
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月22日 00:19 |
![]() |
4 | 3 | 2009年8月21日 21:59 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年9月14日 15:21 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月20日 03:10 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月20日 19:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月20日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
知人から貰ったトゥデイですが1〜2年放置していたそうです。エンジンをかけてみるとキャブがつまっているのかなかなかアイドリング安定しません。
そこで本体からキャブの取り外し方を教えてくださいm(_ _)m
画像も張っておくのでお手数ですが外す箇所に丸をつけてください。
URLでも構いません宜しくお願いします。
0点


ガソリン入れたままそれだけ放置してたら、ガソリンが腐って、メンイジェットとかスロージェットの穴がふさがりかけてるかもしれませんね。
書込番号:10031532
0点



2008年モデルのMF10に乗ってます。
最近、かなり大きなビビリ音が鳴り始めたので、
1年点検のついでにバイク屋さんでチェックしてもうと、
音の発生場所はリアスポイラーと特定できました。
リアスポを分解して分かったのですが、
MF10のリアスポはプラスチックのカバーを土台部分の金属パーツに被せるタイプ。
ツメを噛み合わせ固定するのですが、どうやら微妙なズレが生じて、
エンジンの振動に共振し大きな音を発生してるようです。
アクセルを開けていくと、徐々にビビリ音も大きくなり、
手でリアスポを押さえるとピタリと音が消えます。
無料で新しいカバーに交換してくれるそうですが、
あの構造だとビビリ音が再発する可能性がすごく高そう…。
ちなみに、現状のリアスポはツメなどの欠損部はなく、
見た目の歪み・変形・傷の類もありません。
もちろん、車体本体も無事故・無転倒です。
バックレストやリアキャリアなどの重量物をリアスポに載せ、
共振を押さえた方が効果的なのかなぁ?
タンデム予定もないし、大きな荷物乗せることもないので、
できれば別の手段で解決したいです。
皆様の中で、「俺もリアスポのビビリ音発生してたけど、
こうやって消したよ」って人いますでしょうか?
1点

こんにちは。
土台とリヤスポの間に、ホームセンターで売っている薄いゴムかクッション材などをはさむぐらいしかないと思います。
書込番号:10029139
2点

初めまして。tenteruと申します。
私もビビリ音にかなり悩まされていました。
私のフォルはMF10の初期手。1000番台の車両で最初はリアサスの共振音。
リアサスの品番が変わる度に交換。
09年モデルのリアサスを入れて、3回目でやっと異音が消えました。
ところが、リアサスの異音が消えたらリアスポあたりからまた異音・・・
狂虎さんと同じようにリアスポを押さえると音が消えたので、
リアスポカバーを外して勘合の周辺に薄目の両面テープ付き
ウレタンを貼り付けたら嘘のように音が消えました。
狂虎さんも試してみて下さい。
書込番号:10029375
1点

なるほど! 両面テープで緩衝材を挟み固定すると、
リアスポのビビリ音も解決できるんですね!
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず、新しく届いたカバーを装着したらビビリ音消えましたが、
再発したら両面テープで固定してみます。
一応、クレーム処理扱いなので、不良パーツはホンダに送り届けられるそうです。
これをきっかけに、改良パーツが出てくれたらいいですね〜。
書込番号:10030699
0点



コマジェのキャブ車に乗っております。
先日まで調子良かったのに、突然エンジン始動時セルが回らなくなりました。キックでエンジンはかかるのですが、電気系統がまったく点きません。
バッテリーが上がったのかと思い、しばらく走れば充電されるかな・・・と思い走っても一向に点く気配なし。(20キロくらい走行)
ヒューズボックスも確認しましたが、問題なし。
原因はバッテリーの寿命でしょうか?ご教授願います。
0点

1月程たったのでバッテリー交換されたかもしれませんが、バッテリーの寿命と思います。
放置期間が長いとそうなってしまうことがあります。
ホームセンターで売ってるバッテリー充電器勝手充電してもすぐだめになるでしょうから新品購入した方がいいと思いますよ。
書込番号:10140532
2点

