
このページのスレッド一覧(全7779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年10月8日 10:59 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月9日 22:00 |
![]() |
7 | 11 | 2009年10月8日 20:52 |
![]() |
43 | 13 | 2009年10月9日 07:58 |
![]() |
20 | 11 | 2009年10月9日 20:52 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月7日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
大型の台風が近づいていますね?
バイク置き場に駐車している我がバイクが、倒れないか心配でくくりつけるなど対策を取りました。
が、盗難アラームを解除することが今までなく、恥ずかしながら解除の仕方がわからなくなってしまいました(T T)
鳴りっ放しにもなれば、近所迷惑にも・・・(T T)
純正のアラームの解除方法、どなたか教えて頂けないでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
0点

バックアップ電源搭載のアラームでなければバッテリー端子を外せばいいのではないでしょうか?
書込番号:10274219
0点

こんばんは。
ホンダアクセスのアラームシステムの場合、
メインスイッチONの状態からフロントブレーキレバーを握りながら、OFF-ON-OFFとして確認音がピッピッと2回鳴ればアラーム解除できると思います。
(通常はピッと1回鳴るだけ)
書込番号:10274227
2点

早速の回答、ありがとうございました。
こんなに早く回答して頂けるとは正直驚きです。
今、濡れながら解除してきました。
ありがとうございました。感謝です。
書込番号:10274376
0点

詳しい状況はわかりませんが、倒れないように括り付けたのは
よい選択だったと思います。
わが家の近くでは(首都圏です)、原2のバイクが寝転がっていますし、
倒れた無人の自転車が数m移動してます。
いやはや、凄い風です。
書込番号:10276878
2点



カスタム
現在自分はスズキのバーディー80の2stを持っています。ちなみにカブ系です。
このバイクをどうにか安上がりで速くなるようにしたいのですが、何かいい手段は無いですかね?
マフラーはチャンバーがボロくて換えたいのですがいくら探しても見当たりません。
ボアアップキットも見当たりません。
どなたか詳しい方教えて下さい!?
0点

2ストバーディ??70は良く乗ったが
25年くらいに前の型かな
そんなに詳しくはないですが
お金のかからない方法
@そのころのマフラーだとサイレンサーを抜き取れたかな・・記憶が
まずマフラー焼いて掃除して、エアクリーナーも掃除、チェンなどメンテして現状で最高の状態にすることです。
知識(経験も)が多少じゃなくとてもいりますが
Aたしかロータリーバルブだったはず、ディスクを加工して吸気タイミング早く長くします
ヘッド削る(圧縮比UP)
掃気ポート段取や横面積あげます
排気ポート横面積の拡大及びタイミングを早く(上側削る)します
エアクリーナーにつながっているクランクケースカバーの部分はずしてキャブむき出しにします(直キャブ)。
メインジェット番手変更
セッティングがでれば低速が無くなって上の方でかなりパワーアップしますが
以上の作業は経験がないと必ず失敗しますので(なにせ古い分、なおかつデータ無いとプロの作業でも壊れる可能性大)
Bキタコあたりにボアアップキットが有ればいいんですが、たぶん無いと
でピストンピンの計が同じでヘッド高さなど同じくらいで大き目の使えそうなピストン探します。スカート削って加工(オーバーサイズピストンの自作)
ピストン計にあわしてシリンダーのスリーブボーリングにだして自作ボアアップ作成する
外注するとお金がかかりますし壊れたら部品調達が大変なのとで現実的でないので@で我慢するのがベストかと思います
あ、ちゃんと整備してヘッドだけ削ってハイオク使うだけでも力強くなりますよ。
書込番号:10275633
2点

詳しい説明ありがとうございました!
マフラーを焼くとは、どういうことですか?
具体的にマフラーの中をどのように洗えばいいですか?
自分には経験や知識など少ないのでA、Bは止めておきます。
そこで考えてみたのですが、加吸気はどうですかね?
書込番号:10279060
0点

