
このページのスレッド一覧(全7780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 32 | 2009年10月31日 15:04 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月28日 15:20 |
![]() |
38 | 15 | 2009年11月10日 09:04 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月2日 21:02 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月27日 12:27 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年10月26日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか詳しい方,教えていただけないでしょうか。
K7ですが,風防をつけたいのですが,純正品をつけるという話が今ひとつ少ないようです。
純正を買おうとしたのですが,ちょっと躊躇しています。
小さくて役に立たないと言うことでしょうか?
0点

純正でK7用かあるのでしたら、大丈夫だと思いますよ。
おとといの価格comツーリングではK5に純正をつけてるかたがいらしたし、ワタクシもK6に同じ大きさかちょっと小さいくらいのをつけていましたが快適に走っていました。
今はK7で、当時にネジ径の情報が錯乱していたのと出来るだけ大きいのと欲張ったので、旭風防にしました。
書込番号:10375060
1点

私が検討した当時K5用のシールドは純正でも旭風防製品でしたので(一般市販品とは少し形状が違うけど)、高い純正より市販品をと考えましたね。
結局ナックルバイザーのみ旭風防製品を購入しただけですけど(しかもヤフオク中古品)、安くてしっかりしたモノを手に入れられました。
別に性能がどうこうじゃなくて値段の問題じゃないかと思いますよ。
書込番号:10375101
1点

かま_さん, アドレストッシーさん
レス,ありがとうございます。自分のアドレスは,
K7だと思うのですが,2009年12月の規制前の最終型だとショップから聞いています。
それで,「K5用」と書かれていますが,純正品は型式によって風防が異なるので
しょうか? できればなるべく縦方向に大きなものがよいのですが・・・。
スズキのHPでみるかぎり,小さそうな印象を持ちました。
日曜日に寒い思いをして,30kmくらい走ったので,風防が欲しくなった次第です。
書込番号:10375123
1点

自己レスで恐縮です。
よくわからないので,スズキに電話しました。
2007−2009モデルK7,9については風防の純正オプション設定がない。
2005−2006モデルすなわち,K5,6は,オプションで風防の設定が
ありますが,共締めするミラーのねじがM8。それに対して,K7,K9はM10。
つまり,取り付け不可。
旭風防の方で選択するしかないですね・・・。検索してみます。
書込番号:10375174
2点

一昨日の価格COMツーに出没した純正風防付きのK5です。
>それで,「K5用」と書かれていますが,純正品は型式によって風防が異なるので
しょうか? できればなるべく縦方向に大きなものがよいのですが・・
当時のカタログオプション純正風防のサイズは1種類しかありません。
サイズ的には旭風防のものの方か高さが少し高いと思います。(但し純正も旭製です)
防風効果は絶大で、ナックルバイザーと合わせると更に効果的です。
カタログオプションのサイドバイザーとナックルバイザーも旭製ですが、、純正風防だけは
理由は判りませんがカタログオプションから消えていますね。
書込番号:10375210
1点

やっぱりK7は、純正はないのですね。
あと、どうけん(動研?DoKen?Do−ken?)はどう(←ダジャレ)なっちゃったんだろう??
書込番号:10375238
0点

年がら年中フルサイズのスクリーンを付けて走ってます。
純正オプションがない場合はオートリメッサに問い合わせしてみてはいかがですか?
私事ですが、ドウケン製のスクリーンをつける前にK7用のオートリメッサ製スクリーンをつけていました。
スクリーンの高さはドウケンと比べてリメッサの方が少し高めでした。
どちらも、ステーの穴径は10ミリですがドウケン製は純正ミラーを使用する場合あまりオススメできません(ネジ隠しの筒状ゴムが足らなくネジが隠れない上にミラーの位置がその分、高くなります)
よくメーカー(スズキ&ドウケン)もこれで販売したなって思います。
旭風防は値段が安くても見た目が嫌で私の中では論外でしたのでオートリメッサが私のオススメです。
まぁリメッサが廃盤になっていれば現行販売されてる旭風防か、ネットでリメッサかドウケンの中古を探すしかないでしょうね
書込番号:10376979
0点

