
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年10月6日 18:43 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月28日 23:20 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月26日 08:36 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月26日 12:01 |
![]() |
21 | 7 | 2009年12月5日 01:57 |
![]() |
8 | 5 | 2009年9月25日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタム
教えて下さい。フォルツァMF08のメッキプーリーカバーを購入したのですが、純正のフロントプーリーカバーの一番前のボルトがカウルの中にあるので六角レンチが入らず取り外せません。
取り外し経験者の方、難なく取り外す方法を伝授してください。宜しくお願いします。
0点

伝授してもらわなくても、普通ならユニバーサル使うでしょう
書込番号:10216706
0点

画像付きで解りやすく教えていただきありがとうございます。
ユニバーサル持ってないので店に持っていきます。
書込番号:10218224
0点



3輪に興味のある今日この頃・・・。
現在250ccのビクスクに乗っております。よく高速を使ってツーリングへ出掛けるのですが、いかんせんパワー不足を痛感!ゆくゆくは乗換えを検討したいと感じています。
FUOCOは車重はありますが、カタログ数値上ではTMAXとほぼ同等のようですね。
まあ、エンジンは違いますが・・・。
高速での走りはいかがなものでしょうか?
オーナーの方に伺いたいのですが、むしろ不満点や不具合などについて教えて頂きたいです。
0点

250ccのイタスク(X9-250evo)からの乗換えで2000kmほど走りました。
250では高速でのタンデム走行がつらかったための乗換えです。
高速での移動が格段に楽になりました。
タンデムであることをあまり意識せずに加速していきます。
ただ250と比較すると高速を長時間走行した後の
手のシビレがすごいです。
シートも割と小さく(後ろのシートはホントに狭い)お尻が痛くなります。
それでも250と比べるとパワーがある分、大分楽になりました。
書込番号:10221632
0点

3333333さん
レスありがとうございます。
やっぱり排気量が倍になった分、いい走りをするようですね。
ビッグシングルだとけっこう振動はきつそう・・・。
まあ、手のしびれは仕方ないですね。
いつかオーナーになったら長旅に行きたいです!!
コーナーやこけるリスクは二輪と比較してどうですか?
個人的には、安全性や荷物の積載、高速走行、実用性などTOTALで考えて、じじいになっても長く付き合えそうないい乗り物だなぁと思っています。
高速でもタンデムでもさほど不満がないようですので、これは10年物に値しますかね?
書込番号:10224088
0点

250ccでのパワー不足の他に、三輪を購入した理由としては安全性です。
道路のわだちや強風などなど‥
できるだけヒヤリとせずに高速ツーリングが楽しめればと
思い購入しました。
実際乗ってみてコーナリングが怖くなくなりました。
以前倒せなかった角度まで安心して倒せます。
夏のゲリラ豪雨の中も走行しましたが、
この安心感は二輪には無いものですね。
ただ、意外と普通にこけます。
以前のスクーターと比べると100kgほど重いので
気を抜くと立ちゴケしてしまいそうです。
でもトータルで考えれば「楽」&「安全」ですよ!
書込番号:10228595
0点

ハイパワーな他車種が買えてしまうくらい、値段が張るので2輪にはないメリットをお聞きすると乗りたい気持ちが高ぶってしまいます!(>_<)
ただ意外にも普通にこけそうなんですね。これには驚きです。
車重があるのと足つきもあまり良くないためでしょうか?
基本的にバイク通勤が禁止されている会社なので、3輪だったら安全面を誇張して話せばOKかな!?と都合の良い解釈をしていましたので、上記の内容については話せないですね。(笑)
砂利道でも安心感がありそうですし、コーナー走行もとても楽しそう♪
羨ましいなぁ。お金貯めて、来年の夏までに乗り換えが目標です!!(爆)
またちょくちょく質問させて下さい。(^-^)/
書込番号:10228955
0点



