
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2009年8月22日 17:58 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月16日 05:28 |
![]() |
51 | 14 | 2009年8月26日 22:53 |
![]() |
8 | 15 | 2009年8月16日 12:27 |
![]() |
10 | 11 | 2009年8月18日 23:01 |
![]() |
4 | 12 | 2009年8月22日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のは水温計の表示が半分弱(丁度半分の下側の5mm程の枠内の半分位)で電動ファンが回りだしますが、皆さんのはどうですか? ちょっとコネンクティング・ロッドさんの写真を拝借 ⇒ http://www.connrod.com/malaguti/blog125ie_10_meterpanel.html
実際水温計には温度が書かれている訳でも無いし、センサーだってどの程度の正確さが有るのか分からないのですが私のは冷却ファンが回り出すのが早いのではと思い質問をしてみました。昨日等はガンガン回っていました・・・
全然反応をしなく回らないより良いかな〜。等と思っているのですが・・・ チョット気に成っています。 皆さんのは如何ですか?
皆さんのと比べ、反応が良すぎる様であれば 1,000km時オイル交換と共に見てもらおうかなと思っています。
0点

モルジブさん、初めまして!
レポートの返事ありがとうございます。今後の参考にしてください。
お盆明けに詳しいことが分かったらまたレポートします。
ラジエーターのファンのことですが、僕のもモルジブさんと同じくらいです。
特にこの時期は暑いので頻繁に作動しています。
なので特に問題はないかと思います。ファンが回って止まってから針が2〜3ミリ下がって
またしばらくして上がってファン作動、を繰り返します。
話は変わって、現在までポジションライトとストップランプをLEDに、ミラーをクロームのものに、エアクリーナーのカバーをクローム(のスプレーでペイントしたのですが、どう見てもタダのシルバー、、やっぱクロームには程遠い^^^)に変えました。
基本的にもともとがカッコイイのですが、少しずつ変えています(笑)
メーター周りがイマイチなのでどこからかELのメーターでないかな、、、、、。
書込番号:9998113
0点

『indigo56さん』早速お答え頂きまして有難う御座います。
私のだけでは無くって安心しました。 実は私のも渋滞にハマッテいる時等はテンプメーターと冷却ファンが動きッぱらなし状態で(ちょっとオーバーかな・・・)・・・
その他に関しては色々と自分色に染め上げている段階なのですね。 一番楽しい時ですね!
私も以前は同じ様な事を遣っていたのですが今回は大人しく乗ろうかな〜。ッて今は何にも弄っていません。 (今だけだと思いますけど・・・)
>メーター周りがイマイチなのでどこからかELのメーターでないかな、、、、、。
そう云えば国内(イタリア本国)バージョンは、メーター回りは同色で塗装されている様ですね。
これからも色々な情報を頂けると助かります。
PS: ニックネームはパンダの色から付けたのですか? 私はチンクに乗っていました。勿論色はイエローです。 スイマセン、題名とは全く関係無い内容で・・・
書込番号:9998568
0点

こんにちは、モルジブさん
いやぁ今まで夏休みだったので、全然インターネットに繋いでなく… と言うか、線が繋がってなく、つーかぶっちゃけ引越しして・・・ って程でもないけど、ただ隣の部屋に移ったのでPCから線引っこ抜いてただけで・・・
つまり、今日一週間ぶりにインターネットに繋がったわけで・・・
そうしたら色々な書き込みが増えてたわけで・・・ ルゥ〜ルルルルッ
クソ暑いので、少し北海道を意識した書き込みにしてみました(自分的にはサムイ内容)。さて、本題です↓。
自分のは今までにファンが回ったのはたった一回です。走行距離約1500キロでたった一回です。
しかも故意的に・・・ つまり強制的にファンを回しました。皆さんの書き込みを見てて全然ファンが回らないことに気づいたある日、おもむろにセンタースタンド立てて、少々荒っぽくアクセル回すこと約2分・・・
「ブオォォォォ・・・・・ 」
回りました、や っと回ってくれました。長かったナァ・・・ この日がくるのを夢にまで・・・ って、そんなに感動したわけではないですが、初めてファンの音を聞いた時は少し安心しました。
で、す、が・・・ 何故か自分のは真ん中より一メモリ上で(真ん中が4メモリなら、5メモリ辺り)ファンが作動します。道理で普段ファンが回らない訳だ、だってどんなに走ってもメモリが真ん中を超えることはないのだから。
それでもチキンな俺様は代理店で「ファンが回るの遅いんじゃ?」と聞くと「回るなら心配ないっス」だそうです。
indigo56さんはじめましこ。
>エアクリーナーのカバーをクローム(のスプレーでペイントしたのですが、どう見てもタダのシルバー
まずクロームのスプレーを厚手に塗ってください。そしてその綺麗に塗れたカバーをとりあえず捨ててください。
すいませんイタリアンジョークです、綺麗に塗れたらよーく乾燥(一ヶ月ぐらい?)させて下さい。次に肌理の細かいコンパウンドでよーく磨いてください、そこそこ艶が出てオヤジのハゲ頭程にテカってくると思います。根気がいる作業ですが、頑張ってください。
当然ですが、肌理の荒いコンパウンドや磨きすぎると下地が見えてきてしまいますが、それさえ気をつけて根気良く磨けば、上手くいけばクリリンの頭ぐらいは光るはずです。
夏休みボケで書き込み内容がウザい前世は石がお伝えしました。
書込番号:10001020
0点

『前世は石さん』お久し振りです。 「そうでも無いかな?」
前世は石さんの冷却ファンの働きが本当は正しい様な気がして成らないのですが・・・
私のは今日の様に暑い日にアスファルトの上で渋滞にハマリ、チョッコット動いて止まっては「ゴーーー」の繰り返しで、渋滞を抜け出すまで2km位ズ〜っとこんな感じでした。ラジエターの容量が小さいのか? テンプセンサーの取り付け位置の問題か? テンプメーターの精度がイタリアンだからか? 設計思考だからしょうがないのか・・・
前世は石さんのリザーバータンク内のクーラントのレベルは標準値内なんですよね?
良い言い方をすると、奥の深いスクーターですね。
研究心旺盛な私にはピッタリかも知れません。
書込番号:10003476
0点

>前世は石さんの冷却ファンの働きが本当は正しい様な気がして成らないのですが・・・
自分もそう思います。アレ、頻繁に回ってると結構うるさいしバッテリーへの負担もあると思います。が、皆さんの書き込み見ているとブログに関しては頻繁に回るのが正常みたいですね。
>クーラントのレベルは標準値内なんですよね?
さぁ?(どーん!)
フロントの黒い部分外して確認しようと思ったんですが、代理店で「心配ないっス」と言われたのでいままでクーラントに関しては放置しています。だって、クーラント確認したら中で熱帯魚が泳いでたらヤじゃないですか・・・(余計な心配)
書込番号:10004508
0点

