番号:10466144
0点

ねずみ色フレームのK5です。
電飾ではなく電装でした、電装品の種類は
シガーソケットからの製品・ホットグリップ等の事ですね。
ホットグリップは寒い日にあなたの冷たい手を
暖める優れた電装品です。
書込番号:10466207
0点

私も
ねずみ色フレームのK5です。
グリップヒータは謎のチャイナ製をつけています。ナビ(オマケに貰ったサイレンPN100)はたまにしか使いません。こんな使い方ですが、いまだにバッテリは元気ですよ。
基本平日は毎日通勤に使っているからっていうのもあるんでしょうけどね。中古購入(バッテリも新品ではなかったです。元々のものかはわかりませんが)してもうすぐ3年。最初から載っていたものなら4年弱。弱点と言われてる部分なのにずいぶんがんばってるなぁ。
書込番号:10466442
1点

結論
ものわすれさんので正解
根本解決・・K5は全波整流したらええねんよ・・需要と供給のバランスとらな駄目ぽ
書込番号:10466760
2点

あ、
>ホットグリップは寒い日にあなたの冷たい手を
暖める優れた電装品です。
スレ主書いたら何か変どすぇ
ホットグリップも熱量半分のヤツとか有ったかと
エリちゃん!ヘルメットに電池より
夜間工事のおっさんの電装ベスト・・にんじんとセットで
目立つよ・・マジで
書込番号:10468005
1点

もし、電気食いパーツを装備していたら間違いなく、ノーマル程度のバッテリーの容量じゃ底をつきますよ。(カーステレオ。不釣合いなホーンなど。)
一度、スクーターに自動車用のバッテリーを床に設置してる輩を見たことあります。カーステ装備でした。
保障はできかねますが、中国産バッテリーはいかが。
私はスペ100乗りですが、通販で¥3360(送料込み)でした。
最初は非力感がありましたが、低電流で3日間充電してから交換して、半月ほど経過したら調子良くなりました。
国内メーカー製で安いので¥9980もするのが、たったの¥3360。高いのは¥15000ぐらいするんで価格は勝負にならない。
仮に1年しか持たなくても、国産とドッコイ。(1年半持てばオトク)
書込番号:10468932
1点

>根本解決・・K5は全波整流したらええねんよ・・
私は、信頼できるレギュレートレクチファイヤーが手に入らずに断念したのですが、新型のレギュレートレクチファイヤー使えば出来るのかなぁ?間違いなく出来るのならやっちゃおうかなぁ。あんまり意味は無いかもしれないけど。
オイル抜いて、マフラー外して、エアクリーナーずらして、サス外して、ファンカバーとファン外して、クランクケース外して、ステータコイルとクランク角センサ外して、配線変更してから全部元に戻してレギュレートレクチファイヤー交換して、あとヘッドライトDC化しなきゃなんない(テールは済んでる)かぁ…
めんどくさ!や〜めた。
書込番号:10473496
1点

NX125 クレア あたりのが使えると聞いてます
あたいらの回りではEDレーサーにHID点けるのに何人かやってます
原チャで全波整流は見かけない
あたいがやろうとして、配光考えていないライトにHIDは近所迷惑やからやめれ!と
全波整流しなくて、テールLEDにして25WHIDバッテリー直でなんとか点灯してる。
気を使ってくれるメンバーは
明るいですね
気心知れたメンバーには
くそ眩しい迷惑や!
といわれます・・・・
書込番号:10473699
1点

>NX125 クレア あたりのが使えると聞いてます
はいそれは知っていましたが、NXは廃番になって久しく、新品や程度の良いモノが見つからず、ジョルノクレアには使えるものとダメなものがあるらしく、アイドルストップ付きのものなんかを見てたらわけがわからなくなってやめました。ちなみに謎のチャイナ製もあったのですが当然信用出来ないので手を出しませんでした。なんせつけたけど動かなかったじゃシャレになんないしねぇ。
テールのDC化はLED化を目論んだときに実施したのですが(ACのままだとアイドリング時に暗い欠陥品ヤフオクLEDテールでしたので)、現状普通のバルブつけているのでなんの意味もありません。ヘッドもDC化しないと高回転時に球切れを起こす可能性があると聞いたことがありますが、実際経験した方はいるのでしょうか?勿論全波整流化した際にですけど。
書込番号:10473888
1点