便乗させてください。
自分もシールド付けようかと思っていたのですが、風の強い日などは
逆にハンドルをとられたりしないのでしょうか。
昨日、今日と強風の中の走行だったのですが、60kmの定速走行が危なかった。。。
結構振られたのでシールドとかあると・・・??
実際に付けておられる方どうですか?
書込番号:10377516
0点

K5に旭風防のものをつけてます。
風防効果は絶大です。冬の通勤時、風防をつける前はネックウォーマーかマフラーで首筋をきっちりカバーしないととても寒く、ジェットヘルではあごのあたりがとても冷たかったのが、風防をつけるとネックウォーマーなどいりませんし、あごの辺りもほとんど風が来なくなり、寒いという感覚がかなりましになりました。
体に当たる風が激減し、疲れもましになります。また速度感が変わるので最初はスピードを出しすぎました。風が体に当たらないので速度が出ているように感じないのですね。
それと、風防は当然ハンドルに固定されてますので、風が強いとハンドリングに影響がでます。が、怖い様は振れは経験ありません。それだけ風が強ければ風防がなくても軽いV125では結構影響を受けると思います。
見かけはどうしてもオジサンっぽくなりますが、実益と天秤にかけたらつけない選択はありえ無いと思うくらいです。
書込番号:10377653
2点

スクリーンとハンドルカバー
この2つは見かけはともかく効果はホントにすごい
リアボックスも一度付けたら便利で外せなくなりました
上記3点セットでオッサン仕様完成です
書込番号:10377847
3点

> ☆ハコスカ一番☆さん
仲間内のツーの企画した日にタマタマ、強風警報がでていたのですが、そうとは知らずツーを決行しまして往復400キロを子供とタンデムで走り切りました。
向かい風、アクセル全開で最高速60km/hがイッパイイッパイでしたが風防のせいでハンドルを取られることはなかったです。
60km/hしか出ないとは書きましたが、普通に座って伏せない状態なら本来風防有りの方が整流効果があり、風防無しより最高速は少しですが、のびる結果となります。
無風状態の60km/h走行でも同じ効果が得られますので、燃費にも貢献できます。
寒さ対策は前の方が仰ってる通りですし、虫は完璧にガードしてくれますので、そんなことから風防は年がら年中外せません。
書込番号:10377974
1点

実際に付けておられる方のご意見、とても参考になります。
ありがとうございます!
心配するようなことはなく、シールドの効果の方が大きいのですね。
最近、アドレスでの通勤を始めたばかりで結構な風あたりに滅入って
シールドつけようかと思っていた矢先にいきなりの強風でふらふら・・・
ちょっと(かなりかな)ビビリながら走行。。でした。
早速、注文して快適通勤仕様にしたいと思います。
書込番号:10378313
0点

乱入失礼します!
オッサン仕様に共感します。
オッサン仕様にされている方、是非写真UPお願いします。
当方K7です。純正は無いんですね〜。
スレのお陰で大変参考になります。
書込番号:10378395
1点

上品なおじさん仕様ですな
私の思うおっさん仕様は
ハンドガードでなくハンドカバー・・しかも地味な黒
リアボックス純正でなくコーナンの汎用BOX・・取り付けたら外せない
乗るスタイルは軍手に長靴、もしくは黒安全靴、
服装は上下そろいの作業着に作業ベスト
ヘルメットは半キャップに皮の耳あてとセミシールド付き
乗車ポジションはフロアボードにかかとをつけてやや蟹股で背筋はまっすぐ
これ、私の友人のスタイルだ
書込番号:10379521
3点

今、旭はK7〜用にこんないかついスクリーン出してるんですよね〜
高いけどかなりいいわ〜
http://www.af-asahi.co.jp/wind/product/ad0910.htm
アドより軽いV100で7年ほど純正スクリーン使ってますが、
風にハンドルをとられるって感覚は全然無いですね、
よほど敏感な人じゃないと気づかないもんだと思います
それ以前に風を遮ってくれる効果が嬉しすぎて、ハンドルがどうのとかいう
意識がないだけかもw、実用性の効果が凄い高い部品ですよ
防風効果が高すぎて、夏は滅茶苦茶暑いので夏の度にスクリーン外してます。
書込番号:10379778
1点