マフラーを焼くとは
その名のとおりマフラーを焼きます
未燃焼オイルやカーボンなどで詰りかけて排気効率が悪くなったマフラー本体や
インナーサイレンサー(レンコン)をバーナーであぶって焼いてたたいたりワイヤーブラシでこすったりして掃除することをいいます
2サイクルのマフラーの形状によったら、焼いてもクリーニングできない形状のものもあります。昔新聞配達に使われてたメイトやバーディなどはほとんどできます。
加給機?
大型船舶用2サイクルディーゼル(MAN)などは構造上ついてますが2サイクルガソリンエンジンには吹き抜けしますのでそのままでは付きません
勉学に励んで国公立の大学院で内燃機関の研究をし、愛車バーディにターボなりスーパーチャージャーつけてギネスに載る位頑張って下さい。
そんな貴方がいるかぎり、日本の未来に希望が持てそうです。
書込番号:10280450
2点

2stに加吸機はあり得ないということですね。
明日から色々やっていこうと思います。アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10283592
0点



はじめまして!
GIVIのボックスをつけようと思ってるんですけど
E260かE350のどちらにするか迷ってます。
グラブバーを取り払って4点でボディに付けるタイプのリアキャリアなので
5キロぐらいのモノを入れてもビクともしそうにありませんけど
でかけりゃいいってもんでもないので、シグナスの車体なら
どれぐらいのサイズがいいと思われますか?
1点

通販で買うんでしょうか?
できればモノを見てみてからの方がよろしいかと
個人的には260で十分です
350だとシート幅より広い感じになりますよ
●奥行×幅×高さ=415×480×305mm
●奥行×幅×高さ=389×385×308mm
横幅の100mmの違いは思った以上にでかいよ
書込番号:10272957
0点

こんばんは。
後ろをすっきり見せるならE260の方がいいとおもいますが、
大きいと何かと便利な面もありますよ。中間をとって
E300という選択肢はないのかな?
冬場のオーバーパンツやジャケットなどかさばるものも大きな
BOXだと安心して入れられます。私はE350を使っています。
>グラブバーを取り払って4点でボディに付けるタイプのリアキャリアなので
と書かれていますが、ボディに付けるタイプのキャリアを知らないので、
よろしければ具体的な商品を教えていただけませんでしょうか?
そんな頑丈なキャリアなら欲しいかも…
書込番号:10274309
1点

E260とE350。
どうせなら中間取ってE300にしませんか?
http://daytona-mc.jp/sp/givi/
E350はたしかにデカすぎるけど、シグナスだったらE260はすこし小さい感じがします。
その点E300だと気持ちE260より大きい程度です。
BOX:幅=410mm、高さ=300mm、奥行き=400mm
バックレストサイズ:幅=275mm、高さ=125mm、奥行45mm
自分は今旧型シグナスでE300注文しようかと思ってますが、デザイン的にも合うと思いますよ。
値段もE260とほとんど変わらないし(通販で調べたところ、送料込で無塗装は9200円てトコがありました)、初回分にはバックレストも付いているそうです。
書込番号:10274388
0点

返信ありがとうございます。
田舎に住んでるので現物を見る事ができないので、通販で買う予定です。
以前グラアクでE260を使ってたので、E300は開閉方法が異なるので候補から外しました。
使った事はないけどE300は安いだけであまりにもユーザーのクチコミが良くないので。
書込番号:10274709
1点

E300はやめた方がいいと思いますよ皆さん
プッシュでオープンちゃいますからね
価格差も微々たるもんなのでE350で大は小を兼ねるのもいいかもですね
ただしすり抜けはやりにくくなるのは事実でしょう
んで写真のキャリアは初めて見ましたが
キジマの新商品か何かでしょうかね???
書込番号:10274781
1点

華麗臭さん こんにちは
このキャリアは本当に良さそうです。
差し支えなければどちらのメーカーの物だか
教えていただけませんか?
(色々調べてみたんですけど解りませんでした。)
宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:10276278
1点

