
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2009年8月29日 22:07 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2009年9月4日 21:33 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月19日 22:53 |
![]() ![]() |
74 | 70 | 2009年8月28日 22:02 |
![]() |
63 | 25 | 2019年9月19日 10:04 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年8月28日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイカーズ・ステーションの9月号に「吉村誠也と本誌・佐藤が推奨する製品」と言う記事が出ていました。
「メタリカ」と言うメーカーのブレーキパットや、「アッシュ」と言うメーカーのオイルが推奨されています。
また記事の中に「ブリスク」と言うメーカーのプラグのことも書かれていましたが、どなたかTMAXに使用している方はいますか?
もし使用している方がいたら、使用の感想を聞かせて下さい。
また、皆さんは「ブレーキパット・オイル・プラグ」はどこのメーカーの製品を使っていますか?
TMAXにお薦めの製品があったら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。m(_ _)m
0点

メタリカは結構感触がよいと思います。
ただ、値段が高く持ちが悪いです。(3000km程度)
試してみるのは面白いと思いますが、
継続して使いたいかは好みによるでしょうね。
書込番号:10022153
0点

Measさん こんばんは!
早々の返信ありがとうございます。
メタリカは「持ちが悪い」のですか?
雑誌には「XJ900で3万キロも保った・・」とか、
「もて耐(8耐よりもブレーキにとって過酷なレース)を無交換で走り切るのを目標に開発された・・」とか書かれていました。
(T_T)
書込番号:10022354
0点

ブレーキパッドの持ちは乗り方次第ですから
三万キロ持たせる乗り方も出来ると思います。
スクーターの場合はブレーキ多用に成ると思うので
マニュアルバイクよりは減りは早い傾向と思います。
ブリスクというプラグも、トルクマスターという似たような製品がありますね。
360度火花が散るエリアがある事でプラグ劣化(局部消耗)が起きにくいと言う感じですか。
火花は常に最短で効率の良い点にスパークしますので、360度全体に火花が飛ぶ事はありません。
国内プラグメーカーも同様の電極形状の物をラインナップしています。
http://www.denso.co.jp/PLUG/general/index.html
基本的にロータリーエンジン用みたいですね。
レシプロエンジンに標準採用されていないのは
エンジンメーカーはメリットが無いと判断しているからでしょう。
書込番号:10022789
0点

measさん ありがとうございます。
maesさんは3000キロ程度で消耗すると言うことは、かなりハードに走るのですね?
ブレーキの効き具合とかはどんな感じですか?
ブリスクのプラグについてですが、僕もmeasさんのおっしゃるとおり、360度花火が散るとは思えません。
ただ、放電距離が長いと言うことは花火も大きいと言うことなのでしょうか?
電極が銀で出来ている見たいですが、プラチナやイリジウム、チタンなどよりも良いのでしょうか?
いずれにしても実際の使用感がどのようなものか知りたいです。m(_ _)m
書込番号:10023014
0点

パットは一時期イロイロ替えたのですが、
パット < プレーキフルード < キャリパー
の順に効果がありました。
プレーキフルードは、半年以上経ってるなら、以外と効果アリです。
キャリパーはブレンボにしたら、タッチが良くなりました。
キュッとロックするような感じが無くなって、
ぞうきんを絞るように最後まで均等に効く感じ。
そういうワケで、
パットは(レース仕様のレース使用以外は)気分程度かと...
オイルは、ココで紹介されていた、Chevronを入れています。
http://blog.livedoor.jp/sj011/archives/357255.html
アッシュは高性能だと思いますが、値段も10倍以上します。
でも、Chevronの10倍高性能ってワケはないと思いますし...
アッシュよりも、
純正指定を短いサイクルで替えた方が良さそうな気がしますけど...
プラグは、ふつうにNGKのイリジウムです。
確実にツキが良くなったと思いますけど、3日で慣れました。
とイロイロ否定的ですが、
雑誌記事の推奨なんて、思ったほど効果は無いかと...
「合理的な根拠を示す資料」があれば別ですが。
私なんて、雑誌記事の紹介で、燃費が良くなるグッズをいくつ試した事か...
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.html
書込番号:10027332
4点

参考までにTMAXに試した事が無いですが、お勧め出来るのは
オイルではアッシュはお勧め出来ますね
他の同価格オイルと比べてエンジンが滑らかに回りますよ
値段もグレードによりますが1L2000円位からと純正と変わらない値段ですしね
ただ、サーキット走行で使う時には高回転時の粘度低下が低いので
9000rpmから上で少し重たい感じが出ます。
ブレーキパットは乗り手の好みが出ますので
一概にどれが良いとは言いにくいですが
私の好みですとカーボンロレーヌが良いです
握り初めのタッチが緩やかで、握ったら握った分効くパットです
握り初めにガツンと効くのが好きな方にはお勧め出来ないですけどね
プラグは消耗品と割り切って、信頼の有るNGKorDENSOのイリジウムしか使った事が無いです
書込番号:10029452
1点

