
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年9月11日 10:50 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月30日 18:13 |
![]() |
4 | 12 | 2013年9月12日 11:29 |
![]() |
5 | 2 | 2009年9月5日 13:23 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月28日 22:03 |
![]() |
2 | 1 | 2009年9月5日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様宜しくお願いします
近々アドレスV125Gを新車購入の予定です。
素人なりに調べたのですが HIDの取り付けが出来ないみたいなのですが
25W、28W、35W と色々あるみたいなのですが
さっぱり分かりません
是非アドバイスなど頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします
0点

25W、28W、35W
↑
上記は消費電力ですね。
基本的に消費電力が高い方が明るいですが、K(ケルビン)数で色合いが変わってきます。
(数値が6000〜8000Kくらいだと青白、 中間が4200K位で白色、 3000K位だと黄色)
明るさ重視なら、4200K〜6000K位までが良いと思います。
アドレスV125にはPH12タイプのバルブが適用します。
ちなみに以前、所有していたレッツ2にサンヨ−テクニカ製のHIDを付けた事はありますが、ハイ/ロー照射の差があまりに少なくて、切り替えの意味がなかったです。
他のメーカーは付けた事がないのでわかりません。
書込番号:10111257
2点

はじめまして、私はソーラムminiを付けています。カタログ上は20Wですが、とても明るいですよ。現在販売されている物で、ポン付けで信頼できるのはこれだけだと思いますが・・・。
私は色々な方のブログや、みんカラなどから取り付け方法や注意事項など学び、自分で取り付けできました。取り付け時間は2時間位かな?
http://www.digital-bike.jp/part-maker/solam/solam1.htm
書込番号:10111547
2点

ヘッドライトが交流で点灯する原付やアドレス125は35WタイプのHIDをバッテリー直で点灯すると、チャージコイル周りを全波整流しない限り、バッテリーがあがります。
ちゃんと点灯さそうとすると費用も回路知識もそれなりにかかります。
で
1deep-sea/takeさんみたいに3万近く出費して信用の高いソーラムにする
2ヤフオクなんかで25W2.2Aと記載してあるタイプ(検査済中華製送料込み1万以内 をバッテリーから取り付ける
私のは2のパターンです
車種は違いますが、排ガス規制型のヤマハギアです
ヘッドライトにPH12ロービームのみHIDを
電源はバッテリーから取りまして(スイッチを別に取り付け)
テール球とメーター照明をLEDに変更
HIDの故障時の為に、使用してないヘッドライトの交流をフォグランプ後付
この使用で半年が経ちましたが、エンジンかかってる時だけ点灯だと今のところバッテリー上がりはしてません。
ロービームオンリーですが嫁のシグナス(H4)より明るい
てゆうか、配光のせいかかなり眩しい
新型のアドレスは前期モデルより発電量が多くなってるので25Wタイプなら大丈夫かとおもいますよ
書込番号:10120588
1点

前モデルの場合はそれなりの加工が必要ですが、これから買うという事は現行モデル(K9)ですよね?
であれば、ヘッドライト40Wはバッテリーから供給されてますし35Wタイプも問題なく取り付け可能でしょう。あまり気にする事は無いと思います。
わたしはK5に35W(4300K)ですので、ちょっと加工をしてますが。
一度HIDの明るさを知ってしまえばもう戻れませんよ。
書込番号:10121655
1点

皆様ご回答有難うございます。皆様のアドバイスをきっかけに調べたところ
やはり100%DC直流が望ましいと判断致しました。
仮にバッテリーから直接配線しますとバッテリーに負荷がかかりウインカーの
動作不良が発生するみたいです。
皆様本当に有難うございました
書込番号:10134450
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
取り扱い説明書に書いてありましたよ。フロントシートを開けて、開けたシート裏を見ると、六角のネジがありますから、それを緩める(2個)そうすると、スライドする事が出来ますよ
書込番号:10183666
1点



皆さんの愛車のRC42を、カスタマイズした部分を教えてください。ぜひ、参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
<<できれば画像もアップを、お願いします。>>
私のCB子のカスタマイズ部分は、純正エンジンガード、グリップヒータ、イモビアラーム、(純正リアキャリアは、一度とりつけましたが、現在は取り外しています。)
CB1300用とポッシュのネットアンカー 、ブラストバリアー(クリア)、アルミナンバーフレーム、MUGENナンバープレートボルト、モトフィズのタックパッド(クリア)などです。
0点