ヤフオクで出品されていますよ。
『シグナスX キャリア』で検索するとあります。
台湾製品のようですね
書込番号:10276482
1点

ヤフオクで
『NEWシグナスX ビッグキャリア』で2件ヒットしますよ。
書込番号:10276544
1点

08FIに純正キャリアでE300を先日取り付けました
GIVIは初めてですけど使い勝手がそれほど悪い事は自分は無いですね
鍵の開閉から蓋の開け閉めまで片手に荷物を持ったまま
反対の片手で出来ます
何よりバックレストが今ならついているのでタンデムなどには快適です
大きさもフルフェイスヘルメットとカッパと上着が入ります
買った時はライコランドで25%引きだったので8600円ほどでした
値段からすれば充分なパフォーマンスです
書込番号:10276613
0点

kokoroのボスさん
教えていただいてありがとうございました。m(__)m
書込番号:10278952
0点



シグナスXは二台目です。最初の(キャブ)は予算があったので、すぐ国産タイアに交換をしました。(ダンロップだったかな)
無事に転倒は無しでした。
二台目のシグナスX(FI)は、ケチって、チェンシンタイアで3ヶ月ほど乗ってましたが、晴れの日は問題は無し、雨の日に滑りやすいタイルの上でコケました。低速だったので怪我は無し。
やはりタイア交換した方が良いですか?
(と言うか交換を考えてます)
0点

最初からついているタイヤ確かにグリップ悪いが雨の日のタイルや鉄板(マンホール)は滑ってあたりまえ ハイグリップタイヤに変えても多少程度の差はあるが基本的に滑ります
雨天(特に雨の降り始め)の白線なども気をつけるべし
滑りやすいところで
寝かしこまない
急な動作(ブレーキなど)
しないことです
タイヤの問題ではなくあなたの状況判断、と腕の問題と思われ
私的には最初からついているタイヤ確かにグリップ悪い
が、もったいないので寿命までは使用します。レースで使用するなら別ですが
たしかに良いタイヤは乗り心地やグリップ力操作性安定感など変わります。
金に余裕あればやればいいです。
保安基準合格してる規格品なら普通乗り手の問題と考えましょう
転倒する理屈はスクーターもレプリカもアメリカンも一緒です
書込番号:10271944
11点

転倒とはお気の毒様でしたが、軽症で済んで不幸中の幸いでした。
>晴れの日は問題は無し、雨の日に滑りやすいタイルの上でコケました。
濡れると滑り易いのはご存知の様ですので、交換するかどうかはご本人次第かな・・・
わたくしなら、勿体無いので暫く使うと思います。
タイヤのグリップは路面の細かい凸凹にタイヤのゴム(コンパウンド)がめり込んで発生しています。
普通のアスファルトやコンクリート舗装なら濡れて間に水膜を挟んでもある程度はグリップしますが、
鉄板、タイル、ペイント、石畳など凸凹が細かく摩擦が少ない程(手の甲で擦って痛くない程)濡れるとツルツルになります。
チェンシンタイヤはゴム質が固く長寿命なのでグリップは悪いのは事実であり、落ち濡れると更に滑り易くなりますが、
ハイグリップタイヤであっても濡れた鉄板、タイル、ペイント、石畳では一緒。
対策は雨天は出来るだけ乗らないのが一番ですが、乗る時にはラインをずらして踏まない様にする、
避けられない時は加減速をせず、傾けないで直線的に乗り越えるしかないと思います。
書込番号:10272215
5点

