
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 27 | 2009年10月21日 23:38 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月13日 18:13 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 00:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月12日 11:46 |
![]() ![]() |
18 | 23 | 2009年9月8日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RV125JPに乗っています。
1週間まえに一度バッテリーが上がってしまい、充電するもまた再発…
初めはキックでエンジンもかかっていたのですが
今朝はキックでもかからなくなりました…
近々バイクやに持って行こうと思いますが
予想される故障としてどの様な事が考えられるでしょうか[
修理費用も気になります…
ちなみにバッテリーが上がった状態で走っているときは
ウインカーも点灯せず当然ベッドライトも点かず
ポジションランプとメーターの液晶のバックライト(液晶自体は表示されず)が
申し訳程度につくくらいでした。
よろしくお願いします。
1点

一度、バッテリーが上がると、バッテリー電力容量は減ります。
バッテリーの交換が手早いです。
書込番号:9988079
2点

書き込み番号5388274を見てください。
参考になります。
バッテリーは5000円以内であるようですね^^。
書込番号:9988100
4点

こんにちは
症状からしますと、バッテリーが空っぽのようですね。
外気温が高いこの時期、液の蒸発が考えられます。
ご自分でチェック出来れば、不足してたらカーショップで蒸留水を買って、上のレベルまで各セルごとに入れてください。
その後、充電が必要ですが、走行では足りません、ショップでやってもらってください。
ご自分でチェック出来ない時はショップへどうぞ。
書込番号:9988139
2点

エンジンが回転している時は、発電機ーレギュレターーバッテリーと電気が流れています。
レギュレターや発電機の不良だと高額な修理費になります。
バッテリーを充電してもすぐに上がるということなのでレギュレターの不良だと思われます、テスターで各部の電圧をチェックするとすぐにわかります。
書込番号:9988182
4点

書き込み内容から考えるとバッテリーの電気が空っぽになっている様です。
開放型のバッテリーであれば一応バッテリー液のチェックが必要ですが、
MFタイプのバッテリーなら充電してその状態なら寿命を迎えていると思います。
恐らく内部でサルフェーションが発生して充電しても内部に電気を溜める力が
無くなっている(著しく容量が低下)可能性があります。
セルを回す力はなくてもキックで始動出来たとしても走行中も電気は使います。
尚、充電系統(オルタネータやレギュレータ)に異常があるとバッテリーを殺して
しまうので合わせてチェックが必要です。
書込番号:9988318
7点

> ちなみにバッテリーが上がった状態で走っているときは
> ウインカーも点灯せず当然ベッドライトも点かず
JPなら、発電されてないのです。(EFIは走らなくなる)
バッテリを充電してもダメです。
故障の可能性が高いのが、オルタネーター、レギュレーターの順です。
初期型のJPはオルタネーターのハーネス皮膜が貧弱でショートしやすいのです。
対策部品、後期のJP以降は皮膜を強化しています。
この場合の修理費は4〜4.5万円くらいかと。(部品2万円工賃1.5〜2万円その他0.5)
1時間程度の簡単な作業で直せるのですが、バイク屋だと商売ですから相応に掛かりますね。
サイドクランクのガスケット交換にクーラント交換、オイル交換も必要になります。
バッテリーまで新品にされると1〜2万円加算されます。
バッテリーの充電で使えるかバイク屋に確認し新品バッテリー交換が必要と
言われたら家に新品バッテリーがあると言いヤフオクで急いで入手しましょう。
バイク屋のバッテリーは異常に高い物が定価販売だったりします。
可能性は低いですが、レギュレーターで済めば2.5万円前後かと思います。
(RVはレギュレーター故障は無いか非常に少ない)
カンバックさん の仰るとおり充電して乗り回しているとバッテリーは昇天し
使い物にならなくなります。
書込番号:9989441
3点

みなさん
ご回答ありがとうございます。
レスポンスが早くてびっくりしています。
とりあえず止まった所からバイクを押して帰ってきました...
エンジンは相変わらずキックで一瞬かかっても
センタースタンドを戻すと止まってしまいます。
まずはバイク屋にどうにか持って行って
どこが異常か見て貰おうと思います。
そこでもしレギュレーター、オルタネーター等の異常だった場合、
自分で取り替え等は出来そうな場所でしょうか?
とりあえずカウル外したりメットインボックス外したりは出来るのですが...
何度も質問で申し訳ありません。
書込番号:9990674
0点

写真1,2枚はスカイウェイブのエンジンですが、RVも同じような感じになっています。
(RVは3台ほどステーターベース交換修理をしたのですが写真に撮ってなかった)
3枚目はRV125JPのエンジンの腰上修理をした写真です。
写真に向かって左側のボルトが1本緩んで出っ張ってますね。
この関連するボルトを外していきます。
クーラントは抜かなくても出来たような気がしてきました。
写真のRVエンジンは修理の為に降ろしましたが、今回の修理は降ろす必要はありません。
マフラーを外して右脇のサイドクランクカバーを止めているM6ネジを全て
外して木槌で上手く叩くとガスケットが破けずに外れます。
RVのステーターベースは0.3Lほどオイルにつかる様になっていて
外すときにドバッとオイルがこぼれます。
(オイル交換時0.7Lで全容量が1Lなのはこのポケット部によるもの)
あとは、写真にある銅線を巻いたステーターベースを外して交換するだけです。
一応、液体ガスケット、サイドクランク用のガスケットを購入しておきましょう。
RVのエンジンはオイル滲みがちの個体が多く見られるので化学合成100%の
オイルはやめておいた方が良いかも知れません。(化学合成オイル対応でないかも)
修理後は良さげな鉱物油をつかって様子をみましょう。
トルク管理がキチンし新品ガスケットを使うなら大丈夫でしょう。
個人的にはカウルとか外す方が面倒だし難しいと思いますが・・
難しい修理ではありませんが自信が無かったらやめておきましょう。
一般的でないSYMのパーツは納期1ヶ月なんてことがあったりします。
オルタネーター(ステーターベース)は高いので中古の物を探しておくとよいです。
しかし、これまた出物が少なかったりします。
偶然にも関東で私の近くにお住まいなら直しますが。
ステーターベース、レギュレーターも確かあったかと。
書込番号:9990854
2点