レスありがとうございます。
今回の件はバッテリーの交換で解決しました。充電器で充電してもダメ。テスターで計っても針が定まらないので、お手上げでしたが、バイク屋で聞いてみたら『バッテリーの寿命だね』って言われたまま交換したまでです。レギュレータやジェネレータを疑っていたんですが、下手に金をかけないで済んでよかったです。
毎日のように乗ってるのにバッテリーって二年足らずでダメになるものなんですね。今回とても勉強になりました。
書込番号:10152103
1点



みなさん今晩は
まだ大型の自二輪教習の3時間目が終わった段階(中型自二輪は先月22日に
取得)なのに
本日この車両を近くのBMWのバイク屋さんで契約を
してきました。
納期は9月初旬だそうですが果たして納車が先か、大型自二輪免許
取得が先かという状況です。
先輩方に質問なのですがこのバイクに何回か跨った(免許がまだ無いので
エンジンをかけないで跨っただけ)感触では足つきは問題が無いのですが
シートのタンク寄りの部分が結構角ばっていて足の付け根辺りに圧迫感を
感じました。走っていないのでなんとも言えませんが長時間乗っていると
痛いのではないかと不安です。
既に乗っている先輩方の感想をいただければと思い書き込みをしました。
よろしくお願いします。
(35年ぶりのカムバックオヤジです。)
1点

F650GSは乗った事ありませんが、兄弟車と言えるF800GSにはモトラッド京葉で15分ほど試乗させてもらいました。
http://wide-open.jp/bmw/2008/03/bmw800gs.html
http://blogs.yahoo.co.jp/motorrad_yokohama/47780530.html
モトラッド京葉には同じエンジン積んでる代車のF800STで行きました。
乗ってみると幅は家に有るKMX200並にシートが狭いので、ご指摘の通りSM用の木馬に跨ってる感は有りました。
画像で見るよりずっ〜とスリムでオフでの軽快感はバツグンだと思うのですが、わたしのF650FUNDURO、F800STなどの幅広シートとは対象的で長距離ツーリング時には お尻だけは厳しい状況になるかもしれません。(あくまでF800GSの場合です)
半日以上のツーリングに行く場合は座布団を挟むかアンコを増やした特製シートにするなどの工夫が必要になるかと思います。
余談ですが2世代前のわたしのF650FUNDURO(2000年)も同じロータックスエンジンですが新世代の2気筒800ccになったこのF800Sと同じエンジンはかなりパワフルですね。
おそらくその気になれば200kmでクルーズもできるのではないでしょうか。(FUNDUROはMAX170km)
書込番号:10027628
0点

You_Tubeさんこんにちは
貴重な経験談ありがとうございます。
やはり800GS等もそうなんですね。
バイクが来て乗りながらどの位痛いのか様子を見ながら
自分なりに調節して行こうと思います。
F800GSや最近発売されたR800も検討しましたが
値段の割にはF800GSの価値が見出せないのとR800は
650GSよりは前傾姿勢のスポーツタイプのようなので
最終的に650GS(名前が中途半端ですが)決めました。
エンジンが650の単気筒から800の2気筒になったのも
良いと思いました。
教習所を無事卒業してバイクに乗れて道でお会いしましたらよろしくお願いします。
書込番号:10029503
0点

それにしても中型自二輪を取得した翌月に大型の自二輪まで進み、最初のバイクが新車のBMW F650G なんてSofe7l2さんも相当気合が入ってますね。
『BMWバイク道』に入門するのは普通ある程度バイクの経験積んでいる人が入門するものですが、最初からBMW道場に入ったらもう国産バイクには戻れませんよ。
それとこの2気筒エンジンはノーマルだと性能こそ抜群ですが音などフィーリングの面では若干ガサツな面を感じる部分もありますがオプションで出てますマフラー(チタンのアクラポピッチ?)に交換すると滅茶滅茶カッコいいサウンドになってフィーリングも実際に良くなったのか判りませんが良くなったように感じます。
乗り易い反面、退屈で直ぐ飽きるマルチエンジンとは違って長〜いお付き合いができる車種だと思います。
ナラシ運転が終わりましたらインプレの投稿などまたお話を聞かせてください。
書込番号:10029941
0点