転倒してしまったとのことですが、
怪我がなかったようで何よりです。
確かにチェイシンは滑りやすいタイヤということで
有名(?)ですが、雨のマンホールや側溝の蓋、白線などが
基準ですと、ハイグリップタイヤに交換することによって
明らかに差が出るのか?と言われると微妙だと思います。
「スピードを出さない」「カーブ(交差点を曲がる時も)でバンクさせない」
「できればマンホールなどの上を通らない」「ブレーキは丁寧に」
上記を守っても転ぶ時は転びますが・・・
ちなみに昨日ですが、雨の中の通学途中での事ですが、
ちょっとしたカーブの途中にマンホールがあったのに気付かず、
バンクさせたまま通過してしまい危うく吹っ飛ぶところでした・・・。
やはり雨の日の運転は怖い。お互い気をつけましょうね。
書込番号:10272269
5点

デザイン真さん
チェンシン・タイヤは1万キロ以上持つと聞いていましたが、
私は適当なところでミシュラン・タイヤに変えました。
残念ながらピッタリのサイズは無く、わずかなサイズアップですが、
雨の日のグリップは、かなり改善されました。
「前 120/70-12」「後 130/70-12」メーター誤差は、
ー4%くらいなので、100キロ走ると96キロと表示されます。
つまりタイヤ1回転の寸法が増したわけで、加速が悪くなります。
私はウェイトローラも、タイヤ交換と同時に軽量化しました。
タイヤの価格は、前後で¥9500、店で交換してもらうと、
さらに¥4500くらい加算されます(私が買った店での値段)
タイヤの寿命は6000キロくらいなので、経済的ではありませんが、
雨の日も、少しは快適にすごせますよ。
書込番号:10272326
1点

申し忘れましたが、チェンシンタイアをハイグリップに替える事で
普通の濡れた舗装路のグリップはある程度改善されるのは確かです。
書込番号:10272528
4点

雨の日に乗らないライダーは、注意して乗れば転倒しないといいますが、通勤などで乗っているとすべるのは危ないものです。注意して走っていても急ブレーキをかけなければならないときもありますし。チェンシンヤイヤは白ライン、マンホールの上でブレーキも効きは晴れの日を10とすると1くらいで、タイヤを変えた後は3くらいの感じになりました。もしものことを考えるとフロントタイヤだけでも替えれば替えてみればわかりますよ。
書込番号:10272596
3点

赤の他人に腕前の事なんた言われる筋合いないよね〜
滑りやすいのはスレ主だって誰だってわかってる事
マシになりますよ、SX01に換えただけでも体感できます
チェンシンは基本的にゴムじゃなくてプラ製だと思ってた方がいいかも
ドライでの一直線専用タイヤと考えましょう
書込番号:10272952
4点

いろいろな考えがありますからね。
耐消耗性が高いのでチェンシンがいいという人もいれば
グリップが悪いから耐消耗性よりもグリップを選ぶという人もいますし。
おそらくですが国内のタイヤに変えたほうが雨の日のグリップも
かなり違うと思います。
シグナスチェンシンタイヤで検索するとチェンシンタイヤについて
いろいろ書かれてる方が多いですね。
ダンロップの一部のタイヤですが比較表がありますので参考にしてみてください。
書込番号:10274424
2点

こんばんは。
私なんかは学生時代にバイクで通学していましたが、台風来ている日でも平気で乗っていましたが・・・。
そのとき思ったこととしては、雨の日は普段持っている力(技量)の半分ぐらいしか出さないこと、または普段の倍ぐらい余裕を持つことです。残りの半分はイレギュラーなとき(突然滑ったetc.)に使うことです。
書込番号:10274883
2点

10件ものレスありがとうございました。
シグナスXは通勤用で使用してます。
一応、バイク歴14年でリッターバイクも所持して乗ってます。
初心に戻り、安全運転を心掛けたいと思いました。
ちなみにダンロップのタイアに交換を致しました。
前後で約1万円。工賃4000円でした。
計14000円。
安心と安全を買いました。
授業料と思えば気になりません。
書込番号:10280185
2点