Blurayさんこんにちは。
返信ありがとうございます。
『パット〈 フィールド〈 キャリパー』の順番で効果があるのですね!
それと、やっはりキャリパーはブレンボですか…
参考になりました!
(^o^)
ヤマハ乗りさんこんにちは。
カーボンロレーヌのパットがお薦めなんですね!
勉強不足でカーボンロレーヌと言うメーカー自体を知りませんでした。
ジワジワ〜ッと効く感じが好きなので、僕に合っていると思います。
ありがとうございます参考になりました。
お二人ともイリジュームのプラグがお薦めなんですね!
イリジュームでもレーシング用とか、デイトナからコラボでイリジュームを出しているのもある見たいですが…
どれが良いとかお薦めはありますか?
書込番号:10042567
0点

プラグは普通のイリジウムで十分良いですよ
レーシングはレースで使うのでなければ、高いだけで意味の無い物です
耐久性も普通のイリジウムに比べて劣りますよ。
デイトナコラボは試した事が無いですが普通のイリジウムと比べて値段程の違いは出ないかと
書込番号:10052556
0点

おはようございます。
ヤマハ乗りさんありがとうございます。
次回のプラグ交換時はイリジュームを使ってみます。
アッシュのオイル!
注文しました。
次回はこのオイルでエンジンの回り具合を試してみます。
結果も報告します!
フォークオイルも良いと聞きますが…
フォークオイルを交換しただけで、乗り味もかなり変わりますか?
またお薦めのフォークオイルはありますか?
書込番号:10056228
1点

フォークオイル交換も、
思ったほどの効果は無いです(^_^;)
そういえば、良くなったかなぁ〜? という程度。
自分でやるなら、結構大変ですよ。
サービスマニュアルと純正工具を揃えた方が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210016/SortID=7680429/
書込番号:10061895
0点

フォークオイルは漏れるかサスセッティングで不満が出ない限り交換する必要は無いですよ。
粘度が同じなら変えても街乗りでは大した違いは出ないです
違いが出るのはレースでの最初から最後まで減衰力が安定する事です
書込番号:10062523
0点

ヤマハ乗りさん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
漏れたりした場合以外は、交換の必要がないのですね!
了解しました。
僕のTMAXですが・・・・高速道路を走っていて比較的大きなギャップを乗り越える時など、ハンドルを取られることがあります。
地元の高速道路(今市インターの手前)では何度も怖い思いをしました。
最近では、その場所に近くなるとハンドルを強く握りしめます。(>_<)
これは、フォークオイルが経たったせいなのかと思っていました・・・・
別の原因があるのかもしれませんね?
これからもアドバイスを宜しくお願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:10070167
0点



クルーザーならVTX1800、ネイキッドならBーKINGを購入しようかと思ってますが、免許とったばかりで無謀かと思いますか?なにもかも初めてなので、どなたかご教授お願いします。
0点

趣味の道具なら、お好きなものを。
ただし、走って曲がって止まれるくらいは出来なきゃ楽しめないと思うよ。床の間に飾るにはどっちも大きいからね。
書込番号:10018327
2点

鳥坂先輩さん早速、ありがとうございます。やっぱり取り回しは難しいですかね?400CCあたりからレベルアップが妥当ですか?
書込番号:10018334
0点

VTX1800欲しいさん おはようございます。
免許を取ったばかりと言うのは、教習所で普通二輪から大型まで一気に行かれたと言うことですね。それなら、まだ400ccなり750ccの感覚が残っていると思いますので、私は問題ないと思いますよ。
ただし、いずれにしても最初は練習が必要です。公道や空き地でも出来ないことはありませんが、モータースクールなどでの持込練習が出来るところがあれば、利用するのも良いと思います。せめて教習所で練習した程度の運転操作くらいは、自分の身を守るためにも出来るようにしておく必要があると思います。
できれば、250ccくらいで、しばらく公道での走行を経験して、車ではわからないバイクの危険要素を経験されてからのほうが言いと思います。
私も50才を機にバイクに乗りたくなって大型まで免許を取りました。実質バイク歴1年半です。この間、走行中に怖い思いを何度も経験しました。その経験から運転や走行の仕方が、かなり安全サイドに変わってきました。
今は250ccのバイクに乗っていますが、大型は時々試乗したり借りたりして乗っており、気に入ったのがあれば購入するつもりです。
書込番号:10018359
0点

大きさ重さに乗るのがおっくうになることは避けたがいいですね。
なにしろVTXだと300kg超ですからね。このくらいの重さになると、低速走行時や取り回しの際にちょっとした坂や段差があるとかなり苦労する羽目になります。なにしろバックギアとか無いですからね。
初心者であるならば、乗りたいバイクの取り回しを試してみてはどうでしょうか?バイクの左側に位置して、フルロックターンで八の字に取り回しして楽にこなせるならなんとかなるかもしれません。これが怖いとか難しいと思うなら、サイズをワンランク下げたほうが無難かもしれません。
もちろん、何が何でもこのバイクに乗りたい!っていう気概があるなら、頑張ってください。
余談ですが、特に練習せずとも取り回せるバイクの重さは体重の3倍といわれる事があります。もちろん個人差は大きいですけどね、あくまで目安です(^^
書込番号:10018486
1点