K5の新車を購入して3年9ヶ月、走行距離もいよいよ2万キロになるため、
初の駆動系の消耗品交換作業を行いました。
今まではオイル交換、オイルエレメント交換、フロントブレーキパット交換、
プラグ交換、エアクリーナ交換を自分で行っていますが、駆動系を弄るのは
初めて。
ネットで注文した部品が届き、サービスマニュアルを見ながら
ミッションオイル、ウエストローラ、ダンパ、ドライブVベルト
(全て純正品)の交換です。
(クラッチのスプリングは特殊工具が必要なので交換しませんでした)
クラッチカバーがなかなか開かなかったり、ドキドキしながらの作業
でしたが、半日かかってどうにか終わりました。
外した部品を見てみるとドライブVベルトは19.0mm、ウエストローラや
ダンパも殆ど減っておらず、自分の乗り方ならまだまだ交換しなくても
大丈夫そうでしたが、またこの作業をやるのは大変なので全て交換しました。
トランスミッションオイルも初交換でしたが、全く汚れていなくて
(酸化はしてるでしょうが)交換しなくても良い感じでした。
トランスミッションオイルを注入するのに5mlのスポイドと使用したため
90ml入れるのにちゃんと入っているか不安になりましたが、
オイルインジケータのようなものも見当たらないのでそのまま
クラッチカバーをして、試運転。
最近発進時にギクシャクしていたのがスムーズに発進できるように
なりました。これで4万キロまでは大丈夫かな?
皆さんはトランスミッションオイルが規定量入ったかをどのように
判断されているのでしょうか?
0点

マニュアルあるなら書いてあるけどオイル入れたとこレベルゲージ^^
そこからあふれる手前かちょいあふれが適量^^
クラッチは工具なくても踏んだらいけます(笑)
お疲れ様です^^次はもっと慣れて楽に出来ます^^
書込番号:10212753
1点

ギアオイルは出なくなるまで抜いたら、ちょっと溢れるくらいまで入れて、溢れなくなったらボルトを閉める。
100mlのボトル(ジェットオイラー?)で作業してますが、厳密に量った事はないですねぇ。
書込番号:10212777
1点

京都単車男さん、アドレストッシーさん ご回答ありがとうございます。
トランスミッションオイルはやはり溢れるまで入れるんですね。
クラッチ室にオイルが付着したら面倒だな〜と思っていたので
そうする勇気がありませんでした。
多分全く足りてない気がしますので、今度足してみます。
クラッチを踏めばいいという発想は思いつかなかったので
次回はチャレンジしてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:10212912
1点

・ミッションオイルは汚れて無くても、せん断性が落ちます。
オイルの分子がちぎれるわけですので、ギアを保護するために交換するといいと思います。
・ミッションオイルは、溢れたのが溢れなくなったら閉める、でいいと思います(作業は平らな場所で)。
・個人的にミッションオイルのガスケットは再利用しないほうがいいと思います(オイルがにじんできます)。
・ソケットのサイズが8ミリの場所は、オーバートルクでネジ山が壊れやすいので、特に注意が必要だと思います。
書込番号:10212935
0点

溢れる手前でもいいですよ^^
もちガスケットは交換が私もお薦め^^
ウエスとか利用して他にオイル付かない様にして、ねじ締めた後はキチンと拭いた後脱脂すればいいです^^
知恵付けて慣れてきゃ手軽にやれる様になります^^
手を抜いたらミスるけど(笑)
書込番号:10213144
0点

gegegenoogegeさん、京都単車男さん ありがとうございます。
トランスミッションオイルドレンボルトのガスケット交換は
マニュアルには特に記載がなかったのですが確かに必要そう
ですね。次回は交換したいと思います。
トランスミッションオイルドレンボルトは締め付けトルクが
10N・m(レベルボルトは12N・m)ですが、自分の持っている
トルクレンチが13.5N・m〜のため手で適当に締めたところ、
ネジ切りそうでした。
書込番号:10214613
1点



新車で購入して約2年ちょっと経過した最近のことなのですが・・・
エンジンをかけてもフューエルメーターが動かないときがたまに発生するようになりました。
今までは数ヶ月に1回程度のことなので、メーターが動かなくても、買い物帰りに再度エンジンを掛けると直っていたりするので気にしていなかったのですが、ここ数日は3日に一回くらい発生するようになりました。
それで週末チェックしようと思うのですが、フロート形式だと思うのですが、どの辺にあるのでしょうか?
0点