思い出しました。
話は逸れますが、RVに多い故障なので追記します。
写真3枚目のRVエンジンは良く起こりがちなヘッドガスケット抜けの修理です。
エンジンを止め数時間おくと始動困難になりプラグが濡れている、リザーバーが
オーバーフローしラジエター(冷却経路)ないのクーラント不足になる等の故障
を修理依頼された時の写真です。
写真左のシリンダーヘッドに4つの長穴があります。
これは冷却水の循環経路です。
写真左のシリンダーヘッド手前側の長穴と燃焼室に黒い汚れがあります。
写真右のシリンダー上部にも黒い汚れで燃焼機関部と丸い冷却経路へつながっています。
ここから、クーラントが機関に流れ込むのです。
シリンダーの天(上)がクーラントの進入してきている部分なので下に少しずつ
流れてきます。
そうすると、直下にはプラグがあり濡れて始動困難になるメカニズムです。
では、なぜ流れるのかというと。
未燃焼ガスが圧縮され爆発したときに燃焼ガスが圧力に耐えられず冷却経路に
逃げ込みます。
冷却経路は圧が高まりラジエターキャップの圧力弁が限界に達しリザーバーにクーラントを
逃がします。(これによりリザーバーがフローする)
エンジンを止めると冷却経路に残っている圧が逃げ場を失いガスケット抜けしている
シリンダーないに流れ込むのです。
修理方法は、シリンダーヘッド面、シリンダー上部面を大きい砥石で平面を出して
新品ヘッドガスケットに液体ガスケットを塗り規定トルクで締めます。
原因はシリンダーボルトの強度不足(細くて柔らかすぎです・・)、基幹部品の平面
が出ていない、ヘッドガスケットの厚みがありすぎる、初めに塗られているヘッドガスケット
の塗料?(液体ガスケット)の質が良くない・等かと。
こりゃダメじゃんっと思われるはシリンダーボルトの強度不足です。
致命的です。
クーラントが機関へ進入する位置が左右、下部の場合は始動困難になりませんで、クーラント
不足で他症状は同様です。
書込番号:9990940
6点

jyamamataさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
関東に住んでないのが残念ですw
エンジン周りをバラスのはちょっと心配なんで
バイク屋に任せようかと思います。
中途半端にやってしまってまた故障の原因作ってしまっては元も子もないんで...
気に入ってるバイクなんで長く乗りたいと思っています。
また何か問題出てきたらよろしくお願いします。
書込番号:9998800
1点

jyamamataさんへ
はじめまして。
RV125からRV180に乗り継いだ者です。
私の車両ですが、jyamamataさんの説明どおりにRV125は初期型の為か、
オルタネーターのハーネス皮膜が原因で不動になり、
修理後約8万k走行した後に180に乗り換えましたが、これも
>「RVエンジンは良く起こりがちなヘッドガスケット抜け」の為に現在不調。
症状は全く書かれているとおりです(泣)
1H以内の走行ではリザーブのオーバーフローは起きませんが、
1hを超えると一気にオーバーフローします。
「プラグの濡れ」はほぼ毎日乗っているのでなんとか始動できますが、
1日でも乗らない時間があるとプラグが濡れて始動できずにいました。
換えのプラグとペットボトルに入れたクーラントを常に常備してます(泣)
実は他サイト等でガスケット抜けの点検の仕方がのっており、
その通りにチェックして問題がなかったので、別の原因かと思っていたのですが、
今日たまたまこちらのサイトを除いたら、まさに自分の車両に当てはまる内容が・・・
jyamamataさんはSHOPの方でしょうか?
ヘッド面研+ガスケットその他パーツ代+工賃ですと¥5万〜でしょうか?
現在、4万k過ぎたあたりなので国産(スカイウェブあたり)に
乗り換えを検討しておりますが、トラブルさえなければ
RVのフラットステップ、収納力、走行も魅力があるので悩みどころです。
さすがに3代目もRVを購入して、このような症状がおきると参ってしまいますので。。。
因みに、ガスケット抜けの症状は180EFIでは改善されているのでしょうか?
スレ主さん個人的な内容すいません。
書込番号:9999930
0点

