
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 8 | 2013年11月29日 10:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月31日 17:22 |
![]() |
10 | 11 | 2009年8月24日 09:56 |
![]() |
18 | 20 | 2009年7月31日 14:11 |
![]() |
11 | 8 | 2009年7月27日 02:13 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年2月11日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
質問です。
今年中に小型自動二輪の免許を取るのですが、その後買うバイクをヤマハのシグナスX SRとエイプ・100 Type Dで迷ってます。
両方の長所短所等簡単に教えて貰えますでしょうか?
使い道はおもに街で走る目的です。
よろしくお願いします。
1点

ご自分で調べた結果はどうなんですか?
使用目的や予算 好みなど 自分なりの結果 感想など記載して アドバイスをお願いする方が みなさん答えやすいと思いますよ
書込番号:9924197
2点

すいません抜けてました。
使用目的は主に舗装された道路を数km移動するぐらいですね、
もっと遠くまで行くかもしれないけど免許取る前だからそこはまだ想像出来ないです。
とりあえず舗装されてない道は走らないと思います。
予算は約38万円です。どちらとも大体高くて約34〜35万円ぐらいみたいですし
好みで言うとどちらも好みで困ってるんで調べてもあまり理解出来なかった性能面での長所・短所をそれぞれ教えて欲しいです。
アドバイスお願いします。
書込番号:9924321
1点

スクーターとミッション付きバイクとの選択ですね。
スクーターの125の方がエイプより速く静かに振動もなく走れると思います。
かばんや手荷物などもシート下トランクに収納できますので使い勝手はスクーターのほうが手軽で便利、カッパなども入れておけば不意の雨にも対応できます。
足代わりになりえるのはスクーターだと思います。
免許取得後1年で二人乗りが出来るのかな、シグナスだと快適だがエイプだとやりたくない。
以前ホンダXE75というオフロード風のミニバイクとスクーターのリード80を所有していました、近くの林道の散歩はXE75で日常はスクーターのリード80でした。
ミッションバイクはスクーターよりエンジンの鼓動も感じることが出来、ギア変速を駆使して乗っているという実感が大きい。
混雑した道路ではスクーターの方が楽チンです。
書込番号:9924626
2点

スクーターとクラッチ付きのバイクを比べると、クラッチ付きのバイクのほうが断然操作が楽しめます。
ただ街乗りで信号待ちの時が多いと、クラッチ操作が面倒だと感じることもあります。
両者のいいとこ取りを考えると、カブ110が面白いのではと思います。
バイクに近い乗り物で、かつAT、価格も25万円と安い。耐久性は抜群、タイヤが17インチと大きく、
安定性あり。いいとこずくめです。
余ったお金はカスタムに回す。リトルカブ風にカスタムすれば、もっと容姿が冴えます。
書込番号:9924692
4点

スレ主様は、将来、中型のMT免許を取得される予定でしょうか?
私は、昨年1月、普通自動車の運転免許しか無く、然し、将来、中型のMT免許の取得も視野に入れ、50cc未満のバイクの中で、中型のMTバイクとトランスミッションが同じ形式のAPE50を選びました。中型のMT免許の取得に役立ったと思います。もし、中型のMT免許を取得される予定がおありでしたら、APEが良いと思います。
書込番号:9925174
2点

神戸みなとさん・電動サイクリストさん・kamachisacさん回答ありがとうございます。
スクーターの方が振動が少ないとの事ですが自分がAPEを片方の候補に考えた理由が昔親父が二人乗り出来るバイクに乗っててその際の下から突き上げてくるような振動とオートバイ特有のエンジン音が好きだったのがあるのでその点ではAPEが良いのかなと思います。確かにAPEで荷物が積めないのは痛いですが大きなリュックサック背負ったりすれば大丈夫だと思います。
街乗りで信号待ちの時が多いと、クラッチ操作が面倒だと感じるとの事ですがそれもMTの良い所ではないかなと思います(^^
ちなみに近所のバイク屋でAPEをみて一目惚れしたのも候補に挙がった理由でもあります(^^;
kamachisacさん自分も将来中型MTは取る予定なのでバイクに慣れるのにはちょうど良いのかも知れないですね(^^
免許取ったらエイプ100買ってまたこのクチコミ掲示板へ戻って来たいと思います。
皆さん回答有難う御座いました。
(何か自分やけにApeをべた褒め…(^^;)
書込番号:9926305
1点