モルジブさん
山活です。
160ieの場合には、もう少し上で、半分から上の1目盛りの間でファンが作動します。
125ieの方が、少し早くファンが回り始める設定のようですね。
書込番号:10005706
0点

『前世は石さん』日中は暑いですね〜。 ヤット通常通りに成ったみたいですね。
>>クーラントのレベルは標準値内なんですよね?
>さぁ?(どーん!) 熱帯魚が・・・
確認されていないようですね・・・ 多分熱帯魚では無く、超熱帯魚かも!? (笑
『山活さん』お盆の終わり頃に成って夏が戻って来ましたね〜。 「暑いです!!」 冷却ファンが止まんないかも・・・
>160ieの場合には、もう少し上で、半分から上の1目盛りの間でファンが作動します。
>125ieの方が、少し早くファンが回り始める設定のようですね。
私の感覚からするとファン作動の温度が125と160とで逆じゃないとオカシイ気がするんですよね。 何故なら160の方が排気量の関係からして熱量が大きいので早めに冷却ファンが回りださなくては成らないからです。
冷却ファンの作動開始時の温度が分かれば納得いくのですが、それを測定する物が無いので今のところ故障しなければ(125の場合早目に作動し出すので)良いか。ッと自分の気持ちを宥めています。 イタリアン・スクーターだから、イタリアン・シンキングにならないと気に成って乗れないかも・・・
書込番号:10006193
0点

モルジブさん こんばんは。
私のブログ125は、水温メーターの丁度真ん中を超えると冷却ファンが作動します。
最近、気が付いたのですがガソリンメーター国産車のように0を指すことがありえないのですね。構造上無理みたいです。良く見てみてください。黒い棒が水温計はしっかり端にありますが、ガソリンメーターの黒い棒は中途半端な所にありますよ。
もしかしたら、この残りの分がリザーバータンクといわれる部分でしょうか。
この前は油断していて、走行300キロを超えていて、8.28Lも給油してしまいました。
皆さんも気をつけてくださいね。
書込番号:10017641
0点

『ブログ:カッタさん』レポート有難う御座います。
>私のブログ125は、水温メーターの丁度真ん中を超えると冷却ファンが作動します。
「そ〜ですか〜。」でもセメテ3/4〜5/6位から作動して欲しいです。トラブルが有ったのかと思い心配しちゃいますよね。 「慣れの問題かな〜?」
>最近、気が付いたのですがガソリンメーター国産車のように0を指すことがありえない・・・・・もしかしたら、この残りの分がリザーバ>ータンクといわれる部分でしょうか。
私もこの件に関しては他の書き込みに記載をしたのですが赤いラインを下回ってから3リッター程のリザーブされている(残されているor残っている)燃料が有りますとマラグーティー社はイタリア語で記載をしたが、イタリアンの翻訳家が『リザーバー・タンク』と翻訳したのではないかと思っております。実際英語版を読んでみましたがリザーバー・タンクと書かれていたと思いました。 残念ですがイタリア語は私には分かりません。
>この前は油断していて、走行300キロを超えていて、8.28Lも給油してしまいました。
そんなに燃費が良いとは! 私はそっち油断していました・・・ 「燃費良いんですね〜。」 未だにメーター100km台です・・・ 未だに1度も給油経験無しなんです。 息子に入れられちゃいました・・・ なので燃費も分かりません・・・
書込番号:10021404
0点

indigo56さん
山活です
160ieの方にコメントしましたが、昨日から、やっとLED化に着手しました。
手始めに、ストップランプからです。
LEDは、ただ明るくなるだけでなく、明度というか、視認性がはっきり上がった感じで、効果ありですね。
次は、フロントのポジションランプをLEDに変えたいです。
今回はたまたま立ち寄った店に在庫がなく、次回に探すことにしました。
ところで、フロントポジションランプは、何色のLEDにされましたか?
また、どのネジを外すと、ライトまわりが外せるのでしょうか?
フロントのライト下にある左右のネジ、ハンドル下左右のネジあたりを外すのだろうと思いますが?
ご教示ください。
書込番号:10025663
0点

山活さん、こんにちは。
LEDいいですよね、ポジションランプはホワイトです。が点けてみると
白というより、青っぽい色ですが、明るくてカッコイイです。
カウルのはずし方ですが、僕は全ていつもお世話になっているバイク屋に
やってもらっているのでよく分かりません、スイマセン^^^。
ミラーの時もそうですが、ちょっとした作業は無料でやっていただいているので
自分みたいな不器用が無理やりやって大変なことになるのはこまるので
好意に甘えている次第です。
次はメーターランプを赤のLEDに変えたいなと思っています。
書込番号:10026902
0点

indigo56さん、こんばんわ
山活です。
ポジションランプはホワイトのLEDですね。
そうなんですね。あまり青すぎると、最近の車についている視認性向上のためのLEDになってしまいます。
白なんだけれどちょっと青っぽいというのがカッコイイですね。
以前に乗っていたマジェスティ125の時に、ヘッドライトのハロゲンを交換しました。
その時に、Nap'sの店員さんがなかなかわかりやすい説明をしてくれました。
ハロゲン、LEDいずれの光源も黄色→白色→青色と変化すると、人間の目では確実に"明度"は上がって見えます(遠くからでもよく見える=視認性が上がる)。
しかし、これらの光源で実際の夜道を照らしたときの照度(照らしたときに見える明るさ)では、青色が明るいかというというと、そうではなく青色→白色→黄色なんだそうです。
これは、人間の目の特性だそうです。
たとえば、オフロード車などで、周りに明かりがないような暗い夜道を走行するような場合には、あまり白くなくやや黄色みを帯びた光の方が実際には明るく見える。
ですから、ポジションランプのように、車幅やこちらの位置を相手に知らせることが目的の場合は、本当は白色LEDよりも青色LEDの方が視認性は確実に上がるようです。
そして、ヘッドランプのように、運転者が夜道でも遠方まで見えるように照らすことが目的の場合には、あまり青白い光にせず、白に近いライトの方が明るくて見えやすいということです。
今日、初回点検に出しに行ったときに、お店の方にフロント周りの外し方をお聞きしたところ、フロントまわりのアッセンブリーの外し方をマラグティの説明書が明記していないのは、メーカーが基本的にユーザーによる手入れを推奨していないからではないかと言っていました。
>ミラーの時もそうですが、ちょっとした作業は無料でやっていただいているので
自分みたいな不器用が無理やりやって大変なことになるのはこまるので
好意に甘えている次第です。
私もその昔にオフロード車に乗っている頃は、タイヤ交換、オイル交換、キャブ調整、タペット調整、チェーン調整、フロントフォークのオイル交換なども自分でやっていました。
しかし、今はそんな時間もなかなか取れませんから、indigo56さん同様で購入店にお任せになっております。何でも相談できるそういうお店は、大事にしたいですね。
>次はメーターランプを赤のLEDに変えたいなと思っています。
私、その昔BMWの520iというセダンに乗っていたことがあります。
こいつのメーターが、まさに赤いランプで、なかなか攻撃的でした。
赤いランプを見ると人間は興奮すると聞いたことがあります。
どこかの町が街路灯を黄色だか、青だかに変えたら、犯罪の抑止につながったと聞いたことがあります。
さて、どうしますか (^^ゞ
書込番号:10027284
0点