私は素人です。(趣味でチューニングショップ的な事はしています)
バイク屋の時間単価8,000円で概算しています。
この修理は部品代3,000円前後+工賃4万円〜6万円くらいでしょう。
JPなら多少簡単なため3〜4時間で直ります。
以前、SYM RV125はつまらない故障が多いとの投稿がありました。
私もそう思っています。
これだけのエンジンを作る技術がありながら、メーターワイヤー切れ、ブレーキスイッチ接触不良
などつまらない故障が頻発します。
では、国産が良いのかというと、もっと壊れやすく一般の方には致命的な故障が多いです。
エンジンについては、RVと比べものにならないほど壊れやすいです。
RVは4、5万キロ走ってもシリンダー、ピストンにはキズ一つ付いた個体を見たことがありません。
国産車はオイル管理をキチンとしていても2〜3千キロでシリンダー、ピストンにキズが
確認でき、いずれオイル上がりを始めそうなエンジンを多く目にします。
(ボアアップの為、問題のないエンジンを開くことが多い)
>現在、4万k過ぎたあたりなので国産(スカイウェブあたり)に乗り換えを検討しておりますが
国産車は故障が少ないとの思い込みなら間違いです。
もし、hd1999さんが国産車に乗り1台目8万キロ、2台目4万キロ(計12万キロ)を国産車
で乗ったとしたら3〜4台は乗り継がないといけなかったでしょう。
そして、その時のメンテ、修理費は現在の数倍くらい掛かったと思います。
さらなる、楽しみを求めてスカイウェイブに乗り換えるなら話は別です。
ただし、購入するならCJ&CK44A,CJ45A以降でないとオイル上がりによる故障が2〜4万キロ
で訪れエンジン修理をすることになります。
加えて、RVよりエンジン寿命が短く、メンテ、修理費は格段に掛かることを覚悟しないといけません。
ガスケット抜けはRV180EFIでも解決していません。
RVのヘッドガスケット抜けは125JP、125EFI、180EFI合計で10件ほど直しました。
(自車両で3回ほど)
写真を見るとシリンダーボルト付近のシリンダートップには黒いスラッジが付いていません。
これは、締め付けトルクが適正だったであろうことで平面を確保できてない可能性があります。
このシリンダーはセラミックコートなのでライナー(スリーブ)を打ち込んでなくアルミ一体の燃焼室
にコートしています。
シリンダーヘッドのようにシリンダーも4カ所の長穴にしてあれば歪みの少ないシリンダーに
なったのでしょう。
冷却水がシリンダー全周になっているので歪みが起きているのかもしれません。
発生のメカニズムは、オーナーが気づかない程度の排ガスが冷却経路に流れ始めます。
隙間が小さいときはスラッジ、カーボンが詰まったりして症状が収まったような調子になったり
し、ある時に高圧でスラッジをも飛ばし再発、緩和を繰り返して写真のように酷い状態になっていきます。
ある程度から常時排気が流れると高温になるため加速度的に液体ガスケットを焼き、ヘッド、シリンダー
ハイトに歪みを作ります。
RVのベアリングは丈夫なため多くのエンジンがこの症状で焼き付きを起こして寿命を迎えると思います。
(ベアリングが丈夫と言うよりクランク軸の合格出荷基準が高いので結果的に壊れにくいと考える)
新型のエンジンでも解決してないでしょう。
新型のエンジンをのぞき込んだときに同じような感じでしたし、スクーターのエンジンは
4,5万キロ使えれば良いと考えたときにヘッドガスケット抜けは消耗品交換修理のたぐい
と考えても良いと思っています。
国産車の様にシリンダー、ピストンに傷が付くよりは良いので喜ぶべき程度の故障かと
思うこともあります。
この乗り物の排気量エンジン、国産車スクーターの寿命を考えたときの発生率を考えれば十分
なのかと思います。
現在も乗っているのでしょうから不便していることでしょう。
クーラントが流れ込むのは、冷却経路にボムホースが多用しておりエンジンを止めても圧が冷却経路に
残りやすいことにあります。
長い時間走行したら、やけどをしないようにラジエターキャップを外しておくとシリンダー内に流し込む
力がなくなります。
ただ、隙間の程度により圧が掛からなくても流れてしまう様では無理ですが。
>換えのプラグとペットボトルに入れたクーラントを常に常備してます(泣)
走行距離、2台目のRVに乗っていて頑張っているのですね。
この掲示板はメールアドレスと書くと消されてしまうことがあるので、hd1999さんが別の掲示板に書いた
記事にレスします。
エンジンを開かなくても直せるかも知れません。
方法はメールや電話でお伝えします。
書込番号:10004208
3点

そういえば、22日(土)に千葉勝浦方面に向かっていた友人の前を走っていた
タンデムのRV180が走行中リアタイヤ付近から白い煙を吐いていたと言ってました。
ステーターベースが焼けてブローバイガスホースから白煙を吹いたのでしょう。
充電できなくなるパターンです。
書込番号:10060633
0点

〉jyamamataさん
そのブローバイガスホースと言うのは
エンジンの下から出ている黒いホースですか?
そう言えば充電が出来なくなって
キックでエンジンがかろうじて掛かるくらいの状態で
下を見るとその黒いホースから煙らしきものが出ていたような…
その後バッテリーを交換して電圧を計りましたが
エンジン停止→13V
エンジンアイドリング→13V
エンジンの回転を上げる→13V
と全く電圧が変わりませんでした。
で症状を伝えた結果バイク屋に取りに来てもらう様にしました。
まぁ エンジン掛かってもいざ走ろうとするとエンストして走らないんで
取りに来て貰うしかないのですが…
中古で買って症状が出たのが1ヶ月とちょっと。
500キロも走ってないのに…
修理代が怖いです。
書込番号:10061827
0点

