
このページのスレッド一覧(全7775スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2009年7月20日 21:20 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月1日 00:19 |
![]() |
6 | 10 | 2009年7月23日 05:49 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月19日 22:58 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月28日 11:08 |
![]() |
22 | 45 | 2009年8月2日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついこのごろ、例のサービスキャンペーンでアウトプットシャフトの交換した後の話です。
'06KSR110に乗っておりまして、交換対象車両ということで、シャフト交換したのですが、その後乗っているとエンジンから時々「カチカチカチカチカチ・・」という異音が。
シャフト交換前まではそんな音してなかったので、クレームでもう一度店に行って再度バラシて確認してもらったのですが、また再発しました。
信号待ちなどのアイドリング時でないと音は分からないのですが、結構大きい音でカチカチ言っており、降車してじっくり音の出るところを確認すると、明らかにエンジンからの音です。(ステップにその音の振動が伝わるくらい)
常時鳴っていないし、思い出したようにカチカチ鳴り出すので何の音なのか分からないし、店にもって行くとまた1週間くらい入院になるので、正直億劫です。
シャフト交換時の組み立てミスなら店に何度でもクレームいってやりたいところですが、私もプロで無いし、エンジンばらしたことも無いので「特に組み立てにミスはありません」と言われるとそれっきりです。
同じような症状で、実際に修理された方、もしくは、識者の方、これらの言葉だけで大体想像できる原因についてご意見くださいませ。
「それがカワサキの仕様だから」と言われればそれでも納得できるのですが・・
音が酷くなるようなら出費覚悟で別ショップに行って見ようかとも考えています。
ちなみに現在のショップは赤男爵さまです。
1点

pc−kakaku−idさん、こんにちは。
同じKSR110乗りとして気になりますね。
自分の車両は点検でOKでしたので、カバー外しただけですが、交換となると全バラシなので、音の出所次第ではエンジンに重大な損害が出るので、早目に手を打ったほうが無難だと思います。
音を聞いてみないと解りませんが、パーツの締め付け不良、シャフトがまっすぐ入っていなくてギヤの噛み合い不良、パーツの緩衝など色々考えられるので、もう一度チェックした方が精神衛生上得策だと思います。
今のショップが信用出来なければ、他の店で点検してもらい不具合見つかったら保障するよう交渉したらどうですか?
酷く緩衝しているのであれば、オイル抜いてみれば鉄粉が出ると思いますが、軽度であれば暫く乗らないと出てこないでしょうね。
詳しい人ならカバーを外して、手でエンジン回してみて緩衝しているか判断出来るでしょうが、それが無理ならショップにお願いするしかないでしょうね。
音はプロでも見つけるのは難しいので、多少の時間は仕方ないですよ。
音がしたり、しなかったりするのであれば、なお更難しいでしょうね。
書込番号:9882173
3点

パラダイス天国さん、さっそくのコメントありがとうございます。
今日、とりあえず気になるのでオイルだけ交換しました。赤男爵のいきつけでない、違う支店でですが。でも直らなかったです。
やっぱり異常ですよね?音の出方も明らかに金属と金属が接触している音なので、気になって仕方がないです。やっぱり店に相談するしかないですね・・
近いうちに別の店に行って相談してみたいと思っています。
*実は今日、「別の店」に行こうと思って途中まで行ったのはいいのですが、途中寄ったスーパーの駐車場で異音確認したんですが、この類の「異音」って店に行く時に限って出なかったりするんですよね・・
あと、関連するかどうか、気になることが一つ。
最近キックすると「ヘゴッ」というか、「グキッ」というか、なんというか、手ごたえがいや〜なキックのときがあるのですが、何か関係あるんかな・・
書込番号:9882543
1点

pc−kakaku−idさん、抜いたオイルの状態確認されましか?
鉄粉が混ざっていれば、何かが削れています。
それとエンジンボアアップされていますか?
キックギヤは2速と噛み合っていて、ボアアップしている車両であれば、2速ギアが損傷し易いです。
ギヤが欠け、エンジン内部で噛み込むとエンジンが駄目になります。
ショップで一度見た事有ります。
どのような時に音が出易いか確認して相談するとスムーズかもしれませんね。
エンジンが冷えている、もしくは暖まっている時。
回転に比例して音が大きくなる、もしくは早くなる。
ニュートラル状態、もしくはギヤが入っている。(何速ギヤかなど)
音が出ている時の走りの状態。(調子が悪い、ギヤが入り難い、など)
キックペダルに以上が感じられるのであれば、そこを重点的に見てもらうと、原因究明がはかどるかもしれません。
早めの点検お勧めします。
書込番号:9882713
2点