皆様,
たくさんの書き込み,ありがとうございます。
K7は純正の風防がないので,実質的に純正の旭風防にしました。
Parts Onlinで,旭風防の風防,ナックルバイザー,パーツリストを注文しました。
(1.7万でおつりがきました,取り寄せなので時間がかかるかも。)
はらへったにょーさんが,書かれた,ナックルバイザー一体型の風防ですが,
一部が破損しても全交換になってしまうのと,全部透明なのも気になり,
さらに価格が高いのであきらめました。
書込番号:10379961
0点

カンバックさん はらへったにょーさん UP有難うございます。
カンバックさん 、お洒落なオッサン仕様ですね〜。
私は、V100にショート(セミ)シールドをつけていました。
効果は??でしたが・・。
書込番号:10380739
0点

私も,風防等届きましたら,おっさん具合をアップしようと思います。^^;)
家内に,「風防をつけてグリップカバーを付ける」と言ったらすげー白い目で
見られました。「おっさん仕様にするわけ?」。
後ろにGIVIがついたアドレスが納車されたときも,
同じ目で「なに,このおっさん仕様?」って言われました。
思わず「傷つかないうちに取り外しとく」と答えてしまいましたが・・・。
(つけっぱなしです)
まぁ,確かに,昭和40年台?かな,風防を付けて後ろに黒い四角い箱を付け,
さらに,ハンドルに手がすっぽり入るソフトなウォームカバー(って言うのか?)
がついたカブで,おっさん達が走り回っていたような気がする。
あの子供の頃見た強烈なイメージなんでしょうねぇ。GIVIって言ったって知りゃしないし。
今風のデザインのアドレスに取り付けるのが信じられない気持ちもわからないではない。
スポーツバイクに大きなGIVIがついていると,いまだに自分も「やめてくれっ」って,
心の中で叫んでしまう。でも,そいつとツーリングに行くと,昼・夜でメットのバイザーを
スモーク・透明に付け替えたり,一眼レフ&交換レンズが出てきたり,宿に着いたら
ファッショナブルなカジュアル・スニーカーに着替えて,朝起きたらトレーナー・ランニング
シューズに着替えて,高原をランニングしていたりするわけです。家族へのおみやげも
買い込む。
自分はバイクのスタイルを変えたくない(し,レーサーレプリカでは取り付けられない)
ので,できない芸当だけど,同じアラフォーとして結構羨ましい。
書込番号:10380842
0点

横道にそれて申し訳ありません。
ついでに教えてください。
風防つけた場合、バイクカバーは装着可能なのですか?
傷がつきませんか?
書き込みを見ていたら、自分も装着したくなりまして。
参考のため、知りたいのです。お願いします。
書込番号:10381772
1点




接続部が濡れてるせいだと思います
洗車後にその表示が出ます
配線の取り付け位置によると思われますが、
雨に濡れた可能性もありますね
書込番号:10370584
1点

夜始行さん
回答ありがとうございますm(_ _)m
マフラーにはセンサーが付いてなく、フロント部分に放置状態ですのでソ昨日からの雨で接続部分が濡れてしまってる可能性がありそうです
このまま放置しておくと壊れる可能性ありますかね?
書込番号:10370643
0点

乾いてしまえば、表示は消えますよ
ちなみ私のは、まだ壊れませんね
書込番号:10370733
0点




外気温にもよりますが、原チャリの場合おおよそ時速60キロを超えると
寒さが増すような気がします。
ですので60キロ以下で巡航するのがよろしいでしょうね。
軍手でも大丈夫ですよ〜
書込番号:10368166
3点

エリカ様〜 さん
確かに 言われてみれば …
僕は 40kmでも やばくなるときあります汗。
寒さ対策装備面ですがですが
フルフェイスと グローブは必須ですね
といいつ 僕はスクーターを乗るときは ジェットヘルですが(笑)
車両に関しては サイドバイザ〜Y'sギアのが なかなかいけますね〜
当方のコマジェは使用しておりませんが 知人のコマジェが使用しており 良い感じでしたね
グリップヒーターもたしか あったはずですよ? 調べて見てください
書込番号:10368785
4点