じゃあ、私のナナコを紹介します。
ai-netのブラスター風のビキニカウル、コワース製のフロントフォークスタビライザー、
CB400用のフロントフォークプリロードアジャスター、エフェックスのハンドル(1cmダウン)
ハンドルブレース、グリップヒーター、ETC、アブソリュート製HID、ライトスイッチ、
カーボンタンクキャップパッド、自作タンクパッド(マジカルカーボンにて)、
プロスマンレーシングのエンジンガードにリアガード、TSR製のフルエキマフラー、
GIVIボックス、アルミナンバーフレーム、ウィンカー(近々ZRX1200DAEG用のウィンカーに交換予定)、
カウルをカーボンシートやカッティングシートで純正カラー風にする、
フロントフェンダーをメッキモールやカーボンシートで飾りつけ(本当は傷隠し)
カスタムはあんまりやってない様でやっちゃってます。(笑)
書込番号:10108003
1点

シンプルってうつくしいさん、さっそくご返事ありがとうございます。
CB400用のフロントフォークプリロードアジャスターが、流用できるなんて知りませんでした。最新のCB400SFのものと考えてよろしいですか? 効果のほどはいかがですか? ぜひ、教えていただきたいと思います。
それと、全然関係ない話で恐縮ですが、貴方のハンドルネームと、ナナコさんのカスタム具合に、少々ギャップを感じるのですが・・・年をとると、屁理屈が多くなってしまいます。すみません。
書込番号:10113874
0点

CB雄スペンサーさん
自分は
コワーズのスタビ、ハンドルブレース、イモビアラーム、エンジンガードのみです^^:
いつになるか分かりませんが、チタンフルエキマフラー、バックステップ、F,Rメッシュブレーキは装備したいな〜〜と思ってます。
書込番号:10115419
0点

>>CB400用のフロントフォークプリロードアジャスターが、流用できるなんて知りませんでした。最新のCB400SFのものと考えてよろしいですか? 効果のほどはいかがですか? ぜひ、教えていただきたいと思います。
確か最新のCB400SFのものでした。
アジャスターの部分が削らないとフォークチューブの中に入らないので削り加工をしてもらい装着しました。
効果は最弱でも元より少し固めになり、最強にするとガチガチに硬く低速域で急ハンドルを切るとタイヤがズリッと滑ります。
今のところ最弱がちょうど良い感じです。(路面良好で中高速コーナーを走るなら少し硬くしても良いですが…)
>>それと、全然関係ない話で恐縮ですが、貴方のハンドルネームと、ナナコさんのカスタム具合に、少々ギャップを感じるのですが・・・
ハンドルネームは、なんとなくTU-KAのキャッチフレーズの「シンプルってうつくしい」から取って決めました。(ついでにTU-KAの携帯は使ったことありませんが…)
それと最近バイク用品店で、デイトナのARブレイカーというビキニカウルを見たんですが
何となく良いかなぁ〜、後々のイメージチェンジに良いかな?と考えてます。
書込番号:10117930
0点

ZRX1200DAEGのウインカーを装着しました。
格好は良いです。
10Wの球なのでハイフラになってしまいました。
23Wの球に取り替える予定〜
あと、RKのゴールドチェーン・スプロケット(15丁・42丁)・デイトナ赤パッドに交換をし
走りもスムーズになりました。
書込番号:10134717
0点

シンプルってうつくしいさん、ダエグのウインカー、なかなかカッコイイですね!!
私はこれなら、テールランプはLED化すると、もっと似合いそうな気がするのですが、如何でしょうか?
書込番号:10136358
0点

>>私はこれなら、テールランプはLED化すると、もっと似合いそうな気がするのですが、如何でしょうか?
いやぁ〜、そこまではやらないかなぁ〜
やったらウインカーもLED化でまた交換、リレーも替えないとならないし〜
と言うか今、金欠です。(泣)
全財産が9万円を下回り、給料日までに4万円〜5万円は消費します。(宿泊ツーリングするんで出費が多い)
カスタムするにも、貯金のゆとりが少ないからしばらくは我慢しとこうかなぁ〜
でも、頭の中ではカスタムを妄想してしまいます。
モリワキのバックステップ良いかなぁ〜(6万〜)、SSB(ジムカーナをやる車両によく付けられているエンジンガード)も付けようかな〜(4万〜)、ARブレイカー(ビキニカウル)も付けようかな〜(2万〜)、オーリンズのサス付けようかな〜(9万〜)、旅先で良い写真を撮るのに一眼のレンズ買おうかなぁ〜(5万〜)
カスタム以外も含まれてますが、頭の中では欲しい物がいっぱい〜
書込番号:10137884
0点

>>と言うか今、金欠です。(泣)
貯金の残高8万円台あると思ってたのが、通帳を良く見ると3万円台でした。(見間違い…)
実際引き出すと、携帯の料金も引かれていて3万円も出せませんでした…
自体は思っていたよりも深刻でした。
全財産3万7千円ぐらい
宿泊ツーリング2泊で宿代25500円の出費、ガソリン代4000〜5000円、飲食代2000〜3000円、
その他にも会社の食事代やらオイル交換やら…
カスタムは、もっとお金に余裕がある時まで我慢した方が良いみたい〜
本題から脱線した話ですみません〜
書込番号:10140144
1点

