
このページのスレッド一覧(全7780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2009年11月24日 19:26 |
![]() |
6 | 6 | 2009年11月7日 12:23 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月15日 05:12 |
![]() |
66 | 21 | 2009年11月14日 09:03 |
![]() |
11 | 13 | 2010年1月23日 13:17 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月9日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キックでエンジンを始動させようとしたところキックレバーが外れてしまいました。
キックレバーを元に戻そうとしましたが、ねじが固く自分では回せずに何か良い手はないかと調べたところ、
キックレバーがリコール対象のものだったと知りました
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2003/1210a.htm
1 バイクを倒してしまったことがありリコール対象のキックレバーが曲がっている。
2 購入店以外(引っ越したため見てもらうことが不可能)でリコール対応できるかどうか
3 平成15年で4年経過しようとしてるがリコール対応の対応期間等は大丈夫なのか
以上、3つほど心配なのですがリコール対応で交換してもらうことは可能でしょうか?
1点

>1 バイクを倒してしまったことがありリコール対象のキックレバーが曲がっている。
いつからどんな風に曲がってたのか知らんが、そのまま乗ってたってのもどんなもんでしょう
>2 購入店以外(引っ越したため見てもらうことが不可能)でリコール対応できるかどうか
日本全国どこでもOK
>3 平成15年で4年経過しようとしてるがリコール対応の対応期間等は大丈夫なのか
期間は関係ないけどちゃんと車体番号が合致してる事が条件
ちなみに4年じゃなくて間もなく6年ですので
バイク買い換えたら?
書込番号:10428062
3点

エリカ様ついに復帰?さんありがとうございます。
明日にでもさっそく調べてスズキのバイク店に持って行ってみます。
曲がり具合はそこまでひどくはありません。
あらら・・・間違えて4年って書いてありますね。指摘されてから気づきました。(恥ずかしい><)
そろそろ手放す時期かな〜とは思っているんですが、今はまだチョイノリで頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10428299
1点

ちなみにキックペダルっていうのが一般的だと思うよ。
書込番号:10429107
3点

>ちなみにキックペダルっていうのが一般的だと思うよ。
キックアーム、キックスターターレバー、キックレバー、キックペダル・・・メーカーや店舗によっていろいろ呼び方がある。事前に少し調べてから書けば赤っ恥をかかなくても済む。
書込番号:10526443
2点



こんにちは。ご無沙汰しております。
DCR製の「250タイプ大型カスタムシート」なるものがヤフオクに出ていますが、お使いの方いらっしゃいますでしょうか?
是非感想など教えてください。
3つ下のスレでマイケル・ゴートンさんがご紹介くださったシートはやや窮屈とのことでしたので、250タイプ大型カスタムシートはどうなのかなと思った次第です。(同じものでしたらごめんなさい)
私は30分の通勤(都内)で08FI台湾仕様に乗っています。着座位置がもう少し後ろだと、ひざがハンドル操作の邪魔にならないし、太ももだけがやたらと冷えるのも和らぐのではと思い、探しております。(防寒対策は、オーバーパンツは面倒なので使ってません。インナーのニーウォーマーは、室内にいる時が暑そうで…。ラップウォーマーが良いかなぁ。)
国内仕様のノーマルシートに替えるだけでも幾分良いのかなあとも考えましたが。
次に、ブレーキレバーを250並みに長くするパーツってどのようなものが良いのでしょうか?(ハンドルグリップは汎用のものに替えたので、脇が余ってますが、とりあえず不便のない長さになっています)
最後に、基本的なことですが教えてください。
08年モデル(ヘッドライトがやや大きくなって両脇にポジションランプがあるモデル)は、いわゆる"NEWシグナスX"とか"SE44J型"と呼ばれているもので良いのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

