
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
皆さんこんにちは。
最近の寒さで、去年からだましだまし使っていたバッテリーが完全に切れ、押しがけに疲れバッテリーを購入しようと思うのですが、メーカーによって価格が大きく違います。
パーツ屋などにある古河電池(FB)、YUASAなどは2万円前後で売られていますが、F1、oriental製バッテリーは4千円弱と安価で売られています。
Oriental製バッテリーの購入を検討しておりますが、どなたかF1、oriental製のバッテリーを使ったことある方、お使いの方、いらっしゃいましたら感想をお聞かせください^^(寿命が短かかったなど)
私は04年製VTEC3 です。
それにしても、完全にバッテリー切れるとVTECのHISSの電子制御のせいか、押しがけが他のバイクよりかかり難いですね^^;
0点

流通してるの大きく分けて3種類
A・チャイナ・・あたりが出るとお買い得2年もつ大体半年から1年でパー
B・日本メーカの台湾生産品・・たまにハズレ引く事あり 当りは国産と変わらず3年以上持つ事あり(スクータの標準品は現在これが主流)
C・国産内地物・・ハズレは無く殆ど無く、品質世界一
予算に応じてどうぞ
チャイナの当たりは超買得・・博打っぽい
お無難なのは・・・Bでつ
押し架けしやすいのは400ccで4気筒だからだよ!
書込番号:10416301
3点

保護者はタロウさんこんばんわ^^
分かりやすい説明有難うございます^^
品質、寿命が安心なのはやはりCの国産内地物ですね。
品質、寿命、価格を考慮した上で考えたいと思います^^
大変参考になりました。有難うございます。
>押し架けしやすいのは400ccで4気筒だからだよ!
押し掛けの件ですが逆です><
ヘッドライトも点かないバッテリー残量の時、押し掛けでなかなか掛からなかったのです^^;
前に乗っていたXJR400では簡単に掛かかったんですが^^;
2気筒?のSRでの押し掛けもしたことありますが、平地では無理でした(笑)
書込番号:10416891
1点

押しがけ・・いっぱいしましたよ
ガキの頃エンジンかからん!と、
ミニトレが一番楽だった・バックでエンジンかかった事もあります
CB350やSL250でやってたのでCB400Fだとタイミングが合えば跨ったまんまでもかかってました 4発はなんと楽だと思ったもんです
SR500あたりだといろんなコツがありましてね・・圧縮圧力にまけますから
1ニュートラルで思い切り力いっぱいダッシュ(ギアを入れないのはクラッチの引きずり抵 抗が嫌で)
2スピードが乗った所で左足ステップにかける
3クラッチ握る
4ギアを2速にかき上げ(1速だとロックしてグリップしない)
5左足でステップ踏ん張ってジャンプ
6シートにヒップドロップアタック
7シートに着地と同時にクラッチつなぐ
8アクセルチョイ開け
2〜7の一連の動作がスムーズにつながらないと失敗します
笑えるのがね、友人に「SRの押しがけできるか?」から始まってお手本やりましてね
友人に交代!クラッチつなぐタイミングが早くて着地場所がずれて・・ガソリンタンクの上に急所から・・・・
そのままSRほって悶絶・・
SRと友人が路面に横たわってました
ヘッドライトステーが曲がってしまいました
友人はしばらく仲間内で笑いの種になってました
一人で盛り上がってる私は 変体
書込番号:10417558
3点

参考になればと思い、書き込みます。私はバッテリーはホームセンターで買うようにしています。
カインズあたりではオートバイ用バッテリーも取り扱っています。
ブロードのMr Battery駆シリーズでしたら、たいていが1万円前後で買えます。ただ、当然ながら
店員がバッテリーの種類について詳しくないので、備え付けの互換表で型番を確認して、
買っています。一応メーカー品ですので、交換して1年になりますが不具合は発生していません。
書込番号:10417604
2点

>保護者はタロウさん
バックでエンジンかかるんですね!(驚)
>笑えるのがね、友人に「SRの押しがけできるか?」から始まってお手本やりましてね
友人に交代!クラッチつなぐタイミングが早くて着地場所がずれて・・ガソリンタンクの上に急所から・・・・
その情景が目に浮かび、思わず笑ってしまいました(笑)しかも、その後のSRと共に地面に横たわり悶絶というのがなんとも^^;
私もSRの押しがけで大変苦労した思い出があります。借りたSRでツーリングに行ったら雨降るわ、高速入ってすぐにエンスト(なぜか走行中に)するわ、仲間は先に行ってしまうし、テコンプ式?でのかけ方うまくいかず、押しがけしたりしてました(高速道路上で)^^; あり得ない行為をしてましたw 今となってはいい思い出です。
電動サイクリストさん こんばんわ^^
ブロードのMr Batteryというのもあるのですね〜。 まさかホームセンターとは、ノーマークでした^^;
調べてみたら9200円と価格面は安く、1年不具合無しということで候補にしていきます^^
当たり外れはあるかも知れませんが、その時はその時でw
電動サイクリストさん貴重な情報有難うございました。
そういえば、私の今のバッテリーを見てみたら古河電地でした。1年しか持たなかったような・・・・^^;
HIDのヘッドライトのせいかもしれませんが。
書込番号:10418918
0点

☆桜☆さん
おはようございます。
私は中国製の安いバッテリーを愛用しています。
が 今のところ不都合は出ていません。
購入価格が一流メーカー品の3割程度なので
二個購入して一個は予備にしていてもまだ安いです。
http://www.loft-japan.co.jp/html/newpage.html?code=60
バッテリーは消耗品と割り切っています。
バッテリー液が充填されていないタイプですと
液を入れるまでは劣化はほとんど有りません。
安いですのでとりあえず購入して
実際に使って評価しても良いのでは。
複数台のバイク所有のバイク乗りの人は
結構中国製にこだわらずに使っている人も
見受けられます。
ではでは 悩んで良い買い物をしてください。
書込番号:10419614
3点