テールランプLED化だけなら、リレーの交換は必要ないですよ。ウインカーは、常時使いっぱなしのものではないので、現在のままで十分だと思います。(市販車でも、ウインカーまでLEDのものは、ほとんどないと思いますが。)
M&Hマツシマ 「超高輝度LED LBEAM(L・ビーム)」シリーズの
L723 R&W 12vストップ/テール用口金タイプ
超高輝度LEDナンバー照明付き(白LED高ピン側照明)なら、定価で買っても4,500円X2ですみ、取り付けは純正電球と交換するだけという、いたって簡単なものです。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l710.html
今朝、いつもの峠へ散歩してきました。すると、いつでも発信できるスクランブル体制で、ダイネーゼの皮つなぎでバッチリ決めたMVアグスタ1000Rさんが、左横に停車していました。
すると嫌な予感が的中。私が横を通り抜けると、案の定テールに張り付いてきましたので、左にウインカーを出して減速し、やり過ごしました。こっちは、朝の散歩を楽しんでいるんだから、邪魔しないでほしいものです。相手をよく選んでほしいなぁ・・・。
ほかにも、CBR600RRさんや、モンスター1000さんたちがカッ飛んでおりました。サーキットに行かれたほうが、良いのではないかという速度でした。(私も、人のことは言えない速度でカッ飛んだことも何度かありますが・・・。)
書込番号:10145677
1点

CB雄スペンサーさん、こんばんは
テールランプの情報どうもです。
参考にさせてもらいます。(商品名までわかって購入時も迷わず選べるんで〜)
リレーはウインカーの事でです。
(物によってはハザード機能が無くなってしまったり、メーターの方のウインカーの表示が出来なくなる物があるみたいです。)
MVアグスタ1000Rさんにテールを付かれたんですか〜
あまり気になさらずにぃ〜
私もテールに付きつ付かれつで伊豆を半周も付いてた時もありました。
最初はCB1300SFと合流しペースもちょうど良いぐらいだし斜め後ろ(威圧をかけない距離で)にしばらく付いて走り、
しばらくするとゼファー400?とも合流〜
偶然にも私とCB1300・ゼファーは同じ道でした。
ついでに実力はゼファー>私CB750≧CB1300SFって感じで、走行順番もそんな感じに入れ替わりました。(周りからは一緒に走っている仲間のように見えるぐらい一緒にいました。)
ついでに伊豆半周ノンストップで一緒でした。
そして、ワインディングが終わりるにつれて自然にお別れになりました〜
>>ほかにも、CBR600RRさんや、モンスター1000さんたちがカッ飛んでおりました。サーキットに行かれたほうが、良いのではないかという速度でした。
私的には峠はそんな感じの輩で賑わっている所のが好きですねぇ〜(私はそんなに速くないけど…)
それと今日、パイロンで自主練してたら目が回って立ちゴケてしまいました。(泣)
しかもマフラー側でコケてしまいました。
でも安心、私のナナコにはリアガードが付いてます。
恐る恐るマフラーが接地してないか確認をしてみると…
5〜mmぐらい隙間が有り大丈夫でした。
書込番号:10149049
0点

皆様、大変お久しぶりです。初老のせいでしょうか、PCのOSを入れ替えた際、ログインIDが分からなくなってしまい、そのまま放置していたら質問していたことさえ失念しておりました。大変申し訳ありませんでした。
最近は寒さに弱くなってしまい、CB子には乗れていません・・・とほほ。
書込番号:14207388
0点

RC42にダエグウインカーの取り付け方法教えて下さい
書込番号:16575088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5社に買取依頼
A社10万
B社9万
C社8万
D社8万
E社4万(バイク王)
CM料など宣伝費かけている会社は一番買取が安いのもうなずける、ちなみせガリバーも買取低いと良く聞きます。結論から言ってバイク王から買取金額ださせた方が利口です。
みなさまの意見を是非聞かせてください。
2点

バイク王は査定低いですね。
レッドバロンはなかなかでした。
書込番号:10103759
1点

>みなさまの意見を是非聞かせてください。
ご意見聞かせて言っても
何のバイクの買取値段か
後バイク王以外匿名だし
いった何を聞きたいのか?
まあ一応こんな下らないスレ立てるなて事かな
>買取実績NO1
て買取金額が高いて事じゃ無いでしょう
┐(´Д`┌ ヤレヤレ
書込番号:10103790
2点