RVのエンジン内で白煙が発生するのはステーターベースのショートによるエンジンオイル燃え
しかありません。
残念ながら、先に書いた4〜4.5万円くらいの修理とバッテリーが死んでいれば
新品バッテリー+オイル交換です。
国産車だと、ブローバイガスはエアクリBOXに戻され再燃焼されるので気がつきません。
台湾車なので、ガスは大気解放なんです。
書込番号:10062299
0点

hd1999さんの車両を修理したところ、ヘッドガスケット抜けが進行してヘッド自体
も熱によるアルミの浸食がありました。
機関室きわまで浸食されているの為、ガスケット交換のみでは直りません。
今回の車両はヘッドを交換しました。
写真で見るとEX側のガスケット抜けなので、エンジンの始動性は極端に悪く
なっていないとの事でした。
(数週間前に直した車両はエンジン上部(インマニ側)から、わずかにガスケット
抜けがあったため始動性が悪かった)
ヘッドガスケット抜けを起こし長く乗ると熱によりヘッドまで逝かれるので注意が必要です。
写真向かって左IN側バルブステムシールが、かなり痛んでそうです。
(たぶん右IN側も)
オイルは経るようでしたから、オイル下がりしていたようです。
トップリング、セカンドリングのスリットも20度位置まで近づいていたのでオイル上がりも
併発していたかも知れません。
ピストン、シリンダーは綺麗でした。
シリンダーナットの締め付けトルクが3.5Kgくらいしかなかったので、締め付けトルク
不足によるヘッドガスケット抜けが発生したのかも知れません。
書込番号:10217167
0点

修理に出して無事帰ってきました。
オルタネーター自体の故障ではなくて配線がやられていたらしいです。
配線修理、ガスケット交換、オイル交換等で
合計12000程で直りました。
今の所順調に走ってます。
書込番号:10243868
0点

スレ主さん。
直ってよかったですね〜。
しかし、配線とは・・・。
書込番号:10261998
0点

jyamamataさん
私もRV125JPに乗っているのですが、数時間経つとエンジンがかからない、プラグが湿っている等、同じ症状があります。一通り見させていただき、自分でヘッドガスケットを交換しようと思い発注いたしました。
そこで、作業の注意点が知りたいのですが。写真を見たところ、シリンダーヘッドのサイドの穴からチェンがでていますけど、チェンは外さないとダメなのでしょうか?その際、位置あわせとか、微妙な物なのでしょうか?エンジンに手を付けるのは初めてで、要点がわかりにくくて申し訳ございませんがご指導の程お願い致します。
ちなみに、私のバイクいじりのレベルとして、
プーリー、ベルト交換、タイヤ交換は自分でしています。それと、オルタネーター、レギュレターも自分で交換できました。
シリンダー部分は神の領域だと思っていましたが、なんか出来そうな感じなので、挑戦してみようかと。
書込番号:10270156
0点

ガスケット交換程度なら、さほど難しいことでは無いと思います。
しかし、ここ掲示板で説明できるほど簡単ではありません。
4stエンジンの組付けを出来る人に対してRV125の組み付け注意点を書くことは出来ます。
2stエンジンと同じレベルではありません。
>チェンは外さないとダメなのでしょうか?
残念ながら、この質問が出てくるあたりで作業は厳しいと思います。
RV125サービスマニュアルを手に入れるのは困難なので、エンジン構造の近い
マジェスティ4HCかSG03J,5GMのサービスマニュアルを見て参考にした方が良いです。
他車種のサービスマニュアルを見ても困るであろう点は、フライホイールの圧縮上死点
マークが非常に分かりにくい点です。
これは、カムギヤの合いマークから上死点を探り当てる方が早いです。
構造的には簡単で作業性の良いエンジンですが、RVはバイク屋さんが組んだエンジンでも
バルブタイミングがずれている事がありました。
2件ほどあり、とんでも無いことだと思いますが、それだけバルタイ合わせが分かりづらいのです。
エンジンをダメにしても良いのでしたら、貴重な体験になると思います。
書込番号:10272090
0点



イタズラなどから少しでもシートを保護しようと
純正のシートカバーを検討しています。
実際に使用している方にお聞きしたいのですけれど、
こちらのシートカバーをつけるとシートが閉まりづらくなったり、
通気性の悪さから下のシートがジメジメになったりする事は
ありますでしょうか?
あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
宜しくお願いします。
純正のシートカバー
http://www.honda.co.jp/bike-customize/lead/seat.html
1点

車体違いますが、つけてます。
写真は間違いなく引っ張ってタッカーで留めてると思われます。
まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
バイク屋さんで、留めてもらうのが良いかもです。雨かぶっても干せませんが…
座り心地は良くなりますよw
書込番号:9988065
1点

>>あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
馴染めば写真のようになります。
カバーの淵にヒモが通ってるので、タッカーで留めなくても綺麗に仕上がります。
しかし、乗るとしばらくケツの跡が出来ます。
あとシートカバーはケツが少し滑りやすいです。
>>まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
私のリードはシートカバーを付けてもう少しで1年ですが、ずれてないです。
>>やっぱりジメジメになるのかな?
一度被せたっきり外してないので、わかりません。(気にしてませんでした。)
書込番号:9990273
1点

