
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月5日 22:59 |
![]() |
13 | 12 | 2011年3月3日 08:51 |
![]() |
3 | 8 | 2009年10月6日 22:52 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月5日 09:21 |
![]() |
2 | 11 | 2009年8月8日 17:09 |
![]() |
6 | 4 | 2009年8月5日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
このバイク(CJ46A 2009モデル)に乗り始めて3か月になります。私は早目の減速で流して停まるのですがこのバイクで巡航からアクセルオフしてブレーキを使わずに減速に移ると時速20kmまでは強めの減速をするのですが20kmで位でクラッチが切れて惰性走行になります、これは仕様なのでしょうか? フォーサイトに乗っている時は違和感なく停止していたので残念です、皆さんのはいかがでしょうか? また機械技術的な解決策がありましたらご伝授ください。
0点

ホンダの方が洗練されていたのかな。
スズキのアドレス110に乗っています、下り坂でスピードが落ちてくるとクラッチが切れてエンジンブレーキが効かなくなります。ホンダのスペーシーの時はもう少し粘ってくれたように思います。
クラッチは遠心クラッチなのでスプリングが大きな役目をします。
スプリングが強ければ繋がる回転数も高く力強く発進しスピードが落ちると早く切れて空走してしまいます、逆に弱ければ低いエンジン回転で繋がって力が無くもたつき感が出ますがスピードが落ちても繋がってエンブレが効いた状態が続きます、ぎくしゃくした動きが出ることもあります。
各バイクメーカーの味付けだと思います。
書込番号:9956141
0点

自分も同じですよ。2000回転になると自動的に惰性になっちゃいます。
たぶんスズキの仕様なんだとおもって運転してます。
書込番号:9956149
0点

スカイウェブは、どんなモードでも任意にシフトダウンできる仕組みじゃ、ないんでしたっけ?
ブレーキかけて、アクセルあおるとシフトダウンとか、なんとか…
マジェは、どのモードでも任意にシフトダウンできるから、停止直前まで粘れるようになってます。
だもんで、発進時もクラッチつなぐのが、早く出来ていたりします。
書込番号:9957832
0点

皆様ありがとうございます、スズキの仕様として納得するしかないですね。ホンダモビリオののCVTも時速5km位で惰性走行になりブレーキ操作に気を使っていた事を思い出してしまいました。私のは46Aですが44Aはクラッチのセンタースプリングのバネレートが違うと聞きましたがやはり同じような症状があるのでしょうか?
書込番号:9958084
0点



初めまして、アドバイス頂きたくメールしました。一目惚れにて購入(中古)してしまいそうです。当初CB1300ボルドールが欲しくて、さんざん悩んでおりまして、たまたま培倶人と言う雑誌を見たときに、このK1200Rの紹介があり、一目惚れしてしまいました。現車も見て来ましたが、足つき性も良くパワーもあるとの事でした。ただ、BMWは乗ったことも、触ったことも初でして、中古の基準と言うのでしょうか、どこを見て決めたら良いのか、など教えて頂けたら嬉しいです。それから購入後気をつける点などアドバイス頂けたらと思います。 私は以前CB1300SFに乗っておりまして、現在WR250Rにて軽快に山などを楽しんでいる腰痛もちのサーファーです^^。
0点


BMWの魅力は何と言ってもサスペンション性能に有ります。
水平対向2気筒のテレレバー&マルチエンジンのデュオレバーともに国産やその他外国製のようなアンテナペン構造のスライドする筒の中にバネとオイルを入れただけの頼りないものとは違い、自動車のストラットやWウィシュボーンサス構造をフロントサスに用いたようなものなのでしっかり感がまるきし違いますね。
※逆にもしクルマの足回りがバイクのようなテレスコピックのサスペンション構造だったらさぞフニャフヤになるでしょうね。
http://www.virginbmw.com/enjoy/column/01/14.htm
またリヤのパラレバーも晩秀でエンジン単体でいったらCB1300もさほど劣ってないかと思いますが、この前後の足回りと強力でコントラブルなABS付きブレーキと相まって走行安定性は国産とは泥雲の差になってますね。
まあ金額差が倍以上有るのはこのサスペンション含めた車体周りのみに100万円以上余計に掛かっていると思えば納得します。
http://www.virginbmw.com/guide/tech/
書込番号:9956263
1点