私もバッテリーは色々考えてみました、ホームセンターで「駆ける」バッテリーカタログを見たらほぼ同じサイズで容量アップのものがあったりして、これで充電の周期を何カ月が延ばせるかなとか考えて、ネットでざっと見たところそんな情報はないし。で、私の場合どうしたか?ホームセンターで売ってる車用のソーラーチャージャーを付けました。私は中国製?の安物バッテリーを装着し、往復5キロぐらいの短距離通勤なので半年強でバッテリーがダメになりそうになりましたが、これを付けて約3カ月使い続けたところ、セルが使えるまでに回復しました。ちなみにソーラー部分は自宅に駐車中の時だけ出して、それ以外はメットインの中に入れてますが、元々車用のためか、それで十分に充電されているようです。バッテリーボックスには当然、蓋がありますが、カッターで少し削るだけでリード線も通せました。リード線がバッテリーボックスとメットインの間を露出しているので、見た目は少し悪くなりますが、これが一番簡単、経済的だと思います・・・参考事例紹介でした。
書込番号:11716631
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX400インパルス
長距離の運転はケツが非常に痛くなります。
ポジショニングが合って無いんでしょうか?
自分的にはハンドル位置が遠くて、低すぎるからと考えているのですが、シートの形状が悪いのでしょうか?
何か良い解決方法はありませんか?
教えて下さい。
0点

こんにちは。
時々の休憩と走りながらスタンディングすることとゲルザブ購入がベストかと思います。
書込番号:10463710
1点

ゆーすずさん、ありがとうございます。
ゲルザブは有る無しではケツ痛はそんなに違いがあるものなのですか?
書込番号:10463734
0点

だいぶ以前にインパルスに乗っていました。
インパルス自体はシート形状やポジション的に特に尻が痛くなりやすいバイクでは無かったと記憶しています。
私だけかもしれませんが強めの減速時等に尻が前に滑る事が多いと痛くなるのが早い様に思います。
滑り難いライディングパンツをはいたりしっかりニーグリップすることで改善されます。
私の個人的経験ですからもうすぐ丸刈りさんにも効果があるかはわかりませんが。
インパルスの後グースに乗っていましたが、このバイクはレプリカ並の前傾姿勢でシートも滑り易く薄かったですがライディングパンツと乗り方の工夫で1日10時間運転×7日間のツーリングも難なくこなしていました。
書込番号:10463860
3点

色々と工夫しながら調整してみたいと思います。
また、何か良い方法があれば教えて下さいね。
書込番号:10463889
2点

もうすぐ丸刈りさん こんはんは
GSX400インパルスに乗り始めたのは、最近でしょうか。
私はバイクに乗り始めたのが1年10ヶ月前なのですが、初めて乗ったバイク(オフ車)でのツーリングは、尻の痛さで散々でした。1時間も乗ると痛くて耐えられませんでした。
でも同じバイクにずっと乗っているとだんだんと慣れてきたのか、今では何時間乗っても当初のように痛くてどうしようもない状態になったことは有りません。
初めて長時間乗り続けたバイクがGSX400インパルスであるならば、やはり、慣れるまでしばらく乗り続けて様子を見ることをお勧めします。
書込番号:10464982
3点

どれ位の年数乗っているのでしょうか?
シートのウレタンはコストダウンの影響を受けやすい箇所です。
最近の国産のカスタムででているシートはウレタンから
腰があって全然別物ですよ。
シートの高さが違うだけで随分変りますが、あまりに痛いなら
ゲルザブ?とかを試してみるのが現実的ではないでしょうか?
お金かけたカスタムシートはとっても良いですよ
書込番号:10465343
2点

もうすぐ丸刈りさん、こんばんわ。
車種は違いますがゲルザブを使っています。
AX-1と言う旧車でオフ車並の細いシートです。
結論から言うと、これでOKと言う訳ではありません。お尻は痛くなります。
ただ、痛くなるまでの時間は確実に長くなりました。
他の方も仰っていますが、同じ姿勢で長く座っていると痛くなりますよね。時々お尻を浮かせたり、するだけでも随分と違いますよ。
痛くなるのは、お尻のエコノミー症候群のようなもの、痛くなる前に休憩を取って、ストレッチなどされればリフレッシュにもなり、安くて(タダ)で確実な方法かと思います。
シートになれてくれば痛くなりまでの時間は延びてきます、ゲルザブと合わせれば更に長くなるかと。(ゲルザブは医療用の素材のため値段がチョット高めです)
書込番号:10465451
3点