ストレス少なく便利な道具で終わっていいならスクーター。
モーターサイクルワールドの入り口に立ちたいならエイプ。
私もエイプの祖先のXE50で入門し、重たい4発単車を経由して、現在は原二スク&カブ125&SDR200を乗り分けてます。マニュアルでエントリーしなかったらスクーターオンリーになっていたかもしれません。
バイク乗りになりたかったら、遅い・めんどくさい・不便と分かっていても、エイプをお勧めします。スクーターはいつからでも乗れますから。
書込番号:10346348
1点



YouTubeで見たのですがマグザムにサイドボックスというよりアメリカンについてる革製のボックスがついてるマグザムを見ました。取り付け方法とか何かサイドボックスに関わる情報をお持ちの方はどうつけるのか教えてほしいです。どうしてもつけたいのでよろしくお願いいたします。
0点


ライコランドのようなバイク用品ショップで見てもらうのが一番早いですが、サイドバック自体ベルトで棒に巻き付けるようなタイプが一般的かと思われますので、マグザムのグラブバーに取り付けることは可能です。
ただ、その場合、リアシートの横に来るような感じなのでかなり幅をとってしまいます。
しんむこさんがご紹介されているサイトの方のように、別途シーシーバーを取り付けるなどして、高い位置でバックを固定できるように工夫が必要になるかと思います。
書込番号:9920916
0点

ありがとうございます。そうですYouTubeのはハイウェイスターさんのです。今日ライコに行って相談してきます。シーシーバーは残念ながら取り付けられません。リアボックスを付けている関係上。
書込番号:9934455
0点



パワーUPのために少しずつチューニングをしています。
サブコンを付けると、かなりパワーUPにもなると聞きますが・・・・
効果の程はどうでしょうか?
サブコンも結構な値段だし、設置した場合の「費用対効果」がどの程度なのか・・・・
既に設置した方の感想を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。m(__)m
750ccのTMAXも来年には発売されると聞きます。
先日、下取り価格を調べてもらったら30〜40万と聞きました。
08年式の逆車で半年前に購入、走行距離は1万5千キロくらいです。
価格を出してもらったところに、チューニングの説明をしましたが、査定の価格には反映
されないと聞きました・・・・
サブコンを設置しても効果があまり期待出来ないのであれば、無駄にお金を掛けたくないと
思っています。
今までに実施してチューニングは以下のとおりです。
<点数> <効果>
マロッシ・マルチバリエータ 4.5 かなり効果がありました!
マロッシMHRバリエータ 5 素晴らしく効果がありました!
イリジウムプラグ 3 なかなか良いと思いました。
吸気口拡大 2.5 高回転で回りがよくなった気がします。
パワーコイルキット 2.5 高回転で回りがよくなった気がします。
チタニック製オイル 4 エンジンの回転が別ものです!
HID2灯 5 Hiビームが不要なくらい明るく大満足です!
アクラボのマフラー 2.5 見た目は良いが音が大きい割に効果は小。
※点数は設置費用を考慮した個人的な判断です!m(__)m
3点

私の友人も数人付けていますが、大した事は無いです。
本人は、何千回転がトルクフルになった云々と言ってますが、
ダイノマシンで計測したら、やはり勘違いでした...
なので、購入するのであれば、
ちゃんとパワーチェックしてくれる店で買った方が良いです。
ポン付けでハマるワケも無く、
計測器が無ければ正しい評価もできず、
最後は単なる... 自己満足です(^_^;)
書込番号:9912978
2点

やっぱりそうですか…
サブコンを付けている人のブログを見ても設置後の感想が書かれていないし…
ショップで設置したバイクに乗りたかったのですが乗せてもらえなかったので、効果はあまりないのかもしれませんね…(T_T)
いつもアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
NOSも考えましたが費用は15万くらい掛かるらしく、馬力は1気筒あたり10馬力UPだと聞きました。
NOSを設置しても60馬力程度なら、
これ以上のカスタムはやめて750ccのTMAXに期待する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:9913633
1点