VTX1800欲しいさん
おはようございます。
50半場のリターンライダーです。
いきなりの重量級バイクの購入・運転には
ちょっと無理があると思いますよ。
バイクは傍で見るほど快適な乗り物では有りませんし
オーナーの意思どうりに走ってもくれません。
有る程度の運転スキルを獲得してから
お目当てのバイクに行きついても良いのでは
まずは OFFロード系バイクでバランス感覚を
養ってからの購入をお奨めします。
書込番号:10018544
1点

乗りたいバイクに乗るのが一番かと、
私の知り合いで還暦前に初めてバイクの免許を取得し
ハーレーに乗っている人がいます
もちろん、バックは出来ないですが周りの人に引っ張って貰ったりしてますよ
書込番号:10018751
0点

VTX1800欲しいさん
私はバイク歴20年で、小型から大型まで、20万キロ以上の
経験がありますが、いきなり大きなバイクに乗るのは、
やめた方がいいと思います。
貴方の命を守るのは、急制動のテクニックです。
教習所で習うのは、せいぜい40キロ走行からの急制動であり、
道路で役に立つレベルではありません。
上の、南白亀さんの書き込みを、注意深くお読みください。そして、
末永く楽しまれますように。
書込番号:10019096
1点

私は自分の欲しいバイクに乗れる状況なら一番欲しい物を購入した方が良いとは思いますが、公道を走る物ですからね、VTX1800なんてレンタルバイクは出てないのかな?
もしあれば一度借りてみるのも良いのではないですか?
年齢的にも50才、全く問題無いと思いますけどね、そもそもVTX1800 若ければ乗りこなせるとか、立ちゴケ寸前に踏ん張れる様なバイクでは無いでしょうし。
書込番号:10019133
1点

VTX1800欲しいさん
バイクを検討中は楽しいものですね、決定後納車待ちの間は、来たらどこ行こうと「ワクワク感」でいっぱいですね。 私も53歳で体重70Kg身長も162Cmですが、20年振りにバイクを購入し楽しんでいます。
機種の絞込みを間違うと、直ぐ手放している方も多々いらっしゃるようです。
都市部では、駐車場問題で押して歩く場面もあります。私のバイクは250Kgしかありませんが(VTX1800より軽い)昨日秘湯へ行き、Uターンするのに一苦労でした、又大阪での駐車場への出し入れでも一苦労です。走行4000Kmですが、幸いにも立ちゴケは有りませんですが、ツーリング後の取り回しは、体力が落ちている分苦労します。
課題を克服し、楽しいバイクライフをお楽しみください。
書込番号:10020391
0点

VTX1800欲しいさん おはようございます。
>まだ400ccなり750ccの感覚が残っていると思いますので、私は問題ないと思いますよ。
前レスでは、こう書きましたが、私自身で考えると重量が300kgもあるようなバイクは、大きなガレージのある家にでも住まない限りは、所有することはできません。どう考えても取り回しが大変です。VTX1800の場合は、バックで車庫から出すだけでも大変そうです。
知人が2年前に新車で購入したVmaxを所有していますが、普段乗るのはセカンドバイクの原付二種で、Vmaxは月に1回程度だと言っていました。いつもは車庫の奥に入れており、出すだけでも一苦労だとのことでした。
私も免許を取ったばかりですが、広い道を淡々と走る(クルージング)だけなら、これらのバイクを操作することには、何も問題ないと思います。また、VTX1800欲しいさんが、VTX1800やB-kingを所有する喜びを享受するのも目的なら、欲しいバイクを手に入れるほうが良いと思います。
でもその前に、色んなバイクに試乗したりレンタルして乗ってみることもお薦めします。もしかしたら、もっと気に入ったバイクに出会えるかも知れません。
書込番号:10023092
0点

おはようございます。
300kgオーバーの車体なんですね。
私は、それよりもずっと軽いZZR400を長く乗ってきましたが、車庫の出し入れが辛くなってきたため、今年になって250のオフ車に乗り換えました。
とりまわしが楽になったため、出番が増えたように思います。
ただ、ZZRは気にいっていたため、若干の未練を持っています。
(今の単車はとても気に入っていますけど。)
趣味なので、欲しいものを手に入れる事が幸せかなーーーって思います。
多少の不便も、欲しいものならけっこう許容できます。
多分、妥協するとずっと未練というか後悔の気持ちが残るでしょうし。
で、所有してだめだったら、買い換える。
多少の出費増というか、その辺も趣味の世界では仕方が無いと思います。
書込番号:10023185
0点

こんにちは。
>クルーザーならVTX1800、ネイキッドならBーKING
ネイキッドと言ってもBーKINGはカウルやハンドル形状こそ違いますが、
GSX1300隼ベースのスーパーバイクですよね。
アメリカンクルーザーのVTX1800とは全然違うタイプになりますが、
実際どちらをお望みなのでしょうか?
個人的には50歳で始めてバイク免許を取得されたと言うことから考えると失礼
とは損じますが、B-KINGは最初に乗るには余りに過激なバイクだと感じます。
クルーサーのVTX1800は停止時の取り回しは大変だと思いますが、金翼(G/W)や
よりは遥かに軽いし、ユッタリと乗るには良いのではないでしょうか?
もっと乗り易いバイクは沢山あり、そっちを勧めたいのは山々です。
でも若い人ならじっくり経験を積んでからと言いたいですが、男性の体力も50歳
を超えると年齢と供に低下して行きますので、今のうちに経験しておくのも良いかと。
書込番号:10024030
0点