へー本当にダブルウィシュボーンだ〜ウ・・ ウン(・д・`)
書込番号:9957154
0点

元BMW乗りです。
今のBMWはハイテク満載でいじるところが基本的にありません。
と言うより簡単にはいじれません。
HIDに交換するにしても玉切れ警告灯が点灯したりしますし、アクセサリー電源も使用電力次第等でシャットアウトされます。※ほとんどがコンピューター制御です。
ですので例えばABSが故障すれば30万円コースです。
購入後の保証がどこまで、いつまでつくかが問題です。
自分でできるのはオイル交換程度だと思っておいた方がいいです。
魅力的なバイクであることには間違いありません。
メンテナンスフリーのシャフトドライブ、安心のABS等々
オススメではあります。
書込番号:9957474
2点

> HIDに交換するにしても玉切れ警告灯が点灯したりしますし〜
自分の車両はハイ・ローともにHIDに自分で交換しましたが警告灯の点灯はありませんでした。
純正の55Wランプの配線がしっかりしてたのでリレーも付けない単なる配線のつなぎ換えですみました。
多分、警告灯が点灯するのは55Wランプに35WのHIDに交換してる場合じゃないでしょうか。
ナビも自分で配線しましたし、ディラーでやったのは新車で納車時に頼んだETCのみでした。
ただこちらは機器代、取り付け費、セットアップなど全て含んで2万ポッキリだったので自分でやるより多分安くて安心だったはずです。
書込番号:9960140
1点

こんばんは、貴重な情報、アドバイスを皆様方に頂けて感謝です。実は・・・ 契約してしまいましたww。2006、8000kmの中古で、ABS、イモビつきのモデルです。正規代理店ではありませんが、整備書や取り説など信用性のあるものだったので・・。とりあえず油脂類すべて(シャフトOILも)交換や、ETCサービス、Fタイヤ交換、バッテリー交換などもして頂けると言う条件でした。これからも皆様から頂いた情報を常にチェックしながら、このバイクのインプレッションをしていけたら良いと思います。これからも宜しくお願い致します^^。
書込番号:9961480
1点

ハワイの女神さん こんばんは
2006年式で8000kmのものでしたら丁度ナラシが終わる頃です。
自分が以前に乗ってた2004年式R1200GSは乗ってる時には何て回りの重いエンジンだと思ってたのに去年
買い換え直前7800kmの時になっていきなり良く回るエンジンに変身しました。
空冷の水平対向と水冷マルチなので本調子になる距離は違うかもしれないですが、国産よりはだいぶスロー
スターターで本調子になるタイプだと思います。
なのでその最初のユーザーも自分の時と同じく、いいところを出さず終いで乗り換えたものかもしれないですね。
ETCとバッテリー交換だけでもBMW正規ディラー料金だと7〜8万円しますからFタイヤ交換入れて約10万円分
ぐらいは後での出費が抑えられますね。
中古とはいえ国産ニューモデルの1000ccSSより断然高価だったはずですが、これから乗るつどに
「ああやっぱりBMにして良かったな〜♪」と実感されるとおもいます。
インプレの投稿も楽しみにしてます。
書込番号:9962404
1点

2009年ころまで乗っていました。
駐禁を切られことが多くなり、乗らなくなってしまい手放してしまいましたが、いまでもあの加速と独特の加速音を思い出します。若くないと選ばないバイクだと思いますがとても魅惑的です。シートは高めにしたほうが長距離は楽です。
書込番号:12566397
1点

ご返信ありがとうございます、あの頃を思い出しております^^。そう、ある事情でもうあの頃の状態になってしまいました。一番最後のツーリングは長野のクリスタル林道でした、通行量が少なく、低い排気音が響いて気持ち良くツーリングして来ました。ただ、車線が狭く急なカーブの連続なので意外と気が抜けませんでした。
先だって持病だった腰の手術も終わりまして徐々に復活傾向でありあます、PCルームの横に飾ってあるK1200Rの写真を見るたびに気持ちが疼きます^^v。
書込番号:12571202
2点

解決済みのところに恐縮です。
スレ主ハワイの女神さまは術後経過如何ですか?
心臓切開後の小生も思いの外回復が遅くて焦りを感じていますが、徐々に乗る距離を伸ばしつつあります。
愛馬R1200GS-Aは馴らし4万kmと言われるとおりで7万5千kmの今とても好調です。
お互い元通りに治ってライディングを愉しみましょう絶対!
書込番号:12723244
0点