750ccって、ホントに出るのかな?(^_^;)
あの画像もCGですしねぇ...
ニトロって、TMAX版あるんですね。
http://www.protoxide.it/preparazioni/yamaha_t_max500_index.htm
国内で付けてくれるトコってあるんですか?
高速道路ツーリングが大好きなTMAXユーザーにはオススメ。
峠では、使えないですよね...
シート下にボンベを入れたり、
http://www.protoxide.it/images/n2o/moto/tmaxsellainiezione.jpg
ボンベのチャージが数万円らしいので、
ぜひとも、ニトロに挑戦してみてください(^_^)
書込番号:9928507
0点

>国内で付けてくれるトコってあるんですか?
>高速道路ツーリングが大好きなTMAXユーザーにはオススメ。
>峠では、使えないですよね...
NOSを設置してくれるところありますよ!
ガスのタンクをシートの下に付けてくれます。
URLを添付しますね。
NOSのスイッチはメインボタンをONにすることにより、クラクションのスイッチが
ガス噴射スイッチに変わるようです。
峠を攻めるような場合は、厳しいかもしれませんね・・・・
TMAXのNOS化ならジャンクヤード
http://www.smartbrain.biz/top/b01/b01.html
TMAXのターボ化ならばR5フャクトリー
http://www.r5-factory.jp/complete.htm
TMAXのフルチューンやホワイト化ならキングスロード
(TMAX−Rを凌ぐ格安のフルコンプリート車)
http://kingsroad-custom.com/shop.html
書込番号:9936300
1点

>ジャンクヤード
お店は結構手狭です(^_^;)
http://www.smartbrain.biz/tuneup/sagyou3/sagyou_3.html
NOSはやはり、面白アイテムみたいな感じですね。
FCRが一番効果がありそうな感じ。
>R5フャクトリー
ターボ高過ぎです...
>キングスロード
コンプリート車もイマイチ分からないです。
外装のドレスアップは不要なので、FCR付けてくれないかな(^_^;)
書込番号:9959462
0点

Blurayさん こんにちは!!
返信・・・・遅くなってごめんなさい m(__)m
いつもありがとうございます!
>お店は結構手狭です(^_^;)
小さなお店でTMAXを専門に見てくれるところなら安心だと思います。
機会があったら訪ねたいと思います。
ところでBlurayさんのTMAXはどんな風にカスタムしていますか?
それと価格.comの書き込みですが「TMAX」の書き込みは少ないですね。(T_T)
TMAXユーザーや興味がある人が少ないのでしょうか?
もっと仲間が沢山いて盛り上がって欲しいですよね!!
いろんな情報を知りたいです・・・・
書込番号:9964902
0点

面白そうなスレですね!
スクーターカスタムで、一番効果が分かるカスタムがマフラーと駆動系だそうです。
キャブ仕様の場合は、FCR入れたり。
インジェクション車の場合、電装系カスタムが一般的ですが、費用が掛かる割には効果はあまり…というのが一般的です。
マフラーや駆動系で大幅に性能がアップするので、どうしてもそれと比較対象となってしまいます。
TMAXの場合、騒音や排ガス規制で国内仕様はデチューンされていますが、
もし、電装系カスタムでそのデチューン分のパワーを補えるのであれば、最初からメーカーが
装着をしているハズです。ただ、費用の割りにそこまでの性能が見込めないので、
装着を見送っていると聞いた事があります。
私は06国内仕様のTMAXに乗っていますが、エンジン部分はマフラーと駆動系変更のみです。
マフラーはデビル、駆動系は海外仕様プーリーを加工し、Gマジェ250用のウェイト(15g)を装着しています。
プーリー加工は、原チャリでよくあるウェイトローラーの稼動域を広げ、軽いウェイトでも
ギヤ比を大きく出来るようにしています。
マロッシは高いですし、お手軽に出来る加工方法だと思います。
ちなみに、駆動系カスタムはDIYでやっています。バイク屋さんから情報を頂き、
初めは悪戦苦闘しましたが、今は問題なく行えるようになりました。
いろいろな重さのウェイトを試してみようと思います。
書込番号:10018046
2点