☆桜☆さん おはようございます。バイクのヘッドライトをHIDに変えると、運転時の充電を
受け持つレギュレーター(交流→直流に変換)が通常の充電をすることができないことが
あるそうです。電池とレギュレーターのミスマッチ?一度ドリーム店で相談されたほうが良いかと思います。
バイク店の店長の話ですが、冬は休日の暖かい時間帯を狙って30分ぐらい近場を走る
だけでも、バイクとバッテリーの持ちが違ってくるそうです。昨冬リターンして、冬でも走りまくって
ましたので、バッテリー上がりとは無縁でした。
書込番号:10419625
1点

ここのところぐっと寒くなりましたが、これから冬に向かってバッテリーにとっては過酷な季節となりますね。
バイクと車で5台ほどあるので冬には週末になると2台の充電器でどれかしらの充電をしています(笑)
良く使うのは車とバイク各1台ですが、全然使わないのならバッテリーを外してと言う選択肢もあるものの
余り乗らない車両であっても急に出番が回って来たりするので・・・・
昔はホームセンターの安いバッテリーを使っていたのですが、skiに行ったおりに出先でトラブってからは
国内産しか使っていません。(価格は高いですが、使い方さえ間違わなければ5年は安心ですよ)
安価のバッテリーでも日頃のメンテと早めの交換で問題はないとは思うのですが、使いだすと中華製
でも国産と同じ様に使う性格なので・・・(笑)
尚、 格安バッテリーは劣化が始まると一級品に比べてより急激に性能低下が起こる傾向があるので
交換時期を誤らないように注意は必要です。
つい先日ZRX1100のバッテリーが2年でお釈迦になり、已む無くバイク洋品店やカインズを物色しても
2万以上の値がついていたのですが、ネットで1.5万(送料別)を見つけて購入しました。
2年で逝ったバッテリーも正規品でしたが、サービス精神旺盛なバイク屋のあんちゃんの頼みもしない
急速過充電で敢え無く昇天(合掌)
車1台も4月の車検の際、ディーラーから交換を強く勧められても偶に充電しながら使ってきました。
でも今年の冬は越せそうもないので来月の定期点検で交換するしか無さそうです。
押し掛け・・・色々とやりましたが、失敗談は車(スカイライン)で目一杯走って飛び乗ったところ、
シートの角に尻の割れ目がヒットして激痛で沈没したり、GSX250で飛び乗ろうとした矢先に躓いて
乗り損ねた途端に始動・・・orz
現在所有の車両では車2台のうち1台(1台はAT)とバイク3台のうち1台が押し掛けが可能ですが、
出先でもなければ他の車両とジャンプして掛けるかな。
書込番号:10420150
2点

直接は関係ない話で恐縮です。
2001年式XJR1300に乗っています。
私はカンバックさんが言われる様に、毎年11月中旬から3月中旬までバッテリーを外しています。
そのせいで、今だに新車時のバッテリーです。
でも先日、10月末でしたが、1ケ月ぶりにエンジンを掛けようとしたら弱々しくてやっと掛かった状態なので、そろそろ寿命かと思っています。
その時は皆さんの意見を参考にして選びたいと思います。
書込番号:10421044
2点

皆様こんばんわ、多くの情報有難うございます。押しがけの体験談、失敗談面白かったです(笑)
>南白亀さん
こんばんわ^^
ご紹介くださった商品を拝見しました。送料込みでも4000円以下と手ごろな値段ですね^^v
私もバッテリーに関して消耗品と割り切って安いものをまずは購入してみようかと思っています。 季節、使用頻度などによりバッテリーのもちが左右されますが、大体どのくらい使用出来たなど教えていただけると助かります。
>電動サイクリストさん
こんばんわ^^
>バイクのヘッドライトをHIDに変えると、運転時の充電を受け持つレギュレーター(交流→直流に変換)が通常の充電をすることができないことがあるそうです。
HID化でそのような弊害があるかもしれないのですね〜^^;知りませんでした。
他にはエンジンかける前、HIDの点灯時(安定するまで)のバッテリー消耗が激しいと言われましたが、私はヘッドライトOFFスイッチを付けていないのでそれがバッテリー消耗の原因かもしれません。 そこで、今回OFFスイッチの取り付けも考えています。(OFFスイッチは保安基準に抵触するため使用できませんとありますが^^;)
>カンバックさん
こんばんわ^^
車両の所有台数が凄いですね!羨ましい限りです;;
AT車にはやはり信頼性、安定性の国内産のものがいいですね。いざという時MT車の様に押しがけ出来ませんし^^;
>サービス精神旺盛なバイク屋のあんちゃんの頼みもしない急速過充電で敢え無く昇天(合掌)
なんとも悲惨な最後ですね(笑)
押しがけ体験談とっても面白く拝見させていただきました(笑)車での押しがけはしたことないので興味はありますがw
>h-createさん
こんばんわ^^
8年使用のバッテリーですか!!持ちがいいですね〜^^
私もまったく乗らないのならばバッテリーを外すのですが、週で数回は乗るのでその都度付け外しは億劫で^^;
今回は低価格の中国製のバッテリーを試してみたいと思っています。
この度は皆様、情報有難うございました。
今後もお勧めのバッテリーなどございましたら、お知らせいただけると助かります^^
書込番号:10426712
0点