パラダイス天国さん、ありがとうございます。
オイル交換は情けないことに店任せだったので状態を見ていないんです。ちなみにエンジン関係は吸排気含めてドノーマルなんです。
いづれにしても鳴り出してから暫く経つので、自分で状況まとめてみました。
1.エンジンが温まったときに鳴る。ただ、ほんとにアッチッチになるくらいあったまるとなぜか鳴らなくなります。
2.ギヤは関係なし。ニュートラルだろうがギヤが入っていようが、鳴る。(停止時のみ確認。)
3.エンジンを空吹かししてもそれに伴って音が大きくなるとか、鳴るタイミングが変わったりしないです。そういえばエンジンがアイドリング〜極低回転時の方が鳴っています。
4.キック失敗確率もシャフト交換後に確率が上がりました。(そのほとんどがエンジンあったまっているとき)
だんだん自分の中で整理ができてきました。近いうちにお店に持ち込んで相談してみようと思います。
書込番号:9883190
1点



3月のはじめにコマジュを近所のショップに注文しましたら
納車に1ヶ月くらいはみといてよと言われ
1ヵ月半くらいしてもなんの連絡も無いのでこちらからまだですかね?
と聞いたら台湾で排ガスの関係で遅れているとのことででも、もう出港したから
2週間もあれば来るよと言われ、1ヶ月程しても連絡が無いのでこちらからまだですか?
と聞いたら今度は日本の港で排ガスでトラブッテルと言われ、でも、直に入るからと言われ
2週間連絡無し、もう嫌になりキヤンセルの電話をしたら来週、納車しますと言われ
楽しみにしてたら3週間連絡無し、2週間前にキャンセルしましたがそんなに
コマジュ125CC入りにくい状態なのでしょうか?
1点

出かけた途中のバイク屋覗いたら、今日入荷していました。
このバイク諦めて、シグナスXに決めていたのに、また悩みます。
書込番号:9878592
0点

余談
現行シグナスX国内仕様は HONDAのLEADに似たジェントルな味付けにされており 両者ともとても乗りやすいですよ。
シグナスは25km前後で少しムラ?がでますが、そのあとは軽快に更け上がり最高速も軽く100kmは超えます。足回りも個人的にはシグナスの方が僕にはしっくりきますね… まぁ小型限定の教習車にも採用されるくらいですから。
LEADは 意図的にされたのか 84kmくらいで押さえられます。
上記を除けば、気軽に乗れて、積載力もあり、振動も少なく静粛性も優れ 非常に良い車両です。
コマジェは 流麗なシルエットデザインと車各に良さを見出だせなければ除けば 総合的な性能面で上のシグナスの方がよいかと思われます。
やはりシグナスは幾度ものモデルチェンジを繰返し熟成されてきただけあるといえますね。
コマジェは9年?間 大きなモデルチェンジをせず 、 唯一排ガス規制でキャブからインジェクションに変わった程度、 細かな変更はあれど基本的な性質は変化してない模様。
僕はコマジェが好きですけどね(笑)
書込番号:9879096
2点

仮面ライダー248さん
おはようございます。
プレストでの輸入は終了しているみたいですが
並行輸入のコマジェはまだ入荷しているようです。
つい先日 白コマジェを購入しましたが
注文 5日で納車になりました。
店頭在庫は無かったのですが行きつけの販売店さんが
横持ちで用意してくれたようです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~nabaki/参照
我が家の奥さまが時々乗っています。
垢男爵にも在庫は有りましたよ ぼったくり値段ですが
上手に探せばまだまだ 手に入れるのは可能の様です。
書込番号:9880122
0点

けろPさん、SS450さん、南白亀さん、情報ありがとうございます
私も、知り合いからは2週間で入ったとかいう話しは聞いていましたが
頼んであるショップが知り合いのところだったので、キャンセルしずらく、、、
コマジュをお願いするときもシグナスと迷いに迷いコマジュにしたのですが
代わりにシグナスを注文しようと思いましたが、待たされすぎ気分が↓
でも、待った代わりにホンダからフェイズという250のコンパクトスクターが
販売されて興味沸いてます。前車はデカスギ、オモタスギで代えることにしたのですから
フェイズは値段も250にしては、そう高くはないし、そう重くもないし悩みます。
書込番号:9880251
0点

納車が難しいんじゃなく
そこの夫婦経営田舎ショップの力量がダメなんだよww
メーカーから仕入れができなくてどこかのフランチャイズから
販売価格での仕入れしかできね〜んだろなwwww
田舎夫婦が並行輸入なんか出来るわけね〜〜ケラケラ
書込番号:9893669
0点

火曜日に在庫確認して、本日お店に行って決めてきました。
これからもまだ入荷する予定みたいですが・・。
ちなみに自賠責2年加入、3000キロ又は一年まで保証付き・諸費用込みで乗り出し32Kでした。
2009年に製造した車体だと言ってましたが、まだ製造してるのかな・・?
書込番号:9897217
0点

27日にバイク屋に取りに行きまして、現在200キロほど走りました。
うわさのデジタルメーターも、ほぼ正確でして、乗り心地も良いスクーターです。
店長の説明や、車体番号見ても2009年製造は間違いないようです。
書込番号:9936335
0点