防風対策としてナックルガードとかハンドルカバー、ロングスクリーン
サイドバイザーなどとグリップヒーターの様な方法もあります。
服装としてはインナーグローブの使用(要するに2枚のグローブを使う)
レッグウォーマーで首周りの保温、オーバーパンツで下半身の保温、
厚手の靴下の着用、ヘルメットはフルフェイス使用などでしょうか。
書込番号:10368855
3点

おはようございます。
当方コマジェ乗りじゃなく、シグ乗りですが良いでしょうか?
以前オオマジェ(笑)乗ってました。
…で、寒さ対策ですが、
カンバックさんが完璧版ですでに書いておられますので、
私は街乗り用の簡易版ということで…。
バイク本体の方は、なんといってもハンドルカバーですね。…最強です。(^^;
安いし、付け外し簡単だし。真冬でもホント軍手でOK。
あと、フリースの膝掛けなんかを半分に切って、マジックテープ付けて長めのレッグウォーマーに。これ私やってます。(^^;
裁縫は、奥さんかお母さんにでもやってもらえば、安く上がります。
バイク下りたら、すぐ外して、トランクに入れておけるのも良いです。
…カッコ悪いなんて言っちゃダメ。私は安全と楽しさ優先でやってます。(^^ゞ
書込番号:10369781
2点

どうもです。
>フリースの膝掛けなんかを半分に切って、マジックテープ付けて長めのレッグウォーマーに
これこそ完璧ですよ(笑)
コマジェは他の国産原二と違い、ハンドル部分がフロントカウルから独立しているので
膝元へ防風が高く、ロングスクリーン仕様ならハンドルカバーを付ければかなりの快適
仕様になると思います。
逆に他の国産原二スクはハンドルカバーやサイドバイザー、フロントスクリーン等で
武装しても膝元の風は防げないのでレックウォーマーが威力を発揮しそうですね。
書込番号:10370237
3点

恐縮です。(^^;
長年乗っている方ならば、ホントは皆さん分かっていることだと思いますが…。
…あとは見た目ですよね。
ハンドルカバーって、ある意味カッコ悪いカスタムの代表みたいな感じですからね。
街での普及率もあんまり高くないから…そこに結構、精神的壁があるんだと思います。
一旦越えちゃうと、レッグウォーマーなんていうのも平気になりますが。(^^;
とはいえこの仕様は、私も業務用のシグナスだけですが…。
書込番号:10370789
4点

立花RCさん、皆さん、こんばんわ。
もう少し寒くなってオーバーパンツをはくようになればやらなくなりますが、Gパンなどで走っていると、バタついたり裾から冷たい風が入ってきたりします。
それらを抑えるためにGパンの上からストッキングベルトを巻いて、バタつきと風の吹き込み防止対策を行っています。
上着は良い物がたくさんありますが、下は少ないので簡単ですが効果はかなり有ると思います。
http://sportsman.jp/shop/sports/soccer/0028/115/mtd-2/6_1.html
サッカーをされる方には馴染みがあると思います。
バイク用品店にも同様の物があると思いますが、サッカー用の方が安くてカラフルです。
書込番号:10371801
3点

皆さん お答え有難う御座います
自分の考えとしては見た目よりも自分自身に対して過度の防寒具を装着してしまうと動きが鈍くなり
咄嗟の対応がとり難くなってしまうのでバイク本体に色々装備をして風が当たらない工夫とかが
有るかと思い 更に突っ込んで温風等が当たるようにされている方でも居るかと思いまして
お聞きしました 更に更に防寒仕様にされている方がいましたら お聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:10374071
1点

おはようございます。
立花RCさん
なるほど…方向性としては、4輪的、というかエレグラとか金翼みたいなほうね…。(^^;
そういったカスタムしている方、いれば私もぜひ知りたいですね。
書込番号:10374645
2点