☆桜☆さん
こんばんは
中国製の安いバッテリーは多少
当たり外れが有ります。
早いものは半年でだめになったり
3年以上大丈夫な物も有ります。
完璧なものを望む人には向きません。
まあ 安いですのでお試しにというところでしょうか
書込番号:10431553
1点

☆桜☆さん、こんばんは。
バイクの写真を見て、カキコミしたくなってしまいました。
色こそ違いますが、マフラーもスキッドパッドも同じ仕様のバイクに乗っています。
(マフラーもサイレンサーの色は違いますが)
本題のバッテリーですが、自分なら国産にしますね。
出先で上がったらツライですし...
そろそろ私のバイクのバッテリーも3年経過するので、寿命も近いでしょう。
長い目で見れば、充電器を購入する方が良いのかも知れませんが、初期投資がツライです。
書込番号:10439473
1点

南白亀さんこんばんわ^^
博打の様な感じで試してみます^^
情報有難うございました^^
あぷりこっとパパさん、こんばんわ^^
書き込み有難うございます^^バイクの写真見てもらえて良かったです^^
同じような仕様のバイクは余計共感がもてるんですよね〜^^
あ・・・今気付いたら写真は2年も前のでしたねw ですが見た目は今と変わりありません^^
あぷりこっとパパさんは国産派なのですね〜^^私の場合バッテリー上がっても押しがけ出来るからいいやと楽観的に考えていますwAT車なら話は違いますが^^;
充電器もあると良いとは思うのですが、私も同じく初期投資がネックですね^^;
結局バッテリーは仕事が忙しく、バイクも乗らない日が多いのでまだ買ってはいません^^;
セルがまったく回らないので早く買わないと^^;
書込番号:10440138
0点

はじめまして
VTEC3にオリエンタル製バッテリー使用してます
まだ半年なんで途中経過ですが今時点良好です
ただ純正からポン付けでは行きませんでした
バッテリーに接続する金具が専用品みたいな形なんで
普通に使おうとすると干渉するのでノコギリで削るか
変えるとかしないと駄目みたいです
書込番号:10446653
1点

ラクダーマンさん、はじめましてこんばんわ^^
オリエンタル製バッテリーの情報有難うございます^^
半年現在良好と・・・...ψ(。。)メモメモ...
ポン付け出来ませんでしたか〜^^;バッテリーはZTX10Sですよね?バッテリーの銀のП←この様な金具が干渉してしまうのでしょうか?
書込番号:10448081
1点

通販で買って
付かなかったので確認しましたが
間違いでは無かったので取り合えずつけてみました
文章で説明するのは苦手ですが
純正はバッテリーターミナルの横からボルト止めですが
バイクの接続金具が箱の上蓋の様に被せるタイプですね
純正だけあってガッチリずれない様に作ってます
それプラス
オリエンタルのバッテリーターミナルの高さが短い
(その分本体の黒い部分が長い)
普通につけようとすると黒い部分に当たって金具が被らない
当たる下の方を削り何とかつけてます
他のメーカーはどんな感じかわかりませんが
オリエンタルの場合は要加工で少し面倒です
書込番号:10448564
2点

すいません
追記です
もう一点
バッテリーターミナルのネジ穴位置も純正に比べて下になっているので
より一層黒い部分に干渉します
書込番号:10448688
1点



今まではNKとアメリカンしか乗った事がないので乗り換えは、ポジション的にやはりキツイでしょうか?スペーサーを付けたら楽になるのでしょうか?何aUP可能ですか?また、ZZR1400とZX-14はどちらがお勧めですか?長々と書きましたがE宜しくお願いしますラ
0点

そんな高い単車買う金があるんなら
まずパソコン買って自分で調べようぜ坊や
書込番号:10410349
3点

試乗したことあるけど、結構低いと思うよ。
スペーサーは各種あると思うけど、だいたい1〜2cmくらいじゃないかな?高さあげるだけで。手前に2cmくらい引くようなのもあったと思う。単純なスペーサーなら1〜2万ってとこだったと思うけど、手前に引く奴は3〜4万くらいだったかな?
レプリカほどではないにせよ、体格の大きな欧米人対象に作ってるせいか標準的な日本人体格じゃキツイかもね。身長180以上とかなら、問題ないかも?まぁ、慣れ不慣れの問題も大きいと思います。
>ZZR1400とZX-14はどちらがお勧めですか?
それって同じバイクだけど、正規品(ZZR1400)と平行輸入品(ZX-14)でどっちがいいって話なら、そりゃ正規品がいいと思うね。ZX-14は北米仕様でZZR1400との違いはペットネームの「ニンジャ」マークがあるのと、シングルシートカバーがあるのと、センタースタンドが無いってあたりかな?あとカラーの違いもあるね。
>まずパソコン買って自分で調べようぜ坊や
お前、あほか?
書込番号:10411735
7点

SSほど前傾姿勢ってこともないですよ。
しかしこの手のメガスポーツのアヒャ!ヒャ!ヒャ!ヒャ!!な
加速力は前傾姿勢の方が楽しめるのも事実。
ある程度は我慢も必要かと。アップライトなポジションがお好きなら
1400GTRって選択肢もあるかと。
またハンドルの位置をお気にされているようですが、
考え方をかえればローシートやアンコ抜き、ダウンサス等で座面を下げれば
相対的にハンドルが高くなって更に足付きも改善されていいかもですよ。
しかし余り大きくデフォルトの乗車姿勢をかえるならバイクを変えた方がいいと私は思います。
とにかく高い買い物なので必ず試乗を、ついでに興味の薄い他社のバイクも比較のために試乗を・・・・
ポジションなどの相談は買う時に同時にディーラーにして下さい。
バイクを買うt時が一番ディーラーの機嫌がいいですから。
>まずパソコン買って自分で調べようぜ坊や
お前、あほか?
書込番号:10413049
4点