シンプルってうつくしいさん、参考になりました。
メッシュシートカバーの方を注文してみます。
ちなみに、自転車が倒れてきたのか、シートが少し破けてしまいましたが、
風呂場などの目地補修・水槽作製のシリコーンコーキング材(透明)を
注入して補修したら、破けたところがほとんど目立たない位になりました。
耐水性、耐熱性、密着性に優れているのでお勧めです。
書込番号:9993351
1点



3月からずっと、マジェスティ250を買おうと検討しておりますが、よく見に行くバイク屋で今年に入り三回も値段が上がったり下がったりしています。買い時を見て居るのですが、いまいちわかりません(´Д`)
10年ぶりに新車を買うので、慎重になりすぎて居るのかもしれませんが…、皆さんのキメ時はいつでしたか?
0点

ほしい時が買い時です。
安いときの値段で交渉してみては?
書込番号:9983485
0点

tayuneさん の 書き込みの通りだと思います
価格の上下は 店の都合や元売りの都合でマージンが多かったりすることもあるので
やはり 適当なところで 欲しいと言う衝動にまかせましょう
書込番号:9983505
0点

先に仰られたお二人と同じ意見ですね‥
後は慎重に選ぶというなら他に数軒バイク屋をあたって値段の水準や値引きの相場などを比較するのをオススメします
書込番号:9983686
0点

予算言って買えば良いんじゃないですか?
私は、欲しい衝動溜め込んで爆発しそうなんで、買っちゃいましたがw
書込番号:9985114
0点


>>3月からずっと
これって、ただ決算期とかゴールデンウイークとかのタイミングで
価格が変化してるんでは?
それだったら他の電気製品でも車でも同じような動きをしますよ?
書込番号:9986010
0点



今月のヤングマシンに、スズキから新型GSR250が
開発中と出ていました。
あの先進的なデザインを受け継いだパラレルツインらしく
すっごく期待しています。今年中に何とかニンジャ250Rを
購入しようと考えていましたが、こういう悩ましい情報が出てくると
困ってしまいます(内心は楽しいのですが)
どなたか情報をお持ちの方は教えて下さ〜い。
0点

250もいいけど、GSR750ってのもカッコいいね。
http://4.bp.blogspot.com/_J9bnnRgW4f8/SmIPUqGNRAI/AAAAAAAAD1E/3pvItyPR8uI/s1600-h/GSR750.jpg
デザイン的にはこっちのほうがカッコいいと思う。
250はB-KINGのデザイン持ってくるという話だけど、果たしてパラツインに似合うのだろうか、、、(^^;だいいち予想イラストにあるような水冷パラツインとかどっから持ってくるのかな?
完全新設計でのバイクなら250とはいえ60万超えになりそうな気がしますね。
400が80万前後だから、250は6〜70万ってとこでは?
エンジン流用のVTRでさえ55万円前後ですからね〜。
書込番号:9986805
0点

鳥坂先輩様
返信ありがとうございます。
まず、私の投稿ですが載っていたのはヤングマシンではなく月刊オートバイでした、
間違えました、すいません!
中型免許しか持っていなくて、400ccは欲しいけれど車検があって維持費が
かかるので250ccを狙っている私としましては、このクラスが元気になって
くれるのはとっても嬉しい事で、選ぶ楽しみが増えていいですね。
でも本当は排気量の大きい600や750ccも良いですよね!
250ccでも新車が60万とかになってくるんでしょうかね?
エンジンも新開発となれば、いたしかたないかも・・・
個人的にはアップマフラーにして欲しいところなんですけど!
書込番号:9986916
0点

>400ccは欲しいけれど車検があって維持費がかかるので
いまどきの車検って安いよ。新車ならクルマと同じで初回3年だしね。税金コミで3〜4万くらいじゃなかったかな〜。定期的に整備すること思えば400でもいいんじゃない?
満足度も違うしさ。
大型免許をお持ちならニンジャ250も検討中ということもあわせて考えると、このモデルお勧めしますけどね(^^
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6f/
GSR400とほぼ同じ価格です。ニンジャ250よりもダブルシートな分使い勝手もいいしね。
ネイキッド好みなら、こっちはさらに安くてお勧め。
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
旧モデルのほうだけど、イメージPVも貼っておきます。←MY BIKE(^^
http://www.kawasaki-motors.com/download/2006-er-6n_2.html
書込番号:9987431
0点



私は、現在CB750(RC42・キャブレター車)に乗っておりますが、もう1台、オフロードバイクも買いたいと思っています。しかし、昔Z750GPが、国内モデル初のインジェクションを採用した時、そのトラブルの多さに、次期モデルのGPz750ではキャブ仕様に戻したということがありました。
時代は変わって、ずいぶんインジェクションの技術も進んだことでしょうが、下記の通りいまだに原因不明のエンストが多いように思います。カワサキでも、同じ250ccのエストレヤなどでは、同様のトラブルがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83G%83%93%83X%83g&BBSTabNo=14&Reload=%8C%9F%8D%F5&act=input
KLX(インジェクションモデル)では、そのようなご経験は有りませんか?
2点

↑若葉マークは、間違って入ってしまいました。
私は、インジェクション車には、試乗したことは有りますが、所有したことはないということで、ご容赦ください。
書込番号:9978082
2点