下半身に関してはバイク用の膝掛けなんか最強じゃないですか? 名前は忘れてしまいましたが、イタリアのメーカーだったと思います。一万二千円ぐらいでコマジェにも対応のものがあったとおもいます。
イメージ的に腰から足元まですべて覆ってしまう感じです。
検索すれば出てくると思いますよ。
私は、一時考えたのですが、オーバーパンツと背中にホッカイロをはるだけで凌げていたので、購入には到りませんでした。
長距離乗る方には最強のアイテムだと思いますよ!!
あとはジッポで出してるオイルカイロ。これもかなり暖かいです!!
私は外観もきにしないので、ハンドルカバー。安いし防風効果絶大、雨がふってもグローブあまり濡れないし、夏場でも雨の日はサッと着け、雨があたって痛い事無し。脱着簡単。完璧オジサン仕様です。冬でもグリップヒーターいらずですよ!
ちなみに当方、東京での話しですが…
対策は住んでる場所にもよりますね!
書込番号:10380633
2点

私はグリップヒーターと自作のグリップカバーをしています。
グリップヒーターは防寒用の手袋をして使っていますが汗を握るほど
暖かいです。でも手のひらだけが温かいので指先保護のためにグリップカバーを
自作しました。結構良いですよ。
あとはつり用の防寒着の上下を愛用しています。バイク用は高いのでつり用だと
¥3000くらいで防寒着が有りますよ。結構色もカラフルなものからシックなものも
有りました。
顎がめちゃ寒いので百均のフリースマフラー2枚重ねしています。(筒状の物)
これで3シーズン乗り切りました。4シーズン目です。(笑
書込番号:10381563
2点

追伸&自己レス
>私はグリップヒーターと自作のグリップカバーをしています。
グリップカバーと書きましたがナックルガードです。
ハンドルカバーじゃないですよ(^^;
書込番号:10386270
2点

ハンドルカバー最初はすこし抵抗ありましたが
慣れると逆にかっこいいと思います
これはY'sギアの純正品。
黒地に赤いラインが入っていて気に入っています
今思えば夏も外さず・・
冬も薄手のグローブで寒さ0 超快適ですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/SortID=10035937/ImageID=394985/
前に撮った写真です どうぞ
やはり立花RCさんの言うとおり過度に着ぶくれすると
良くないと思います
見た目より安全快適を優先したら自分はハンドルカバーにたどり着きましたよ
書込番号:10392698
3点

寒い日、雨の日はやはりZorro屋根でしょう!
慣れれば1〜2時間で脱着できますから
私の様に完全にばらさずにガレージの天井に吊っておけば
コマジェ夏冬バージョンにも成ります。
ゾロ屋根付きコマジェは究極の防寒バイクです。
コマジェは今簡単に屋根が手に入る数少ないバイクです。
書込番号:10436809
1点

カメレスでスイマセン
皆さん返信有難う御座います
うーん 屋根コマは私にとって別次元でしてそこまでするなら車ですね(価格も高い)
それと画期的な防寒対策は中々有りませんねぇ
でも本当に皆さん回答有難う御座いました。
書込番号:10451705
0点



はじめまして。
08KLXの純正ハンドルにジータのアーマーハンドガードを取り付けたいのですが、お店で加工が必要と言われました。
お店でやってもらうと、結構工賃がいるとのことで、できれば加工なしでつく、アーマーハンドガード(メーカーはこだわりません)を御存じの方いらっしゃれば、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

他社のアーマーハンドガード?
単なるハンドガードのことかな?
アチャルビスのオプションで風除け(飛び石よけ)付けれる奴か
ガードだけのDRCでもええのか
ハンドルの内径と幅によってはつかない時もあります。
あと他のスイッチ付けてたりしても
レンサルハンドルを長めに使用したらたいがいどんな形のでもつきますが
お店は加工しなあかんと言ってるのはどんな加工ですか?
わてらの行く店ならパーツ買ったらだいたい特殊なものでないかぎりサービス取付けてくれましたが お住まいは?
書込番号:10368799
0点