トピックスからすいません。スレ主さんが日々の通勤や雨の日に他の乗り物の選択肢が無いのならばチェンシンは換えてオークションで売却したらいかがでしょうか?通勤で乗る人は耐久性のあるタイヤは経済的に良いのでしょうが毎日の乗り手のコンディションは同じでは無いと思うので雨の日に神経を遣うチェンシンは安心出来ないと思いますよ。しかしまたタマにしか乗らないならばチェンシンは履き潰すのに時間がかかりますが・・・やはりシグナスにはチェンシンは少し役不足だと思いますよ。
書込番号:10280325
1点

ハイグリップタイヤは、タイヤのプロファイルが尖った三角形のような形で、ストンと一気に寝かし込めるようになっています
なので雨の日に微妙な角度でバンクさせた場合、接地面積が少なくいまのタイヤより滑るようになる可能性があります
雨の日に二輪車に乗ることは、かなりのリスクがあるのです
車で氷の上を走るくらいのリスクだと思います
しかたなくバンク中マンホールや鉄板等に乗るときには一瞬車体を起こします
タイヤを換えるより、滑ったとき、滑らないための対処法を考えてください
雨の日でもかなり低速であればわりとグリップします、鉄板の上でもふつうに転回できるほどです。
スピードが増せばそのぶん、滑りやすいのです
書込番号:10280954
2点



車検・整備(バイク)
原付をボアアップしようと思ってるので、教習所で大型二輪免許か普通二輪免許を取ろうと思ってるのですが、どちらにするか考えれば考えるほど迷ってます。(皆さんはどちらにした方がいいと思うか教えて下さい。当方、大阪在住なんですが、おすすめの教習所があれば教えて下さい。通学にしようかなと思ってるのですが、合宿もいいのかなと思ってます。)
ちなみに今現在の私の状況は・・・
愛車:AF61HONDA TODAY(原付)
免許:普通自動車免許のみ、二級二輪整備士もとる予定です。(10/4に試験だったんですが、いけてると思います。)
現状では予算の都合上、TODAYしか乗れないのですが、ゆくゆくは中型か大型のバイクに乗りたいと思ってます。
1点

こんばんは
関東在住なので、大阪の事情は判りません・・・・
二級二輪整備士の資格を取得する予定 ?
って事は、その道に進むかも知れない ? ってことですよね ?
そうであるなら、排気量に関係なく動かせた方が何かと良いのでは ?
と思います
書込番号:10270115
2点

費用的問題がないのなら大型でしょう!
というのも中型(今は普通二輪だっけ?)取ってから情熱のあるうちならいいんですが、
期間が開いちゃうともう余程の事がない限り大型取りに行こうなんて気力が無くなりますんでw
書込番号:10270120
3点

こんばんは。
せっかく取得するなら大型が良いですよ。
自分は4輪の2級持っていますが、所詮紙切れです。
資格では修理できないので、自分は資格制度は何の意味もないと思っています。
持っていなくても修理出来ますからね。
持っていると整備主任者になれますが。
免許は資格と違い持ってないと乗ることが出来ないので、持っていて損は無いですよ。
免許と資格は若い時に取得するのがベストです。
書込番号:10270186
4点

今のところ、大型二輪を勧める意見が多いですね。(ますます迷ってきたかも)バイクの免許を取る人はバイク好きな方が多いからかもしれませんね。(自分自身も車とバイクは好きです。)
教習所での取得費用を調べてみたら、大型二輪と普通二輪では倍近く違うのでどっちがいいか迷ってした。
「将来への投資、免許証の飾り、いざというときに運転できる」というメリットのために倍の投資をするのもどうかなと思って迷ってます。
大型二輪も乗らなければ意味がないかなと思ってたんですが・・・乗るときにとるのもだるいからこの際にという気もするし・・・難しいですね。
(二級二輪は当方、整備士専門学校卒のため2年以内にとれば実技試験免除なので受験しました。でも、確かに二輪はとらない人が多いですね。ガソリンとディーゼルはみんな半強制的にとらされますが。)
書込番号:10270555
0点