皆さんこんにちは。今世界で出回っているブログの中で、一番ダサかっこわるいブログ125に乗っている前世は石です。
何故なら昔買ったミラーがブログのスタイルにマッチしていなく、ケツのエンブレムが灼熱の太陽の日を浴びてとろけてきて、125の2なんか当初張り付いてたと思われる場所から”1cm位”下がって、子供が無造作に貼り付けた冷蔵庫のマグネットの様な貼り方になっています。助けてください。
って言うか・・・ 左のエンブレム全部取って右に”1”だけ足して「BLog1125」にしてみました。夏季限定で・・・(泣
御巡りさんにエンブレム捏造の現行犯で捕まったりしないですよね?
って言うかミラー替えないと・・・ (でも金が無い
山活さんちわっス!
>フロントのライト下にある左右のネジ、ハンドル下左右のネジあたりを外すのだろうと思いますが?
確かフロントのライト下に光軸の調整ネジが付いてるとか付いてないとか・・・ ちゃんと確認してからネジ回さないと、夜ライト点けたらとんでもない所をライトが照らしているかもしれませんよ。
書込番号:10028498
1点

前世は石さん
今日も暑いですね。
毎度楽しいコメントありがとうございます。
座布団5枚あげます(^^ゞ
今度、世界一かっこ悪い、Blogの画像をぜひアップしてください。
ただいま、初回点検のBlogを取りに行くところです。
結果的にホッチキス取れてきたシートは新品に交換してくれたそうです。
さすが、コネクティングロッドさんは、安心、丁寧、親切です。
エンジン、ギアオイルの交換も完了しますので、100kmオーバーでの走行にトライします。
それと、石さんにご心配いただきましたフロントフェンダーとフロントライト回りの外し方もレクチャーしてもらいます。
わかり次第、このスレッドにコメントをアップしたいと思います。
ではでは。
書込番号:10034553
0点




街のおじさんさん、こんにちは。
僕もリターンしたとき聞きなれない言葉に戸惑いました。
さて、やはりビッグスククーター、通常は排気量が125ccを超えるもの、つまり軽二輪以上のものを言うと思います。
ただ、150ccとかでもなかにはヴェクスターみたいに125cc以下の車両とあんまり大きさ変わらないものもありますので、こういうのは言わないかもしれません。その辺は人それぞれなんではないでしょうか。
書込番号:9995643
0点

録画大王さん
お返事有難う御座います
ナルほど そうですか 国内で言えば650ccと250ccのスクーターでも同じビッグスクーターと言うのですか 要するに原付2種までのスクーターに対してそれ以上をビッグスクーターと言うのですね
私が若い頃夢中になっていた60年代後期〜80年代中期の頃には126cc以上のバイクにはスクーターが
まず有りませんでしたので ビッグスクーターなる言葉も有りませんでした 昔 スズキのジェンマと言う125ccのスクーターに弟が乗っていましたが 今では250ccになりビックリしています
それに当時はスクーター=軟弱と言う感じで 私の周りでは誰一人乗っている人間は居ませんでした
今で言うネイキッド全盛(この言葉も当時は有りません)と言うかカウルがまだ無認可ですので当然です 過去にも大きなスクーターは有ったのですが 何れも不人気でした
更に最近ではオートバイそのものの数が少なくなっていてしかもスクーターの占める割合が殆んどになっているのにビックリしている今日この頃です。
書込番号:9995799
0点

こんにちは
わたくしの認識では排気量が250cc(正確には249ccですが)を最小にラインナップの
大柄な車体のスクーターだと思います。
ヤマハのマジェスティから始まってスズキのスカイウェイブ、ホンダのフォルツァ
などが代表的だと思います。
巨大な収納スペースを持ち、全長や全幅などだけで見ると大型バイクより大きいです。
書込番号:9996031
0点

自分のスクーターは2台とも250ccですけどMF01、MF03共にビッグスクーターとは呼ぶかの境目だと思います。
書込番号:9997607
0点

カンバックさん
You_Tubeさん
お返事有難う御座います
排気量と見た目ですかねぇ
書込番号:9998869
0点

法律などで決められている訳ではないので、明確な定義はありません。
私の解釈は皆さんと少し違っていて、125ccクラスや400ccオーバーは
ビッグスクーターとは言わないと思っていました。
いわゆる250ccクラスと400ccクラスが「ビッグ」。
400ccを超えたら(例えばスカブ650やSW600は)「大型」。
即ち、ビッグスクーターと大型スクーターを使い分けているということです。
書込番号:10004417
1点

RIU3さん
大型とビッグの違いですか?
うーん TMAXも大型スクーターですかぁ?
マジェスティ125はビッグスクーターでは無い?でもマジェスティ150はビッグスクーター?
スペイシー250フリーウェイはビッグスクーター?
べクスター150やファルコン150もビッグスクーター?
SYMのRV125はスモールスクーターでRV180はビッグスクーター?
いやいや意地悪な質問でスイマセン でも曖昧な表現だったのですねぇ?
書込番号:10004736
1点



走行700kmの床の間バイクを中古で購入しました。
乗り始めはエンジン調子悪かったのですが
10000rpmで走り続けたら調子が戻ってきたようです。
おそらくノーマルだと思うのですが
平地で普通に60kmメーター振り切ります。メーターの下近くまで
ふりきってしまうのですが、ドリーム50の性能って
こんなものなのでしょうか?
それとも、前オーナーはすでにリミッターカットしていたのでしょうか?
皆さんのドリームはどうでしょうか?
8点

copeoさん こんばんは
昔も昔大昔にCB50というバイクに乗っていましたが、平地で軽くゆわkm/h、だらだらの下りならもっと出ていたと記憶しています。なので、このバイクでもそれくらい出て不思議ではないと思います。
CB50の場合は、メーターが何故か80km/h以上刻んでいたような…。
書込番号:9995458
4点

昔の原付免許時代にわたくしが乗っていたのは2stのTS50ですが、
友人の乗っていた4stのCB50と交換して乗ったことがあります。
メーターは確か100km/hまで刻まれていましたね。
2stのTS50より加速は緩慢でしたが、最高速は同じ85km/hでした。
当時の原付のブレーキは現在のもの以上にプァでしたが、CB50に
装備のフロントメカニカルディスク(ワイヤー作動)の効きの良さと
燃費の良さ(TS50/L=30km、CB50/L=50km)には目を見張りました。
もう、30年近く前のことなので時効ですが、原付の法定速度は
今でも30km/hなので速度には注意しないと直ぐ捕まりますよ。
書込番号:9996083
6点