BELINDA187さん こんばんは!
返信ありがとうございます。m(_ _)m
BELINDA187さんは、ウエイトローラーの交換もご自分でするのですか?
何万円もする特殊な工具が必要で「素人には出来ない」と聞いたことがあります。
駆動系カスタムをDIYでやるなんて凄いですね・・・・
尊敬してしまいます。
交換の仕方や、必要な工具類、工具の値段など教えて欲しいです!
出来るものなら僕も自分でやって見たいです!(^−^)
書込番号:10021834
0点

駆動系交換は自分でやっています!
以前はシルバーウィング600に乗っていました。
当時から、シルバーウィングの駆動系も自分でやっていました。ウェイトの効果って、いろいろな種類を試したいのですが、
駆動系交換は工賃がかなり高いので、何回もショップに依頼出来ませんからね(笑)
シルバーウィングの駆動系は、構造が限りなく原付に近かったので、比較的簡単でした。
Y字型のプーリー外しさえあれば出来たのですが、TMAXはそうはいきません。
まず、プーリーをとめているナットが、29mmとバカでかいです!
そして、プーリーのそのナットの締付けトルクが16kg/mと、とんでもないトルクで締まっています。
ちなみに、シルバーウィングは17mmのナットが10.8kg/mです。TMAXは普通の人ならやらないらしいですよ。
ナットを外す時は、ショップの方はエアインパクトを用いていますが、個人ではなかなか手に入りにくいです。
私は29mmのソケットレンチを購入し、ラチェットハンドルに鉄パイプを繋げて、テコの原理を用いて外すようにしています。
Y字のプーリー外しは、ランプレートの穴の部分に引っ掛けてます。
こうすれば特殊工具は要りませんし、力さえあれば比較的簡単に脱着できると思います。
ただTMAXは他のスクーターと構造が違うので、ごまかしが効かないと思います。
私も何度もYSPへ足を運び、知識と情報を貯め込みました。YSPの方も親切に教えてくれます。
他に何かありましたら、可能な限りご回答させて頂きますので宜しくお願いします!
書込番号:10022586
0点

>ウエイトローラーの交換もご自分でするのですか?
>何万円もする特殊な工具が必要で「素人には出来ない」と聞いたことがあります。
がんばればできますけど、
外す時に特殊工具がいります。
http://www.interq.or.jp/black/shinomy/vbelt.htm
また、エアーインパクトで回しますけど、無ければ根性で、
それこそ車体が持ち上がる位のパワーで回さないとダメです(^_^;)
また付け終わったら、
今度は逆に締めないとダメです。トルクレンチで規定値で締めます。
ちゃんと規定値で締め込まないと、走ってて外れたりします。
ソコソコの工具で揃えても、5万円はするかと...
それよりも、
YSPでVベルトの交換が1万円程度なので、
ベルト交換時にウエイトローラーを交換するのがベターだと思います。
ちなみに、ウエイトローラーを軽くしただけでは、イマイチです...
http://blog.livedoor.jp/sj011/archives/305211.html
国内向けならアクセレーションキットの導入がベターですね(^_^)
書込番号:10027394
1点

こんにちは!
返信遅くなってごめんなさい。
m(_ _)m
いつもアドバイスありがとうございます。
車体が持ち上がるくらいの力が必要だなんて、かなりの力で締めてるのですね!
ウエイトローラーを色々と変えて自分で試したいと思いました。
また分解することで『メカに対する勉強にもなるかなぁ…』と思いました。
宝くじでも当たったら、自分の家にダイノジェットの台車や色々な工具を置いてTMAXを愛する仲間が集まり、お茶でも飲め、語り合える場所を作りたいと思っています。
(^o^)
そしたら皆さんを招待しますね。
!(^^)!
書込番号:10042459
0点



今乗っているのがレッツ5という原付なのですが
来月アドレスV125(K9)に乗り換えようと思っています。
K9は馬力が下がったみたいですが、
50ccから乗り換える分にはまったく問題ないレベルでしょうか??
一度試乗してみたいのですが、地元には試乗車がなくてできません・・・
皆様ご教授お願いいたします;
0点

問題ないと思いますよ。
普通に通勤通学なんでしょうか?
K7、K9どちらでもいいと思うし困る程パワーダウンしてないし改良もある^^
ヤマハから新しい125ccももうすぐ出ますよ^^
書込番号:9910563
0点