返信ありがとうございます。
まず、アーマーガードはジータの呼び名のようでした。
探しているのは、いわれるとおり、ハンドガードです。
風除け(ブッシュガードのようなもの)には特にこだわって
いません。ガードだけでもかまわないです。
ジータのアーマーハンドガードは、、
右側のブレーキオイルケースがハンドガード自体と接触するから
そのままつかないといわれました。
加工必要といわれたのですが、具体的にどのように加工するかは
聞いていません。
(聞いた店員さんは販売メインで、ハンドガードつけたことなさそう
だったので、そのままつかない=加工になったのかもしれません。
もっと詳しいサービスの人にでも聞いたほうが良かったかも。。。)
なお、住まいは姫路です。近くでいい店ご存知でないでしょうか?
書込番号:10373838
1点

姫路・・・わからないです
僕らが行く店は尼崎でしてオフに強いのと修理が安いので
神戸・奈良あたりの方からも常連客いてますが
あと、個人的に知ってる良心的な店は福山のモトワークス位
近辺でショップ探し問いかけてみたら?ネットやし、参考のなるかも
回りにKLX何人か居てますが、みんなガードつけてます、ジータのも付けてたような
ハンドルはノーマルだったかどうか?わからない
たいがいちょっとの工夫(操作に支障の無い程度でずらす)で付くんですけど
書込番号:10374303
0点

尼崎のお店、よければ参考に教えていただけませんか?
いけない距離ではないので、
できたら一度、相談してみたいなとおもいまして。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10379041
1点

だいぶ時間がたってしまい、質問者様には今更かもしれませんが、純正ハンドルにハンドガードを付けたい人のために報告します。
自分の08モデルのKLXの純正ハンドルはバーエンドに無垢の鉄製のカラーが埋め込まれ溶接してあり、穴は開いていますが5ミリくらいの穴しかないのでそのままでは市販のバーエンドの穴を利用するタイプのハンドガードは取り付けできません。
ショップの「加工が必要」は本当です。
タガネで溶接をはがせるのではとの情報もあったのですが、自分の場合は無理でした。
当初5円玉のような薄い板が溶接してあるだけかと思い、あっても数ミリだと思いドリルで穴を開けてみましたが左は8cm位、右は5cmくらいの長さの無垢のカラーが入っていました。
道具があったので自分の用意したハンドガードに合う14ミリ径で穴を貫通させて取り付け可能になりましたが、一般的にはハンドルの交換をお勧めします。
しかしなんでこんなもんが入ってるんでしょうね?
振動吸収のバランサーなんでしょうか?
書込番号:11711458
1点



バイクでは始めて投稿します宜しくお願いします。
最近普通二輪の免許をとって中古でFZ400を買ったのですが
マフラーがカスタムされておりYECのサイレンサーをつけてあり
音が大きいので付け替えようかと思います。
自分的には清音がいいので友人に聞いてみたところノーマルのサイレンサーつけたら
静かになるんじゃないかなと言われヤフオクで純正サイレンサーを3800円で落札して
到着待ちの状態なのです。
そこで他に静かなマフラーってありますでしょうか?
教えていただければ幸いです。
0点

ゼアミさん、こんにちは
やはり マフラーサウンド問題で 静かさを追求すると純正となるでしょう、
メーカーは 音・パワーバランス共に時間をかけて発売に至ってますからね。
しかしこのサウンド問題自体 個人による許容差がありますから
もう少し・・・とか個人差により 適切アドバイス的な話は なかなか聞けないでしょう。
種類が多いですが 下記のサイトに 購入者のインプレが多く記載されております。
ご一読なさってはいかがでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webike/search.html?p=FZ400%A1%A1%A5%DE%A5%D5%A5%E9%A1%BC
ご参考にならないと思われた場合は ご容赦願います、
書込番号:10364279
0点

zop_qro様
返事頂きまして有難うございます。
見ましたがやはりパワーアップさせたいなら社外のマフラー
清音なら純正マフラーなのかな?と感じました。
とりあえず純正のサイレンサーが届きましたら交換して走ってみます。
書込番号:10366942
0点