雨が嫌いさん
田舎なのでまずは試乗出来るとこから探してみます。Uありがとう、ございますラ
書込番号:10413896
0点

DRAGON PAPA様
ZZRは思ったよりも前傾ですよ。
スペーサを入れることである程度緩和されますが、
劇的な緩和ではありません。
私も購入時に心配だったのでレンタルバイクで1日借りて見ました。
4〜500Kの日帰りロングツーリングだと最後の方は厳しくなります。
私もアップハンドルを考えた事もありましたが、結局、前傾に慣れてしまいました。慣れてしまうと、前傾の方が運転しやすいです。またアップハンドルは、カウル前面内側との干渉の問題もあります。
書込番号:10414631
1点

Uありがとう、ございますラレンタルバイクや試乗が近くにあればいいんですが・・・・・
書込番号:10419656
0点

DRAGON PAPAさん
NKとアメリカンからではかなり前傾姿勢になり乗り方が全然かわるので最初は慣れが必要だと思います。
乗換を検討するなら皆さんが仰るように試乗がベストかもしれませんね。
んですが、参考にならないかもしれませんが、このバイクについて私なりにちょいとお話ししますと・・
私はZZR400→1200→1400と3台乗り換えて来ましたが前の2台と比べてもスゴク乗りやすくオールラウンドに
扱えます。とても190HP以上あるバイクとは思えません。また、ポジションですが以外とコンパクトで身長165cm
に加え腕の短い私でも違和感有りませんでした。引き回しも1200よりも全然楽、もしかしたらZZR400よりも(?)
コーナーも楽、町乗りでも問題なし。また、直進安定性が素晴らしく高速道路などで大型バスの横をすり抜けても
横風の影響受けにくくブレません。素晴らしいバイクだと私自身思っているので是非お勧めしたいですね!
書込番号:10425437
3点

こんばんは、私も1400に乗っています。
持病のヘルニアがあり、長時間乗っていると足が痺れる事が
あります。(それでも乗るのは、病気ですね)
当初は、3センチほどのアップスペーサーを挟んでいましたが、
結局、バーハンにしてしまいました。バーハンにしてからは、
意外と快適です。以前乗っていたZRX1200と似たりよったりまで
ライポジが変わりました。しかし、高速での加速時は、ノーマルが
一番良いような気がします。ライポジを気にするのなら、GTRが
良いのではないでしょうか。日本の高速道路で、190馬力を使いこなせる
ところは・・・腕もあるのでしょうが。参考までに
書込番号:10431674
1点

一応参考まで
09ZZR1400購入後
暫くはノーマルハンドルで乗りました
ノーマルに関して
前傾がキツイような気もしますが
500キロ程度のツーなら大丈夫です
多少 手首は痛くなりますが・・・
しか〜し
ノーマルでは当然ハンドルの切れ角が少ないので市街地の右左折は神経を使います
そこで・・・
デイトナのハンドルupキットを導入
約4CMアップ2.5CM程度前にハンドルがきます
微調整が出来るので何方にもベストポジションが作れます
スペーサーをかませばまだ1〜2CMはアップできますがブレーキラインを交換しないと無理です
結果
市街地での右左折が楽になりました
(多少ハンドルで曲がれる)
反対に
高速走行では頭だけ下げてカウルに潜っても腕に風が当たります
(スクリーンも高目のタイプに変更してあります)
ノーマルでは負担を分散させる為にニーグリップを強化して手首への負担を解消するような乗り方になりがちですがハンドルupキット装着後はかなり楽になります
まぁ・・・筋力を強化していればノーマルでも問題ないのですが
元々市街地ばかりを走るようには出来ていないと思いますので
割り切りも必要でしょうが現状には満足です
実際はライダーの体格にもよりますので微調整できるキットは便利だと思います
(当方178CMの短足オヤジですが・・・)
まあオールラウンダーとしての性格が薄いバイクですから
当方は高速道路移動マシンとして割り切っています
「楽」を選んで改良するかマシンとの一体感を損ねないようにノーマルで乗るか
どちらにしろかなり楽しめるマシンですよ
書込番号:10486131
2点



北米仕様のコンコースでブルーが出るかもしれません。
書込番号:10410120
0点

>北米仕様のコンコースでブルーが出るかもしれません
正規代理店からは出ないだろうね。
販売店独自のカラーとして出る可能性はある。
まぁ、08モデルを黒に塗り替えた人がいたけど、09でその色が出たことあるし、カワサキのバイクはイヤーカラーが多いので欲しい色があったらそのときに買わないと翌年は無いということが良くある。1400GTRは世界的に見てもたくさん売れるジャンルのバイクじゃないから、カラーはひとつの年に1〜2色くらいだろうね〜。
ZZR1400をアップハンにするくらいなら、GTRのほうがいいと思うよ。重いけどね。走れば軽い。
書込番号:10411786
1点