皆様、初めまして。
先月、15年振りにバイクに乗りたく成り、シグナスX(2003年・国内キャブ)ドノーマルを中古購入しました。
こちらの皆さんは、本当に親切でメカにお詳しいので是非、どなたか教えて頂きたいのです。
色々と駆動系から弄り始めているのですが、購入時から気になる現象があります。
特に低速時(5〜10km)にアクセルを開けると、ガタガタガタッとフロント部分の方からシャクリの現象が起こります。シャクらない事も有るのですが、特に止まる寸前にアクセルを開ける(全開では無く)と轍を走っている様な衝撃がきます。
ショップに確認しても、「それはノッキングで、アクセルを一気に空開け過ぎです。プラグを換えれば改善しますよ!」と言われました。
何かシックリしないまま、プラグを換えてみたのですが改善されません。
ベルトの滑りなのか?と、思ったりもするのですが、どなたかこんな現象のご経験は無いでしょうか?
もしご存知な方は、その後の対処法も教えて下さると幸いです。
0点

走行距離がわからないのでなんともいえませんが
ノッキングの症状が出てるのであればシリンダーヘットに
かなりのカーボンが溜まってる可能性はありますね。
中古の販売時にどのくらいの整備をしたのかが気になりますが。
シグナスでは私的にはあまりお勧めはしませんがハイオクを
一度入れてみてはどうでしょうか?
ノッキングが問題であるなら改善する可能性があるかもしれません。
駆動系を弄り始めたとありますが弄る前から症状は出てたんですよね?
書込番号:9876105
0点

初めまして鬼気合さん。即答、有難う御座います。
27,000kmで購入し、現在28,000kmです。
シリンダーヘッドのカーボンですか? 一度、調べて見ます。
シャックリ現象が出たのは、納車引き取りの帰り道で気が付きました。
当日は、15年振りのバイクだった為、興奮の余りシャクリなんて気にしてなかったんです(泣)
書込番号:9876151
0点

最強フルパワーさん
私は、円心クラッチの問題だと思います。
なめらかに発進できない症状を『クラッチのジャダー』といいますが、
修理しないで渡すなんて、ヒドイ店ですね。
ハッキリ言って、小排気量の単気筒エンジンは、
ノッキングなんか起こしたら、即エンストしますから。
原因は、クラッチが摩耗しているか、
中にグリスがにじみ出ているかの、どちらかです。
部品交換か、クリーニングでなおります。
修理の難易度は(★★☆☆☆)ぐらいです。
書込番号:9876900
3点

なるほどクラッチのジャダーですか。
見たことがあるのですがスクーターの遠心クラッチ
のシューはほとんど減らないものが多いみたいです長距離を走行しても。
車種にもよると思いますが。
自然科学さんが書かれてるとおりクラッチのO/Hで直りそうですね。
シューにペーパーを当て、アウターも段つきがおきてたら交換して
スプリングも距離からして交換でしょうね。
価格にもよりますがアフターパーツに全とっかえという手もありますね。
購入したバイクやさんに相談してみるかお近くにナップスなど
あれば予約入れれば交換もしてもらえますし。
距離が距離ですので購入店での無料の修理は厳しいでしょうね。
どのような保証つきで購入したかにもよりますけど。
書込番号:9876975
1点

自然科学さん、鬼気合さん有難う御座います。
購入前からこちらの掲示板を拝見しており、現在のシャクリ現象が果たしてノッキングなのか正直、疑問がありました。
この掲示板の別の記事で、「Vベルト滑り止め・鳴き止め剤で試し、Vベルトの劣化・硬化部分がクリーニングされ、低速時のガタガタ症状は全く無くなりました。」との記事も拝見してたのもあり、駆動系に題が有るのでは?と思いが有りました。
購入時の保証は、「止まったら、言って下さい!」程度の対応で、大丈夫なのか?と不安も有りましたが、衝動買いの様な形で購入してしまったのです
自分にも責任は有るので保証は当てにしていません。
『クラッチのジャダー』と言うのは初めて耳にしますが、症状の出方によって、色んな原因が解るなんてお二人には脱帽します。
年式や距離の問題も有りますが、愛着のある「シグナスX」ですので、これから手掛けて行きたいと思います。
色々と勉強したいので、解らない事や助言を頂きたい時は又お邪魔しますので、宜しくご教授お願いいたします。
書込番号:9878422
0点

最強フルパワーさん
故障箇所の可能性を言ったまでで、当たっているとは限りません、
その辺はご理解くださいませ。
私のバイク歴は20年ちょっとで、走行距離は20万キロあまり、
もちろんケガや、廃車の経験もあります。
長年乗っていると、色々ヒドイ目に会うので、チョットは知恵がつきました。
先輩づらするつもりはありませんので、何でも聞いて下さいませ。
書込番号:9879279
1点