すいませんもう一つ質問なのですが
FZ400にセンタースタンドがつけられると思うのですが
どのセンタースタンドがつけられるのでしょうか?
つけた経験のある方もしくは情報をお持ちの方お願いします。
書込番号:10371485
0点

ウル覚えで悪いのですが、昔4YRに3年ほど乗っていました。
センタースタンドも取り付けました。
確か教習車用に販売されていて、それを取り付けたと思います。
部品番号とか忘れてしまいした。
書込番号:10371908
0点

ビギナー1直線さん
教習車用ですか。
それは思いつきませんでした。
その線も探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10374637
0点

本日純正のサイレンサーが届き交換してみました。
やっぱりめちゃくちゃ静かでした。
母も僕がバイクで帰ってきたことがわからないぐらいです。
書込番号:10375706
1点



皆様はじめまして。
当方K6のV125Gに乗っております。走行距離が15000kmを超え、最初と比べ、明らかに、加速、燃費、最高速が落ちました。
そこで質問させていただきます。
1.V125に乗っておられる皆様は約何kmで駆動系をメンテナンスされましたか?またどのようなパーツを交換されましたか?
当方の予定ではVベルトとWR(プーリー+ドライブフェイスのセット品)を交換予定です。やはりドリブン側ASSY若しくはクラッチASSYも同時交換が適当でしょうか?
2.駆動系リフレッシュにあたり、キタコのパワードライブKITtype3を入れる予定なのですが、Vベルトは純正かキタコ製ならどちらがよろしいでしょうか?
またこのキット効果あるのでしょうか?笑
沢山質問して申し訳ございませんが、一つでも結構ですのでよろしくお願いしますm(__)m
1点

エアクリやスロットルボディ清掃とかプラグとか基本もね^^
ベルトは純正が評判いいっすよ^^
クラッチ側は15000じゃ微妙だけど駆動系は乗り方でずいぶん変わるから^^;
バラして点検、グリスアップなど様子見てやるんが無難かと。
まあ部品発注で手間ですが^^;
ついでにギアオイル交換ってとこでしょうか。
書込番号:10362998
3点

京都単車男さん、ご返信ありがとうございます!
エアクリは先週清掃しました。ギアオイルは10000KMで交換したのであと5000は大丈夫かなと思っていますf^_^;
プラグは12000ぐらいでイリジウムではない安物に交換しました。駆動系のついでにイリジウム入れてみます!
スロットルボディ清掃は??です。素人には無理でしょうか?いままで自分でメンテしてきたのでしてみたいのですが…
やはりバイク屋GOですかね?
ベルトは純正にします!
クラッチ側はクラッチナット外しとセンスプ取付が難しそうなので今回は様子見にします 笑
引き続きよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10363228
0点

Vベルトとウエイトロ−ラ−だけでいいと思いますよ
ウエイトロ−ラ−は15グラム、単位はグラムでしったっけ
純正は17なんですけど、加速よくなります
僕の場合はハッキリと体感できました
最高速は3キロか4キロ落ちますが
あと京都単車男さんが言うように
ギアオイル交換ですね
クラッチは必要ないです
僕は4万5千キロぐらいで交換しました
書込番号:10363273
3点

そうですね、クラッチ側はペンライトなどで目視で点検のみしといて下さい^^
プラグは普通のでいいと思うよ^^イリジウムも替えてもいいけど次回でもいいんでは?手軽に変えられるし今のプラグ5000くらい使ってからとか^^
WRは極薄く耐熱耐水のグリス塗るといいですよ^^今の車種グリス記載してないけど。塗り過ぎとグリス品質と他に付かない事^^
スロットルボディはアイドリング安定してればまだいいけど、自分でもキャブクーナーと綿棒で拭くくらいでいいです。
ソレノイドが鈍くなるとアイドリング不安定や燃費悪くなるけど、ちょっと繊細な部品だし樹脂も使ってるし慣れてないとお店がいいかも。
まず駆動系で様子見たらいいと思います^^
書込番号:10363352
0点