>エデシさん
私が高校生の時はギア付き原付の主力は2ストになっていて
もうすでにCB50は廃盤になっていてもう中古でしか
入手できませんでした。
あの頃の原付は60km規制が無かったので
当たり前に60km以上出ていました。(RZ50は100km近く出ました。)
CB50は乗ったことが無いのですが
OHCエンジンにもかかわらずドリームよりショートストロークで
よく回るエンジンでパワーもドリームより出ていたと思います。
あの頃のバイクでも当たり前にゆわkm/hぐら出ていたのだから
実力的にはそのぐらい出るのでしょうね。
ドリームは60km規制後のバイクなので当然メーターは60km/hまで
最高速を知るためにはやっぱり社外メーターが必要なのでしょうね。
書込番号:9996435
2点

>カンバックさん
私も高校時代は規制前のRZ50に乗ってました。
50ccながら100km/h近くまで出ていたため
確か原付60km/h規制の原因になったバイクだと思います。
今は時効ですが私も2スト50ccでかっとんでいました。
その後中型二輪免許を取りCBR400F→RZ250R
その後限定解除してGPz750R→・・・・・→Buell
現在に至っています。
久しぶりに乗ったギア付き50cc
高校の時を思い出します。大型バイクに比べて
あまりに非力ですがパワーを使い切って走ることができるので
とても楽しいですね。
昔RZ50で50km制限の道路を51km/hで走って白バイに
21km/hで捕まったことがあります。
でも原付は制限速度は30km/hと決まっているので仕方ありません。
昔の苦い思い出があるのでこのドリームは黄色ナンバー登録にしました。
だから速度制限は60km/h、リミッターが効いている限りは
スピード違反で捕まること無いはずです。
でもドリーム50の醍醐味は最高速度というよりは
13000回転以上回る高回転エンジン
そのパフォーマンスを発揮するためにはリミッターカットは必須と思います。
私のドリーム50のリミッターは効いているかどうかわかりませんが
リミッターカットすることによってより高回転まで回るようになるならば
リミッターはカットしたいですね。
書込番号:9996493
7点


びっくりしました。
今も売っているのかと思いました。
日付を見ると1971年のニュースですね。
ホンダのHPってこんな昔のニュースもアーカイブ
しているんですね。
このバイク私とほとんど同い年です。
40年近く前のバイクを現役で乗っているなんて
すごいですね。
書込番号:9996586
2点

>50km制限の道路を51km/hで走って白バイに
21km/hで捕まったことがあります。
どうもです。わたくしも同じような経験を2回もしていてます(笑)
貧乏高校生にとっては減点1より反則金5千円の方が辛かったです。
それから左後方に注意して、こっそり追尾されている時は40km/h
以下で走って獲物を狙う白バイさんを何度となく失望させました。
原付は昔も今も彼らの恰好の鴨なんだと思います。
それで原付に嫌気が差して中型二輪、限定解除と進みました。
書込番号:9996947
4点

白バイってミラーの死角をうまく突いて
追尾してきますよね。
私も2回ほど白バイにつかまったことがあります。
1回は原付でもう1回は大型二輪で
今はカムバックさんと同じように死角を目視で確認しています。
まさにロックオンされていたのを見つけたときには
逆にうれしくなりますね。
今はゴールド免許です。
書込番号:10010500
5点

copeoさん おはようございます。
知らなかった。私がバイクから離れていた間に原付60km/h規制というものがあったのですね。
CB50もスポーツタイプ?では、14,000回転で回るエンジンを搭載していたようですが、私が乗っていた車体は、馬力も小さく、長い上り坂ではローとセコを入れ替えして自転車のような速度で登っていたような気がします。登り切って下る時の達成感と爽快感は今でも記憶に残っています。
ブレーキは、F/Rともドラム式のブレーキでした。30年以上前の話ですが、ディスク式ブレーキを装備したCB50が出てきたのも、この頃だと思います。
単身赴任先に250のオフ車を持って来ていますが、買い物と通勤用に積載性の良いセカンドバイクも欲しと思っています。
動けば良いのですが、50ccはやはり30km/h規制があるので原付二種を考えていました。しかし、黄色ナンバーで登録できるのであれば、ドリーム号のようなバイクも選択肢に入れようかなと思っています。
書込番号:10013820
1点

現在の一種原付はすべて60km/hでのリミッターが付いています。
ドリーム50も例外ではありません。
60km以上出ないことが前提なのでスピードメーターも60km/hまでです。
どうせならはじめから51ccで販売して
ウザイ規制をパスしてくれれば良かったのになんて思います。
ドリーム50は普段の足としてはすばらしいのですが
値段が高い(10年落ち以上の割りに)のと
盗難の心配がネックですかね。
書込番号:10015171
3点

皆さんが書いているように下り坂だとメーターフルスケール+10キロ位まで出ているようです。私もかつて乗っていたCB50JXが忘れなくて乗っているのですが、当時の6.3PSはだてではなく、60キロを超えてからは独特のうなり音を伴ってメーター読みで90キロ位まで出ましたね。(日焼けでレッドゾーンが白くなっていたグリーンの計器版盤が懐かしい!)ドリームは速度制限がある為、比較的低速でパワーが出る設定になっているようです。CBのエンジンはエイプが引き継いでくれてますので長くつくっていてほしいですね。
書込番号:10050159
1点

モンキーやエイプでエンジン自体は生き残っていますが
排ガス規制が厳しくなった今こそ
CB50のようなフルサイズの4st50ccが発売になればいいのにと思いますね。
先日DREAMで山中湖まで走ってきましたが
高校生のころ原付で山中湖に走りにいったことを思い出しました。
大型バイクだとなかなかスロットル全開する場面はありませんが
原付はいつも全開、峠道も楽しいですね。
タイトな下りコーナーならば
大型バイクにも食い付いて行けます。
書込番号:10051504
1点

ヌヴォーラさん copeoさん こんばんは
私の自宅の近くにも、今でもCB50を通勤に使っている人がいました。
でも、もうほとんどのショップには、置いていませんね。私が在庫を2年ほど前に確認したショップは、先週なくなっていることに気づきました。あの、CB50はどこの行ったのか、とても気になっています。
書込番号:10053775
2点

30年以上前のバイク
それも50ccのバイクが今も元気に現役で走っているなんて素晴らしい。
私もドリーム50大切に乗り続けたいと思います。
(20年後には買った値段より高くなることを期待して・・・)
書込番号:10054728
1点