バイク屋で聞いた話では
最近の排ガス規制が厳しいからガソリンが薄めでエンストしたり
掛かりが悪かったりすることがあるとか…確か…
書込番号:9978300
0点

シンプルってうつくしいさん、返信ありがとうございます。
確かに、環境問題は重要です。でも、走行中にエンストして事故が起こったら、それ以前の問題だと思います。
市販レーサーなどでは、まだ圧倒的にキャブ車が多いです。おそらくコストだけの問題ではなく、インジェクションよりも構造が単純で信頼性が高く、セッティングの自由度も高いからでしょう。
(故)本田宗一郎氏の名言の一つに「レースは、走る実験室だ」というのがあります。
ホンダのCRF450と、250だけはインジェクションを採用しているようです。
バイク用のインジェクションの、本当の実用化には、まだ当面時間がかかるのかもしれません。
書込番号:9978741
3点

CB雄スペンサーさん こんにちわ。カワサキにこだわらなければ、ヤマハセロー250あたりも
よろしいのではと、思います。燃費も40Km/L前後はいくようです。
個人的には その前の型の225が好きでしたが。
20年ぐらい前に、225のご先祖さんバイクのXT125、200に乗っていましたが、
エンジントラブルは無かったです。中古の225ならキャブ仕様で、安いです。
書込番号:9978994
2点

電動サイクリストさん、返信ありがとうございます。
実は、セローには、以前乗っていたことがあります。
足つきは抜群に良いのですが、トライアル的なやや窮屈なポジション、アンダーパワーなのとサスペンションのストローク不足で、ハードにギャップを攻められないこと、高回転での振動の多さ、高速道路を利用した時の安定性および余裕の少なさなどから、1年ほどで手放しました。
この後、XLR-BAJAに乗り換えたのですが、当時としてはヘッドライトも明るく、夜間の林道走行もこなせました。転倒して、衝撃でヘッドランプ球が一灯切れてしまったときでも、ツーリング仲間の他のオフ車よりもまだ明るかったぐらいです。
本当は、ホンダが空冷のまま、KLRのような液晶タコメーター付きのXR250を再発売してくれると、一番嬉しいのですが・・・。それでも、インジェクション化されてしまうかまたは、キャブ車だとすると、XR230のようにダブル触媒付きによるパワーダウンは避けられないでしょうねぇ。
書込番号:9979707
0点

てか今は新車でインジェクションじゃないバイクを探すほうが難しい。
インジェクションに関する技術は、Z750GPの時代よりはるかに向上しているわけなのでそれに起因する心配は無用では?
だいたい走行中にエンストして事故るというケースが思い浮かびませんが、、、(^^;
インジェクションよりもシンプルってうつくしいさんが仰るほうに起因する可能性が高い。
>インジェクションよりも構造が単純で信頼性が高く、セッティングの自由度も高いからでしょう。
インジェクションはキャブより構造が単純だしセッティングもコンピューターで出来るから自由度も高いと思うよ。もちろんそれなりにセッティング用の機器にコストはかかるでしょうけどね。でもレースする人にとってはラクじゃないかな〜
一般用途でいうと、たとえばうちのバイクがインジェクションなんだけど、キャブと違ってスゴイって思ったのは、半年放置プレイのバイクでもセル一発でエンジン始動!。
キャブ時代じゃ、こうは行きませんよね〜(^^;
キャブをいろいろいじるのが好きなら止めはしませんが、普通に使うならインジェクションはいいと思うよ。
あとXLRとかのイメージでKLX乗るときっと後悔すると思いますよ。
書込番号:9986898
1点

>>あとXLRとかのイメージでKLX乗るときっと後悔すると思いますよ。
Kawasaki車共通の、高回転寄りのエンジンであることをおっしゃっているのでしょうか?
私は、何台もKawasaki車にものっていますので、他社に比べて低速トルクが少ないないことは、よく承知しています。
でも、WRのクチコミをご覧いただければ分かると思いますが、走行中に突然エンストして、大怪我するよりは、はるかにましでしょう。
私が、DT125(初代水冷モデル)にのっていた頃は、林道では回さないと走らない、回し過ぎるとオーバーヒートの繰り返しでした。ヘッドライトは暗いし、おまけに陳腐なブレーキでしたので、それと比べるまでもなく、KLXのほうがはるかに良いバイクでしょう。
私が知りたいのは、KLXで安心して林道ソロツーリングすることができるほどの信頼性があるかどうかなので、夜間での林道走行の、ヘッドライトの十分な明るさが有るかというのを含めいて、ユーザーの方のお声を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:9989009
1点

HONDAに続き、SUZUKIも2010年モデルより、RM450および250に、バッテリーレス対応インジェクションを搭載するようです。
KawasakiとYAMAHAは、まだ2010年モデルを発表していないようですが、インジェクション技術のさらなる信頼性向上を望みます。
書込番号:9990264
0点