様々なご意見ありがとうございます。最初から欲しいことは欲しいのですが、筋力トレーニングをしながら、ゆっくり目的のバイクにたどり着こうと思います。最初は中古車の安い750ccあたりからいきます。
書込番号:10024299
0点

アドバイスありがとうございます。遅咲きライダーの為、筋力トレーニングをしながら、後悔のないバイクを選びたいと思いますので、アドバイスを参考にしながら購入をします。
書込番号:10068093
0点

大型免許取得
おめでとうございます。
最初の一台は
足着きが良く取り回しの
しやすいのが良いですよ。
楽しいバイク生活を
送って下さいね。
書込番号:10068774
0点

singenkiさんありがとうございます。この年になってバイクに目覚めて免許を取りツーを楽しみたいです。足付きのよい大型バイクを買いたいと思ってます。長く乗るとバイクにも慣れると思うので気に入ったのを買おうと思います。
書込番号:10071209
0点

オートバイは優しく接したら
優しく応えてくれます
オートバイと対話しながら
高原や海沿いの道など
景色を楽しみながら良い旅を。
PS:各メーカー排気量で様々な車種や個性的なモデルが出てますから
お気に入りの
オートバイを見付けて下さい
いつかVTX乗れると良いですね。
書込番号:10071503
0点

ありがとうございます。最初はドラッグスター1100ccからします。新車が無いときは中古でもいいかな
書込番号:10086123
0点

ドラッグスター1100なら
乱暴な運転もされて
いないでしょうし
事故歴や外装に傷がなく
年式が新しく走行距離の少ない物を選ばれると
中古車でも良い状態の物が
見付かると思いますよ。
書込番号:10092769
0点

VTX1800欲しいさん おはようございます。
最初は、ドラッグスター1100にされるのですね。実際の車体は見たことが有りませんが、アメ車でなく国産にされるというのは、良いと思います。何が良いかと言うと…何となくですが。
このタイプの大型は、アメ車に占拠されつつありますが、阿蘇の草千里09で感じたことですが、クルーザータイプでは、国産も結構頑張っていました。
どうか無理をなさらずに気をつけて、バイクライフを楽しんで下さい。でも最初は、制動・危険回避など自信がつくまで練習されることをお薦めします。
書込番号:10096975
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
他のサイトで質問したのですが、回答がなさそうなのでここでも質問させて下さい。
当方、Honda TODAY(AF61)に乗っています。山道を長距離走行すると、目に見えてスピードが出なくなりました。(オーバーヒートの症状!?)
そこで熱対策としてシート下部に穴を開けようと思ってます。(ただし、シリンダーブロック部分はダクトがつけられており、ジェネレーターの部分から送風されています。なので、穴を開けても風は当たりません。)シリンダーヘッド部分はむき出しになってるので穴を開けると風は当たります。
(1)これはオーバーヒートの症状でしょうか?
(2)穴を開けて空気を導入した場合の、メリット・デメリットを教えて下さい。
強度的にはおそらく大丈夫だと思います。乗ったときに多少自分が暑くなるのと、うるさくなるのは我慢しようと思っています。
(3)むき出しになるので多少水が入ると思いますが、水に濡らさない方がいい部品とかはありますでしょうか?
(4)その他、何かいいアイデアがありましたら、教えて下さい。
0点

windom_esさん
ご存知の通り、スクーターは強制空冷ですので、シートの下に穴をあけても、
貴方が期待している効ほどの果は得られません。
もしかしたら、スクーターに付くオイルクーラーがあるかも知れませんが、
これ以上お金をかけるのをやめ、400の免許を取る事をオススメします。
50ccのバイクで早く走るのは、危険なだけですし、そのうち
壊れてしまうでしょう。250ccになれば、最低20馬力はありますし、
ブレーキや足回りも、もっと信頼できます。(お節介、失礼しました。)
書込番号:10019153
1点