ホボンさんありがとうございます!
クラッチは様子見します!以前WRを一つ減らす0円チューンをしたことがあります(^^)/
60KM/Hまでの加速はかなり速くなりましたが、エンジンが唸りっぱなしで、燃費もリッター40→33まで落ちたので元に戻しましたf^_^;
まぁこのクラスに速さを求めるのも…と思うのですが、そこでキタコのプーリーを入れる計画をしています。まぁ燃費悪化は覚悟してます…
どなたかこのキットのインプレを書き込んでいただけないでしょうか?m(__)m このプーリーが1番有名なので取付しようと思っているのですが…
京都単車男さんまたまたありがとうございます!
プラグはあと2000kmぐらい使ってみます^^
一応購入予定のキットにWRとWRグリスが付いてるので塗り方参考にさせていただきます!
スロットルボディはやはり?? です(:_;)
サイドカウル外さないと、清掃も困難でしょうか?
京都単車男さんがおっしやっる通り、冬場はかなりアイドリングが不安定です。セル一発で掛かりますが、1日乗らないとストールしそうなぐらいアイドリングが弱くなったりします。500mも走るとアイドリングは安定するのですが…
これはスロットルボディーの汚れが原因ですかね?
引き続きよろしくお願い致します(__)
書込番号:10365914
0点

そうですね、スロットルボディ掃除はカウル外さなくても出来ますが、メットイン取った方が楽でしょう。
普通は始動時はアイドルアップして回転早くなるんですが、落ち込むとなると他に原因があるかもだけどスロットルボディの汚れ、ソレノイドの動作不良が濃厚です^^;
ややこしい様ならバイク屋で6000円前後ってとこです。
自分でやるならソレノイドは交換してスロットルボディはエアクリ外してスロットルバルブやその周辺や小さな穴等キャブクリーナーで綿棒などで汚れ拭くと安上がり手軽vソレノイドの値段次第だけど^^;
書込番号:10366019
0点

京都単車男さんまたまたありがとうございます!
非常に参考になります!
スロットルボディ清掃の件ですが、スロットルボディの位置を確認後、本などを読みあさってから挑戦してみますf^_^;
無理そうなら素直にバイク屋行きます(>_<)!
それと綿棒とキャブクリーナとありますが、パーツクリーナでも汚れ落ちますかね?(キャブクリのほうが強力なイメージがありまして^_^;)
そう言えば、まだ本格的に寒くなってませんがエアクリ清掃後、エンジン始動後直ぐにアイドリングが安定するようになりました。もしかすると冬場のアイドリング不調が少し改善されてるかもしれません(^^)
これまた冬場のアイドリング不調の件ですが、バイク好きの友人が、オートチョークの故障じゃない?と言ってましたが可能性はありますか?
引き続きよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:10368215
0点

サービスマニュアル買ってみてはどうですか?
自分でするなら役に立ちます^^
汚れはパーツクリーナーで落ちればいいですが落ちにくいならキャブクリーナーを綿棒に付けてですね。
どちらも樹脂には悪いんで汚れたとこだけ拭く訳です。
インジェクションのバイクや車にオートチョークは付いてません。
センサーやコンピューターが燃料や点火やソレノイドを制御してチョーク代わりの機能させてます。
なのでソレノイド清掃か交換です。
ネット検索でもスロットルボディ清掃の情報ありますよ^^
ややこしいかなと思ったらお店で相談して清掃してもらって下さい^^
書込番号:10369774
0点

京都単車男さんまたまたまたまたありがとうございます!
やっぱりメンテするならサービスマニュアルあったほうが断然便利ですよね…
ギアオイル交換の時にドレンボルトの締め付けトルクとそのボルトのガスケット?ワッシャー?のサイズがわからなかったでパーツリストとマニュアル購入しようと思ったのですが価格にびっくり!マニュアルを見て全てのメンテを出来る技術がないので勿体ないと思って購入をためらってしまいましたf^_^;
キャブクリーナ購入する事にしました(^^)
意外に安かったので!
教えて頂いたネットを参考に挑戦してみます!
インジェクション車にはオートチョークは付いてないんですか(゜▽゜) 友人に教えときます!
皆様ご返信ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10371571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)