最近、ブレーキでよく滑るんですが、タイヤを交換したほうがいいのですかね?
(13000km走行・2008年4月新車購入・ブレーキパッドは前輪のみ交換済み)
タイヤにも種類が多く、どれが良いのかあまりわからないです。
ミシュランS1が良いとかT〜〜とか…(よくわからない…
通学に使用するため、雨の日にも強く、安定しているのを教えてほしいです。
タイヤが滑るといろいろ怖いですよね
0点

お勧めは純正のダンロップD306 A&G。
耐久性は実証済みでしょ。
雨の日は諦めて慎重に走らなきゃならないけど、バランスはやっぱり1番だと思います。
耐久性は約半分程度ですが安いのがスタンダードのD306。
走りには大差ありませんが安く手に入ります。
やはりこのふたつのどちらかが無難だと思いますね。
タイヤに関しては過去スレがいくつもありましたから検索してみると参考になると思いますよ。
書込番号:9993207
0点

耐久性やグリップ力、何を最重要とするかですよね。純正、HOOP、S1を使った事があります。個人差があると思いますがウェットグリップならHOOPが良いと思います。が、耐久性は低めです。コンパウンドが柔らかく乗り心地は良いです。
S1はゴツゴツした独特な剛性感があり安定感があります。これを固いと感じる人もいる様です。ウェットグリップも悪く無いです。耐久性はHOOPと純正の中間位?トータルバランスはS1が良いと思います。
ウェットグリップの無さを除くとコストパフォーマンスは純正が一番ですかね。
あくまで個人の感想ですが参考になればと思います。
書込番号:9993885
3点

わたくしは耐久性と性能の両立でダンロップD306Aがお勧めです。
標準装備のタイヤですが、11,000kmの走行でフロント7歩、リヤ3歩
くらいの消耗でした。
グリップ性能も路面が良ければスタンドガリガリでも余裕の性能です。
もう3,000kmくらいでリヤは交換の予定ですが、同じものを選びます。
書込番号:9996106
0点

アドレストッシーさん・nori.V156さん・カンバックさん
レス、ありがとうございます。
追加で教えてもらいたいのですが、タイヤの硬さは走行にどのような影響がでますか?
柔らかいと乗り心地はよさそうですが硬いとなぜかすべりそうと考えてしまいました。
硬いということはグリップ力があるということですかね。
私は耐久力よりグリップ力で安全?なほうが好みかもしれませんね。
書込番号:9998245
0点

タイヤの硬い柔らかいの違いは乗り心地と言うより
グリップ力に表れます。
わたくしが現在ZRX1100Rに履かせているタイヤはDUNLOP
のSPORTMAX GPRα-10(レースレプリカ)タイプです。
柔らかいタイヤ(コンパウンド)なので温度にとても敏感で
この季節だと直ぐに表面が溶けてドロドロベタベタして来ます。
絶大なハイパフォーマンスの代償は極端な寿命の短さです。
リッター級のバイクだと工賃込みで5万前後のタイヤが
3,000km〜4,000kmで寿命となるのも珍しくありません。
因みに2,000kmの走行で既にリヤは5歩山になっています。
尚、ハイグリップタイヤがその威力を発揮するのは、
路面条件の良い時のみで雨天などでは並のタイヤ以下
の性能になります。(セミスリックで溝が少ない為)
アドレスみたいな原ニスクには無用のタイヤですが、
D306(Aなし)ならライフが短い分、ドライグリップ
は少し上がりますが、ウェットはどんなハイグリップ
タイヤでも滑ります。
書込番号:9998603
1点

基本的には軟らかいタイヤのほうがグリップ力が高いと思ってもいいと思います。
レースなんかでよくいうソフトタイヤやハードタイヤの違いがわかりやすいかと思います。
絶対グリップとしてはソフトが有利ですけど、路面温度や求める耐久性などで選択されます。
ただ、これはあくまでレースでタイムを削る為に求めるグリップであって、一般公道で10インチのタイヤでは正直どれだけ有利なのか私には疑問です。
もちろん綺麗な路面を走っている分にはブレーキも安心してかけられるからそのぶんは多少安全かと思いますが実際にはほとんどそんな道は無いし、その分耐久性が犠牲になる事(厳密に言えば燃費も落ちる)や値段(もたないうえに高い)を考えると…
ちなみにコーナリング時などの違いはたいして無いですよ。
なぜかというとそこまでのパワーがそもそもありません。
私は懲りもせず何度もコケていますが、ハイグリップを履いていたとしても変わらずコケていたでしょうね。
理由は砂だったり雨中のマンホールだったりオイルだったりしますが、んなモン踏んだらタイヤの問題ではないからなんですけどね。
なので、軟らかくグリップの高いタイヤの最大の利点は安全ではなく、自己満足だと思うんですけどね。
だって気分良いじゃん!
ただ私はたいして変わらないならお金かからないほうを選びますけどね。(ケチとでも貧乏人とでも好きに呼ぶが良い…いや、堅実と…)
書込番号:9998615
1点

こんばんは
いつもお世話になっております!
スレ主様に便乗してタイヤについての質問よろしいでしょうか。
現在新車購入からちょうど1年半で29000km走行しております。
大体20000km位が荷重170kg(笑)残りの9000kmが荷重110kg
空気は結構マメに入れております。
D306Aは17000km走行で前後交換しました。
前はまだ保ちそうでしたがめんどくさいので前後とも。
その際に前タイヤがオーザックのようにボコボコになっておりました。
いま交換してから12000kmですがやはりオーザックになっております。
ショップの親父曰わく
D306Aはこういう減り方をよくするから、それがいやで保ちは悪くとも他のタイヤを選ぶ客もいる
とのこと。
これってほんとでしょうか(?_?)
とりあえずほんとにオーザックになってます。
少なくとも私の前タイヤは。
多少はハンドルのブレなどあるのかもしれませんが全く気にせず気付かず…で走行し続けております。
過去スレにオーザック現象(笑)について言及されておりましたらお詫び致します。
しかし
こんなボコボコになってるタイヤで走り続けていいのかしら…
お暇なときに…
書込番号:10004346
0点

「オーザックみたいにボコボコ」ってのは、
「横から見た時にタイヤが波打ってる」って意味ですか?
そういう意味だと仮定して、
D306Aでも、D306でも、ブリヂストンのHOOPでも波打つ時は波打ちますよ。なのでD306Aに限った話では無いですよ。
もしかしたらどのメーカーのタイヤでも、波打つかもしれませんよ。
空気圧が高いと波打ちやすいかな?
タイヤが減るに比例して浪打ちも激しくなりますね。
浪打ちが激しいと走行中に両手を離した時に、ハンドルがぶれる原因になりますね。
書込番号:10004437
0点

gegegenoogegeさん
回答ありがとうございます!
オーザック
波打つ…まさにその通りなんですが
どこからみてもボコボコ
手で撫でるとボコボコな手触りが超不安です。
前タイヤだけです!
前回も今回も。
後ろタイヤはとてもきれい。
タイヤについては無論全くわからない私ですが、いままでのバイク(すなわちD306A以外のタイヤで同程度の稼動)でこんな現象経験したことありません。
私だけかしら。
書込番号:10004467
0点