わたくしの持っているのはキャブ仕様なので参考にはなりませんが、
始動性などはインジェクションに歩があるのではないでしょうか?
始動性そのものは悪くはないのですが、ちょっとしたコツは要ります。
インジェクションで誰でもセル一発は魅力だとは思うのですが、
エンストは有り難くはないですね。(でも新車のキャブはないです)
ライトはロードモデルと違いコンパクトですが、十分な照射範囲と
明るさだと思います。
大型バイクから見ると玩具みたいですが、これはこれで楽しいです。
只、ツーリングに行ってもつい、脇道に入りたくなるのが難点(笑)
高いギヤから加速すると適度なドコドコ感もあるし、峠でブン回せば
それなりに走ってくれますよ。(普通の燃費はL=30kmくらいです)
今日はガレ場の下りで突然フロントを持っていかれてコースアウトし、
転倒寸前の目に遭いました。
ダートを舐めて掛かると痛い目に遭いますが、それも楽しみのうちです。
書込番号:9999107
2点

ソロでちょっと遊んで来た時のスナップです。
ガレ場や林道もいいですが、広い原っぱや砂浜など無理だけど)
を走ってみたいなと思います。
オフ車の常でバンク角が深く、ブン回して峠も楽しいのですが、
深いコーナーでは余り無理するとブっ飛びそうになります。
所詮はオフタイヤなのでDトラにした方が良かったかな・・・
書込番号:9999354
0点

>深いコーナーでは余り無理するとブっ飛びそうになります。
第二カンバックコーナーですか? 今度はどこに・・・・・(笑)
書込番号:9999608
0点

08モデルに乗っています。
エンストはないことはないですが、アイドリング付近でのトルクが薄いという感じで走り出すくらいにアクセルを開けていると全然問題ないのですが、アクセルがオンの状態になる寸前が弱い感じがあります。
しっかりアクセルを開けてクラッチをミートしてあげれば怖い思いをすることは今のところないです。
私は逆にドンツキといわれる症状のほうが気になっています。
ドンツキという表現はアクセルを開けた時の息継ぎの症状とアクセルオンのときの過敏(過剰)な反応の二つに使われるようですが、私の言うのは後者の過敏な反応の方です。
パーシャル状態に保ちたいのに加速状態に入ってしまう感じで、たまたま二人乗りしているときに丁寧にアクセルワークをするつもりでパーシャル状態にしたかったのですが加速状態までいってしまい、アクセルを戻すとエンブレで結果ギクシャクしてしまいました。
まだ400kmほどしか乗っていないのでバイクに慣れていないのとバイク自体も馴染んでないのだと思います(腕のせいもあるかも)。
今までのキャブ車では経験がない感覚でした。
コンピューターのマッピングなどで簡単に調節できると良いんですけどね。
09モデルで改良(進化)しているかは解りません。
インジェクションの良い点は皆さんご指摘の始動性のよさとスペックより粘り強く感じるトルク感で思ったより走ると感じます。
燃費も今のところ6000回転くらいは普通に回して35km/L前後と大満足です。
6000回転以上は振動は少なくないです。
4stシングルの250ccは初めてなので乗るたびに発見があり、今のところは上記のような感想を持っています。
書込番号:9999642
2点

>今度はどこに・・・・・(笑)
富士山スカイラインの周遊の緩い登りコーナーで痛スク追撃中の時です(笑)
直線では詰められるもののコーナーでは付いて行けず、ちょっとだけ早めに
開けた途端にリヤブレイク・・・orz
書込番号:9999794
0点

http://www.wazamono.jp/bikemovie/src/bike11689.avi.html
↑一昨日オフ練してきました。
ついでにジャンボパフェを食べてきました。
>>所詮はオフタイヤなのでDトラにした方が良かったかな・・・
ブリヂストンからオンロード専用のBW-201・BW-202を履けば
タイヤサイズは違えど、DトラとKLXの中間でKトラッカーに…
書込番号:10003684
2点

KLXユーザーのみなさん、私はオフロードバイクでも、高速道路を使っての移動も良くしていたのですが、その時の巡航速度はだいたい「ぬふわkm/h」ぐらいです。このくらいの巡航の時、パワーに余力がなかったり、不快な振動が出たり、走行安定性が不足するということことはないですか?
書込番号:10005228
0点

100km/h以上の高速での走行経験が無いのでちゃんとした答えになりませんが、90km/h位までは安定感あって低速時の軽いヒラヒラ感からすると良くできたセッティングと感じられます。
そのまま速度を上げたとしてもすぐに不安感を感じる気配はありませんでしたが、「ぬふわkm/h」を体験していないので想像の域を超えません。
振動はシングルとしたらこんなものかと納得できる範囲ではないかと思います。
しかし、3000回転位までの低回転時と6000回転以上では振動が大きくなる所からバランサーは無いのかなと思います。少なくともモーターのように下から上まで振動も無く静かでスムースに回るエンジンと言う印象では無いです。
XRにこのエンジンが乗っていたらホンダのイメージも悪くなるかもしれませんが、カワサキだからと言われると納得してしまうレベルの問題に感じます。
KLX自体はエンジンよりも足回りのレベルが高いバイクと捉えて購入していますので特に後悔もありません。07モデル以前のリアフェンダーの形状は好きなので08で無くても良かったのですが、下取りの関係でカワサキショップで新車と言うことで08になりましたが、インジェクションは初めてだし、4ストシングルは数十年前のDAX70以来なのでいろんなことが新鮮で乗ること自体楽しんでいます。前車の大型のヨシムラフルエキ付4気筒の迫力ある音から比べるとエンジン始動後の音が耕運機のようにいかにもショボく感じてしまいますが、ノーマルのシングルの音もこれはこれで悪くないと思っています。
唯一の悩みが尻の痛くなるシートです。これは尻を鍛えるしか無いと腹をくくっています。
あとライトは明るいわけでは無いですが、08モデルの25W×2でも暗くて走れないほどではないですが、車でHIDの白い光に慣れてしまっていると豆電球の黄色っぽい古臭い光なので光量と色の印象の改善でPIAAのバルブに交換しようかと検討はしています。
巧軸の調整はドライバー1本で簡単に調節できます。二人乗りの時に助かりました。
ついでにポジションに合わせて各部の調節をするときギアのシフトレバーの角度の調節だけが少々面倒だったことを報告しておきます。リンク式ではないのでネジをはずすのですが、スパナではフレームやステップに当って面倒だったのでボックスレンチがあれば良かったかと思います。
書込番号:10007707
1点