「250タイプ大型カスタムシート」は私が紹介したカスタムシートと同じものです。
ライダー側の着座面積が私のと似ています。
書込番号:10425338
1点


早速のご返信ありがとうございます。
マイケル・ゴードンさん
やはり同じ商品なんですね。ありがとうございます。後ろ寄りの着座姿勢がとれるシートって何かありますでしょうか?
国内仕様のシートは台湾仕様のシートよりも後ろ寄りの着座姿勢がとれるかも、っと淡い期待をも抱いているのですが…。
保護者はタロウさん
部品の例をあげていただき、ありがとうございます。原付枠のバイクは、なぜか大概グリップとレバーが短いですよね…。
ところで、風防にナックルガードとサイドバイザーをつけていますが(格好悪いかですが)、ハンドル下とフロントカウルの間から、風がたくさん入ってきて、寒いですね。
ハンドル操作を邪魔しないで、あの隙間を塞ぐようなグッズはないか、自作できないか考え中です。是非皆様のアイデアをお聞かせください。
書込番号:10429178
0点

>ハンドル操作を邪魔しないで、あの隙間を塞ぐようなグッズはないか
確かにあの部分からの風の流入を防げたらかなり違いますね
私は一度自作しましたよ
ウインカー下にゴム製のシート貼って少しでも風を外に逃がそうとしました
でもゴムみたいな柔らかい材質だと裏側から補強してても
走り出すと風圧でビラビラして意味がなかった
しかし硬い材質だとボディに当たった時に傷つくしハンドル切れないから危険だし
現在子供達に知恵をしぼらせてる最中です
書込番号:10429792
2点

エリカ様ついに復帰?さん、お返事ありがとうございます。
私も全く同じようなことを考えていました。
風の力はすごいですね…ゞ
書込番号:10432418
0点

風の力ってすごい って思う
いつでも、どこでも おねーたんのスカートまくる
あたいにそんな力無い・・・・
雨にカッパが嫌で、手軽に傘!って訳にもいかんやろし
トレール車だと雨上がりで 下半身濡れる
スクーターやと、ふつーの単車から比べたら雨風楽と収納場所あるし
風防付きスクーター スーツの上から全天候型防寒つなぎ
職場に着次第 服 ヘルメット グローブ収納
通勤の2輪の中で一番手軽で手間かからないと思います
ある程度の手間はしかたないかと
ピザ屋使用にします? 個人的には欲しいどす
書込番号:10435868
0点



09新型VTRに乗ってます。
普段通勤の時はリュックをそのまま背負って走り、ツーリング時はリュックをネットで後部座席にくくり付けて走ってます。
できれば、サイドバッグを付けたいのですが純正の物はセミハードタイプで使いにくそうに感じます。
ホンダドリームの方に聞いたところ、VTR用のサイドバッグステーが無いため純正サイドバッグ以外だと、経年劣化でバッグがへたりタイヤに巻き込む可能性があると言っていました。
VTRで積載能力のupをされた方、方法を聞かせてください。
できればリアボックス以外の方法を知りたいです。
2点


Joey_rideさん、ありがとうございました。
自分でも、いろいろ調べてはいたんですが、ここまで多彩で判りやすいサイトは初めてです。
ここでゆっくり自分に合うバッグを探します。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:10633538
0点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター400
今年にFI化された新型VTRを購入したばかりなのですが、今ドラッグスター400にかなり興味があります。
金銭的にドラッグスターを購入するのであれば、VTRを下取りに出すしかないのですが、新型VTR(FI)からドラッグスター400(FI)に乗り換えて後悔しないものでしょうか?
VTRの好きなところは、車重が軽くとり回しが楽なこと、CB400スーパーボルドール以上に軽快なハンドリングです。
逆に嫌いなところは、いまひとつ物足りないエンジンパワー、メッキパーツがほとんど無い、デザインのいいカスタムパーツが少ない事です。
ドラッグスター400に惹かれているのは、エンジンやマフラーなどのメッキの綺麗さ、大柄な車格、皮のサイドバッグなどによる積載の利便性です。
逆に不安なところは、車重の重さによる取り回しの大変さ、またそこからくる取り回し中の転倒、遅いと言われるスタートダッシュ、空冷エンジンの夏場の熱気とオーバーヒート。
VTRは車重が軽いため、普段通勤や買い物などに気軽に乗ってます。ドラッグスター400に対する一番の不安は、取り回しの重さから気軽に乗れずバイクに乗らなくなってしまう可能性があることです。以前の愛車CB400スーパーボルドールがそうでした。家の駐車スペースが特殊なためCB400を道路まで出すだけでも一苦労で、いつの間にか月一回くらいしか乗らなくなってました。VTRは軽いため通勤などにほぼ毎日乗ってます。
CB400かVTRに乗ってられた方で、ドラッグスター400との取り回し感覚の違いなど教えてもらえたらうれしいです。
3点