手でなでたときの感触は
極端な話(いや極端ぢゃないな)心電図のモニターか三角関数のグラフみたいな…(笑)
こんなことってあるのかしら(?_?)
後ろはきれい…
書込番号:10004496
0点

フロントはそうなりやすいです^^
D306はマシな方と思います。
書込番号:10004512
1点

京都単車男さん
いつもありがとうございます!
了解しました(^^ゞ
気にせず(笑)乗り続けます!
書込番号:10004561
1点

詳しくは上記に書いてある通りと思います^^geさんの^^
リアは駆動輪なんでなりにくいです。左右は固定だし。
フロントは主にブレーキ方向の力とハンドルきれるしハンドル方向回転運動など常に左右に切れて直進してるんで^^
プラス路面のカマボコ形状とか加わって^^;
うっとおしいですけど大なり小なりどのタイヤでもほぼなります。
これが嫌で色々試したけど最新タイヤは知りませんがD306系はマシです^^
もちろん大きなバイクでもなります(汗)
書込番号:10004623
0点

みなさん、いろいろ、ありがとうございました。
タイヤの硬さについてよくわかりました!
グリップかコストか天候か…悩みますね♪
これから、教えていただいたタイヤを調べてから自分に合いそうなものを選んでみようと思います。
タイヤ交換は結構お金もかかるようなので痛いですが近々、かえてみます。
(バイク屋の人は18000円くらいで20000円以上はいかないはずと言っていました…)
(昔聞いたら、ミシュランS1前後+工賃=↑そんなにかかるなんて…そんなものなのかな)
書込番号:10005759
0点

京都単車男さん
ありがとうございます!
後ろタイヤがきれいなわけもわかりました(^^ゞ
しかし…
前タイヤの「こぶ」と形容するのが相応しいボコボコはちょっと異常っぽいです(T_T)
いくら私がバカでも過去のバイクでこんな「こぶ」に気づかなかったとは思えないし…
もしかしたら私の使用方法(後輪への過荷重?とか)がD306Aにあわないのかも…
なんて考えてしまいまし(ρ_-)o
ともあれ別段走りに気を遣わない私にとっては過去最高の長もちタイヤであり、このタイヤ以外将来的な選択肢がありえないのも事実です(笑)
ありがとうございました\(^_^)/
書込番号:10005783
1点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
2004年式 AF61 HONDA TODAY 走行約9000km(中古のため推定)に乗ってます。
フルスロットル状態にするとエンジンからかたかたとかなり大きい音がするのですが何が原因なのでしょうか?
それと、オイル消費が激しくて3000km走行してオイル交換をしたら50ccほどしかオイルが抜けなくてあせってしまったのですが・・・(つまり1000km走行毎に220cc消費したことになる)こんな物なのでしょうか? それともオイル上がりかオイル下がりを起こしてるのでしょうか?(エンジンの外観からはオイル漏れは確認できず、マフラーからの白煙も確認できません。)
2点

windom_esさん
小排気量のバイクは、高回転を常用するので、
1000キロ毎のオイル交換をオススメします。
オイルが入っている状態でも、音はしますか?
駆動系ではなく、エンジンから音が出ているなら、
様注意ですね。
最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
再度オイル交換をして、汚れを確認してください。
経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、
自分で管理してください。廃油は、ガソリンスタンドで
頼めば、たいてい引き取ってもらえます。
書込番号:9991675
2点

たしかに、3000kmごとに交換というのは無理がある気がしますね。メーカーはおそらく法定速度での利用を前提にしてるでしょうし。でも、今回の件で焼き付かなかったということは意外と丈夫だなと思ってます。おそらくオイルがきちんと入った状態で10,000km無交換ぐらいな負担はかけてたんじゃないかなと思ってます。(もちろんそんなことはしませんが)。オイルはヘドロ上に近かったかも。オイル交換については人によって交換時期の考え方が違うかと思いますが、私はメーカー指定時期のシビアコンディションで交換しています。TODAYの場合はシビアコンディションの指定がないので3000kmでいいかなと思ってたんですが・・・やはり1500〜2000km(現実的には2000kmかな〜)と思ってます。私の場合、原付を修理するために乗ってるんです。そのために極端に過走行なんです。(もちろん、運転も好きだし)なので1000kmは1ヶ月かからずに走ってしまうかもしれません。
推測ですが、走行距離6000kmで購入したんですがおそらく全オーナーもオイル消費が激しくて、店の人に買い換えを勧められて、買い換えたんでしょうね。その他の部分は新車?と間違えられる程きれいでした。
>オイルが入っている状態でも、音はしますか?
はい。おそらく、エンジンからの音であることは間違いないと思います。オイル交換直後、音は消えたかなと思いましたが、すぐに同じように音がします。(最初、タペット音かなと思ったんですが、フルスロットル時のみ音が鳴るのでバルブのサージング音かなと思ったり・・・何の音か不明です。他のTodayでもなるんですかね?・・)
最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
9150kmでオイル交換して、今現在、9900km位なので約750km走行した計算になります。オイルの汚れ自体は極端に汚れてるということはないと思います。オイル消費も前回と変わらないペースで減ってると思うので粗悪オイルのせいではないと思います。今回はカストロール鉱物油20W-40です。負担にならない程度でエンジンを適温に保つように心がけています。ただ、空冷なので・・・限界はありますね^^;
>経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、自分で管理してください。
バイクのオイルにも4L缶ってあるんですね。何処で売ってるんですかね?私はホームセンター、コーナンで1L缶を買いました。900円ぐらい。
廃油の処理については量が少ないので、牛乳パックに新聞紙を詰め込んで燃えるゴミにしようかなと思ってます。
書込番号:9994105
1点

windom_esさん
すみません、ホンダのオイルは、4L缶無いみたいですね。
カストロールなら4L缶がありますが、¥900/Lより高いかも。
>バルブのサージング
→ すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。
駆動系の音ではありませんか?
高回転のエンジンから「カタカタ」? です。
オイルが減る件に関してですが、[6539859] エンジンオイル不足
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=6539859/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83%93%83W%83%93%83I%83C%83%8B
を参照してみてください。
書込番号:9996236
1点