ViveLaBibendum様
心臓切開ですか、それは大変な事でしたね。体にメスを入れるって事はそれなりの覚悟も必要で、完治出来るかも心配でした。骨が完全に付くまでは行動に規制がありまして、微妙な体型になってしまいました(笑)現在の状態はその場所の痛みは消えましたが、その場所の上部に張りが見られます。
この前もバイクの事を妻と話てました^^。バイクで走ったコースにドライブ行こうなどと!
この先K1200Rにまた乗るかは分かりませんが、なぜだかあのバイクの感触や匂いなど忘れられない自分がおります。
書込番号:12730212
1点

術場から戻って来られるのかな〜なんて執刀医には失礼なこと考えましたが、呼吸器外科との混合病棟だったので同室の方には肺癌で辛い思いをなさっていた方もおいでになりましたし、不調とは言え切れば治る心臓で良かったなぁと。
お互い昔通りに復活したいものですね。
書込番号:12733037
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
少し先の話ですが、9月の連休に長距離ツ−リング行く予定でいます。そこで地図を見ながら行くのも良いのでしょうが、この機会にバイクのナビを付けようと思います。誰かこのナビは使えるという人教えてください。予算は全部で5万円位ておさえたいのですが。
0点

まずお持ちの携帯がGPS内蔵であれば、携帯のナビを使うというのは
意外といいのでは?
走行中は音声の方がいいでしょうし…
地図データもいつでも最新が使えますよ^^
書込番号:9954647
1点

市販のポータブルナビ(SDカードタイプ)は多かれ少なかれ
機能的には大差ありません。
価格的には3万円代くらいから手に入ると思いますが、四輪用
のものと同様の検索機能は到底望めませんが、一応は役に立って
はいますよ。
少なくても現在位置が判るし、家にも帰れます。
書込番号:9955099
0点

万崋鏡写輪眼さん,こんにちは。
私はガーミンのnuvi250を,汎用のポータブルナビのポケットが付いた
タンクバッグに入れて使ってます。
ソニーのnav-u NV-U2も買ったのですが,バッテリーの保ちが若干悪く,
バッテリーから電源をとろうかと思っていたのですが,工作が苦手なので
断念し,人に譲ってしまいました。工作が得意なようでしたら,
http://blogs.yahoo.co.jp/salomon77/folder/1225809.html
は参考になるかもしれません。
使い勝手ですが,やはり車とは違い,ナビが出ても画面は見づらいし,
音も聞こえないし,で基本的にはルートを覚えておいて,迷ったら停止
して確認するために使っています。NV-U2は電源を切って移動してしまうと
位置を再補足するのに結構時間が掛かったりしますが,nuvi250はかなり
早いので,重宝しています。(バッテリーだけで運用していますので,
高速道路など,分かり切った道ではナビの電源を切っておくため。)
ドリーム店で純正ナビを見たことがありますが,さすがに純正だけあって
使い勝手なども良さそうでした。(私は価格的に断念しましたが。)
ただ,バイクの場合,車よりも周囲の確認などに気を遣う必要がありますので,
純正品であってもどれくらいナビの役に立つのかは,疑問です。
基本的な道が分かればいいと割り切れるのであれば,ガーミン製品は
安いのでお勧めです。
書込番号:9956342
0点

万崋鏡写輪眼さん おはようございます。
ナビは使ってみないと性能や使い勝手が分からないので、選ぶときに迷いますね。試使用出来ればいいのですが、バイクの場合は取り付けが面倒ですし、現実的ではないですね。
私は、Mio C525を使っています。C523というのもあり迷ったのですが、自転車モードがあるのでC525にしました。でも、バイクにはC523の方が良かったような気がします。
使い勝手についてのインプレを過去にしていますので、良かったら参考にして下さい。
ツーリングでは、音声ナビとして必ず使っていますが、電池が長持ちするのが重宝しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20101110516/SortID=8986699/
書込番号:9959115
0点

私はMioC523を使っていますがワンセグ機能は使い物にならずC525で良かったというより マイタック Mioは肝心なところでルートが見つかりませんと出て使えないものです。
他メーカーと比べてないので優劣は判りませんがこのメーカーだけは2度と買いません。
書込番号:9960209
1点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。マヨイますねぇ-。ツ−リングまで後1か月あるので、みなさんの意見を参考に色々マヨイながら考えていきたいと思います。
書込番号:9966484
1点