こんにちは。レッツ5の重低音が原因で乗り換えでしょうか?アドレスV125に乗れる免許をお持ちなら、馬力云々は関係無いと思います。交通のルールの確認しましょうね。
書込番号:9910631
0点

皆様早くも返信ありがとうございます!
京都単車男さん
そうです
主に通勤で使うんですが駐輪場の関係で小さいバイクじゃないと止めれないもので・・・
かと言って通勤路は2段階右折やらがあって50ccでは不便なので
乗り換えようと思っているのです
それと地元のバイク屋でK9の新車が21万で買えるので迷っています
>ヤマハから新しい125ccももうすぐ出ますよ^^
そうなんですか!?それは知りませんでした!!調べてみたいと思います
MADCAPさん
こんばんは!
重低音は別に関係無いのですが50ccのいろいろな規制が鬱陶しくて乗換えを考えています
馬力は平地では問題ないと思うのですが、
帰省時に峠越えがありまして
前回レッツ5で登ったら20km/h弱しか出なくて困りました;
乗り換えてその倍くらいで登れれば良いなぁと思っているのですが・・・
書込番号:9911280
0点

2STのJOG→アドレス125に変えましたが
最初は出だしはマイルドに感じましたが
市街地で出すスピードなら加速感がすごい良く感じました
全然理論的でもないですが
まったく問題ないと思いますよ(^^)
値段的にヤマハのもちょっと気になります
書込番号:9911291
0点

自分も通勤用ですが、ジョグZUからの乗り換え時に駐輪場が狭い関係でヤマハ→スズキのこのスクーターに決めました。
峠越えが有るという事、ヤマハの4st新車よりアドレスV125の方が圧倒的に情報量が多い事。色々とK7以前は問題が多い気がする乗り物ですが、K9なら買いだと思います。峠越え、最大トルクの発生を早くするなら、少し調整が必要な気がします。
書込番号:9911465
2点

4スト50で20キロも出ない坂を何度も走ってたんであのイライラ感はよくわかります。
4スト50はパワーが全然ないけど125ならバッチリでしょう!
ちなみに、2スト50なら35キロぐらいで走れたけどね。
書込番号:9911840
0点

このバイクに乗り換えちゃうといいと思いますよ。
昔は50のバイク、今はこのバイクに乗ってます。
書込番号:9912341
0点

私は05年式V125乗りで何度かリコールで部品交換した以外は故障も無く現在に至ります。(走行約18000Km)
今のV125は規制によりパワーダウン?したみたいですけど、やはり50ccとは別物だと思いますよ。
現在の4stエンジンよりパワーのある,同社2st50cc(ZZ)に乗ってる近所の高校生にV125に運転してもらったら「(馬力が)ぜんぜん違うね〜!」て驚いてたもん。
安さ重視なら、ヤマハのアクシス125も検討されては?
試乗できれば一番いいけど田舎はまず無理だしねぇ・・・
ライバルが現れたけど一応V125もおすすめしときますね。
書込番号:9912772
0点

こんにちは
05モデルに乗って4年、走行距離は1万キロを少し越えたくらいです。
アドレスV125最大の弱みは乗り心地や安定性のレベルが低い事、
高燃費を謳いながら気温の影響が非常に大きく、冬燃費と冬以外では
リッター10km以上の差が出るので注意が必要なこと。
また、オーナーの所有感を満足させるような高級感に乏しい事です。
これは他の同クラスのスクーターと比較した場合、原付に近いサイズ
と原付の高級版よりも劣るメーターやスイッチ類の質感などからです。
また以前の様なお買い得感(シグナスの2/3の価格)も陰を潜めました。
と、悪いことばかり書きましたが、長所も有り余るほどあります。
まず、サービスキャンペーンは受けましたが、4年間故障は一度もなしで
いつでもセル一発始動。
次に小柄な車体でミラーをハンドル幅以内に収めるように交換すると
とにかく小回りが利くこと。
小さいと言われるメットインでもアライのフルフェイスのLが収納出来るし、
フロアステップには灯油20L缶程度の荷物は置け、リヤボックスや前籠等
を駆使すると積載に不足はない。
懸念の登坂力は冨士スバルラインを四輪に抜かれることもなく、5合目まで
上り切った実績。(時速60km/hをキープ)
安全の為、クラッチインのタイミングをマイルドな設定にしているのか、
走り出しは2stの原付の方が活発に感じると思います。
最後にV125で一番気をつけなくては行けないのは速度の出し過ぎです。
ハーフスロットルでもちょっと気を抜くと直ぐに法定速度を越えてしまうこと。
ここが原付と違い、開ければ簡単に三桁→赤紙→免許か命がパー・・・
また、ブレーキは原付スクの上級モデルと変わりませんので、イザと言うときは
それなりの腕がないと止まりません。
書込番号:9913840
2点