スレ主さん
こんにちは。
しゃくりという表現がよくわからないのですが、ガス欠に近い谷間のことではないですか?
アクセルを開けても車体がついてこない症状ですか?
この症状でしたら直りません。CDIを交換すれば改善はされます。
スレ主さんの年式のシグはこの症状がありました。私もその一人です。
私が言っている症状ではない場合は参考になりませんのでその時はご勘弁下さい。
書込番号:9886828
0点

typeR 570Jさん、初めまして。
ご教授、有難う御座います。
今の現象や症状を言葉では表現し難いのですが、低速でアクセルを開けると凸凹の路面を走った時の、ガタガタッと言う様な揺れが有ります。
昨日、こちらで教えて頂き、気に成ったので近所のショップで試乗してもらいました。
開けて見ないと正確には解りませんが、多分クラッチでしょうとの事でした。
購入したショップに伝えると、納車前の整備時にはそんな症状は無かったと言われましたが、実際に乗ってもらって事実だと分かれば、修理してくれますね! と切り返すと、部品代はお客様負担に成りますが工賃は無料でさせて頂きますとの返答でした。
日帰りは難しい様ですが、近々ショップに持込む予定です。
こちらで親切に教えて頂きましたお陰です。
又、復活した際はスレします。有難う御座いました。
書込番号:9888362
0点

みなさま
漢字が間違っていましたので、お詫びと訂正です。
『円心クラッチ』→『遠心クラッチ』
間違って覚えないで下さいね。m(_ _)m
書込番号:9894617
1点



現在25キロ程の通勤にアド125Vを使っていますが、距離が長いためYオクでマジェを物色しておりますが、ネットで調べると(予算的にキャブ車)どうも冬場の始動性に?が多いみたいなのでなかなか踏ん切りがつきません。実際どうなのでしょうか?お教え下さい
また渋滞道多いためすり抜け度、乗り心地、その他総合的などお教えてください。
宜しくお願いします^^
0点

キャブ車は 個体差が結構あるため エンストも軽度のものから過度のものまであります。
確かに冬場はエンジン暖まるまでエンストしますね(汗)
対象法はいろいろありますがあえて ノーマルのキャブ車で話を進めますね
まず
燃費ですが当然アドレスV125 です。
コマジェ(キャブ)夏場で30kmいけば良い方ですね。 冬場はエンストと燃費の悪さに悩まされるかと思います
積載性
コンビニフック、グローブBOX(洗車時に水が…)、メットイン(ヘルメット一つ)、タンデムに荷物を縛りつけたり可能、純正リアキャリア等でトップケース装着 、足下は積載性ゼロ(フラットフロアでないため)。
直進性
アドレスV125よりは安定感あります 。 長い車軸と車重により 走り出してからの安定感は良いです。高速域走行時のギャッブも挙動がなく問題なし。
長距離性
ゆったり感とバックレストもあり 良いと思います。 スクリーンもあり プチツーリングも快適かと…。
加速
正直出足はマイルドです。他の原付2には一歩おいてかれます(笑) やや中高速域?のセッティング
すり抜け
普通にできます
ただフロントタイヤ(120/70-12)とホイールベースの長さ故 ヒラヒラとはいかないので 車列を縫うような走りはやや苦手ですね。
書込番号:9877747
1点

つづき
始動性
冬場でも基本的にはセル一発で始動可能ですが…始動直後 あっさりストールします(汗)暖気は必要ですね。(セルでかかりずらい場合はアクセルを少し開けてセルを回転てやればかかります)
エンジンが暖まりきってないと 交差点等でアクセルOFF時にストールします(汗) もちろんこれらの症状も個体差により差がでる模様
こんな感じかと…。
余談
出足や加速 が…と思われたら WRの交換をオススメします。 コマジェ純正は11g×6 なので10g×6や10g×3+9g×3にしてみたり 、9g×6と言うふうに自分の好きな加速感に変更されてみてもよいかも。 ただWRのみ軽くした場合最高速の伸びに影響あるため そこら辺も吟味してベストな重さを見つけてみてください。
書込番号:9877833
0点

追記
コマジェのサスはやや硬め! 突き上げを感じることがあるため、 気になれば 先代マジェスティ250のリアサスがポンずけ可能のため変更されてもよろしいかと…(シグナスも互換性あります)。
ヤフオクで中古ですが安くで手に入りますし装着も簡単。
個人的にはインジェクション車にされた方が良いかと思います。 ただFiはちょこちょこリコールが出てるため対策済みの車両を狙ってください、←オークション購入の場合。
SHOPの場合は基本的には対策済みです。
書込番号:9877899
0点

ss450さん御丁寧に有難う御座います
燃費は意外でしたnetではアドと余り変わらない数字が多かったので安心してましたけど^^
エンストはアドでも現在かけてすぐはアイドリングしませんすぐ走り出せば落ち着きますが^^
安定性が全然違うと思いますので魅力です^^
アドでは70Kくらいまでですね落ち着いて走れるのは^^
なかなかすべてOKは厚かましいですが^^
書込番号:9878205
0点