またまた、鳥坂先輩Uありがとう、ございますラ茶系は色がどうしても気になり悩んでます。参考になりました
書込番号:10412509
0点

遅レスですが、お見かけしたので少々書かせてください。
私、今年の初めにGTR購入しました。
他のスレも拝見しましたが、ZZR1400とお悩み中とのこと。
私は最初ZZRを買おうかと思い、販売店に試乗に行きました。ZZRが思った以上に軽快だったことを覚えています。ハンドルの低さもまぁ、スペーサー入れて慣れればなんとかなるかな?と思いました。そして見積もりを取りました。店舗のサービスでETCがつくということだったので高速ツーリングを想定して、パニアケースの装着を検討すると、当時はZZR用のパニアケースの設定が無くトップケースのみということに、、、しかも結構高い(^^;
そこで気づいたのが1400GTRとの差額でした。
09モデルの場合、ZZR1400ABSと1400GTR(ABSは標準)の差額は5万円以下なんですよね。ABS無しのZZRと比較しても10万円以下なんですよ。ならば、パニアケース標準搭載で可変スクリーンもついててシャフトドライブでメンテナンスフリーに近いGTRのほうがお得なんじゃ??
って思っちゃいました。元々BMWのRTシリーズとか憧れてましたし、峠を攻めれるほど上手でもないので、高速をゆったり走れるツアラーもいいかな?って思い、最低10年乗るつもりで買いました。
で、結果なんですが、
いや〜〜GTRにして本当によかったです。
高速ツーリングは超快適です。峠も大きさ重さからは想像できない軽快さです。
峠の短いストレートで思いのほか速度が乗るのでコーナーで慌てたりしますが、ABS付のブレーキですし安心感は高いです(ABS効かせたことありませんが)。
車重がかなり重いですし、車体もかなり大きいので、どこにでもチョイ乗りっていうのはなかなか難しいですが、おじさんの月イチツーリングには最適です。疲れにくいですよ。
欠点ですが、標準的なオジサン体型?では足つきが悪いです。身長172cmの私で両足のかかとが浮きます。普通のリッターバイクならこれでもなんとかなると思いますが、いかんせん300kgオーバーです。軽い傾きが片足にズシっと来ます。
今まで消耗品以外のバイクのパーツにお金をかけることはほとんどなかったのですが、販売店で用意されていた車高下げキットを導入して、3cmほど下げて今はなんとかなってます。
とりあえず倒したときに起こすほうが大変という恐怖感もあり、なんとか立ちゴケゼロで通しています(^^
あとこれが最大の欠点だと思うのが、リッターバイクなら少なからずありえる話ですが、タンクがすごく熱くなります。正直夏場は乗れません。秋冬春が快適でしょうか?ですから逆にグリップヒーターを搭載してます。街乗りの渋滞は絶対避けたいバイクですね。
燃費はよくも無く悪くも無く、思ったとおりってとこでしょうか?
おとなしく走れば18km/L前後は行きます。峠や高速でちょっと頑張ったりすると15km/h前後かな?チョイ乗りが多いと10km/Lあたりまで落ち込んだりしますが、そのパフォーマンスを思えば納得の範囲です。
私はまだ大丈夫ですが、他のオーナーさんの話によるとだいたい7〜8000kmくらいでフロントタイヤからダメになるそうです。今までの経験だとタイヤはリアの減りが先というイメージだったので少々不思議に思いました。これは私の想像でしかありませんが、フロントの巨大なカウル及び高速時にアップされるスクリーンのおかげでかなりフロントヘビーになってるのだと思います。だからと言って、リアが軽いかといえば、これも巨大なシャフトドライブのユニットのおかげでか道路の継ぎ目などで車体が暴れることなど無いです。
高速走行が多く、峠もそこそこ楽しみたいならお勧めの逸品です。
もちろん標準のパニアケースも含めた積載性の高さもイイですよ。
ETC割引を使えば一泊二日で2000kmツーリングとかも夢ではないですよ(^^
ちなみに他のオーナーさんの話によると高速主体で法定速度キープで走ると20km/L行くそうです。私も今度試してみます。
10モデルは少々値上がりしてますが、装備も充実してますので長い目で見れば買って損は無いと思います。一緒にGTRを楽しみませんか?全国組織のオーナーズクラブもありますよ!
書込番号:10452346
1点

ご丁寧にありがとう、ございます。大変、参考になりました。GTRは田舎で実車も試乗もなく現物(走ってる以外は)を見た事ありませんが妻や子供とのタンデムの機会があるので気になっていますがキモノ・ステレオさんと同じ172aで足付きや取回しで考えZZRは今までNKとアメリカンしか乗った事ないのでポジションで悩んでました。年齢的にも家計にも最後の買い物になると思うのでじっくり考えています。本当に詳しく教えていただいてUありがとう、ございますラ
書込番号:10452546
0点



おはようございます。
運転時の視野について、質問します。
遥か昔教習所で、『バイクは4輪に比べ横方向の視野が狭い』っていうのを、聞いた覚えがあるんですが…
これを理論的に説明出来る方いませんでしょうか?
自分では乗車姿勢のせいだと勝手に思っているんですが。
アップライトな姿勢で乗る方が、モノを俯瞰で見られるというか、
視野広く状況判断がしやすい気がするんです。
これって自分の偏見なのかどうか?皆さんの意見を聞いてみたいと思いました。(^o^)/
乗り始めた頃は、世の中猫も杓子もレーサーレプリカ(死語?)の時代で、
たぶんに漏れず私も乗っていたのですが、初心者には過分の速さで、
思い起こせばオッカナイ思い出ばかり。(^^;
その後ネイキッド系に乗り換えた時に視野が開けたというか、
妙に『横方向の視野が狭い』っていうのを納得してしまったもので。(^^;
なので現在に至るまで、レーサータイプ(今はSSっていうのかな?)敬遠していたのですが、
最近、食わず嫌いっていうのも勿体無いな、って気がしています。(^^ゞ
一度は乗ってみたいかな…と。(^^ゞ
皆さんお気軽に、レス願います。m(__)m
2点

横方向の視界が狭いってのは単にヘルメットのせい
四輪でヘルメットかぶって乗ってみたらよくわかる
四輪は車幅って要素があるから横方向に注意が向く
二輪は横よりも縦方向に視線が動いてたような気がする
昔テレビで視線移動の実験してたの見た事ある
書込番号:10408653
8点