たくさんの方から返信をいただいて感激です!!
たくっちんさん
2stからの乗換えでは加速がもっさりした感じでしょうが、
レッツ5からの乗換えなら全域で凌駕しますね♪
>値段的にヤマハのもちょっと気になります
でもカラーリングが・・・地味なのばっかりで好きじゃないです↓
MADCAPさん
ヤマハのHPを見てみたら新型車の販売は8月末だったのでその時点でもう問題外です
K9が安ければそっちのほうがいいですよね^^
ロビンソン777さん
確かに4st50ccはパワー少なすぎですよね(汗
レッツ5はパワーあるほうだと思ったのですが・・・
gegegenoogegeさん
そうですね!!早いうちに乗り換えたいと思います♪
スレドアさん
パワーダウンしたと言っても今の原付よりも20kg重いだけでパワーが2倍というのは十分だと思います。
安さは別に気にしてません
アドレスのブルーのカラーが気に入ってるので(笑)
カンバックさん
僕のレッツ号なんて平均燃費が20kmも変わるんですよ;;
そもそも通勤の足に所有感というものは期待していません
渋滞路を快適に移動できればそれで満足です(それと2段階右折)
山道でも60km/hキープですか!??
すごいですね!!こりゃ期待できそうですなぁw
速度には気をつけます;
書込番号:9914420
0点

モトチャンプ2009年8月号の記事によると、K9型V125にウェイトローラーとクラッチASSYをK5型の物に変更すると、最高速が向上するようです。
(加速がどうなるかは記載してなかったのですが、おそらく、クラッチが軽量化されるので加速も良くなるのではないかと思われます。)
書込番号:9915301
1点

やはりカラーは重要ですよね。新車なら好みの色がいいもんね。
そうかぁ・・・確かに毎日の通勤の脚には所有感は要らないのかもしれないねぇ・・・
自分は時々乗るタイプなので、「所有感」重視で選べばよかったなぁとチョット後悔しています。リード110はなかなかの質感で並んで止まってたらやっぱ良いなぁとか思っちゃう。
大きさとかチョット大きめってな感じで・・・まぁ値段も違うけどね・・・
V125に乗り換えたらまず「飛ばす」と思いますのでその辺を気を付けてね〜(苦笑)
自分はもう大人しくなっちゃいましたが。
書込番号:9916441
0点

V125は止めた方がいいですよ
他の乗り物が満足できなくなりますw
私なんか一人の時はこんな暑い季節でも車を使わずにアドレスで出かけちゃいます
書込番号:9916450
1点

↑同意です(笑)
リッターマルチも250オフ車も3000ターボCarも置いて、ついアドレスで行ってしまいますね。
市街地は勿論のこと、郊外でも幹線国道でも峠でもパワー不足を感じる事って余りないです。
重要なのは出足のピックアップより、20km/hくらいから上のトルク感や加速の伸びですから。
書込番号:9916893
1点

K9リミテッドに乗ってます。
この板の皆さんのコメントにあるように
幹線道路などでも車の流れに乗るのに
特に問題を感じません。
他に気づいた点としては、個体差があるかもしれませんが
エンジンの音が静かです。
アイドリング〜走り始めはそれほどでもありませんが
40〜60km/hの速度では気持ちいい加速感
(250オーバーのビグスクのようにガンガン加速するわけではなく
目的の速度までスーッと上がっていく感じです)と
少な目の振動、エンジン音のおかげで
快適なライディングが味わえます。
ただ、うっかりスロットルグリップを回していると
80、90は出てしまいます。
気軽で楽に気持ちよく乗れるという意味では
これまで乗った中で最高のバイクだと思っています。
とはいっても自分、400ccまでしか乗ったことないですがw
書込番号:9923759
0点