コマジェのインジェクション車ならリッター 40km前後の数値もマークすることもあるとのことらしいですよ?
まぁあとはゴーストップが多いとどうしても燃費は落ちますね…
書込番号:9878917
0点



こんにちは。
今般ハザードキットを付けようと思いパーツのサイトに行ったところ説明にタンクを外すとありました。
当方素人で上手く外せるか不安です。
外した事のある方っておられますか?
0点

出来ますか?という問いに対してなら「出来ます」としか…^^;
組み立ててる物ですからねエ…^^;
とりあえず自分も何度かZZRのタンクを外してますけど、今まで
外装を外したりした事が無ければ、一度ショップでやってもらい
それを見て勉強した方がいいでしょうね…
下手すると割っちゃいますから…^^;
あとガソリンを通す為のホースが2〜3本ありますので、それらに
キズを付けずに外さないとダメですし、タンクを取り付ける時に
挟まないようにしなければいけませんし…
いろいろとコツが必要になると思います。
将来プラグやエアーフィルターの交換でも必要になる知識ですから
しっかり勉強した方がいいと思います。
書込番号:9874452
0点

たなぴょうさん
サービスマニュアルは、お持ちでしょうか?
自分で整備しようと思うなら、必需品です。
子供の頃に、プラモデルとか作った経験があれば、
すぐにできると思います。
燃料タンクが空に近い方が、作業が楽ですよ。
ホースをつまむクリップなども、必要かもしれません。
書込番号:9875394
2点



CB750とは、直接関係ないので恐縮ですが、ぜひ私の知人のために皆さんの意見をお聞かせください。
先日、某二輪メーカーの知人と話をしていた時、そのメーカーが開発中のニューモデルのコンセプトを聞くことができました。
ずばりターゲットは、定年退職した60代が乗りたくなるアメリカンモデルだということでした。
私は、「ハーレーにあこがれた世代ならハーレーを買う。だから、ハーレーの真似をしたバイクなら欲しくない。」と言いました。また、「たとえば、ハーレーより大排気量で、かつ低重心で、扱いやすいバイクが欲しい。」と。「ずばり、『○○○○』や『XXXX』(企業秘密にかかわるので、書けません)を付け、独自のデザインやアイディアを盛り込んだものが欲しい。」と、1ライダーとしての要望を述べました。皆さんが60代で乗りたい国産アメリカンバイクに求めるものは、どんなものでしょうか?
どんなものでも結構ですので、よろしければお聞かせください。もしかしたら、そのモデルに皆さんのご意見が反映されるかもしれませんよ!?
0点

こんばんは。
アメリカンが好きな人にとってハーレーって格別なものでしょうから、他のメーカーがどんな似通ったものを作っても、結局は偽物や模造品に見えるのではないでしょうか?
結局求めるものとして、「ハーレーよりも乗りやすくて壊れにくい」とか「ハーレーの半額で買える」とか、ハーレーの持つ伝統や質感、崇高心以外のところで勝負するしかないと思います。
書込番号:9868708
1点

>「ずばり、『○○○○』や『XXXX』(企業秘密にかかわるので、書けません)
だったら 書かなきゃ 良いと思います 伏せ字が禁止されていることはご存じですよね
書込番号:9869160
1点

こんばんわ。アメリカンというジャンルにこだわると、意見が出しにくくなります。
60過ぎでも、アメリカンが嫌いだという人も多いですから。
以前 試乗会で乗ったバイクの中で、ホンダのシャドウ750のエンジンが気に入りました。
Vツイン独特のドコドコ感が面白い。このエンジンをネイキッドタイプのバイクに乗せれば、個性的なバイクに
なりそうです。それに燃費もツーリングでは28Km/lぐらいはいくようなので、財布にも
やさしい。シャフトドライブなので、その分メンテナンスフリーの気安さがあります。
アメリカンだけのエンジンにしておくのが、もったいない気がします。
若い人のようにスピードや敏捷性を求めるのではなく、田舎道では60Km/hぐらいで ゆったり
走れて、なおかつ高速ではストレス無く100Km/h以上の高速走行が可能なバイクがあれば、将来
ほしいですね。 最初は需要が少なくても、コアなファーンを創っていけば、寿命の長い製品に
成長します。
書込番号:9869187
1点

私が中学生の頃、ハーレーなんてめったに見なかったです。
60代の方なら尚更「憧れ」ではないでしょうか?
国産アメリカンという時点で、憧れから遠ざかると思いますから、
国産メーカーが幾ら、付加価値を付けてもダメだと思いますよ。
既に、性能もノーマルでのデザインも国産クルーザーの方が、
ハーレーより上ですし、排気量も上ですが、
ハーレーは数年経っても古臭くならないし、
(古いほうが逆に価値がありますね)
アフターパーツの多さも魅力でしょう。
ハーレーとガチンコ勝負をしても、はっきり言って無駄だと思います。
別路線を見出せないと、幾ら経っても売り上げ的には負けだと思いますよ。
川崎のエリミネーター、
ホンダのGL400、昔のV4マグナ、X4、ワルキューレ(今でもありますが)、
ヤマハのXJスペシャル、V-Max(新機種でますね)、
鈴木サベージ・・・
面白いアメリカンが沢山ありましたが、結局廃れましたが、
逆にそこら辺に、活路があるかもしれないですね。
書込番号:9869387
1点