ん〜インパルスはまだ、乗り始めて1週間です。
歴代はアメリカン、ZRX、ビックスクーター、そして、インパルスです。
お尻が痛くなったのは、インパルスが初めてだったので、みなさんからの解消法の教えを伺った次第であります。
慣れればある程度の痛みは治まるようなので、もう少し、頑張ってみたいと思います。
それでもダメならゲルザブかカスタムシート、ハンドルの交換等を行ってみたいと思います。
みなさん、貴重なご意見、本当にありがとうございます。
書込番号:10465709
0点

シートに座ってる時のお尻の筋肉への力加減はどんなんでしょう?
よく言えばリラックス状態だと痛くなるのは早いと思います。
適度に力を入れて筋肉で体重を支えて、圧迫する部分を分散させるとか
しなければ、すぐに痛くなります。
筋肉に力を入れなければ、骨などとシートとで肉を挟む事で痛くなって
しまうからですが…
書込番号:10465771
2点

もうすぐ丸刈りさん
今晩は。
まだインパルスに慣れていないのが最大の原因かと思われますが・・・。
尻位置が変わらない「お地蔵さん乗り」は、尻&腰が痛くなってきますね〜、私の場合。
で、ハング・オフとまでは行きませんが、コーナーでは左右に尻で荷重する。
加速時はシート前方に、減速時はシート後方に尻を移動。
と、尻軽オヤジそのままに、よく尻を動かしてます。
やはり、多少の痛みはあるのですが、じっとしてるより随分マシです、私の場合。
書込番号:10466603
2点

CB400SBでゲルザブお試し中です。
シート自体がよく出来ているので尻の痛みはないのですが、ロンツーが多いので
多少でも疲労軽減の役に立てばと半年前に軽い気持ちで購入しました。
劇的とまでは言いませんが、体重を分散してシートに伝える効果はあると感じます。
体重を点で支えるのでなく面で分散して支える効果ですね。
厚みも12mmmなので、ポジション的な違和感もありません。
書込番号:10466606
2点

合宿免許で意気投合して、いかついおっさんに釜彫られ・・あれからケツ痛いの痛いの・・・ちがうわな・・
個人差はあれども、時間経つと痛くなるもの
シート形状差もしかり・・自重も
慣れもあります
カスタムシート(野口シートってのあった)で作ってもらうと出来が良いそうです。
乗車位置変えたり、自転車用のパンツを履くのもアリです
書込番号:10466869
3点

ケツ痛解消法は本当に色々とあるのですね!
まぁ、バイク乗りとしての最初の難関として乗り越えて行きますね。
多くのご意見、ありがとうございます。
書込番号:10468423
0点

こんにちは
トピックスのGSX400インパルスという文字をみてやってきました。
今はまったく知られなくなった、GSX400Xインパルスなるハンスムートが東京タワーを
イメージしてデザインしたというバイクのハーフカウル版に乗ってました。(1年ほど)
オフロードのDR250SHCというバイクで、青森から20時間かけて(高速で)大阪まで帰ったことも
ありますが、
要は、シートがフカフカでないバイクは、同じ姿勢を続けると尻や腰や腕が痛くなるということで
やはり、皆さんが書かれているように、ポジションを前後にかえたり、立って見たりしかないですよね。
私は、タオルを敷いたり外したりもしてました。
書込番号:10468488
2点

もうすぐ丸刈りさん こんばんは。
乗り始めて一週間くらいと言うことは、まだ、シートに当たる尻の筋肉が馴染んでいませんね。
やはり、回を重ねるごとに痛みが出てくる時間が長くなると思いますので、しばらくは我慢でしょうか。
ゲルザブも結構高価ですから、購入しなくても済めば儲け物です。その分でバーゲンの場合ジャケットが買えます。
痛くなる前に尻をずらすとか、立って走行するとか、工夫して尻の血流を確保してみては如何でしょうか。私も最初は悲鳴を上げるほど痛くて、同じようなスレを立てたことが有ります。でも、今は本当に何時間乗っても、しびれはしても痛むことはなくなりました。
書込番号:10469760
3点

シートにクッションというゲルザブとは逆の発想の商品もあります。
インナーパンツにクッションをくっつけたもので、ホンダのアクセサリーカタログにも出ています。
ライパンの下に履くので外から見えませんし、価格も税込み5040円でゲルザブのほぼ半額。
クッション部の材質がゴム系(ネオプレン50%、ポリエステル50%)なので、履き心地はどうでしょうね。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/ridingwear/pa05.html
書込番号:10474474
1点