こんばんは。
DS400なんかは重量の割には重心が低くてハンドル幅が適度に広いので、とりまわしはしやすいと思いますが、VTRと比較すると、車体の大きさなんかも全然違いますので、やりにくいと思います。
しかし、SB400でも乗らなくなったと思うと、やはりDS400も乗らなくなるのではないのでしょうか。
バイクに対して情熱と愛情さえあれば、乗らなくなることはないのです。
書込番号:10422836
5点

新型じゃないけどVTは初期・2型・VTZ・タコ無しVTはがんがん
CB400はそこそこ・最新のFIはハンドリングが16インチのVTが上品になったような感じ
アメリカンはよくわからん・・どうもなじめん・・GX750スペシャル位ならいけるが・・10年前にドラッグスターを5〜6Kチョイのりしたのが最後、私には合わん
取り回しはバイク屋の後片付けたまに手伝うのでバックで扉の段差超えて切り返ししながら並べるので参考にはなるかと思われ
ドラッグスター400車重も重くホイールベースが長くて小回りしません。
ハンドルもアメリカン独特の角度の為、銃身は低いんですが押し回しに腰を使える角度が限られ、力が入りにくい感じします
CBと比べたらCBの方が押しまわし駐車スペース等有利です(ノンカウルです。カウル付き触った事ないです)
CBで押し回しがしんどいならドラッグスターはもう一つしんどいんでは?
VTとわは比べるまでも無いです
乗りたい気持ちが強ければ苦痛にならないかと(苦痛が楽しい・・?)
書込番号:10423016
4点

ゆーすずさんがお書きの通りだと思います。
DS400だと装備重量で270kg以上ありますね。
同格のシャドウ・クラシック(255kg)を数メートル押し引きしたことが
ありますが、重心は低いけれどやっぱり重かったです。
私もCB(198kgのボルドール)に乗っていますが、SONICSTARさんの現状の
乗り方から考えると、VTRを乗り倒すのがよいのではないでしょうか。
バイクは乗ってなんぼ、走ってなんぼです。
書込番号:10423144
4点

皆さん返信ありがとうございます。
情熱と愛情…。その通りですね。
ちなみにCB400スーパーボルドールは二輪免許を取って初めての愛車でした。いまいち好きになれなかったはあまりにも直進安定性が高すぎ、スピードを出せば出すほど曲がりにくくなるためです。(バンクさせる時スピードが出てると非常に重く感じ、思い描いたより、ゆっくりとしか傾かない…。)
交差点などはスピードを落とすので問題ないですが、ある程度のスピードを出すと、わき道から半分顔を出した車を避ける時など車体を傾けようとしても、バイクが直進しようとする力が強すぎて怖い思いをする事が多かったためです。
当時は自分の運転が下手なんだと思ってましたが、今VTRに乗ってる限りそうでもないので、クルージング性能を高めたCB400スーパーボルドールの特性だったみたいです。(もちろん運転にも問題があったんでしょうが…。)
ドラッグスター400は高速走行時に車線ひとつ分反れるときなど、車体を傾ける時に重さを感じることはあるんでしょうか?
書込番号:10423260
1点

アメリカンのほうが曲がれません。怖いを通り越して絶望にならないようにしてください。
書込番号:10423776
2点

アメリカンの方が曲がりにくいんですね。レビューを見ててアメリカンならスピードも出さずともゆったり楽しく走れそうと思ったのですが。
取り回しの重さ、販売価格、ハンドリングなど、VTRを手放してまで購入するにはデメリットが大きそうです。
皆さんの情報を参考にしてこのままVTRを乗り続けることにします。
ゆーすずさん、保護者はタロウさん、RIU3さん、ありがとうございました。
書込番号:10423883
1点