人を感動させる様な『ものづくり』をする人は、
素人に意見を求めたりしないと思います。
『うけねらい』で仕事をするなんて、恥ずかしい人ですね。
『苦悩』も『ひらめき』も無い人がいくら頑張っても、
虚しい結果が待っているだけでしょう。
『60のおじさんに気に入ってもらおう』と思う前に。
『俺はこんなバイクが欲しい!』と考えられないのかなあ?
書込番号:9869852
0点

現在、日本国内で登録されている大型バイクの5台に1台はハーレーだと言うことですが、大型バイクの免許を教習所で取れるように圧力を掛けたのがアメリカで、それは、ハーレーを販売するための戦略だったと聞いたことがあります。
実際、重たい、取り回しがし難い、燃費悪い、止まらないなど評判は悪いのにこれだけ売れていると言うことは、アラフィフ以上のおじさんたちにとって子供の頃の憧れだったからではないでしょうか。
現在私も50を超えたところで、免許は持っていますが、今のところは、大型バイク自体どうしても欲しいということはありません。
しかし、子供が巣立って自宅の敷地内に停めるスペースがあって体が言うことを利けば、ジャンルの異なるバイクを3〜4台は欲しいところです。その中にやはりハーレーも候補として入っています。
私たち世代の感覚からすれば、先ほどの悪評については、ハーレーだから当たり前でしょうで片付いてしまいます。それは、ハーレー乗りには何の問題でもないわけです。
結論を言うと、国産でそういった感覚になれるバイクを作るのは、やはり今のところ難しいと思います。
書込番号:9870421
1点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、伏字が禁止だということは、私は全く知りませんでした。お詫び申し上げるとともに、教えていただきありがとうございました。
その知人の話では、国内の原付を除くバイク人口は、少子高齢化の影響もあり、ピーク時の半分以下になっているそうです。ですから、若い人をターゲットにしても、売れるバイクが望めないので、逆転の発想で、退職してから余暇をバイクで過ごそうとする60代のリターンライダーをターゲットにしているのだそうです。コアなハーレーファンは、ハーレーしか買わないとして、そうでない人なら、いったいどんなアメリカンバイクが欲しいと思うのでしょうか?再度皆さんにお尋ねいたします。
書込番号:9870636
0点

ハーレーに乗りたいお年寄りはお金に余裕が有って
自己満足できる人たちではないかと思います。
何度もハーレーの試乗会に行ってパパサンから数種類 試乗しました
が どうも日本国内の道路事情には向いていないのと
あの 振動が自分には良いと思えませんでした。
で ヤマハのDS11を購入 ハンドリングの良さや
適度な不快感のない振動など USA製クルーザーモデルより
出来は良いと自己満足しています。
バイクは趣味性の強い乗り物ですから
乗車する本人が自己満できれば それで良いと思っています。
書込番号:9870676
1点

少子高齢化の影響もあり、ピーク時の半分以下になっているそうです。ですから、若い人をターゲットにしても、売れるバイクが望めないので、逆転の発想で、退職してから余暇をバイクで過ごそうとする60代のリターンライダーをターゲットにしているのだそうです。
メーカーがこんな考えじゃ2輪業界はお先真っ暗ですね。
国産アメリカン?は所詮ハーレーを乗り易く、ハーレーより性能が良く故障しない。
国産アメリカンは性能的にはハーレーの数倍上でしょう、ではなぜハーレーばかり人気があるのでしょうか?
私個人的な考えとしては「ハーレー」だからです、ハーレーを見てアメリカンと言う人がいますか?私の周りではいません。
ハーレーに乗ってる人もアメリカンと言いません、ところがDS11やシャドウなどはどうでしょうか?
バイク何乗ってるんですか? → シャドウです → シャドウってどんなバイクですか?
「アメリカンです、ハーレーみたいな」 こんな感じです。
ハーレーはハーレー、その他アメリカンは「ハーレーみたいなバイク」なんですよね。
こんな事書くと国産アメリカンバッシングと捕らえられそうですがそうではありませんので。
企業としてはしょうがない所もあるとは思いますが、なんだか取りやすい所から取るみたいな某国の税金徴収とかぶる様な・・・
書込番号:9870835
0点

アメリカン?
て 変なのでは。
クルーザーモデルと言ってほしい。
ネイキッド?
裸???
最近のバイクのジャンルはよくわからん
単車・オートバイ・二輪車
わかりやすい
書込番号:9870913
1点