バイク屋さんが1L缶を使ってるとは思えないので、honda純正でも業務用だとあるのかもしれませんね。WING店とかは純正部品を利用してる可能性が高いでしょうし。
>バルブのサージング→ すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。
そうでしたね^^;ビストンとバルブがぶっつかって、変形してしまいますね。ということは圧縮抜けが起こり、エンジンが掛かるわけないですね。(オイル消費は別)私のエンジンは調子いいのでまずそれはなかったですね。
このエンジンはもし仮にタイミングチェーンが切れたとしたらバルブとピストンがぶつかりますよね?(中には大丈夫なエンジンもありますが。)
>駆動系の音ではありませんか?高回転のエンジンから「カタカタ」? です。
【具体的な症状】「かたかた」っていえばいいのか「タッ、タッ、タッ」っていえばいいのか、相当大きな音が発生します。とくに下り坂で目立つ!?気がします。
音が発生するのは、フルスロットル時、それも最高速時(時速55km付近)に限定されます。(いくら広く見ても50km以上からです)
と言うことは・・・いわれてみて気づいたんですが・・・駆動系があやしい?
こういう症状でエンジンの何処がおかしいかは思いつかないし。
エンジン音と勘違いするということは駆動系でも前の方!?
ドライブフェース付近があやしいのかな!?
最高速付近ということは減速比が小さいときだから、前のベルトの半径が小さいときだけ異常音がするということですよね。。。
落ち着いて考えてみると、駆動系が怪しい気がしますね。ベルト式無段変速機付近をばらして考えてみようと思います。というか、まず、音がどこから発生してるのか突き止めようと思います。消耗品も多い所だし、私の走行距離からしてへたる部分も出てきそうな気がしますね。
ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
TODAYに乗られてる方で、あなたの乗られてるTODAYはフルスロットル、最高速時に結構大きい音で「たっ、たっ、たっ」という異音がしますか?それともしませんか? 教えてもらえるとありがたいです。
視点を変えたアドバイス、ありがとうございました。駆動系が原因かなという気もしてきました。怪しそうな部品があれば教えて下さい。
書込番号:9996811
0点

windom_esさん
「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。
まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。
ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界
なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。
>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!
書込番号:9997637
1点

ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
バイク用品店やホームセンターでは、20L缶は見たことないですねぇ。
参考までにホンダの部品番号を記しておきます。
1L缶 08211-99961 メーカー希望小売価格= 1207円(税込み)
20L缶 08211-99967 メーカー希望小売価格=24150円(税込み)
書込番号:9998741
2点

>ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
20L缶って車と同じですね。完全に業者用と一般ユーザー向けと分けてますね。1Lあたりの値段は一緒なんですね。まあ、業者に販売するときは安く売ってるんでしょうね。
オイル消費の件ですが、今日、レベルゲージを見た結果、レベルゲージのFから1目盛り減ってました。オイル交換時に少しオイルを入れすぎて高もしれませんが、多く見ても2目盛りぐらいです。オイル交換してから約650km走りました。レベルゲージの上限から下限までどのぐらいか分からないのですが・・・もしかしたら、オイル消費ももしかしたら適正な範囲内なのかなとも思えますね。
3000km走行してオイルがほとんどなかった時は、信用できないバイク屋で納車時に交換した物だし、もしかしたら粗悪オイルの可能性もあるかもしてません。また、九州山地を西から東へ横断したりとか(原付でツーリングしてるのは自分以外みませんでした。^^;)、福岡から大阪まで移動したりとか、相当、負荷をかける運転をしてました。空冷エンジンなのでエンジンを適温に保つことが難しい(水冷に比べ熱すぎたり、冷えすぎたりしてることが多いので)金属と金属の隙間は水冷に比べて多めにとってあるだろうし・・・。
もう少し様子を見てみようかなと思います。(暇ができたらエンジン内部も見たいのでバルブステムシールとピストンリングぐらいは変えようと思いますが。)
純正オイルの堅めのやつを使って、データーをとってみようと思います。
>「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。
今日、試したところ50km越え付近からなることもありました。55kmになると必ずなると思ってましたが、ならないときもあったと思います。センタースタンドを建ててフルスロットルを試しましたが、音が鳴りました。(ただ、場所の特定まではできませんでした。エンジン、変速機微妙な感じだなと思いました。(ひとりではちょっと厳しいかも。2人いると分かるかもしれないのでまたやってみたいと思います。フルスロットル時、車体がかなり揺れて、とてもじゃないけど耳にマイナスドライバー当てて音源を確かめることはできませんでした^^;)
以上の状況から判断すると、やはり自然科学さんの推測が正しい気がしてきました。どう考えてもエンジンからの異音の症状じゃない気がするし。
>まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。
今日、カバーだけ開けてみたんですが、すこし粉で汚れてました。でも、あまり時間がなかったし、また開けるだろうし、掃除まではしませんでした。^^;
>ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。
特殊工具を購入したいところですが、何とか特殊工具なしでできないかなと考えてるところです。タイヤレバーみたいなのか棒みたいなのをかましてとか、エンジンの力を借りるとか・・・(ちなみに後輪のホイールはメガネを地面に付けてエンジンを回してはずしました。)プーリーを特殊工具なしではずされた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。当方、貧乏ですし、整備もマンションの駐輪場の横でやってます。^^;なのであまり工具を持って行けないんです。なので持って行く工具は必要最低限にしたいです。まあ、プーリーをゆるめる工具ぐらいは買うかもしれませんが。コンプレッサーとインパクトぐらいは欲しいですがもってません^^;インパクトでゆるめたとしても締め付けはどうするんですかね?それもインパクトでするんですか?サービスマニュアル・パーツリストは車両購入後、まもなく買いました。KTC基本工具ももってます。なので、コストさえかまわなければ自分でかなりの重整備もできると思います。サービスマニュアルはもう少し、メカニズムについての説明があると最高だと思うんですがね。プロ向けなのでメカについては分かってることが前提なんでしょうが、プロでも自分の扱ってない車については調べないと分からないことが多いですよ。
>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!
今のところ、外装をいじったり、エアホーンを付けたり、ハザードを付けたり、オーディオ付けたり、シートカバーを作ったりしてて、原動機、駆動系には手を付けられていないのが現状です。灯火類をLEDにしたいし、できれば、市販品ではなく、自分で材料買って作りたいし、デコレーションも自作でしたいし・・・。やりたいことだらけです。ですが、暇を見て原動機・駆動系もいじりたいと思います。その辺でいじったのはブローバイガス還元装置をはずしてみたところです。(まずいのでまた元に戻しますが)(その件について、別スレで質問するのでもしよろしければ教えて下さい。)
自然科学さん、RIUさん、どうもありがとうございました。
書込番号:9999416
0点

windom_esさん
エンジンの力を借りて部品を外すのは、『危険行為』です。
指の欠損ならまだしも、失明したら一生悔いが残ると思います。
くれぐれも、ご注意くださいませ。
書込番号:9999603
1点

エンジンの力を利用するというのは最終手段に考えてました。確かに、邪道ではありますね。その辺はきちんと固定して飛んでいかないようにするなど、原始的な方法で考えたいと思います。それと、言い忘れてましたがエンジンオイル消費の件の過去ログ参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9999859
0点

それともうひとつだけ質問させて下さい。今回のミッション付近!?からなる異音「たったったっ」という音は異常だと考えていいですか?それとも異常ではないですか?(意見が分かれるかもしれませんが、皆さんの意見を聞かせて下さい。)
書込番号:10002999
0点