おせっかいその@
ジムカーナーってまではいかないが白バイ(行政)がやってる自動二輪安全運転講習会のメニューの中にトライカーナーってのがあるからその手の参加したりしてみたら?
昔のホンダからみたらボルドールあたりツアラーといっても曲がる方ですよ
昔の乗り手は曲がらない、直進性悪い、止まらない、パワーバンド狭いなどの短所を上手くカバーして乗ったものです。
昔から曲がるの楽なのヤマハです
現行型のCBのFIはホンダにしてはクイック過ぎる位倒れるように曲がる
一度試乗してみたらいかがかと?キャブの時と操縦性変わってますよ
書込番号:10424240
4点

保護者はタロウさん、いい情報ありがとうございます。
トライカーナーですか。一度調べてみます。やはりバイクに乗る以上意識してスキルupを図った方がいいですよね。
僕の乗っていたCB400SBはVTECVキャブ最終型でした。FI化されると燃費だけでなく、ハンドリングも楽になるんですね。
ということは、16日から発売されるドラッグスター400もFI化されて、曲がりやすくなってるんですかね?
このままVTRに乗り続けるつもりですけど、一度試乗くらいしてみたいです。
書込番号:10424603
2点

たぶんキャスターとトレールが変わったからです
FIは関係ないです
FIはアクセル開け始めの超低速域でむちゃくちゃスムーズです
DSはしらんけどFIになったKLXやセローはかなりスムーズになってます
書込番号:10424819
4点

解決済後に今更ですが…。
こちらでは数少ないと思われるアメリカン派から一言良いでしょうか?(^○^)
VTRとDSを比べるのは、丁度ギターとベースどっちが良いっていうのと似ていると思っています。(^^ゞ
高音の速弾きテケテケに魅力を感じるか?
あるいは、ラインは単調でも特有の響きやグルーブに魅力を感じるか?のような。(*^.^*)
アメリカンは、コーナーをクリアする等の絶対的な性能面では全く魅力が出ないモノです。
所有してからじっくり見付かるスルメイカみたいな魅力があります。
なので、試乗程度ではわからない…というか欠点ばかりが目につくと思います。(^^ゞ
スレ主さんがお若い方ならば、一度は乗ってみることをおすすめします。(^o^)/
書込番号:10446925
6点

保護者はタロウさん、僕もCB400SB(キャブ)からVTR(FI)乗り換えたとき、スタート時のエンジンの安定感には驚きました。バイク好きの人はキャブ車を好まれる方が多いようですが、FIのスムーズな乗り味もいいですね。
年中無休ライダーさん、アメリカンは乗りやすさや性能以上の魅力があるんですね。よくおおらかにゆったり乗れると聞きますが、そこがいいんですかね。
僕は今年で30になります。通勤でバイクを使いたいのでVTRから買い換えるつもりは無いので、お金に余裕が出てきたら買い足す方向で考えてみます。
もしこれからアメリカンを買うとしたら、中古のキャブ車を買うべきか、FIの新車を買うべきか、どっちがいいんでしょうか?
書込番号:10451216
2点

おはようございます。(^o^)/
これから買うとしたら…まず普通に考えてFIが良いとは思います。
HDの空冷ですらFIの時代ですからね。(^^ゞ
アメリカン乗りは、ローテクを愛する方々も多いんで、好みで良いとは思いますが…。
キャブの場合、『低速からドコドコいわして加速するのが醍醐味』のアメリカンなので、
燃調濃い目にしている方が多いと思います。
排ガス規制の関係から、ストックでは薄めになっているんで、
ある程度回さないといけない感じになっていると思います。
要するにアメリカンの良いところを打ち消すセッティング(低速ではノッキングする、エンジンが冷えにくい等)ですね。(-o-;
DSのFIは乗ったことないんで、正直わかりませんが…
低速ドコドコの時だけ濃くなるとか、アタマの良いセッティングになっているかもしれないですね。(^o^)
HDのツーリング系なんかは…FI、高感触でしたけど。(エンジンでかいっていうのもありますが…)
ご参考になれば幸いです。o(^^)o
書込番号:10452130
4点