皆様おじゃま致します。
昨年試乗したのですが、シートについて書き込みがありましたので小生も一筆させて戴きます。
BMWは単気筒F650GSに続いてR1200GS-Adventureで2台目ですが、nF650GS,F800S,F800ST,F800R,F800GS,K1200R,K1300R,K1300S,R1200R,R1200RT,R1200GSを借りて160〜700km試乗した経験上、単気筒F650GSのシートが一番座り心地は良かったですね。
盛岡から一般道で三陸経由仙台から東京まで800kmを1日で走りましたが殆ど休憩を挟まずに全然尻が痛くなりませんでした。
新しいF650GSは比較にならない位シートが薄く硬くなりましたが500km程は快適に走れました。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2010/03/20091107-nf650gs700km_08.html
自分のR12GS-Aでは連続1200kmが最長ですが、殆ど真っ直ぐ走っていなかったから痛くならなかったのかも知れません。
400km程度のツーリングで尻が痺れたことも有りますから、要は走り方じゃないかと思います。
納車の日にはタンク幅が広くて股間をつりそうになりましたし(笑
どのような乗り方でもノーマルシートよりも快適に、ということなら河名シート初めシートカスタム業者に頼むというのが費用はかかりますが確実ですね。
シートをいじった知人は皆「お金掛けて良かった」と言います。
それにしてもBMWのバイクは皆魅力的です。
生涯R乗りを貫きますが、ロータックス?なんて思ってたのが650も800も秀逸なエンヂンでFはとにかく軽やかでしたし、4発なら国産でしょ?って思っていたのがデュオレバーサスの素晴らしさと前傾低重心エンヂンが最高速重視でないのが乗り易くて楽しい楽しい。
友達の勧めで川崎,本田,Ducati,KTM,MotoGuzzi,Triumphのフラッグシップにも試乗しましたが、個人的にはやっぱりBMWが好きです。
書込番号:11111692
0点



カスタム
はじめて質問させて頂きます。
現在HIDにスイッチを取り付けるべく配線を調査しております。
今自分で考えているのは、H4カプラーの車体側配線(赤部分)です。
ここに市販のミサイルスイッチ(20A対応)を噛ませてライトをON/OFFさせる事は
可能なんでしょうか?
リレーやヒューズを噛ます必要があるのでしょうか?
どなたかご教授頂ければ幸いです。
1点

赤でも黒でも可能でしょう。
書込番号:10025307
0点

キタコからヘッドライトキルスイッチがでてますよ。
たしか3000円くらいで。
書込番号:10025319
0点

忘れてました リレーもフューズも要らないと思いますよ
ここを流れる前にバイク本体のライトの回路にフューズが有るはずです
ここの電流はリレーのコイル分だけなので 1Aのスイッチでも問題ないと思いますよ
心配ならここの部分の電流を測定してみれば安心です。
書込番号:10025320
2点

>tayuneさん
ご回答ありがとうございます。
色々調べてみたのですが、どうしてもミサイルスイッチを利用したく、
質問に記載ある配線を調べておりました。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
ご回答ありがとうございます。
リレー・ヒューズは必要なさそうですね。
教えて頂いた方法で一度試してみたいと思います。
結果をまた投稿させて頂きますので、よろしくお願い致します。
書込番号:10025431
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

ちゃっぴーいぇ〜さん こんにちは。
書き込み番号7899719で検索してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=7899719/
同じスカブでドレンボルト(オイルを抜くボルト)をなめた
話が出ています。
自分で修理するのは結構難しいと思いますので,購入店などで
修理を依頼された方がいいと思いますよ。費用も,そんなには
かからないようです。修理せずに乗っていると,エンジンが
焼き付いて,下手をするとエンジンがお釈迦になってしまいます
ので,注意してくださいね。
書込番号:10023568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)