もう少しバイクの事は勉強が必要ですね。
自分がどれだけ無知か改めて知りました。
また、何かあったらレスするので、その時はご鞭撻を宜しくお願いします。
書込番号:10475692
0点

>>自分がどれだけ無知か改めて知りました。
でなくて、みんな同じような事を経験してるからアドバイスが
出来るだけですって…^^;
自分もまだまだですけど…^^;;
書込番号:10475795
2点

Victoryさん、ありがとうございます。
みなさんが、優しい方達で良かったです!
書込番号:10476083
1点

こんばんは(*゚ー゚)v
むか〜〜し
125CCのオフロード車で、本州を半周した事が有ります。
東京→京都→神戸→姫路→鳥取→島根→石川→新潟→軽井沢→東京
てな具合です。
さすがにケツや、背中が痛いのなんの(*_*)
お尻と腿にカッパを挟んだり。
途中で、小さいクッション買って、敷いたり (笑)
なんたって、映画館でもお尻が痛くなる偏平ケツですから 苦笑
書込番号:10486761
0点



おはようございます。
今回、SE44をロンホイ化しようと思いまして、質問させて頂きます。
ロンホイ後、前後で3cm〜4pぐらいローダウンしたいのですけど、
リアの場合、純正サスを使用して上下ブラケットを装着するとノーマル車高になると思うのですけど、どちらを外せばローダウンしますか?
Fフォークの場合ローダウンスプリング交換をしようと思います。
以上の仕様で、前後3cm〜4pダウン可能ですか?
間違いがあればご指摘お願いします。
よろしくお願いします。
0点

15cmのロンホイですか?
それとも25cm?
まずはフロントから
スプリング交換でOKです。
問題はリアですね。
たぶん15cmロンホイだという過程で。
リアは落ちにくいのでブラケット抜くだけではあんまり変わらないかも・・
抜くとしたら上です。
お勧めは25cm用のアッパーブラケットが単品で売ってますのでそれを使用し
+280mm辺りのショック(下のブラケットはなし)
と組み合わせるのがいいかもしれません。
すこし問いからズレているかもしれませんがご了承を。
書込番号:10464581
1点

X-3さんコメントありがとうございます。
15cmのロンホイ予定です。
ちなみにDCR製のロンホイキットでSE12とSE44が別に出てますけど、
私にはまったく同じに見えますけど・・・
何が違うのかわかりません。
書込番号:10464687
0点



NHRC アルミ タンデムステップペダル使ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
取り付け方がわからず悩んでいます。バネとステーのような物と小さい玉が入っていのですが・・・・
それを使わずに取り付けると、スカスカでぐらぐら動きます。
どなたか取り付けられた方ご教授願います。
1点

レス付かんね・・・買ったとこに言ってみるとか
付けたい場所と 問題になってるパーツの写真貼ってみたら?
すでに解決済みかな・・・・・・・・・・
書込番号:10462797
0点

買ったとこはオークションなんで・・・
取り付け方法などわからないみたいなんですよ。
あんまりステップ変えてる方少ないんですかね?
とりあえずがんばってみます。
書込番号:10464188
0点

私、昔それ付けてましたけど
台湾製は取説が無いのはお約束ですよね
ノーマルのステップを外せばおのずとわかると思いますけど
うちは娘に付けさせた程度のレベルのモノですよ
書込番号:10464782
2点

なんとか、わかりました。付属のバネがやたら長くてはいらなかったんです。
それでつけ方がおかしいのかと・・・
やっぱり台湾製ですね。
書込番号:10469375
1点



はじめまして、宜しくお願いします。
エイプからの乗り換え、”S"がついていないので
初期型?12.000Kmの中古車購入です。
昨年モデルで生産中止?との事で部品供給等々
いろいろと気になる点はあるのですが、
皆様がお乗りになっていて”こんな不具合があった”とか
”オイルはこれが良い?”等どんな情報でも良いので
頂けませんでしょうか?
片道5Kmの通勤9割、数ヶ月に1度〜100Kmのプチツーリングが
主な使い方となると思います。
特にボアアップ等は考えておりませんが(50ccとしては早い?)
後に不満が出た所を弄くっていこうかと思っております。
1点