あと…保護者はタロウさんが『ヤマハは曲がるの楽』と書いておられますが、
アメリカンに関しても、DSがいちばん楽かな?と思います。
ただし、あくまでも『アメリカンの中で』ですが…。(^^ゞ
前にも書きましたが、一度は乗ってみても良いと思いますよ。(^o^)/
場所場所の空気や景色…回ってるエンジン…ただそれだけ…を楽しめます。
効率的にコーナーを抜ける、パワーを使い切る…なんてどうでもよくなります。走る道が変わります。
…乗った上で『合わん!』というは、おおいにアリですけどね。(^o^)/
書込番号:10452325
4点

『場所場所の空気や景色…回ってるエンジン…ただそれだけ…を楽しめます。』
いいですね。
飛ばせないから、飛ばさない。
飛ばさないから、余裕が出て、ゆっくりと景色に目が向くんでしょうね。早くアメリカンに乗りたいです。
年中無休ライダーさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10456503
2点

SONICSTARさん、こんばんわ。
年中無休ライダーさまというアメリカン・ユーザーで親切な方のレスが付いて安心です。
保護者はタロウさまやRIU3さまという、大人な方のレスも良かっただす。
最初のゆーすず氏のレスで危うく、早くも終了〜、という事態を危惧していたので、
年中無休ライダーさまという、バイクを楽しむ事を良く存じているバイク乗りさまのレスは
オイラでも嬉しくなったです。
頑張れ、SONICSTARさん!
書込番号:10462022
2点

シュトルムティーガーさん、ありがとうございます。頑張りますよ。
『バイクに対して情熱と愛情さえあれば、乗らなくなることはないのです。』
ゆーすずさんの言葉、もっともだと思います。僕のバイクに対する愛情が足りなかったんですね。
駐車環境だったり、テクニック不足だったり、自分にとっていろいろ熱の冷めてしまう条件が多く、それをクリアしようとしなかったのが悪かったんですね。反省してます。
『…乗った上で『合わん!』というは、おおいにアリですけどね。(^o^)/』
これもその通りですね。けど今、VTRに乗って、皆さんのコメントを参考にして、アメリカンの乗り味は自分に合っていると思います。
予算に余裕がないので今すぐ買うわけにはいかないですが、じっくり購入資金を貯めて、いつか乗るつもりです。
今週末は雨じゃなかったらVTRでツーリング行ってきます。アメリカンに乗ってる人がいたら、少しだけバイクを交換できないか聞いてみるつもりです。
書込番号:10462182
2点

使い方含めて、機械も性格上合う・合わないってのがありますから、いろんな人とお友達になってちょい乗りさしてもらったりしながら、あわてずに楽しんで行って下さい
あたい等の楽しみ方はどうしてもバイクが思うように動かないとおもんない(オフ車であっても使い方はかなり少数派で偏ってる方)
ある意味と変体とも思います。
アメリカンを否定してるんじゃないんですよ。
色々な楽しみ方がありますから
自分が何をしたいのか整理して
優先順位つけて使用目的にあったのを選ぶと(試乗は必要)
失敗しない選択が得られると思います。
VTって
安く上手に作ってる・・精度の良い高級ゲタ
気楽な景色眺め下道ツーリング・3桁までのコーナー
高速使っての常識範囲での巡航性
エンジンの鼓動感・ツキ・信頼性
構えなくても普通に走る親近感
もっとも日本車らしい名車の250に入るとおもいます
小回り効くし・とばさなかったら疲れにくい・通勤等何でも使える
初期型のVTなんか回したら
最後のルン!が(レッド手前の1000回)強烈だった
新しいのはキャブのタコ無ししか乗ったことない
随分おとなしいエンジンに変わってる
名神みたいな高速で追い越しは気合要ります
たとえたら
車で:カローラ1300セダン
ギターで:弦長630M・チョイ小振・鳴りのいい単板のパーラーギター(ややこしい)
年中無休ライダーさんがギターのたとえ出してたんで
書込番号:10463630
4点