『AF61 熱ダレ』
で検索してみて下さい。
原因と思われる記述が見つかりますよ
書込番号:10019590
2点

>ご存知の通り、スクーターは強制空冷ですので、シートの下に穴をあけても、
貴方が期待している効ほどの果は得られません。
確かにシリンダーブロックはカバーが掛けられており、穴を開けたからといってほとんど効果ないでしょうね。シリンダーヘッドはむき出しです。なので、少しは変わるかなと思ったのですが、甘いですかね〜。結構、手で触るとプラスチックの部分も暑くなってるので、多少は放熱口かがあるかなと思って質問しました。でも、水が入ったりとか、洗車が大変になったりとかしそうですね。
>もしかしたら、スクーターに付くオイルクーラーがあるかも知れませんが、
これ以上お金をかけるのをやめ、400の免許を取る事をオススメします。
後付もあるみたいですね。他社種のを加工して流用してる人がいるみたいです。
まあ、常識的にはそうなんですが。当方お金もないですし、100%自分で整備することを目指してるので、一番楽な!?原付にしました。(当方、全くの素人ではないんですが・・・それでも、自分でいじるのは小型の方が楽に決まってますし。)でも、Todayのボアアップは考えてます。
>50ccのバイクで早く走るのは、危険なだけですし、そのうち
壊れてしまうでしょう。250ccになれば、最低20馬力はありますし、
ブレーキや足回りも、もっと信頼できます。(お節介、失礼しました。)
確かに・・・そうですね。ごもっともです。この前のオイル消費の件ですが、クランク内圧コントローラーという物が原因ではないかというブログを書いてる人がいました。クランクケース内が正圧になり、オイル上がりを起こすのでオイルが燃えてしまう。と言うことなんですかね。ブリーザーホースを大気解放にして対策したとの書き込みがあったんですが、これってブローバイガス還元装置をはずすっていうことなんですかね!?メカニズムをよく見てないのでまだ分からないのですが、意外とその辺が原因なのかもしれませんね。どうやら、TODAYでオイル消費は良くあることぽいです。
『AF61 熱ダレ』で検索してみて下さい。
オイルクーラーをつけたり、ファン交換してる人がいるみたいですね。空冷エンジンだとオーバークルーの心配をするより、オーバーヒートの心配をした方がいいと思うので見当してみようと思います。(オイルクーラー付けるんだったらなおのこと穴を開けた方がいいと思いました。)
自然科学さん、VTR健人さん どうもありがとうございました。
書込番号:10021929
0点



ツーリング
キャンプ場でのキャンプは何回もしているのですが、まだ野宿をしたことがありません。来月いよいよ林道野宿デビューしようと思っているので、諸先輩方にアドバイスいただければ幸いかとm(__)m
便利グッズや危険なこと、体験談などご教授くださいm(__)m
1点

こんにちは
熊よけの鈴の音が出る(一晩中)もの。
残飯などもなるべく密封して熊に気つかれないよう。
書込番号:10014920
1点

里いもさん返信ありがとうございますm(__)m
鈴をもっていないため、一晩中ラジオをつけておこうかなと思います
書込番号:10014963
0点

ジェベリストさん こんばんは お久しぶりです。
野宿でのツーリングに行かれるとのことですが、一人ならかなり大胆ですね。熊は怖いです。
私は、大昔のツーリングで野宿をしたことがありますが、やはり、夏は虫対策が必要だと思います。虫除けスプレーと虫刺され用の塗り薬は持っていたほうが良いと思います。
また、林道は涼しいと思いますので、シェラフにも拠りますが、夜はジーパンと厚手のトレーナー、靴下などを身に着けて寝ることをお薦めします。
当然テントは使いますよね。テントの中に入ってきた虫対策のために、スプレー式の殺虫剤もあると良いと思いますよ。
あと、天気が良ければ、星が綺麗に見えると思いますので、明かりを消して是非天の川と流星を堪能して下さい。
書込番号:10016354
4点

ジェベリストさん こんばんは
林道野宿ですが、当然テントは持っていくのですよね。
野宿する場合は他人に対するする気配りも必要です。
林道も早朝仕事で通る人もいるので、交通の妨げにならないようなところにテントを張る必要があります。
怖いのは人です。山奥の駐車場でも、夜中に車で集合するような場所もあります。
本州であれば、ツキノワグマは怖くありません。
この時期森には彼らの主食となる木の実がたくさんあります。
蚊などの虫も開けた乾燥した場所を選べば少ないです。
暗くしておけば(暗くなったらさっさとテントに入って寝る)ガなども寄ってきません。
水は多めに持っていった方がよいでしょう。
トイレはその辺で気軽にしないように。(特に大)
落石の危険のある崖の下はやめましょう。
まあ、野宿なんてアドベンチャーするなら、自分で失敗を繰り返して、それに対して自分なりの工夫をするのが一番だと思いますよ。
失敗も楽しみましょう。
書込番号:10016482
4点

こんにちは。多摩川うろうろさんのレス最後段の通りだと思います。
林道野宿を楽しむことを目的とするならば、誰かにそのスベを聞く訳でもなく、自ら考えたままに体験し、失敗を次に繋げるように改善する、その積み重ねが楽しいと思うのですが。
書込番号:10016566
4点

ジェベリストさん
ヘッドライト球のスペア、
パンク修理キットとタイヤレバー、小型ポンプ。
もちろん自分で修理できるように、トレーニングしておく。
まあこれぐらいは、必要最低限の装備だと思います。
針がねやガムテープ、絶縁テープなども、
ウインカーの破損などに役に立つアイテムです。
書込番号:10016587
3点

エデシさんお久しぶりです^^
もちろんテント泊です
熊は怖いですが、食べ物の管理と音でなんとかなるかなと…甘いですかね?
書込番号:10016632
0点

多摩川うろうろさん、返信ありがとうございますm(__)m
一応排泄物はスコップで穴を掘り埋める予定です!
たしかにおっしゃるとおり失敗して覚えていく過程を楽しむのもいいですね(^^)v
書込番号:10016649
0点

shuzhuさん、返信ありがとうございますm(__)m
たしかにそのとおりですね…
わかりました!
失敗を楽しんでみます(^^)
書込番号:10016671
0点

自然科学さん、返信ありがとうございますm(__)m
針金に絶縁テープですね、わかりました
パンクはいくまでにはやってみます。一人だから誰も助けてくれないですもんね(汗)
書込番号:10016710
1点