おはようございます。
昨日気付いたのですが、この跡ウォーターポンプの
水漏れの跡でしょうか?
購入店で見て貰ったのですが、オーバーフロー分が出ているとか....
12000km〜ですのでこんなもんですかね?
書込番号:10479322
0点

こんにちは、中古は実際に何q走行かは疑問なのでしっかりメンテしなくてはですね、自分のS9はオイルはワコーズ2TC、イリジウムプラグ、スポーツフィルター、ハイオクガソリン。くらいですよ、エンジンはノーマルで長く乗りたいバイクだし知識も無く自分でメンテも出来ないのでエンジンなど駆動系はいじって無いですが快適ですよ。シートは自分でアンコ抜きしました、ノーマルだと足付きが悪いので。カッコイイバイクなのでお互い大事に長く乗りましょう!
書込番号:10489718
1点

八幡山 さん、はじめまして。
オイルやプラグは参考にさせて頂きます。
>中古は実際に何q走行かは疑問なので......
確かにメーターだけで信じるのは如何かと思いますね?
外観のヤレ具合からすると年式相応と思うのですが...
中古ですが、長く乗るつもりですので壊れる前にと
皆様の不具合箇所が知りたくて書き込んだ次第です。
まだ数日ですが、今の所動力性能には不満はありませんので
とりあえずはこのまま乗っていようと思っています。
※信号待ち、爪先立ちです。(私もアンコ抜きしようかな?)
書込番号:10491447
0点

そうですね、あまりいじる必要の無いバイクではありますよね!自分のはまだ1年で5千q弱ですが、この前ウインカースイッチが接触が悪いのかスカスカに成りクレ556でシューしました結果治りました。色々Net見るとラジエーター系が壊れやすいらしいですよ。それから中古の件ですが自分も一昨年5千qのスズキレッツを世田谷のロミオと言う中古車ではチョット有名な店で購入しましたが1年1週間でエンジンが逝ってしまい5千チョイで逝くのは、おかしいのでは?とクレーム付けたら逆切れされてメーターは5千qでも実走距離とは書いてね〜だろ!バカ!と怖い兄ちゃんに言われたよ!走ってとんでもない場所でのエンストは大変なので、なるべくやり過ぎ位にチェックとメンテをするのを勧めます。カッコイイバイクでお互い大事に乗りましょう!
書込番号:10493072
2点

こんばんは、度々ありがとうございます。
かなり不快な思いをされたんですね。
バイクに限らず、商品、お店選びも大切ですね、
なかなか見極めは難しいですが。
私の場合、中古だとある程度は(故障や対応)諦めてはいるのですが
致命的だと流石に怒る前に萎えてきます。
そんな訳で、相場より多少高額でも程度が悪くても、友人、知人の紹介のお店で
購入していますし、バイクに限っては過去殆ど中古です。
(金銭的理由と飽きっぽい性格ですので!)
>お互い大事に乗りましょう!
ありがとうございます、お互い小まめにチェックしましょうね。
書込番号:10496558
1点

MY POP 50さん
残念ですが、ここからクーラントが出た場合、オーバフロー分などではなく、ウォーターポンプのシールがヤレて隙間から漏れた証拠なんです。シールから漏れたクーラントは、重要なポンプベアリングの中を通過して、この穴から出てきます。
要するに、シールがダメになった事を知らせる穴という訳です。スーパー9では構造上メジャーな持病で、1万〜2万キロで良くおきてます。
mixiのコミュでも良く出てる話題ですよ。とにかく早いうちに修理する事をオススメします。対処が早ければ、シールとベアリングの交換のみで済みます。工賃含めて1万円中盤といったところでしょうか?
ちなみにオーバーフローならば、どのバイクでもリザーブタンク側から出るものです。
書込番号:10512313
2点

とらさばさん、はじめまして。
>mixiのコミュでも良く出てる話題ですよ
皆さんこちらに居たんですね、情報ありがとうございました。
>ここからクーラントが出た場合、オーバフロー分などではなく、ウォーターポンプのシールがヤレて隙間から漏れた証拠なんです
やはりそうですか、オーバーフローと言われ?と思ったもので
質問させて頂いた次第です。
品番も出ていましたので早めに部品注文したいと思います。
>シールがダメになった事を知らせる穴という訳です
気になるなら穴塞ぐ事も出来ますと言われまして.......
出来る範囲でいろいろチェックしたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:10513447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)