10代から20代のころに感じた憧れみたいなものは、理屈では説明できません。
ホンダさん、CB750KOを復刻してもらえませんかね?
70年代の初期に私は高校生で、浜松まで電車通学していました。そのころ駅の構内に
CB750K(K1かK2ぐらい)が飾ってあり、憧れていました。当時は3ナイ運動が激しいときで、
免許を取ったら停学、自動二輪を乗って事故したら退学という厳しい時代でしたので、
二輪は夢のまた夢でした。卒業してからは興味が他にすぐに移ってしまいましたが。
今 CB750Kシリーズ(K6はDOHCなので、除く)がインジェクション化、廃ガス規制化、ABS化されて、
100万円代で発売されれば、借金してでも買いたいぐらいです。旧友に会うようなものです。
現在は旧車ブームで、CB750やZ2などの旧車がとんでもない高値で売られています。
旧車は値段とメンテナンスのわずらわしさで、手が出ません。
要は、今のバイクには憧れを感じられず、個性がないのでしょう。
ハーレーやモトグッチ、BMW Rシリーズが今でも人気があり、長期に渡って作られているのは、
ユーザーが10代のころに感じた憧れを、今も具現化しているからなのでしょう。
日本の各メーカーは、70年代に開発した名車をあっさりと切り捨てているので、
これではブランドが育ちません。
CB750、W1シリーズ、Z2、GS750、XS1650E等、これらのエンジンを使って継続してバイクを作って
いけば、日本のメーカーもブランド力が付いていくはずです。
今の二輪は、信頼性.耐久性は外車の比ではないのですが、残念ながら引きつけるものが
ないですね。
書込番号:9870998
2点

電動サイクリストさんのおっしゃる事はもっともだと思います。
私は、その知人に言いました。「カワサキのゼファーシリーズやW650が売れたのはどうしてだと思う? 昔、Z2や、W1に憧れ、欲しくても手が出なかったけど、当時のイメージを色濃く残したモデルが新車で買えたからじゃないか?」と。
そして「つまり、初恋の相手にそっくりな人が、当時の姿に近い形で現れたのなら、きっと心ときめくものがあるだろう。」と。
「だから、ハーレーに恋した人に、ハーレーのまがい物は売れないだろう。」と言いました。
私の職場には、十数年来の熱心なハーレー信者がおりますが、彼に言わせると、今のハーレーはハーレーであってハーレーでないそうです。詳しい理由は分かりませんが、だから、全く買い替える気がしないそうです。
書込番号:9871247
0点

ハレーもトラも旧車じゃないとダメ!みたいな人がいますね。
解らなくも無いですが頑なに新型を拒否するのもね〜確かに私もカッコイイと思いますが旧車を修理出来る腕と金、部品さえあれば旧車に乗りたいものです。
日本のメーカーの技術は間違い無く世界トップクラスなのにやはり流行を追いかければ往年の単車乗りは離れて行くのではないでしょうか?
W、Z、SRなど歴史有るモデルはことごとく廃盤、企業としては大変だと思いますが日本のメーカーは流行に敏感過ぎて重みを感じないと言うか、スクーターが主力になってる位だからこんな事言ってもしょうがないかな?
南白亀さん、私個人的にはハーレーもDSもアメリカンと言ってしまいますね、クルーザーってイメージじゃないんですよね、GLならクルーザーかな?
書込番号:9871721
1点

>日本のメーカーの技術は間違い無く世界トップクラスなのにやはり流行を追いかければ往年の単車乗りは離れて行くのではないでしょうか?
コスタさんのおっしゃりたいことはよくわかります。でもメーカーは、80年代のバイク黄金期と違い、今は開発費にコストをかけることもままならず、なんとかやりくりしている状態で、できれば売れるものはそのまま継続販売したいのです。
でも、世界で一番厳しいといわれる日本の二輪の法規制強化により、乗り味を損なう改造をしてまで継続販売すべきではないというメーカーの判断なのです。ですから、流行を追いかけているわけではありません。事実、現在の国内向け生産販売されているアメリカンタイプのバイクは、スズキのブルーバード400と、ホンダのシャドウ750しか残っていません。
また、少子高齢化だけでなく、充分な二輪の駐車場を確保しないまま駐車監視員制度が開始され、二輪も容赦なく切符を切られるようになりました。
今の二輪業界の衰退の一因は、行政の怠慢の結果であるとも言えるのではないでしょうか?
書込番号:9871846
0点