以前に行った奈良県の林道車中泊の時の話ですが、
林道脇の広い場所でワゴン車で一人で寝てました。(車中泊だと動物や虫の心配はあまりしなくて良い)
夜の1時頃に何となく周りが明るいような気配がしたので目が覚めると、なんと外から懐中電灯で誰かがのぞき込んでいました。
私は眼鏡がないとほとんど見えないので眼鏡をかけて外を見ると奈良県警のパジェロミニが止まっていました。そう、覗き込んでいたのはおまわりさんだったわけです。で、職務質問されました。
別に林道で車中泊がしたかっただけだったので別にそれ以上の質問はなかったのですが、こんな遅くに林道の巡回をしていたことに正直びっくりしました。
おまわりさん曰く、このあたりの養蜂農家や鮎釣りなどに被害をもたらす悪者も結構いるのでこうして巡回しているとのことでした。
覗き込まれたのがおまわりさんで良かったと思うとともに、自分の考えが少し浅はかだったとも思いました。
そして、凶悪犯が山に逃げ込んでたりしてもこうやって見つけ出すのだなあ、日本の警察官も大変な仕事を一生懸命しているのだなあと感心しました。
それ以降は林道車中泊はしていません。
書込番号:10016874
5点

7リミテッドさん、返信ありがとうございますm(__)m
そんなところまで警察が…
いろいろ考えさせられますね…
警察ならまだいいですが、悪い人がもしきたら…
書込番号:10016935
0点

ワタクシの免許証番号も、警察に相当数メモられています。
特に青森県警と長野県警。
悪い事はしてないですが。いや微妙なところはありますが…
人殺しや自殺や極悪犯罪ではないんですけどねぇ…
お気軽アウトドアなだけです。
さて、今まさに、価格comで日本一周キャンプツーリングに出かけようとしてるかたがいらっしゃいますので、応援してあげてください。
みなさんも道中出会えるかもしれませんよ!
ワタクシの書き込み一覧から追えるはずです。
ちなみにかく言うワタクシは、ただ今夏のツーリングからの帰路です。
もちろん熊よけの鈴も持っています(^-^)
熊見なかったけど…
鹿はいつも通り、キツネは増えた気がしました。
来月も秋のツーリングに出かけますが、それまでみなさんで楽しまれてください。
来月追いかけますよ!(笑)
書込番号:10017059
1点

クマは、しかし、アメリカン・ロッキーの山の中ではあるまいし、そんなに恐れるものでもないように思えます。しかし、登山家の山野井泰史さんの出来事〜秩父山中をジョギング中、クマに遭遇といった不運!もあるようですから、エサをまき散らすような無作法なことだけは、避けたらいいと思います。「一晩中ラジオをつけておく」必要はないように思われます。それにしても、どこにツーリングされるのかも分かりませんし、わたしとしては、なんとしても保障はいたしかねます。わたしは、3000bを超える標高の北アルプスで、豪雨の中、ビバークしたことがありますし、ギリシアのパルナッソス山中で、何の用意もなく、一夜を明かしたこともあります。経験できるうちに経験することです。低い標高の林道でしたら、虫よけが必要かもしれません。(フマキラーなんかからでている電池式携帯虫よけは便利かもしれません。)夜中に、迷ったクルマが侵入してこないとも限りません。(わたし自身、迷ったことがあります。)川の近くでしたら、突然の増水にも気をつけてください。LEDの携帯ランプは必要ですね。パンク修理の用意と小型ポンプも必要ですね。まあ、真夏でしたら、凍死の心配はしなくて結構ですから、気楽に楽しんで来られたらいかがですか、とまったく無責任なことを書き綴ります。
日本は、総じて、平和で安全な国です。
書込番号:10017084
1点

精神論だけでは何ですので、便利グッズをひとつ。
寝るときに、ヘッドランプを枕もとに置いておいて、いざ使おうというときに「ない、どこだ」と探した経験があリました。
そこで最近はブラックダイヤモンド社の超小型ヘッドランプを寝る時も首にかけて寝ています。
ヘッドランプを探さなくてよいので便利です。
ただちょっと暗いので、別にもう1個明るいものがあると完璧です。
書込番号:10017716
2点

ジェベリストさん、こんばんは。
今度は林道野宿ですか。その行動力には頭が下がります。
楽しんでいってらしてください、
さて、お勧めの一品はマキロン(外傷消毒薬)です。
山の中の敵は蚊だけではなくて、ヘビやらヒルやらわけのわからない毒虫やら
実にさまざまです。また、擦り傷・切り傷への備えも必要でしょう。
常にきれいな水がふんだんにあるとは限らないので、応急処置の際に便利です。
書込番号:10017825
1点

かま_さん返信ありがとうございますm(__)m
日本一周の記事拝見しました
若いときに日本一周が経験できるなんて財産だと思います
わたしにも子供がいますが、息子に旅にでろといえるかわかりません
話は逸れましたがかま_さんも北海道にいってらしたんですね
そちらも羨ましいです(笑)
書込番号:10017900
1点