すごいですね上の図。まるで迷路みたい。
素人の自分にはチンプンカンプンです(笑)。
書込番号:10212970
1点

レスありがとうございます。
結局、知り合いの知り合いに整備要領書を見せてもらったのですが、かるく読む限りには、シート下のコネクタしか燃料計のセンサらしきものがなかったので、シートを外してコネクタを抜いて、接点復活剤を吹いてみました。
じっくり読めば他にコネクタがあるのかも知れませんが、時間が無かったのでこれで様子を見てみることにします。
やはり整備要領書は買ったほうがいいのかな?
書込番号:10215423
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
推定走行距離約11000km
1日異常乗らなかった後、エンジンをかけてもかからないことがあります。(セルは良好にまわり、バッテリ電圧は正常です。)そして、プラグをはずして、火花テストを行うと火花は良好に飛んでいます。プラグは中心電極、接地電極部は乾燥して、やや黒い(オイルが燃えたような感じかな。。。)ねじ部はガソリン!?で濡れています。しばらくおいてプラグを取り付けエンジンをかけるとエンジンが掛かることが2回ほどありました。エアクリーナー・プラグは新車時から交換してないものと思われます。キャブも新車時からいじってないものと思われます。
原因と思われることを教えて下さい。何処を点検すればいいでしょうか。また、何か交換した方がいい部品とかがあれば教えて下さい。
プラグのねじ部がガソリン!?で濡れてるのは始動ミスをしてるうちにガソリンがたまったためと考えていいですか?
故障診断・・・始動不能または始動困難
ステップ1 始動装置の点検
スターターモーターでクランキングできるか点検する
クランキングできるか?
NO→バッテリー上がりor始動装置の不良orエンジンの焼き付き
Yes→ステップ2へ
ステップ2 スパークテスト
スパークプラグのスパークテストを行う
(強い)火花が飛ぶか?
NO→点火装置の不良
YES→ステップ3へ
ステップ3 燃料装置の点検
キャブレータからフューエルチューブをはずす。
燃料コックの負圧チューブに負圧をかけたときガソリンが十分に出るか?
NO→フューエルフィルターのつまりorフューエルチューブのつまり、折れorフューエルタンクキャップのエアベント穴のつまりor負圧コックの負圧チューブの劣化または外れ
YES→ステップ4へ
ステップ4 圧縮圧力の点検
シリンダーの圧縮圧力を点検する
圧縮圧力は正常か?
NO→シリンダヘッドまわりの不良orシリンダ・ピストンまわりの不良orバルブクリアランスの調整不良
YES→ステップ5へ
ステップ5 スパークプラグの点検
スパークプラグの状態を点検する。
スパークプラグが濡れていないか?
NO→ステップ6へ
YES→始動要領を間違えているorエアクリーナーのつまりorキャブレーターフロート油面の調整不良
ステップ6 始動状況の確認
通常の始動要領に従って始動してみる。
爆発の兆候はあるか?
NO→ステップ7へ
Yes→ガソリンの劣化orアイドル回転の調整不良or二次空気の吸い込みorキャブレーターのつまり
ステップ7 オートバイスターターの点検
メインスイッチをOFFにして30分放置後キャブレータをはずし燃料増量回路にビニールチューブまたはストローを接続し口で吹いてみる。
吹き抜けるか?
No→オートバイスターターの不良
YES→点火時期の不良orバルブクリアランスの調整不良
2点

乗らずに放置されていたバイクでしょうか?
ニードルバルブにごみが引っかかってのキャブのオーバーフローが疑われます。
書込番号:10207730
4点

ほとんど毎日乗ってます。5月頃中古で買ったのですが、もう4000kmぐらい走ってます。なるほど、オーバーフローの疑い有りですか。(キャブの点検・オーバーホールも視野に入れた方がいいのかな。。。)仮にオーバーフローしてたとしたら、燃費は悪くなるんですかね!?リッター40代ぐらい走ってるので燃費は正常だと思うのですが。
書込番号:10207965
3点

エンジンがかかって走れるならオーバーフローではありませんね。
次に考えられるのはオートチョークの不良、PTC(オートバイスターター)の不良です。
始動がしにくくバッテリーを上げちゃいます。
スペーシー125(水冷)で一度取り替えたことがあります。
抵抗値など電気的に良否のテストが出来るはずです。
書込番号:10208047
4点