二輪は首が横に振れないから。
横や後ろを向いたまんま四輪と二輪でどこまで真っ直ぐ走れるかやった事はないですか?
書込番号:10408863
3点

早速の返信ありがとうございます。m(__)m
エリカ様〜さん、
ヘルメットで物理的に視野が狭まるっていうのは、…ありますね、多分。
ノーヘルでしばらく乗って見れば判るかも?ですね。
その検証番組見てみたいですね。気になるのは、2輪は視点が縦方向に偏るところですね。
車幅のせいもあるでしょうけど、自分の感覚では、2輪の方が左右の景色が流れるのが速く、
実質見えないんで、縦方向に偏るんではないか?と。
かま_さん、
横向いてどこまで走れるか?は、やったことないですけど、おっしゃる意味解ります。
2輪は、進行方向が視線に直結しますもんね。で、視界を線で捉える傾向になる。
だから視野が狭くなりやすい、ってことですよね。
やっぱり、乗車姿勢は関係ないのかなぁ。他の方々の意見も伺いたいです。
ちなみに…自分、アゴ上がってるし、ハの字グリップだし、完全にオフ車的なフォームなんで、知り合いにはカッコ悪いと言われております。(^^ゞ
書込番号:10409301
2点

仰るとおりで機会があればノーヘルも経験するといいですよ
風で目が開けられなくなるので低速か或いはグラサンかけて
その昔、原一がノーヘルOKだったのにヘルメット着用になってすぐ
いきなり横から出てきたチャリンコに衝突しそうになった事があって
ものすごく視野が狭くなった事を実感した記憶があります
ちなみにテレビ番組ってのは微かに記憶にあるだけなので
多分四半世紀ぐらい前の検証かもしれませんので悪しからず
書込番号:10409516
2点

2輪の視野が狭いのは、路面に注意がいくから。小石一つで転倒→ケガ又は死につながるので、本能的にタイヤの通る所を見ています。馬も一緒で、転倒→予後不良が怖いから下を気にして走らなかったりするので、競走馬は馬具で下を見ないようにしたりします。
書込番号:10410550
5点

あと補足要素で
2輪は道路のコンデションに神経質な為自分の走るライン(路面)を4輪以上に見る
初心者のうちは目の前の路面ばかり見がち
特に前屈姿勢のきついモデルに乗るとその傾向あり
違和感や怖い思いして、慣れてくるにしたがい、欠点をカバーする(速度に合して遠くを流し見て、死角を意識して)目線に知らないうちになってると思われ
4輪はリラックスして乗れる乗り物(囲まれた空間で操作に体の一部分を使う)
2輪は緊張を持続しつつ乗る物(体むき出しで操作にバランス等、体全体を使う)
からくる目線も有るかと
書込番号:10410631
4点

更なるお答えありがとうございます。m(__)m
エリカ様〜さん、
ノーヘルはちょっとキビシイ課題ですよ…私には。(^^;
原チャリガードナーさん、
確かに…ですね。しかし馬で例えるとは、面白いですね。競馬好きなのかな?(^o^)
全然詳しくないですけど、ナリタブライアンが着けてたヤツですよね、きっと。(^o^)
保護者はタロウさん、
補足、じゃありませんよ。ジャストミートっぽいです。v(^-^)v
私の場合、前傾のユルイのに乗り換えた事と、
自然と技量が上がっていた事が同時期に重なったのかな?と思いました。
…納得です。
機は熟した…かどうかわかりませんが、今なら乗れそうかな、速いバイクも。(^^;
書込番号:10411106
0点

4輪は油断するとまっすぐ走らないんで、それなりに緊張してますよ。
2輪は本能的に乗ってても行きたいほうに行くけど。
4輪が横に注意が行くのは、自分の幅が広いからですね。
2輪が縦に注意が行くのは、自分が狭く、ポジションが高いからですね。それと多分、横向くとそっちに行っちゃう (=不安定になる不安がある) からというのもあると思います。
書込番号:10411371
1点

教習場で言うところの視界が狭いってのは単純にヘルメットの視野の問題。
実際に見えるか見えないかは運転者しだい。
オープンカーで屋根開けて乗ってても見てない奴は見てない。
ヘルメットかぶってサングラスしてても見てる奴は見てる。
書込番号:10411631
1点

2輪と4輪の違いって大変に不思議だと思います。
最近、借り物の車でひさびさに少し走ってきました。
なんと、10モード17,6キロが満タン法で18キロです。
渋滞がなければ、18.5キロは伸びました。19キロも残念。
そして自転車だとへろへろです。
視野がまったく。
車だとミラーで瞬時に判断できます。
体に風が当たらない。
自転車やバイクだと顔が動くと体も動きます。
バランスも保たないといけない。
スピード感覚が物凄い状態です。
顔も回らないし、頭も古回転。
三半規管が常に活動するような気がします。
再びバイク、乗りたい。
書込番号:10411659
0点

要は気の持ちようですよ。
車はどっしり座り、前方を見渡せれば、
バックミラーもあるし、サイドミラーもありますからね。
それに引き換え、バイクは
ミラーしかなく、前方の路面が一番気になるため、
注意が前方へ行ってしまうため、
4輪より視野が狭いと言われているのだと思います。
ただ、殆どの緊張感のない車乗りより、
バイク乗りのほうが運転空間のつかみ方(空気の読み方)がうまいような気がしますね。
書込番号:10411973
0点

>馬も一緒で、転倒→予後不良が怖いから下を気にして走らなかったりするので、競走馬は馬具で下を見ないようにしたりします。
馬はそんなコト考えて走ってしない・・習性です(笑)
シャドーロールは逆に下を見せる為に(頭を下げる目的もある)装着する装具でもあります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
書込番号:10412661
1点