どのような交通手段でどの林道に行きどう泊まるかはわかりませんが、、、一点だけご忠告。場所には注意してください。
風が吹いても、地震があっても、鉄砲水が来ても、大丈夫なところを選ぶように。
先日も富士山の駐車場で不幸にも落石につぶされて亡くなられた方がいらっしゃいました。
林道は道が道だけに右も左も崖、という場所がほとんどだと思います。そういうところはどこも危険です。開けていてテントが張れそうなところであっても、よく考えると危険な場所であることがほとんどです。そういうところでは間違っても泊まらないように。あと風が吹き抜けるところも危険。ペグを張っても簡単にとばされます。そういうところで谷底に転がっても、白骨化するまで、下手すると地層に埋まり化石になり発掘されるまで見つけてもらえません。どうしても適地がなかった場合には巨石をテントの中に運び込めばまあ飛びにくくなります。
森の中が比較的安全かもしれません。
危険を察知できるよう、なるべく明るいうちに宿泊場所を決めることをオススメします。
書込番号:10017933
3点

加古川の月さん、返信ありがとうございますm(__)m
行先はいまのところ福島と新潟の間ぐらいを予定しています(漠然としていてすみません)
その、なんでしょう ソロでの野宿予定なのですが
夜が心細いような…
慣れですかね?
書込番号:10017935
0点

多摩川うろうろさん、返信ありがとうございますm(__)m
ヘッドランプを首にかけておくのはいいですね!
私は眼が悪いので真っ暗だと余計にみえませんから…
ありがとうございます!
書込番号:10017961
0点



朝一の始動でセルを長く押さないと、かかりづらくなりましたが、(一度始動した後はエンジン停止状態を長く時間をおかない限りは普通にかかります。)
バッテリー電圧12.4V前後では始動性は悪くなるものなのでしょうか?
ちなみに朝一の状態でも、電源OFFの状態でキック4〜6回してから、セルをまわすとなぜか、すぐにかかります。
電圧が悪いのか、燃料供給が悪いのか、分かりません。
6点

プラグの色は良好です。5000km周期で、デンソーイリジウムプラグを交換しております。
あと、エアクリーナーエレメントも3000km周期で変えてます。
書込番号:10014913
4点

訂正
エアクリーナーエレメントも3000km周期で変えてます。
↓
エアクリーナーエレメントも3000km周期清掃しています。
書込番号:10014973
1点

ハイオク入れるとかかりづらくなると聞きましたが、レギュラー入れてますか?
書込番号:10015517
2点

私のも朝一は掛かりづらいですが 一応セルで掛かるのでいいのでは もう一台のスクーターはキックのみ なので不便ですが、
書込番号:10015640
0点

原因1
燃料が薄い可能性があります
原因2
セルモーターの消耗イグニッションコイル
セルの回転が以前よりおちて?ませんか?
因みにセルを5秒以上回し続けるとバッテリー上がりの原因になるので 注意してください
イグニッションコイル消耗が酷い場合は 、セル不発(カチッと音がするだけ)やセルを長めにまわさないとかからなかったりします。
ガチッと音もしなくセルが反応なければスターターリレーに原因ありです
原因3
エンジンのかかりが悪くなるのが多走行車両 にはみられるそうです。
当方アドレスではないですが セルモーター交換済み ですが エンジンのかかりは最初の頃に比べれば悪いですね
書込番号:10016156
5点

スタンドを替えてみては如何でしょう。
ハイオクにする必要は無いと思います。
私も同じ様になった事が有ります。
違うスタンドで入れると、嘘の様に一発始動になりました。
コストが掛かりませんので、試して下さい。
書込番号:10016783
5点

SS450さん、ぺけ2さん レスありがとうございます。
一回かかれば、後は普通に始動するので、セルモーター関係ではないと思います。
もし、セルがダメなら、一回かかった直後の二回目始動もかかりづらいと思われますし・・・
DCPの噴射が悪いのか?、それともフューエルフィルターなのか?謎です。
そういえばここ2年、ガソリンはほとんどいつも入れるとこでしか入れた事がないので、今度ちがうスタンドも試してみます。
書込番号:10016882
3点

ちょっとだけ水が底に溜まっているとか?
\100程度なので水抜き剤を入れてみてはいかがでしょう。
原因じゃなかったとしてもいずれは必要になるでしょうし。
車体を揺すってテストすれば買う必要もないのかな?よくわかりませんけど。
書込番号:10019553
3点

バッテリーは何時頃から使ってますか?
温間時には問題ないと言われるので冷間時の電圧が厳しいのではないでしょうか?
12.4Vだとバッテリーの性能低下が原因かと感じてます。
一度充電してみてはいかがでしょう?
キックすると掛かり易いのはOILがなじんで内部機関の動きが軽くなるからだと思います。
2サイクルエンジンですとイリジウムの方が始動性は悪いです。
もしかしたら4サイクルでも若干は落ちるのではないでしょうか?
書込番号:10020727
3点

バッテリーは2008年12月24日に交換しました。
ただ、職場環境が変わり、祖父の介護等で車を使うのがメインになってしまったので、最近は週に一日使うか、使わないかくらいの使用頻度ですので、バッテリーが弱ったのかもしれません。
やっぱ、インジェクション車ですので、電気が少ないとかかりにくいんでしょうかね〜。
書込番号:10020808
3点