皆さん、ご協力ありがとうございました。エンジンからの異音と思いこんでましたが、回答者の方々の意見を聞いて、症状を確認しているうちに駆動系が怪しいのかなと思いました。まだ、はっきりしたことは分かりませんが、気長にいじっていきたいと思います。
書込番号:10017254
0点



こんにちは。題記について質問させてください。
MF10なのですが、パーキングブレーキを掛けている場合のみ、サイドスタンドを立てていてもエンジンが始動できるようにしたいと考えています。
やり方としては、
@メーターのパーキングランプのところから分岐させてリレーに接続
Aサイドブレーキスイッチへ繋がる配線をリレーに接続
こうすれは、パーキングランプが点いた(パーキングブレーキを掛けた)らリレーによりサイドスタンドにつながる配線が接続されてサイドスタンドを上げた状態となり、エンジン始動可能と考えていました。
ところが今日配線図を眺めていたら、パーキングランプの系統は、
(バッテリー)--a--(パーキングランプ)--b--(パーキングブレーキスイッチ)--c--(アース)
となっているように見えました。
計画ではbからリレーに配線を分岐するつもりだったのですが、これではパーキングスイッチのON/OFFに係わらず、リレーを通って通電してしまう気がします。
Cから分岐すれば良さげですが、この場合、パーキングランプとリレーの直列接続になってしまうと思うのですが、問題無いのでしょうか?
どこか考え方が間違っていると思いますので、ご教授頂けると幸いです。また、こうすると出来るよ、という情報も頂けるとうれしいです。
1点

サイドスタンドキルスイッチの解除について
私は配線はいじらずにスイッチを解除しました。(本当は電気系が??)
以下のホームページを参照にして解除してます。
http://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/
書込番号:9992442
0点

アゴスチィーニさん
返信ありがとうございます。
常時サイドスタンドスイッチをOFFにしているのですね。
私も最初それでいこうと思っていたのですが、間違えて空ぶかしをしてしまった時のことを考えて、パーキングブレーキ連動にしたいと考えた次第です。
カウルの外し方等、非常に参考になります。ありがとうございました。
書込番号:9993771
1点

MF08ですが、私の場合、ダイオードを使ってパーキングブレーキを引いた時にサイドスタンドをかけたままでもエンジン始動可能な状態になるようにしています。
輪店さんの説明文でいうと、
まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。
サイドスタンドをかけた状態では、パーキングブレーキを引いた時に繋がるアースが繋がるようにします。
ダイオードは、サイドスタンドを上げた状態でパーキングブレーキランプが点灯するのを防止するために使います。
書込番号:9993952
1点

あやしーさん
情報ありがとうございます。
お〜、なるほど、それならいけますね!
リレーを使うものと思い込んでいました。ダイオードは今まで使ったことがなかったのですが、これを機会にトライしてみたいと思います。
ところで、恐縮ですが一点質問させてください。
>まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
>さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。
に関し、「サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオード」はサイドスタンドをかけたときに電流が流れてパーキングランプが点いてしまうのを防ぐために付けるのだとわかるのですが、「(パーキングランプ)とbとの間にダイオード」は何の目的で付けるのでしょうか?
素人考えだとパーキングランプ側には逆流しないように思えるのですが、やはり何か悪さをしてしまうのでしょうか?
書込番号:9994342
0点

(パーキングランプ)とbとの間にダイオードのダイオードは、無くても良いと思いますが、アースが繋がっていない状態で、サイドスタンド側の電位が高くなってパーキングランプ側に電流が流れて何か悪さしないように、一応、念のために入れました。
なるべく配線を傷つけないように、パーキングスイッチのコネクタを外して接続するようにしましたので、ついでにダイオードを割り込ませた次第です。
書込番号:9994536
0点

なるほど、納得です。
さっそくトライしてみます。
後ほど結果をご報告します。情報ありがとうございました。
書込番号:9994616
0点

こんばんは。
本日作業を行い、無事成功しました。
(あやしーさんと同じく、ダイオードを2つ使用)
一緒にメインスイッチONでもシートが開くような細工もしましたので、
フォルツァが一段と便利になりました。
今回はダイオードの使い方も覚えられたし、とてもいい経験になりました。
情報、本当にありがとうございました。
書込番号:9998806
0点

こんばんは〜。
私もMF10に乗る者ですが、横槍で質問させてください。
■配線bの部分というのは、パーキングブレーキ裏のコネクタでパーキングランプ(メーター内)につながっている線でいいのでしょうか? また、配線の色は何色でしょう??
■このパーキングブレーキ裏のコネクタにアクセスするには、インナーカバーの取り外しが絶対必要でしょうか?
■サイドスタンドの配線からの分岐というのは、サイドスタンドスイッチのコネクタのどちらの配線から分岐させればいいのでしょうか? これも配線の色が解りましたらご教授下さい。
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:10004039
0点

こんにちは。分かる範囲(私がやった内容)でお答えしますね。
■配線bはメータ内のパーキングランプからパーキングブレーキに繋がっている配線で、色は緑/黄です。
■パーキングブレーキ裏のコネクタへのアクセス方法(インナーカバーの取り外し要否)については、わかりません。(サービスマニュアルでは外すように記載されていますね。大変そうだったので、私は手抜きしてメータ裏で配線bの分岐を行いました。)
■サイドスタンドの配線は緑/白と緑の二本がありますが、緑/白から分岐させました。
何が大変って、カウルの取り外しが大変ですね。これでもMF10はカウルの脱着が楽になったんだそうですが・・・。作業、頑張ってください。エンジンが掛かっている状態のバイクに跨るのは気分が良いですよw
書込番号:10004990
1点

輪店さん 情報ありがとうございます。。
次の休みに『施工』してみたいと思います。
やはり、カバー類の脱着に時間が掛かりますよね。
サービスマニュアルとにらめっこしながら頑張りたいと思います。
ありがとうございました。。
書込番号:10009371
0点

すみません・・輪店へ質問なんですが
イグニッションONでシートが開くようにするにはどうすればいいのですか?
自分のはMF08ですが、この板のサイドスタンドはパネルにSWを付けてサイドスタンドから分岐した線をGNDに落とすようにしたのですが、サイドスタンド出してもエンジンは止まらないのですが、シートが開かないのが面倒で困っています。
ぜひとも教えてください。お願いいたします。
書込番号:10024370
0点

イグニッションONでシートが開くようにする方法ですが、
ネットで検索すると自作されている方の情報もいくつかありましたが、
電気系に自信がなかったので、オークションでパーツを買ってつけちゃいました。
装着はカウルさえ外してしまえばそれほど難しくなかったです。
たぶん今でも出品されていると思いますので、探してみてくださいね。
書込番号:10031963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)