本日、赤男爵でXRの出物を見つけました。契約寸前まで行きましたが、とりあえず、うちの山の神に、お伺いをたてました。
が、結果は・・・・・。
それに、近所の林道は今やほとんど舗装されてしまっており、一部のラフロードも、ハイカーが多くて、バイクで走るのは危険であることが分かりました。
比較的近場には、モトクロスコースは有るのですが、バイクで安心して走れる林道がないことも分かりました。結局、オフロードバイクの購入は諦めることに・・・うるうる。
あ〜ぁ、林道天国の、四国にお住まいの人がうらやましい!!
書込番号:10039529
0点

XR残念!
中古だと一期一会で良い物が見つかると運命感じてしまいますよね。
でもCBをその分目一杯可愛がってやってくださいね。
ツーリングなどの移動手段としてなら大型は疲れにくいし楽しいですからね。特にCBはオンロードならどこまでもって感じでうらやましいです。
自分も独身の時こそ(中型でしたが)2台体制でした。所帯を持ってからもささやかな楽しみとオフ車だけは乗り続け、清水の舞台の気分で一度は大型に乗りましたが、諸般の事情でKLXになりました。
私も林道走りたいと思っていたのですが、結構閉鎖されている所もあります。
返って普通のツーリングの方が多くなるかもしれません。燃費がいいことには助けられていますが(昨日も二人乗りで36km/L)、タンクの小ささの給油の問題以前に尻の痛さで休憩ばかりで息子と二人で土産物屋めぐりしてきました。自転車用のパット入りパンツを用意しました。次回試すつもりです。
書込番号:10044585
0点

jkaさん、今晩は。
>>尻の痛さで休憩ばかりで息子と二人で土産物屋めぐりしてきました。
>>自転車用のパット入りパンツを用意しました。次回試すつもりです。
確かに、オフロードバイクのシートは細いので、尻が痛くなりやすいですね。
私がオフ車に乗っていて尻が痛くなった時は、仕方がないので、回復するまで、スタンディング姿勢で走ったりしていました。
今は、良いものがあるようです。GEL-ZAB-Dなんて、いかがでしょうか?
シート高は、座った状態で約1センチほどしか高くならないようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/motostyle/ehz2836.html
書込番号:10116297
0点

中古の250TRにしばらく乗っていましたが、信号などで停止すると
エンストしてしまうことがしばしばありました。気に入らないので
スーパーシェルパに乗り換えました。これがなんと同じ症状・・・・。
前方の信号が赤ならばシフトダウンをしていかないと必ずエンスト。
聞けばKLXもそうらしいです。カワサキのシングルは信用できません。
今はSL230に乗っています。とてもいいバイクに思えます。
書込番号:10119015
0点



先日、ホンダのギャザーズMを購入しました。
早速MP3をいれましたが、認識されませんでした。
やり方はPCからSDカード(2GB)へデーター(iチューン)をドラッグ&ドロップしたものをギャザーズM本体に装着して、音楽のマークを押してMP3の再生をしようとしたのですが、認識されませんでした。(元々入っているデーターは認識されている状態です。)
ちなみに、元々入っているデーターのプロパティは「MPEG Layer3 オーディオ」となっており、SDに入れたデーターは「MPEG−4オーディオファイル」となっています。
詳しいやり方等を知っていらっしゃる方がおりましたら、教えていただければありがたいです。
0点

ホンダの純正ナビのことかと思いますので、それを前提に、
MPEG4は、MP3プレイヤーでの再生はできませんのでファイルの変換が必要になります。
iTunes(*Windows環境です)を使っている場合は、
iTunesの〔編集→設定→一般〕で設定画面を開き
設定画面の中段のインポート設定をクリックします。
インポート設定画面になったら、インポート方法をMP3エンコーダに切替え
後はOK→OKで設定変更が完了です。
その後プレイリスト等で、MP3に変換したい曲で右クリックをすると
「MP3バージョンを作成」という項目が出てくるので後はクリックするだけです。
変換後ファイルは、元のファイルと同じフォルダに保存されていると思います。
注意する点は、iTunesのインポート設定を元の戻しておかないと、
新規に取り込むものが全てMP3ファイルになることです。
以上参考にしていただければと思います。
ナビのマニュアルのP104以降の注意事項も参照してください。
まれに認識しないMP3ファイルもあるそうです。
書込番号:9976982
0点

甲源1さん 早急なレスありがとうございました。
さっそくやってみた所、取り込むことができ、正常に認識されました。
おかげさまで楽しいバイクライフが送れます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9977147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)