朝一のセルでの始動が悪いのは、使用頻度が週に一度使うか使わないかの、使用頻度だからだと予想します。
つまり、下記が原因だと予想します。
詳しいメカニズムが解らないので、自分は勝手にこう考えています。
「日にちが経つに比例して、ガソリン噴射口のガソリンは、ガソリンタンクのほうに戻って行く。
その状態でエンジンをかけようとすると、ガソリンタンクに戻ってしまったガソリンが、ガソリン噴射口まで送られるまでに多少の時間がかかるため、結果エンジンが始動するまでに時間がかかる。
エンジンがオフの状態でキックを使った後に、セルですぐにエンジンがかかるのは、キックによってガソリンタンクのガソリンがガソリン噴射口に送られたために、すぐにエンジンがかかる」。
なので、原因はバッテリーではないと予想します。
(バッテリーの電圧に関しては知識が全く無いので解りませんが)。
過去の自分のバイク(2サイクル。キャブレター車)の経験から言いますと、たまにバイクに乗ろうとするとエンジンの始動が悪いのは、当たり前の話です。
書込番号:10021037
5点

追加
異常ではないといますよ。
そんなもんだと思いますよ。
書込番号:10021049
5点

なるほど、参考になりました。
ありがとうございます。gegegenoogegeさん
なんとかV125に乗る機会を増やしたいと思います。
書込番号:10021073
2点

ちなみにキーオフでキックしても全くガソリンは送られないです^^;
キーオンで電動のディスチャージポンプ動いて送られます。
キックしてかかり易いんは朝一は褶動抵抗重いし、それを回避などでしょう。
バッテリーかスロットルボディ清掃かでどうでしょう?
それにいきなり前開は普通でも息継ぎ起こす事が。
ちょいゆっくりめに前開ならどうでしょう?
書込番号:10022186
3点

スロットルを軽く捻った状態でセルを回すと早めにかかります。
(全開した状態でセル回しても、確か、制御がかかって燃料が供給されなくて始動できないような事が取説に表記してあります。)
※スロットルを開けながらのセル始動はあまり良くないような事を知り合いにきいたんですが、本当なんでしょうか?
書込番号:10022336
0点

すいません、全開の件、別スレのとの勘違い^^;
他の事は訂正なしっす。
はいアクセル3/2以上開くとエンジンかかりません。
そうですね、全閉でかかるんが理想^^上手く調整されてりゃこれでかかる^^
キャブ車なら上手く少し開けるとかあるけどインジェクションは基本全閉でしょうね。
調整が上手くいってないんとエンジン始動後いきなり回転上がるとエンジンに悪いって意味と思う。
書込番号:10022491
0点

DCPの燃圧を上げてから始動しては如何ですか?
キーオンして「ジ〜」音が消えてから始動。結構簡単なのでやる価値はありますね。
書込番号:10032750
2点

クラフトマンじじさんさん レスありがとうございます。
今まで、キーON時のジーって音と同時に最初のFIランプ点灯している時は、「ジー音消える&FIランプ消灯する」まで待ってからセルを回しております。
ただ、それでも上記のような症状があるので、バッテリー電圧かなーと予想しております。
一応、走行直後に停止してからの電圧は13Vあるので、しばらく放置後だと12.4V〜12.5位なので、一応、充電 or 長距離走行かどっちかしてみて、様子見しようかなとしている段階です。
書込番号:10032811
1点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
はじめまして、09白ブサに乗っています。主にツーリングで使用していますが、タンクバックだけでは容量が足りず、パニアケースの取り付けを考えています。そこで、キャリヤを探しています。パニアケースの取り付けで、お勧めの物を教えて頂きたいのですが。宜しくお願い致します。
1点

SW-MOTECのAlu-Rackに、新型用が出てますね。
うちは03につけてますが、汎用ラックより耐荷重が高いのでちょっと安心です。
http://www.twistedthrottle.com/trade/productview/4382/78/
ユーロネットダイレクトに08-用があるかと思ったら、載って無いようですね…
twistedthrottle.comはラインナップは充実してるんですが、送料が割高だった記憶があります。
ユーロネットに問い合わせてみたらどうでしょう?
http://www.webike.net/sm/2007878/687/
webikeでもあるようですが、ちょっと割高かも。
このラックに、トップケースメーカーごとに設定のあるアダプタープレートを付けると各社のケースが載ります。
あと、車体が白でしたらシルバーのほうが違和感がないでしょうね。
書込番号:10035915
1点

I//Fさん
有難う御座います。リンクまで貼って頂き感謝です。
私もネットで調べて、キャリアの耐荷重2.5キロという商品があったのですが、2.5キロじゃパニアケース単品でも荷重オーバーになってしまいます。
これって問題無いのかなと思いまして。
ご自身で使われているご意見は大変参考になります。
ご紹介頂いた商品、購入を検討させて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:10040053
0点

どういたしまして。
さて、自分のバイク用の品を探していたら、ユーロダイレクトのYAHOOストアでも販売価格:17,010円でありました。
アダプタープレートもお忘れなく。
単品ではおそらくちょっとした荷物すら載りません。
画像が載って無いですが…
書込番号:10062780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)