まだお若いようですし、いきなり大型免許に挑戦してもたぶん取れると思いますが、
私は、まず普通二輪免許を取って400ccまでのバイクを実際に乗ってから(大型に
乗ってみたくなってから)大型二輪免許を取る方をお勧めします。
取れる時に取っておくのも考え方、乗らないのに取るのはムダというのも考え方、
どちらが正しいというものではないと思います。
書込番号:10270687
2点

大阪のどちらに住んでるのかが分からないので何とも言えないのですが
http://www.orix-dsb.com/
通いを前提なら、ここは私の知る中での大阪では安いと思います。
定額のパックも有るようですから料金の追加の心配もなさそうですし。
天保山の少し大阪市内よりですが先日、ここの前を通ったら沢山のバイクが走ってました。
規模の割りに走ってる数が多すぎで窮屈そうな気もしましたが。
私は先日、京都で普通二輪と大型二輪を続けて取りましたが
補習を数時間受けて13万弱でした。
枚方や寝屋川などの京阪やJRの交通の便が良い所なら
京都の二輪教習は周りの他府県より激安だと思いますので
調べてみる事をお勧めします。
大型二輪に興味が有るなら普通二輪と大型二輪を続けて取れば
大型しか無い波状路以外はバイクが大きくなるだけで同じ事を
再度するだけなので悩んでいるのなら自分の変な癖が付く前に
一気に取ることをお勧めします。
初心期間もバラで1年づつで無くて普通から大型までの期間と
大型取得から1年間になってリスクが減らせますから。
私は学生の頃から免許を取りたかったのですが社会人になると
お金と時間のタイミングが合わずに結局40過ぎから教習所に
通えましたので状況が許すなら取りたい時がその時と思います。
書込番号:10270970
3点

>取れる時に取っておくのも考え方、乗らないのに取るのはムダというのも考え方、
どちらが正しいというものではないと思います。
確かにその通りですね。これだけは最終的には自分で決めるしかないし。
いきなり大型より経験を積み重ねて大型へというのはその通りだと思いますが、実際に乗るのは当面、予算の関係から、原付TODAYの94ccにしたやつになると思います。予算ができたら250ccあるいは400ccあたりが欲しいのですが・・・いつになることやら。400cc越えは夢のまた夢です。(免許は大型か普通かで迷ってますが)
自分自身、オリックス市岡に申し込みしようと思ってたんですが、普通免許のみ所有の場合、普通二輪はオータムキャンペーンで69,939円(追加費用なし)だと思うのですが、いきなり大型二輪をとろうとすると114,030円(追加費用別)なので・・・どうしようかなと思ってここで聞いてみました。
>普通二輪と大型二輪を続けて取れば
このアイデアいいと思うのですが・・・運転免許試験所(門真)に免許証を取りに行くのは1回ですむんですか?
これだと、オリックスでは69,930円(普通二輪)+52,500円(大型二輪)=122,430円で両方とれるんですかね!?
大型とるにしてもまずは普通をとってそれからでもいいかなと言う気もしてきました。(続けて受けるか期間をおいて受けるかは教習所に通いながら考えても良さそうですね。)プラス5万って高いような、出して出せない金額でもないような・・・微妙な数字ですね。(自分にはきつい数字ですが・・・)どうもありがとうございました。
書込番号:10271304
1点

私の場合は教習所が大型のいきなりをやって無いのと
やはり終わってからも段階的に400で一度免許を取って良かったと思ってます。
400で各操作に慣れてからだったので大型は乗るのは楽でした
大型で最低数の31時間乗るのは初めは凄くつらいと思います。
大型はクラッチも重いし半クラを多用する時間はつらいだけになってました。
実は大型をいきなりだと2時間技能教習が増えるんですよね。
バラで行くなら普通が17時間で大型12時間ですから。
普通二輪の卒業検定が受かれば一度、免許センターで更新しないと駄目です。
卒業検定と免許の更新が2回になるのが面倒でしたが私の場合は仕方なかったですね。
書込番号:10271455
2点