おっ、続いてますね〜。
先日はスレ主様の本気度を見てみたかったので、ちょっと踏み込んだレスをしてしまいました。
ご自身のことを理解されていて、これから変えていこうという心意気にほっとしました。これも他の方のレスのおかげだと思います。
バイクは改造等によって自分に合うようにしていく面がありますが、逆に自分からマシンに順応していく側面もあると思います。
これからもっといろいろな人に会って、豊かなバイクライフを楽しんでください。そうすると、アメリカンだけでなくオフとかも欲しくなってしまいます。
(;^_^A
書込番号:10463771
3点

VTRはやはり良いバイクなんですね。パワー不足と、空冷エンジンの見た目への憧れもあって、少し誤解していたかもしれないです。
アメリカンを買うまでに、しっかりと乗り回してみようと思います。
オフ車で林道ツーリングとかは、怪我が怖そうですね。
仕事もあるし、なかなかチャレンジするのは勇気がいります。
書込番号:10467403
2点

おはようございます。
スレ主さん、
ご参考までに、アメリカンの小話を幾つか…。
アメリカンの特徴、
@大径Fタイヤ&ロングフォーク…元々は悪路を走破する為につけられたそうです。
リアはサス無しなのにね。(^o^;
(DSでも採用されてるリジット風サスっていうのは、
わざわざサスが無いように見せるためのモノです。)
A狭角Vツイン…単気筒を二つくっつけたら速かろう、
と一つのクランクにピストン二つ付けたそうです。
…と、元々はそんな米国人の?な発想で出来たバイクです。
速く走れる訳ありません。(;^_^A
そんなことも含めて、純日本的VT系とは全くベクトルの異なるバイクです。
取り回しなんかも跨がってエンジンかけた方が早いです。バックも座面低いんでしやすいし。
無理に標準的な取り回しする必要ないです。(^o^)
気に入られれば、乗られてみて下さい。(^o^)/
保護者はタロウさん、ゆーすずさん、のおっしゃること、良く分かります。
歴戦の猛者の一段深い話ですね。(^^ゞ
スレ主さん、
色々乗り倒して、お二方のように渋く輝くライダーになって下さいね。
書込番号:10468218
2点



初めまして
今年も寒くなり冬支度を始めました。
昨シーズンはデイトナから発売となった防寒レッグカバーを使用して
すごしたのですが見た目が自分の好みではありません。
http://daytona-mc.jp/sp/legcover/products/index.html
首のところに掛けるベルトの
マジックテープがつきが悪くなってきたので
ほかの商品を探しておりました。
OJという輸入品のAタイプが
アドレスV125に対応しているようなのですが
画像を見つけることができません。
表示しているWEBサイト
あるいはつけている方がいらっしゃったら
見せていただきたいのですがご存じないでしょうか?
0点


なかなか面白い代物だね
できれば可愛いお姉ちゃんにノーパンで乗ってて欲しい
こういうのめくるの大好きかも
書込番号:10421333
1点

Cafe_59さん
ご紹介ありがとうございます。
http://www.respro-jp.com/
ここまではいけたのですが
アドレスに取り付けた姿を見たいと思い
投稿させていただいた次第です。
上記のサイトでは輸入スクーターに
取り付けている画像が出ているのですが
デイトナのものよりフロントの部分を
あまり覆わないのでスマートな感じがしているのです。
書込番号:10421841
0点

30年近く前にホンダにバリエってのがありました。先輩がひざ掛けしててかっこ悪いと思ってました
ぬくいぞーこれ! というので借りてみた。
信号待ちでエンジンの熱気が温かい 自然空冷のじわーと温いの来るの
前々から思てるんですが
50ccもスクータ全て、メーカーが強制空冷の排気口をダクトで足元に吹き出し口付けてくれないかな
当然夏場は切り替えつきで
オプションでもいいから
ひざ掛けと合わしたら冬は無敵だぞい
書込番号:10422071
3点