なるほど、オートバイスターターが疑わしいですか。ありそうな話ですね。この装置は冷間時に空気を少なくして空燃比を濃くしてるんですかね?
どうやら、プラグからは火花は飛んでるぽいので、燃調がうまくいってないぽいですね。。。あと、エアクリーナーを交換してないんですが・・・その影響は考えられますか?
オートバイスタータの点検
入力電圧の点検
オートバイスターター2ピン(灰)カプラの接続をはずす。冷間時からエンジンを始動した状態(エンジン冷間時:35度以下)でワイヤーハーネス側(車両側)の黒コード(+)と緑/橙コード端子(-)間の電圧を測定する。電圧がなければ正常である。
オートバイスターター2ピン(灰)カプラを接続し、エンジンを始動する。
オイルドレンボルトの温度を測定し、既定値になるまで暖機運転を行う。
ドレンボルト温度: 60+5度
暖機運転終了後に上記の点検と同様にエンジンが回転している状態でカプラ端子の電圧を測定する。バッテリ電圧があれば正常である。
上記の点検で異常がある場合はオートバイスターターの黒および緑/橙コード、油温センサの黒/白コードおよび緑/白コード、CDIユニットの赤/黒コードおよび緑コードの断線、ショートを点検し、油温センサーの点検を行い、異常がなければCDIユニットを交換して再度点検を行う。
抵抗値点検
オートバイスタータカプラ端子間の抵抗値を測定する。
標準値:2.8-5.2Ω(20度)
作動点検
キャブをはずし、スクリュ2本をはずしオートバイスタータボディを取り外す。オートバイスタータ通路にビニールチューブなどを接続し、吹き抜けるか点検する。
キャブレーターが十分に冷えた状態ではバイスタータ通路にビニールチューブなどを接続し、吹き抜くことができる。
カプラ端子間にバッテリを5分程度接続した後、同様に吹き抜けるか点検する。
このときバイスターター通路は閉じているため吹き抜けない。
上記の点検で異常がある場合はオートバイスタータを交換する。
書込番号:10208350
2点

ここまでできるんだったら(分かっているなら)の話です。
まず、セル(キック)でエンジンが掛からないときですが、
1、爆発している(もう少しで掛かりそう) 2、爆発してない(かかる気配がない)の、どちらですか?(この意味が理解できるかどうかは大きな違いです)
1だったら、アクセルのあてかた(急激にあおっているとか、まったく触っていない)で、エンジンは掛かります。
よく、セルの始動と同時にあおっている人がいますが、たいていは触らないか、ちょっとアクセルをあけるくらいで、エンジンは掛かります。
2だったら、プラグを新品と交換してみては?50ccだったら1万Kmが交換時期です。(火花が出てもだめな場合もある)・・または全開領域でぐずるときもプラグの可能性あり。
もしくはキャブ付近(空気・ガスの流路)をキャブクリーナで洗い流す。
3、それでもだめなら、あきらめてバイク屋に持っていく(直すときには立ち会って、どこがどう悪いか聞きましょう)次回からは自分で治せます。
がんばってください。
書込番号:10208613
2点

1、爆発している(もう少しで掛かりそう) 2、爆発してない(かかる気配がない)の、どちらですか?(この意味が理解できるかどうかは大きな違いです)
言葉では理解してるつもりなんですが・・・実際にエンジンをかけてみての判断はできてないと思います。^^;
予防整備の意味でもプラグとエアクリはどうやら変えた方が良さそうですね。(それで直ったらラッキーだし。)1と2の判断は付かないんですが、1かなとは思ってます。断定はできないんですが、燃調かなとは思ってます。エンジンの掛かりが悪いときアクセルをあおるとかかったことがあります。(無意識のうちにいつもしてるときもあるかもしれません。)火花が飛んでてもエンジンが掛からないときもあるというのは火花が弱すぎてかからないと言う意味ですか?
キャブの状態を見た方がいいのかもしれませんね。オーバーホールはせずにごまかしてるんですが、タイミングを見てした方が良さそうですね。当方、コスト・時間さえかまわなければ、エンジンOH、キャブOH等はこのバイクでは経験がないんですが、できると思います。
当方、このバイクは整備をするために乗ってるバイクなので、バイク屋にはお世話になりたくないですね。(というか、いいバイク屋も知らなくて^^;)
書込番号:10209092
0点

整備士なら自分で直しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10555567/
>当方、いちおう整備士です。
[10556318]
整備士なら車庫飛ばしは止めましょう。
書込番号:10580037
4点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

キジマのカタログ見ても出てない商品は探しようがない
書込番号:10206622
1点


KIJIMAのHPの在庫確認で、207-392(キジマ品番)で在庫を確認できます。
リアキャリア(210-176)は価格COM内でも販売しているお店があります(定価が間違っている(?)が)。
書込番号:10206859
1点

気楽亭金太さん
検索したらココがヒットしましたw
http://www3.kannet.ne.jp/~kgt/h%2009%20cub%20110%20cusutom%2003.html
なんで自転車屋が・・・w
書込番号:10206906
3点

MD乗りさん
回答ありがとうございました。m(..)m
早速発注かけました。
店先から連絡がありメーカ在庫がないとのことでしたが、9月下旬には届くとのことでした。
商品が届くのが楽しみです。
書込番号:10209838
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)