アドレスV125はクレームやリコールが山盛りだから止めたほうが賢明ですよ。
カンバックさんが、ブレーキは原付スクの上級モデルと変わりませんのでと言われている、ブレーキ性能はコストを削減してはいけない部分です。
自分は2ストロークリード100に乗っていて、友人のアドレスV125も乗ってみたことがありますが、はっきり言ってブレーキ性能はリードの圧勝です。
アドレスはナンだ!これ!!と思うくらいブレーキが効きません。
そういった所をコスト削減して安くバイクを売ってしまう平気なメーカーがスズキです。
書込番号:9923972
3点

ブレーキはV100初期が圧勝でした^^っていうか国産の頃が良かった^^
確かにコストダウンありますね^^;
V100から長年定価変えなかったんは偉いがちょい上げ(大幅は嫌)していいから品質保持もこだわって欲しかった
^^;
造りでは昔の方が上^^
けどV125エンジンは頑丈っすよ^^V100も^^
トリートは乗ってみたり、バラしたり、発売後数年経たないと判らない部分多いっすよ^^;海外製は特に^^;
実用的でいいバイクですが安いし^^
書込番号:9924203
1点

ポメマニアさんに同意です。
V125に乗って通勤していますが、車もチャリも、ほとんど乗らなくなっちゃいました。
V125は便利で、経済的で、走りも良い!(弄っちゃってますけど)
ブレーキの効きが悪い・・・の話が有りますけど、通勤で車の流れに合わせて走るなら問題ないし、不満ならパット・メッシュホース・リアのシュー交換で、1万円かければ、それなりには満足する効きになるでしょう。
私はK9を新車で購入して、不満に思う箇所をチョコっと弄れば良いかと思いますけど・・・。
規制によるパワーダウンは、ほとんど気にならないレベルだと思います。通勤での使用なら、V125-K9が良いかと思いますけど。
書込番号:9925772
4点

車歴の無い私が言うのもなんですが・・・
私もブレーキは問題なしだと思いますよ。まぁ今までがカブだけど。(爆)
信号待ちの車にうっかり突っ込みそうになった時も、前輪ディスクが助けてくれましたよ。
そんな時例え50ccでも前輪ディスクは必要だなぁと痛感しました。
止まるに越したことはないと思います。キュッと止まるのはスポーティーで良いじゃん!
でも、いろんな車種に乗られた方なら不満があるかもしれませんね。
書込番号:9931667
2点

皆さんたくさんのアドバイスをくださりありがとうございます!!
もう嬉しくてたまらないですね♪
皆さんのおかげで不安も解消したのであどれすぅV125(CF4EA)を買うことにしました!!
ブレーキ性能が良くないと書かれていますが、
そこら辺は換えようと思っているので問題ないです。
それに今乗ってるレッツ5の前輪ブレーキの方が効きませんし(汗
皆さんありがとうございましたぁ
書込番号:9933910
1点



某オークションでDトラッカーを購入しました。過去の口コミを見て色々と参考にさせていただきたいと思います。
ところで、年式なのですがフレーム番号から分かる方法やサイトがあれば教えてください。
これからも宜しくお願い致します。
5点

サイレンス豊さん
お客様相談室 0120-400819 か 078-925-2003 に聞けば、
親切に教えてくれます。
車体番号は、部品調達に必要ですので、手元にメモしておくと、
便利ですよ。
書込番号:9908613
1点

自然科学様
おはよう御座います。情報有難う御座います。おっしゃる通り、今後のメンテなどで必要ですよね。
大変助かりました。でも、Dトラッカーを扱っているサイトってカスタムパーツが多い割りに少ないですよね?コツコツとやっていきます。
書込番号:9908857
0点

こんにちは
わたくしはKLXですが、こんなサイトを参考にしています。
DトラとKLXは共通パーツ多いのです
http://www.keis.jp/daytona-s/street-off/d-tracker.html
http://www.webike.net/md/955/
書込番号:9909085
2点