ヨーロッパの方じゃ このコタツみたいのが当たり前みたいですね〜
暖かそうだけど止まる時足出すの寒そう、
書込番号:10422601
1点

ていうか…
カッコイイとはとても思えないなぁ。どうせ格好悪いならオーバーパンツで十分だし暖かいと思うけどね。
履くタイプが面倒ならラップタイプ(巻き付けるタイプ)のモノもあるし。
私は膝から下だけのラップタイプ(ゴールドウィン製)を愛用していますが、楽だし結構暖かいですよ。
書込番号:10423027
1点

どうしてもレッグカバーじゃないと×なのかな?
どう考えてもオーバーパンツの方が暖かいし、
機能的だと思いますが・・・。
値段的なもので選ぶなら、ナ○カイ部品から
4000円弱でオーバーパンツが出てますよ。
NA○KAI SDW-765 オールウェザーオーバーパンツ
ってヤツです。
私は昨シーズンはこれを使いました。
一応防水だし、予想以上に暖かいので気に入って
ます。
書込番号:10426184
1点

皆さん、こんにちわ。
↑ナンカイのオーバーパンツ、私も愛用しています。
先日の木枯らし1号が吹き荒れる中での走行もへっちゃらでした。
値段が安いのも気に入っています。
書込番号:10426542
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
皆さんがおっしゃるナンカイのオーバーパンツも
持っております。1月2月の寒さがピークの時には
腰のサイドの部分からの風が冷たいので
腰が冷えるのに耐え切れずはいております。
とても寒い時以外の時期にオーバーパンツを
脱いだり履いたりせずに通勤・買い物に
スーツのズボンに革靴で行動できるのが
ありがたいのでレッグカバーを使用しているしだいです。
販売元にもたずねてみましたが
画像がないようですので
現在はまだ予約の時期ですので予約してみました。
手元に届いたらアドレスに取り付けてみます。
書込番号:10427490
0点

>ナ○カイ部品から
>4000円弱でオーバーパンツが出てますよ。
>NA○KAI SDW-765 オールウェザーオーバーパンツ
伏字は禁止です
書込番号:10429998
0点

ちなみに私が書いたラップタイプのオーバーパンツはこれ
http://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/09fw/product/warmer/19953/index.html
といっても私にはここまで必要ないので膝から下のタイプですけど。
書込番号:10434500
0点

皆さん寒さに強いのですね。
私は冬がひと段落した春先や夏の日が和らぎ秋風が吹く時期では
ROUGH&ROAD RR5861 プロテクションニーウォーマー
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/09/rr5861-3516.html
を使用しています。
ちょっと冷えるとひざが痛くなるのも歳のせいですかね。
先日、代車で風防も防寒グッズもついていない
アドレスK9に乗りましたが風圧と寒さで
思わずアクセルを戻してしまいました。
冬に風防がない原付にシールドなしのジェットヘルメット
素手で乗っているおばさんには頭が下がります。
今日も用品店でうろうろして防寒グッズを見ておりました。
スレッドから外れてしまいますが
ハンドルカバーを使っているのにもかかわらず
ホットグリップにも目が行ってしまいました。
http://daytona-mc.jp/products/020/100/30/post_537.html
書込番号:10436170
1点

取り付けの結果をお知らせするのを失念しておりました。
生地や縫製はOJがとても良かったのですが
正しい取り付け方ですと
フロントのウィンカーが覆われてしまうため
断念せざるを得ませんでした。
(デイトナでは透明のカバー部が生地で覆われる)
状況を販売元に説明しまして返却をさせていただきました。
対応していただいた方がとても好感が持てる方でした。
ウィンカー部分がハンドル周りにある
スクーターでしたらデイトナよりOJをお勧めします。
書込番号:10826712
1点