確かに、普通二輪をとってから、大型二輪にした方がいいのかもしれませんね。コスト的なメリットもあまりなさそうだし。普通をとって満足になっちゃうかもしれないけど、それはそれでいいのかもしれませんね。そもそも、自分の場合は当面、大型乗る予定ないし。段階を追ってやるというのは理にかなってますね。50ccのMTも乗ったことないし。コスト的なメリットもないのにわざわざ重い大型にすることはないのかもしれませんね。ビッグスクーターかアメリカンタイプのバイクに乗ってみたいと思ってるんですが、教習所ではなかなかなさそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10271555
1点

windom_esさん、こんにちは。
どっちもありという考えに変わりはありませんが、私の歩んだ道も書いておきます。
1970年 友人がバイクで事故死。自分の中でバイクがtabooになる。
1975年 普通(現8t限定中型)自動車免許取得。
2006年9月、taboo解禁。無理なら止めるつもりで、練習用としてAPE50購入。
2007年12月、(ちょっと苦労して)普通自動二輪免許取得。
2008年1月、CB400SB購入。(専らロンツー、現在19000lm)
2009,年9月、(意外にあっさり)大型自動二輪免許取得。大型二輪を物色中。
バイクに乗り始めた3年前は「恐る恐る」で、大型まで行くとは思っていませんでした。
まず乗って見て、必要を感じたら、乗りたいバイクが出てきたらステップアップする
という考え方でよいと思いますよ。
書込番号:10280500
1点

当方、事故のことを心配して、家族から反対されてるんですが、乗ろうと思ってます。確かに車と事故を起こすと怖いですが。安全運転を心がけたいと思います。
どうやら中型二輪免許はバイク乗りの登竜門的存在みたいですね。(高校の時、知識不足でとらなかったつけが今、来てる気がします。)車・バイク好きとしては乗ろうが乗るまいがとっておいて損はなさそうですね。50ccだと性能・法律ともに使い物にならないですね。
原付代わりに乗るにしても90あるいは125はいりそうな感じですね。
大型二輪もあった方がいいとは思ってるんですが、予算的に無理をしてまで取ることもないと思うので、当面は見送ろうかなと思ってます。当面のバイク代に当てるのが先だと思ってきました。(1年の初心者期間を早く終わらせておきたいのでもしかしたらとるかもしれませんが・・・)世の中、何をするにしても厳しいですね^^;
どうもありがとうございました。
書込番号:10283208
0点



ツーリング
オイラは、上はB3フライトジャケット(皮)
下はジーンズの下にジャージがデフォですがw
書込番号:10270259
0点

Memnochさん
私と似てますね〜
私は暖かいときは「A−2」これは高かった〜
寒いときは、「ヒューストン N-1デッキジャケット」 です、これは安いけど凄く良いです。
ステンシルでプチカスタムしています。
北海道在住なので出動率はN−1の方が多いです。(ミリタリーオタではありません一応)
下はジーンズにエンジニアかラインマンブーツ。
特に寒い時ははアウトドアショップなどで取り扱っているウインドストッパー上下使用、結構お勧めです。
グローブは未だに思考中現在はマックスフリッツのMFA-1352レザーグローブ、凄くしなやかですが造りはしっかりしていて今で4シーズン使用してますが破れ無しです。
書込番号:10270488
1点

コスタさんこんばんは^^
ヒューストン N-1デッキジャケット
いいもの教えていただきました!裏地がボア加工で非常に暖かそうですね^^
値段も手頃だしなによりカーキ色がカコイイ…ありがとうございました^^
書込番号:10270700
0点

耐摩擦や耐衝撃についてはバイク用の様に考慮されていませんが、
防寒、防水、防風機能だけならスケボーウェアなどはどうですか?
以前スキー用のツナギで乗ったことがありますが、快適でした(笑)
書込番号:10272223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)