CB雄スペンサーさん、こんにちは。
CB750の板に書かれたということは、知人の方はホンダにお勤めと考えてよろしいですか。
まあ、どこのメーカーの方でも構わないのですが、機会があればお伝えください。
・60代が乗りたくなるアメリカンモデル
→ 市場規模は小さいです。悠々自適で趣味に生きられる方はそれほど多くありません。
幸いにして悠々自適な方が、果たして若い頃にハーレーに憧れていたでしょうか。
・それを承知で新しいバイクを開発する際の方向性
→ 釈迦に説法でしょうが、自工会の2輪販売・出荷統計によれば、今年1月から5月までの国内
販売・出荷台数は「たった」11000台。
4メーカー、251cc以上のバイクを全部足して「たった」これだけです。
(昨年同期が約21000台、一昨年が19000台、2006年が22000台。ほぼ半減です。)
→ 今ここに巨大な市場が眠っているとは思えません。ならば、量産して利益を出すことは諦めた
方がよい。台あたりの価格が10〜15%程度高くなっても、多品種少量生産(販売)に舵を切るべき
と思います。
景気後退、騒音や排気ガス規制強化、違法駐車の取締り強化、若者のバイク離れなど、市場が
シュリンクしている理由はさまざまですが、ユーザーの立場としては「選択肢が少ない」ことが
「買いたいバイクがない」ことに繋がっていると感じます。
書込番号:9872171
2点

CB雄スペンサーさん、
いつも興味深い書き込みや提案を読ませていただいております。
ありがとうございます。
今回の「質問」が、全く名前や経緯を知らない方のものであれば『釣り』として、スルーさせていただく所ですが、これまでのCB雄スペンサーさんのご姿勢を知る者として、書き込みをさせていただきます。
ご提案は「定年退職した60代が乗りたくなるアメリカンモデルとはどのようなものか」ですね。
私の回答は「ハーレーダビッドソン以外に無いでしょう」です。
「ハーレーはハーレー、アメリカンというカテゴリーじゃない」となります。
同年代の方々でハーレー以外ではBMWに乗られると思います。
ハーレー派、BMW派の2派にわかれるのではないでしょうか。
あるいは、マン島TTなどからの国産マシンの隆盛を知っている方々もいるかも知れず、そうした方々は違ってくるかなと思います。
ともかくも、ある一定の年齢層でハーレーの存在は大きいと思うのです。
では、論点を変更し「定年退職した60代が乗りたくなる“オートバイ”とはどのようなものか」とすると、違ってくるのではないでしょうか。
全ての方がそうだとは思いませんが「金と時間はあるが、体力は無い」という印象です。
そのように仮定すると、求められるのはステータス性や、かつて憧れていたが実現できなかった機種に乗ってみたい方が多いのではないでしょうか。
そこにHONDAのゴールドウイング辺りがはまっていると思います。
私のいささか一方的な結論としては、「ステータス性が高いと周囲から思われる機種(ブランド)であれば良い」と思います。
「バカにされない機種に乗りたい」とも言えるかもしれません。
私が60代になった時に乗りたいのは「乗りやすさと面白さを両立したオートバイ」です。
それがどのような形や機構で実現されるかわかりません。
スクーターも良いでしょうし、ATかもしれないし、電動モーター駆動かもしれません。
しかし、既に指摘もされていることですが、60代以上の方々を対象にした市場は将来性が無いと思います。
今は60歳でも10年後には70歳です。
非常に短期的な政策と考えます。
それよりも20歳前後のユーザーの開拓を急ぐべきと考えます。
書込番号:9872540
2点

>まあ、どこのメーカーの方でも構わないのですが、機会があればお伝えください。
申し訳ありませんが、知人に迷惑がかかるので申し上げることができません。ご容赦ください。でも、そのうち発表されるでしょうから、いずれわかると思います。
>それよりも20歳前後のユーザーの開拓を急ぐべきと考えます。
それは、知人も言ってました。20代に限らず、ユーザー全体の拡大を図ることが急務であり、業界全体で取り組むべき課題であるとのことです。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
書込番号:9872824
0点

私のハーレーに関する見解は、”右からきたものさん”とはチョッと異なります。
一つのカテゴリーのマシンとしてハーレーは素晴らしいと思いますが、私は、バイクは人車一体となって初めて“一”となるもの、と思っています。
ですから、ハンドルを持つ手を真っ直ぐに伸ばして、且つ、前傾姿勢でハーレーに跨っているライダーを見ると、思わず失笑してしまいます。
要は、似合わないんです。
私は50歳代ですが、ハーレーに対する憧れと云うものは一切ありません。
と言うと、チョッと嘘があります。
せめて、あと5cm背が高く180cm程有れば、また違った思いになるかもしれません。
結論
ハーレーをスケールダウンした様な今風のバイクに、私は一切魅力を感じません。
書込番号:9873296
1点

偏屈野郎さん、貴方のような方こそが、その某メーカーのお客様なのです。
ぜひ、どんなバイクが欲しいのか、ご意見をお聞かせください。
私の父は、70歳になるまでバイクに乗っておりましたが、病を患い、体力的な限界を感じたのでしょうか、現在は乗っておりません。
父が、最後の相棒に選んだのが、ブロスプロダクト1(650cc)と、XLRバハ(私が、父に譲ったもの)でした。父のバイク歴も長かったのですが、一度も外車やアメリカンバイクには乗りませんでした。ブロスは高齢の父にも、とても扱いやすかったようです。
そんな高齢者にも優しく、かつ所有することに喜びを持てるバイクのアイディア、ありませんか?
書込番号:9873448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)