リアタイヤのスリップサインがでました。
何もカスタマイズしていない純正のままの車体です。
ダンロップのK378Bに交換したいのですが、干渉など不都合はありますか??
なんと、純正のタイヤが21000km走破しました。
1点

k-spiritさん、私は純正タイヤで、一度わずかなカーブ途中に有るマンホールの蓋の上で、
すべり転倒した為、12000KM走行でスリップサインも出ていませんでしたが
前後輪とも、ダンロップのK378Bに交換しました。
点火プラグを10000KMの時にイリジウムに変えただけで、オイル交換以外は、メンテナンスもやっていません。
後輪はインチアップしているはずですがシートの高さも私には、あまり感じません。
交換後、50KMぐらいまでは、まだ滑る感じがしましたが、
今では、安定してコーナリングしてくれますし、加速や最高速も変わった感じはしませんよ。
休みの日には、小学生の息子と二人乗りで、あちらこちらに遊びに出てます。
通勤や、ツーリングには使用していませんので、片道20KM以内の近場しか乗りませんが・・・
参考までに。
書込番号:10430362
0点

早速のレスありがとうございます。
大きな問題はなさそうですね。レスのあと、バイク店に注文をいたしました。
先ほど、入荷の連絡がありましたで、近々中に交換に行ってきます。
早くグリップを体感してみたいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:10436291
0点

タイヤ購入時、4桁数字で製造年週が、記載しています。
前の二桁が週「44」だと44週目「10月29日〜11月4日に工場製造品」、
後ろの二桁が「09」だと2009年製です。
製造⇒倉庫⇒販売店まで、数週間は普通掛かると思いますが、
一年以上前の製造タイヤを、出してくるお店は、
今後の付き合いは考えた方が良いと思いますよ。
これも参考までに・・・
純正タイヤ以外は価格の割りに良い、静かで、燃費も良く、
メンテナンスも簡単な、バイクで私は気に入っています。
書込番号:10439643
0点

タイヤの4桁数字は「1809」でした。従って今年度の5月上旬ごろの製造と判断しました。まちがっているでしょうか??
ネットで見るとこのタイヤは6月頃に生産終了とあったので倉庫にある最終に近い物かなぁ〜と気楽に思っています。
明日から通勤で使って乗り心地を堪能したいと思っています。
次は、プラグをイリジウムプラグに交換します。
後は、ベルトなどの駆動系にメンテするつもりでいます。
いろいろと情報を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10444339
1点

5月上旬で良いと思います。
フロントタイヤはK378FAに交換したのですか?
純正タイヤは雨の日はもちろん路面が少しでも湿るとすべる感じがするので、
私は嫌いで、D306は、すぐにスリップサインが出て来て、12000KMなんて持たないよと
友達から教えてもらいまして、前後K378に変えました。
6月に生産終了したのですか???
5000KM走っても、ミゾは見た目ではへりは無く、一皮剥けてからはコーナーも安定していて、
気に入っていましたのに・・・
書込番号:10445083
0点

フロントタイヤはまだスリップサインまで1.5mmあったんで交換は今回見送っています。
ただ、ひび割れもそろそろ見えているんで遅くとも春までには交換する予定です。銘柄はD306を考えています。
また、今回の交換は近所のバイク店でお世話になりました。いつもは職場付近のお店なんですが、K378B(110−90・12)は純正サイズ(100−90・12)ではないと言う事で交換を断られたんです。
今回のタイヤチョイスは次の点から決定しました。
リア:コストパフォーマンスを第一優先。通勤使用のためグリップは普通でよい。
D306Aは13000km程度と聞いています。
K378Bは30000Km程度と聞いています。
従って、K378B
フロント:リアほど磨耗しない。国産であればOK
D306がいいのでは??
インプレ)
本日、通勤で35kmほど体感してきました。最初は加速がまったりとした感覚でしたがすぐになれました。多分タイヤの径が大きくなったから気になっただけだと思います。
問題のグリップですが、「最高〜!!」思いのままにグリップしてコーナーを曲がっていきます。
リニアな感じです。スーーーーーっと進んでいきます。
もっと早く交換するべきでしたね(^^)
書込番号:10449767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)