捨てる時のことを考えて、ケースを選んだほうが良いですよ。
今後。中身を交換していくなら、メンテナンス性、デザイン性は重視されたほうが。。。。
捨てるのも安くありませんので。
書込番号:10412985
0点

こんにちわ。
自転車もバイクも四輪も乗ってます。こう考えていますがいかがでしょう?
まず・・・
二輪はメットで制限される視界と運転への注意力、速度による視角狭窄などで通常前を向いて
運転している限りでの視野は狭いけれど、その代わり首を動かせば死角が無いので360度
どの方角でも見る事ができます。
例えるなら、4:3のディスプレイを隙間なく自分の周りにぐるっと囲んで置いてあるイメージ。
四輪は注意力や速度による視野狭窄は二輪ほどではないので前方を向いている状態では視野が広く
見やすいけれど、その代わり首を動かしても見えない場所が多い。セルフステアの効果も低いので、
直接振り向いての後方確認もしにくいですよね。
こちらは前方に大型の16:9ディスプレイがどーん!と置いてある代わり、それ以外は左右と
後方に小さい4:3ディスプレイが置いてあるだけ、といったイメージでしょうか。
運転慣れしないうちは二輪の視野の狭さを怖いと感じるでしょうが、慣れてきて左右後方まで
気にするようになると、逆に四輪の方が怖いんですよ。見回しても死角だらけの鉄のハコの中、
特に雨降りで視界が悪い時などは前しか見えなくて非常に怖いです。
後方はおろか、左右さえ怪しいスモーク張りの車なんてよくあれで運転できるもんだと思いますよ。(^^;)
そういうわけで、自分は「視野=四輪>二輪」。「視界=二輪>四輪」という結論です。
どちらがより見やすく安全性が高いかは・・・個人差と経験と車種によるかなぁ。
トラックとオープンカー、原チャの半キャップとビッグバイクの高速道路といった
シチュエーションの違いでも、それぞれ視野・視界はまるで別物になるので。
あとね・・・。運転慣れしてて周囲を良く見る人でも、疲れていれば前しか見ません。
ツーリングの帰り、パンダパトに追尾で捕まった証人がここにいます。(爆)
書込番号:10413969
3点

おはようございます。
ムアディブさん、
一般的にはそう考えますよね。おっしゃる通りだと思います。
鳥坂先輩さん、
教習所で話は至極単純な理由なんですね。もっと深い意味があるのかと。(^^ゞ
自分の事ながら、思い込みってのは怖いですな。
あと、見てないヤツは見てない…確かにね。(^^;
完全に偏見ですが…自分的には、メガネに帽子被った熟年女性には、気をつけてます。
気分害される方がいたら、ごめんなさい。m(__)m
ポチアトムさん、
不思議…ですか。(^^;
2輪だと400km程度走っただけで、凄い疲労感ですけど、その分快感&感動がありますよね。是非またリターンして下さい。(^o^)/
ココナッツミルクさん、
運転空間のつかみ方がうまい…立体的に見えているということかな?
2輪の場合、自分が点(前後長を考えなくていい)なので、道路にどんな線を描くかに専念出来ますよね。o(^^)o
良くない例えですが…2輪が事故った時(自爆含)、
端から見てると、『凄い反射神経だな』と素直に思ってしまう場面に遭遇したことが数回ありました。
不謹慎な例えですいません。m(__)m
多くのご意見、ありがとうございます。m(__)m
こうして色々聞けると、いわゆる常識ってヤツが、つかめますね。(^o^)
書込番号:10414286
0点

私もHEAT WIND さんの意見に賛同します。
二輪も四輪もどちらも移動手段でどちらも人間が操作するもの。と考えるならある意味どちらも同じ括りで考えてしまいがちですが、全く違う物だと私は思います。
それぞれ乗り手や経験値やスキルや交通状況でそれらは全く違いますから、一括りにどっちがどうとは言いにくいですよね。
例えば、歩く様なノロノロ運転では明らかに四輪の方が余裕があるのは誰から見ても明らかですが、時速200km/hでの巡航なら運転手側から見れば優位性は比べられません。
ですから、今回のお題だと「正座状態における前方正視時の視界」と言う事になりますね。
でも、おそらく皆さんは教習所で「首を振って目視して下さい。あまりミラーばかりに頼りすぎないように」なんて教わってませんか?
私は、二輪、四輪どちらの時も言われました。
全ての交通に関わる人たちがゆとりと思いやりを持って通行出来ればもっと事故が減るのに。
だいぶ話しが逸れてすみません。
ま、どっちにしても周りを全く見ない人たちはたくさんいますから、私も含め皆さん注意して通行しましょう。
書込番号:10414513
1点

fast freddieさん、
HEAT WINDさん、
返信ありがとうございます。
fast freddieさんも、競馬通らしいですね。(^^;
HEAT WINDさん、
面白い例えですね。でもわかりやすい。若い方なのかな?なんかデジタル世代って感じがします。価格.comだから当たり前か。
捕まりましたか…ご愁傷様様です。2輪は、疲れるとただ、ただ苦痛だけが募りますからね。注意力は低下しますよね。
私はその点は抜群の強運で、長らく金免許です。年間トータルで25000km位は走っているのに…です。(^^ゞ
ちょっと後ろめたい気さえしますが。
書込番号:10414835
0点

いえいえ・・
たしなむ程度ですよ・・(汗)
スレと全然関係ないレスでスミマセン・・
本題に戻すと、どなたか書いてましたが、どんなバイクに乗っていてもどんな状況でも見ている人は見ていると思います
友人にごく一般的なお父さん?がいますが峠でも路面の状況からカーブの先、後ろの車両などまで瞬時に見ているようです
この辺はスキルにもよりますね・・
書込番号:10415303
3点