みなさん こんにちは
ちょっと質問があります。
調べれば、すぐわかりそうなことなのですが、R125のリアサスと規格の合う
国産メーカーのスクーターってありますか?
シグナス用のリアサスってR125にそのまま使えたりするのかな?って思い、
調べるより先に聞いてみようかと思い書き込んでみました。
あと、国産で入手しやすいパーツが同規格でそのまま、もしくはちょっとの加工で
使えるという情報があったら教えてください。
0点

ken5-さん、こんにちわ。
グリップがメタリックでCOOLですね。
私もリアサス探してまして、長さはフォルツァF08の395mmが合うのですがコノ字内径26mmなのでワッシャーいくつも入れないと合いません。下穴も10mmなのでR125にはスペーサーが必要です。
社外品はローダウン用が多く短くなってしまいます。
シグナス用が・下側コの字金具 内寸 20mm・取り付け穴径 上10mm 下8mm・取り付け穴センター間 約325mmなので利用できそうです。
どうやって長さを合わせるか?ケツあげアダプターってサスが沈むときにボルト部でくの字に曲がるのでは?どなたか利用した経験ある人教えてください。
アダプター利用すれば10〜20mmのダウンですみそうです。
本日、ノーマルサスのプリロードを3段目(真ん中)に設定しました。硬くなりました。ちょっと走ってきます。
それにしてもボルト締めた位置の黄色のペンキですが、トルクレンチで計りながら締めたら下19N・m、上47N・mの位置だったが正しいのだろうか!
書込番号:10103727
1点

ふ1960さん こんばんは!
リアサスの情報ありがとうございます!
同規格のものはないのですね?残念!
でも軽い加工で何とか付きそうなので挑戦してみたい気もしますね!
ふ1960さん!リアサス交換したらまた情報ください!
あと、できたら画像ファイルのアップもお願いします!
書込番号:10111680
0点

ken5-さん、こんにちわ。
ノーマルサスのプリロード3段目は硬すぎました。2段目にしました。
サス交換前に、タイヤをトレッドが柔らかいBS HOOPに交換しました。
BSに交換したら突き上げが弱くなり、しなやかになりました。スタート時にグリップの違いを感じますし、直進性が良くなりわだちの影響も受けにくいようです。まだ50km程度しか走行していませんが、楽に走れるようになりました。
この状態で少し走ってみようと思います。コーナーはどんな感じになっているのか、楽しみです。
外観上は、幅が細くなりました。チェンシンは表示より太く外形も大きい。
走行も2000km超えているので、サスも当たりが付いてくるのでは?と思っています。
この休みで納得いかなければ、マジェ250のノーマルサス(345mmなので2cm位ダウン)かGAZIにでも交換してみようと思います。
ライトのバルブ交換と駆動系をばらしていない・・・。蚊がいなくなり天気が良い日が早く来ますように。でわ。
書込番号:10173212
0点

どうも、はじめまして。
現在700kmですがやっぱりサスが硬いと感じ
腰痛になる前に(笑) オクに中古が2000円位でゴロゴロしてます
フォルツァF08のサスに変えてみましたので報告させて頂きます。
ふ1960さんが書かれていますがノーマルとはサス長はほとんど変わりません(ノーマル400mm)
まず、ブラケット下穴の10mm→8mmの問題は片方のねじ山をドリルでとばして10mmの下穴にします。
Poshの内径変換アダプターを内側からかまし、M12のワッシャ×2 、M8ワッシャ×2を
ブラケット内側に入れ、両外側からワッシャでM8×50キャップボルトをダブルナットで締めて固定します。
http://www.webike.net/sd/1521207/
上側の取り付けはついていたボルトでそのまま固定できます。
左側だけブラケットがギアケースと干渉しますので前内側のみサンダーで少し削りました
スプリング部分がノーマルサスより長いですがマフラー側は干渉することなく付きました。
ほぼ国産の街乗りスクーターの乗り心地です
イニシャルを固めにすれば山でもイケました。
ドリルとサンダーが必要ですので日曜大工レベルの加工が必要ですが
モノが安くて手に入りますので硬いと感じてらっしゃる方には
費用対効果は抜群でオススメです。
書込番号:10225233
1点

す225さん、こんばんわ。
ホームセンターで10mmのカラーを用意するとこまでは考えましたが、サンダーで削ったり・・、すごい思いっきりです。
やはりビクスクのサスは良いようですね。
すばらしい!
書込番号:10228361
0点



シグナスに限ったことではないのですが最近の空冷エンジンは、熱ダレしませんか?私が今から20年前に買った2サイクルの空冷エンジンは、熱ダレがひどくまともに走れたのは、エンジンをかけた後30分位でしたが。
0点

mk1223さん
ヨーロッパの市場もおもなターゲットに入っており、
時速80キロでの巡航が可能だそうです。
どとらかと言えば、日本の真夏の街中の渋滞の方が、
条件としては過酷かも知れませんね。
私は今年、2年目の夏を越えましたが、強制空冷ですが、
特殊な改造をしない限り、心配はなさそうですよ。
書込番号:10103093
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)