You_Tubeさん こんばんは
>私はMioC523を使っていますがワンセグ機能は使い物にならずC525で良かったというより マイタック Mioは肝心なところでルートが見つかりませんと出て使えないものです。
C523を使ったことが無いのでなんとも言えませんが、私の場合C525は、かなり重宝しています。肝心なところでルートが見つからないと言うのは、走っている途中でそうなるのでしょうか。C525では、肝心なところでそのようになることは、経験していません。音声だけでも十分ナビとして機能しています。私は購入して良かったと思っています。
ワンセグも走行中に使うのはナンセンスです。私は、単身赴任先のアパートで十分に活用しています。You_Tubeさんは、もしかしてマンションの窓際でなく奥まったところで使っていませんか。ワンセグは、コンクリの建物の中では、窓際で使うのが必須だと認識しています。
>他メーカーと比べてないので優劣は判りませんがこのメーカーだけは2度と買いません。
最初の印象はインパクトが大きいですよね。ヤフオクで売れば、30K円くらいでは売れると思いますよ。
書込番号:9966845
0点

ミニゴリラ NV-SB360DTすごく良いですよ。
バイク専用ではないですがその分量販店とかでも売ってますので安く買えるはずです。
取り付けはサインハウスの高い部品を使ってます。防水は、これまたサインハウスの
専用バックを買いました。
機能的には申し分ないです。ワンセグも(ちょっとしたワザを使えば)走行中でも見れます。
電源は、イグニッション連動にすることがお勧めです。
書込番号:10270539
0点



そろそろ、エンジオイル&ギヤオイル交換が近づいてきたので
MAPS等のバイク専用のショップでギヤオイルの種類を見て回って
いましたが、取説に指定されたSAE90のギヤオイルが見つかりません。
ヤマハ&カストロのギヤオイルは、眼に付きますがこのオイルで代用
できるのかわかりません。
誰か助言をお願いします。
1点

ギアオイルには80Wー90という表示のマルチグレードのオイルがあります。
日本のように四季がある国では90番というシングルグレードにはこだわらなくていいですよ。
耐荷重性でGL4とか5とかが指定されていますがどうでしょう? 指定が無ければ難しい性能は必要ないということです。
このあたりの数字を目安に探してみると見つかると思います。エルフのギアオイルなどはバイク用品店でよく見かけます。
書込番号:9953555
1点

こんばんは。
アディバR125は、SYM製ですよね。(台湾)
SYMは昔、ホンダのライセンス生産してました。(現在は解消)
SYMのエンジンはホンダそっくり!とか、色々ネタ出てますよ。(ネット上に)
ホンダのギヤオイルで宜しいのでは。
書込番号:9954274
1点

目録さん。
Rの所有者なんですね(^^) 仲間!
今の走行距離は何キロでしょう??初のギヤオイル交換を初のエンジンオイルと同時交換?早いですね…
私はギヤオイルは半年以上は位交換しないつもりですが…まあ早い交換でも問題ないでしょうが…
5000キロメートルくらい走ったのでしょうか?
まあエンジンオイルと同じ物を使うなら一緒でも構わないと思いますが。
私の感覚ではそのていどの事ですが、神経質な方はどうなのかわかりませんが、購入したバイク屋でもアドバイスもらったらいかがでしょうか。
先ずはエンジンオイル交換しましょ(^^)
書込番号:9954487
1点

回答してくれた皆さん
ありがとうございます。
神戸みなとさん
取説には、耐荷重性の指定がありません。
神戸みなとさんの助言のエルフのオイルを探します。
ありがとうございます。
微ー痔ー図さん
回答ありがとうございます。
なぜか、バイクメーカのギヤオイルには粘度等の表示が
ないのかなと疑問に思っています?
全天候ライダーさん
R125仲間!
助言ありがとうございます。
そろそろ1000kmに達します。
以前シャフトドライブのバイクを乗っていた時も
1000km時に交換した時、オイルは鉄粉等で結構汚れていました。
全天候ライダーさんも交換したほうがいいと思います。
早くならしを終わりたいてす!
書込番号:9955183
1点



マニュアルには『1,000km迄はフルスロットルはしてはいけない。そして最高速は80%以下での走行にしなさい。また、一定のスピードで走行してはならない。』との記載があります。
そこで80%って云われてもフルスロットルにしちゃイケナイのに・・・ こっれって『どうすりゃ良いんですか?』 100%が分からなかったら計算出来ないですよね! 「ね!!」 このマニュアル『へん』
メーカーサイトには燃料タンク容量は9リットルと記載が有るのですがマニュアルには8リットルと記載されています。 どっちが本当なんでしょうか?
メーカーサイト ⇒ http://www.malaguti.jp/blog.html
このマニュアルって日本語が有りませんね。代理店って何を考えているんでしょう? この位の内容は読めば私には分かりますが全てのオーナーが分かるとは思えません。 何を考えているんだこの代理店は。
「もう一丁。」全く意味の無いイタリアのマラグーティ・ネットワークの本を一緒に渡されたって何の意味が有るんだ? 整備手帳風だが全てイタリアンで記載されていて全然ダメじゃん。 よくこんな物を代理店も渡すものだ。 今や輸入車だって右ハンドルの時代なのにイツまで詰まらん事を続けるのだ。
0点