こんにちは。(^o^)/
返信ありがとうございます。
RN-SJさん、
自分自身うまく整理できず…の書き込みを整理して頂いてありがとう。(^o^)/
実際、確かに乗車姿勢での違いより、他の要因の方が大きいですね。
fast freddieさん、
そうですよ。本題を待っておりました。
やはり、個人差、ですか。
ツーリング等で他の方達と走ると、良い勉強になりますよね。(^-^)
でも、行き着くところは才能の壁を越えられないな、みたいな。
一般的なお父さん?さん、書き込みをこちらで拝見致しておりますが、
やはり、一般的なお父さん…ではないようですね。(^○^)
書込番号:10415445
0点



対策はなるべく使わない事。
ですがどうしても使いたいなら爪の向きを180度回転させて取り付けていた方もいました。ただシートベースを少し削らなきゃならないみたいだけどね。
私は滅多に使いません。メットインに入れるか、リアBOXに入れます。雨でも降って濡れたら気持ち悪いし、昔悪戯された嫌な思い出もあるしね。
書込番号:10406870
3点

アドレストッシーさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
使わないのが一番なんでしょうがソ
メットインが小さいのでたまに使わなければいけない時がありまして
因みにホルダーを反対側に、付けたことありましたが、シートがうまく閉まらずソ元に戻しました(笑)
書込番号:10406968
0点

http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/accessories.html
右の上から3番目がいいかも。
ただ、根本的な解決では無いでしょうけど。
オイラは落としても気にならないメットで乗ってます^^
書込番号:10407316
0点

私も最初の頃は何度かメット落としました。
落とす時は決まって、サイドスタンドで停車してる時が多いのでセンタースタンド停車を心掛けています。
アドレス乗りならわかると思いますが、ヘルメットホルダーのフック角度に対して、サイドスタンドでのバイク傾斜角度は落として下さいといわんばかりです。
でも、オプションの右側ヘルメットホルダーなら、サイドスタンドの傾斜角度は逆にいい方向にも働いてくれるので、それが一番いいのではないかと思います。
長時間の駐車は別ですが、私はツーの時に、ちょっと立ち寄りたい時はヘルメットホルダーをよく使います。
ついでにタンデムをよくするので両方の使用が多く、センタースタンドは欠かせません。
書込番号:10407979
2点

わたくしも先日やってしまいました。
いつもはメットインへ入れるのですが、
偶々荷物が入っていたのでてつい・・・
フルフェイスのシールドが傷が・・(涙)
書込番号:10408257
2点

ヘルメット(フルフェイスです)は、リアボックスに入れてます。
雨に濡れませんし、隣に駐輪した自転車のペダルにシールドを傷付けられませんし、落ちませんし、虫も入りません。
書込番号:10408563
1点

皆さん回答ありがとうございますm(_ _)m
やはり皆さんも同じような経験があるみたいですね(笑)
なぜあのような外に曲がったメットホルダーを設計してるのか意味がわかりません(-o-;)
とりあえずサイドスタンドでは掛けないように心がけます(^O^)
書込番号:10410205
0点

あのメットホルダーの角度はほんと不思議ですよね、私はあれを見た瞬間に
「なんじゃこれ?これメット落ちるやろ?」と思いました
素人の一般人でもそう思うのに、私の何倍も頭がいいであろうバイク開発者達は
そんな事にも気付かないのでしょうかねえ?
そして発売から何年も経つのに一向に改良しないし。
それとも現実の使い勝手なんてのは無視なんですかねえ
FZ1なんてメットホルダーそのものが無いですし。
開発の人達って自分ではバイクに乗らない人種なのかな?
書込番号:10411146
2点

メット自重で落ちなくするよく出来た設計と思いますが^^;
フックよりかけやすい^^
見た瞬間なんじゃこりゃと思ったけど^^;落ちないか実験までした(笑)
確かにサイド使用時は難ありかも^^;
毎日数回かけてるけど一年半落とした事ないっすね^^左右両方つけてます^^ほぼセンター使用です^^
書込番号:10412842
0点

まぁ、どんなメットホルダ(Dリングをかけるタイプは)だって落下の可能性はあるんだから本人が気をつけるしかないでしょうね。
ちなみに私がホルダを使わない最大の理由はヘルメットのあご紐がワンタッチのバックル式のため、ホルダ用のDリングはついているもののそもそも掛けづらいからです。
シートグリップかキャリアにワイヤロック(ダイヤルタイプでもキータイプでも)でぶら下げるのが楽かな。
書込番号:10416406
0点

私の場合二回程滑って落ちたので薄いゴム質のチューブはめたら落ちなく成りましたよ。
書込番号:10458866
1点




自分で質問しといてなんですがセパハンは無理みたいですねソタンクが干渉するようでホハンドルストッパーをつければ出来ないこともないらしいですが…誰かセパハンにした人とかいませんか[
書込番号:10490467
3点

骨乗りさん、こんばんは。
ホーネットではないのですが、バリオス乗りの友人がハリケーンのセパハンに改造してました。
取り付けは南海部品でやってもらったみたいです(穴開け加工が必要?)。
ハンドルストッパーのような物は、付けていなかったような気がします(うろ覚えですが…)。
書込番号:10491075
1点

蒼色槍騎兵艦隊さんこんばんは〜。 どーやらホーネットはタンクがかなり横に張り出した形状なのでちょっとキツイかなって話を聞いたんですょ囀海は自分家の近くにあるんでちゃんと聞いてみようかな桴o来るとしたら自分もハリケーンあたりで…
書込番号:10500941
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)