カンバック様
情報有難う御座います。サイトに乗っていた車両みたいにかっこよくしたいですね。でもデカール(シール?)は貼るのが難しそう…。
パーツ金額そのものはややケイズの方が安いかな?っていう程度ですが、ウェビックはポイントが付くんですね。結局どこが一番安いか、どんなパーツを扱っているか探すのも楽しいかもです。
書込番号:9909163
0点

サイレンス豊さん、こんばんは。
既に解決しているみたいですが…
カワサキモータースジャパンのサイト(携帯用)で、リコール情報のページにフレームナンバーを入力すると年式が表示されると思います。
http://www.kawasaki-motors.com/k/
車種は違うのですが、私はこの方法で調べました。
書込番号:9912815
1点

蒼色槍騎兵艦隊様
貴重な情報有難う御座います。先ほど、早速検索したら年式が判明しました。
ところでこのDトラッカーは何年にマイナーチェンジがあったのでしょうか?また初期型・後期型で大きな変更点はあったのでしょうか?
書込番号:9912907
1点

サイレンス豊さん、こんばんは。
前期型と後期型の違いについてですが、ちょっと分からないですね。
自然科学さんが書かれている、「お客様相談室」に電話するのが確実かと思われます。
大雑把なデータで良ければ、「Gooバイク情報」の「カタログ」を「全年式表示」にすれば出てくると思います。(これだと値段と色の違い位しか分からないですが…)
http://www.goobike.com/
あとは、詳しい人の書き込みを待つしかないと思います。
書込番号:9913145
1点

GooBikeのカタログにて確認できた範囲だと、1999年式が初期型(?)で2001年からは車重1kg増のパワー1psダウンですね。数値だけ見ればデチューンですが何らかの意味があったのでしょうね。
外観は2004年式からリアフェンダーが精悍なフラットタイプになっていますね。ただ、各年式ごとにシュラウドのデカールデザインは変わっており、形状も微妙に変更されているようです。私がパッと見る限りはこんなとこですね。
気になったのは、初期型(だけ?)のホイールはアルマイトでカラーリングされていてカッコいいですね。
アフターで発売されているデカールもカッコいいのが多いので、貼りまくっていきたいです。中身的にも色々弄りがいのあるバイクだと思います。
書込番号:9913286
0点



スズキバーグマン150はアヴェニス150と同じエンジンのようですが故障はしやすいのでしょうか?それとは別に写真でしか実物をみたことがないのですがオーナーさん現物を見たことのあるかたいかがですか?
1点

極まれに バロンやSUZUKIワールド に 中古があるのみかけますね
欧州では バーグマン150→バーグマン200にモデルチェンジ して 販売されてるようです
モデルチェンジ後もたしか並行輸入品 だったとおもいます
たしかバーグマンは日本が海外向けに販売してる車両なんで 日本製のはずです?多分?
書込番号:9920573
2点

こんにちは(#^.^#)
旧モデルですが学生時代に3年ほど乗っていました(^_^)
移動距離は週5日、片道70キロ(内高速40キロ)で70000キロ近く乗りましたが定期的にメンテナンス・消耗部品の交換をしていたので大きなトラブルにあうこともなく乗れていましたよ。小さなトラブルといえばスクリーンのビビリ音がひどかったことです。
これはホームセンターなどで厚めの両面テープで解決しました。
パーツもアヴェニスのものを流用できるので安心です。
バーグマンは250からはスズキジャパンですが150と125に関してはヨーロッパ専用モデルなので外装に関しては取り寄せになる場合があります(ちなみに私のモデルはmade in Spain でした)。
唯一大きなトラブルは新宿のバイクパーキングに停めていたときにシートを切られてしまい新品をイタリアから輸入したときには2ヶ月近くかかりました。
なので値段で決めるのではなくアフターケアのしっかりした信用のできるショップでの購入をお勧めします(^_^)
シート下トランクは浅くてとても広いです。フルフェイスヘルメットを横向きにして2個入れる事が可能です。なので車幅はそれなりにあります。
しかし、乗っている方が少ないので所有する満足感はとてもありました。
またいつか乗りたいバイクのひとつです(^_^)
書込番号:10925431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)