モルジブさんまいど、おおきにっ
自分の場合は取扱説明書、イタリアン風なのと日本語バージョンの2冊貰いましたよ。
日本語の取扱説明書しか読んでませんが、タンクは9Lとかいてあり、少し腑に落ちないのが「3L分のリザーブタンクあり」とか書いてあったと思います。
あったのかっ、リザーブタンクっ!。
で、どこをどーすれば3L分の燃料使えるのかとか・・・
書いてネーしっ!。
どなたかリザーブタンクの使い方教えてください。
多分モルジブさんの行った代理店さんは、エンスー気分に浸らせてあげたいが為にあえて日本語の説明書見せなかったのでは?。
買いに来たお客の中には「折角外車を見にきたのに、日本語の説明書見せられるとなぁ」と言う人もいるでしょう、だからあえて納車のときにコソッと渡すんだと思います。
例えて言うなら、悪代官に渡すひよこ饅頭の下に敷き詰められた小判の様な扱いでしょうか?。
まぁ、エンスー気分で代理店へ寄った所で、店員が小太りでアニマル柄の服で紫色のパーマなコテコテの大阪のおばちゃんだったら、100年のエンスーも覚めますね。で喋りだしたら「ヨクキタナ、マ、スワレ」みたいなフィリピンパブ風な上から目線だったりしたら、自分だったらそのおばちゃんにバックドロップ喰らわせて帰ります。
それと自分の場合、500km位ですでにフルスロットルしてましたが、何か?。でもまぁすぐに信号にひっかかるので最高速が出る速度まで出せませんけどネ。
書込番号:9953562
0点

『前世は石さん』こんばんは〜。
>自分の場合は取扱説明書、イタリアン風なのと日本語バージョンの2冊貰いましたよ。
「えェ!」日本語版が有るんですか? 知りませんでした。 聞いて良かったです。
>あったのかっ、リザーブタンクっ!。 で、どこをどーすれば3L分の燃料使えるのかとか・・・ 書いてネーしっ!。
「確かに」。 私の場合リザーバー部に3リッター分当てがっているだけかと勝手に解釈したので気に成りませんでした。 結局フューエル・メーターの赤色の部分を切ると残り3リッターに成りここよりリザーバーって感じなのかなと・・・ 勝手な想像をしていました。
リザーブタンクと云うより、シザーバー部分って感じなのかと。
>それと自分の場合、500km位ですでにフルスロットルしてましたが
慣らしは苦痛ですからその気持ち良〜く分かります。 でもイタ車ですからフルスロットルにする前に取敢えずエンジンオイル位は変えた方が安心ですよ。
とか書き込みしつつ自分も同じ事をしそうです・・・
書込番号:9953697
0点

訂正です。
リザーブタンクと云うより、シザーバー部分って感じなのかと。
⇒ リザーブタンクと云うより、『リ』ザーバー部分って感じなのかと。
書込番号:9953752
0点

モルジブさんこんばんは。
>「えェ!」日本語版が有るんですか? 知りませんでした。 聞いて良かったです。
書いて良かったです。
>リザーブタンクと云うより、リザーバー部分って感じなのかと。
自分もそうだと思いますが、でもあの説明書の書き方「リザーブタンク」だと、どうしても予備タンク的な書き方だったので・・・
良い子の皆っ!、フルスロットルは1000km慣らしが終わってからにしよーゼッ!。
(・し・+)キラーン
書込番号:9953991
0点

フルスロットルするんなら、出来れば2〜3kmは暖気走行をして
足回りを暖めてあげてからにして下さい…
慣らし終了後も…
書込番号:9954657
1点

『前世は石さん』「ども〜。」
>良い子の皆っ!、フルスロットルは1000km慣らしが終わってからにしよーゼッ!。
(・し・+)キラーン
「了解しました〜。」ッと記載はしましたが私には『自信が有りません・・・』
壊れたり嫌に成ったら買い換えれば良いじゃん。位にしか思っていないからかと・・・
『Victoryさん』「初めまして。」色々と参考にさせて頂いております。
>足回りを暖めてあげてからにして下さい…
>慣らし終了後も…
なる程、私エンジンに関してばかり気にしていたので今までこの思想は頭に浮かんだ事が有りませんでした。確かに記載されている通りですね! 物を大切に使うECOな時代ですから考え方を改めないといけませんね。私は・・・
書込番号:9956661
0点

ラテンのリズムでフルスロットル それがイタリア〜ン(○゚ε゚○)プププー
書込番号:9957193
0点

『鼠ライダーさん』「こんばんは〜。」この間のツーリングには、お邪魔致しました。
>ラテンのリズムでフルスロットル それがイタリア〜ン
「確かに」それも有りですね。ッて言うか、実際にはそうしか出来そうに無い自分がここに居ます。
「あ〜〜〜」性格は変えられないんだよな〜〜〜。 (ボソボソ
書込番号:9957265
0点

(人の)性格というより、お話を伺っているとこのバイクがフルスロットルしかあり得ない気がします。
120km/h出ないんでしょ?
前にもどこかに書いたけど、九州は湯布院と北海道は上士幌で会ったまぢそん125は、120km/h巡航でのツーリング計画を立ててるんだそうです。
まぁ九州から北海道まで行くやつだからそのくらいやらんとね。ってトコでしょうか(笑)
是非全開で走られてください。
こちらはアドレスV125なので、インチキしないとついていけないかな?
どんなインチキ??
書込番号:9957549
0点

『かま_さん』「どうも〜。」 だから違うんだってば。このすれは慣らしに関してのすれなんだから・・・ 全部読まなきゃ「ダメダメ。」 貴方も私にチョット似てるかも (笑
>アドレスV125なので、インチキしないとついていけないかな?
どんなインチキ??
スレ違いなので却下!!
書込番号:9961488
0点

『前世は石さん』「こんにちは〜。」
本日、前世は石さんから情報を得た『日本語マニュアル』が代理店から届きました。
ここに書き込みをしなかったら分からなかった事なので「本当に助かりました!」
中間マージン取っているんだからこの位の事は普通するだろうと思っていたのに手元に無かったから愚痴を溢しました。 でも手に入って良かったです。
ただマラグーティの代理店からは「スイマセンでした。」のメモ書き1つも無く、「やっぱ」
この代理店はダメだ〜と感じました。 お気楽なイタリア人が仕切っているのかな?
『偉い物を買っちまった。』かも・・・
書込番号:9970548
1点



昨日ミラーを外して棒部分を塗装しました。
それで今日取り付けようとしたんですが、どうしても変な方向でミラーが固定してしまいます。
ミラー取り付けのコツってなんでしょうか?
2つネジがあるんですが、どっちを先に締め付けるとか手順があるようなら教えてください。
3点

ミラーのナットを2つともいっしょに締め付けて、軽く固定されたら、ちょっと力を入れてミラーの角度を合わせます。
角度が合ったら、ずれないようにミラー支柱を押さえながら、更に2つとも締め付けます。
支柱を軽く叩いてもずれないほどしっかり締めこんだら、支柱の下側(ハンドル側)のナットだけ緩めて上のナットに喰いこませます。
これで緩みません。(ダブルナットになっている理由)
書込番号:9953105
0点

K7純正ですか?
下は逆ネジアダプターですよ。
下先に締めてミラーはめて位置合わせて次に上、可倒式逆ネジなんで強く上だけ締めれば下が緩みます、緩まない様な力加減か下を固定か締め付けながら上も締める。
なんにせよ、どつけば、どちらの方向も緩む構造ですね。
K6や社外品なら話は変わります。二年前購入ですよね?
書込番号:9953900
2点

ミラーのネジを一番上にあげて、バイクの穴にクルクル回して止まるまで行きます。
そこからちょうど良さそうな角度まで戻ります。
ミラーのネジを回して固定します。
ところが、どうしても締め付け方向にちょっとズレます。
私のK5は右が内側にズレるので真後ろが映り、左側は左外しか映らず役に立ちません。
で、ズレを考慮した地点から締め付けるようにしてベストポジションを探すのでけっこう時間がかかります。(シールド装着時は特に。)
ちょっとした違いで自分の腕の映り具合い等の有視界が変わってくるので、果たして現状がベストなのかも悩むところですがこの方法でやってます。
書込番号:9955887
0点

レスありがとうございました。
無事装着できました。
やっぱりベストポジションを見つけるのに何度も試行錯誤してしまいました。
書込番号:9956366
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)