
このページのスレッド一覧(全7775スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年7月24日 11:35 |
![]() |
13 | 13 | 2009年7月17日 17:21 |
![]() |
12 | 5 | 2009年7月16日 15:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月14日 21:35 |
![]() |
15 | 19 | 2009年7月28日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月13日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、また質問をお願いします。最近、かかりが悪くなったのでプラグを交換しようと思いますがイリジウムは相性が悪そうなんですが、お勧めなプラグを教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

ちゃんと 型番があってれば問題ないですよ
エンジンのかかりが 悪いのは他に原因がないかかんがえるべきかとおもいます。
書込番号:9851655
1点

プラグの耐久が切れ掛かっているのなら、プラグの交換は効きますけど、SS450さんの仰るように、まずは問題点を特定されたほうが宜しいと思いますよ。
また、理論的にはイリジウムに交換すると性能は良くなりますよ。とりあえず、プラグで性能が良いと聞くものは、「DENSO」でしょうか。
書込番号:9852842
0点

デンソーイリジウムに交換しました。一発でかかるようになりました、デンソーは良いみたいです。
書込番号:9899980
0点



本日、実車を見てきたのですが残念ながら試乗車が無かった為お聞きします。
座った感じは両足がシッカリ地面につきサイズ的にも違和感は有りませんでした。 ただ全長がチョット大きいかな。
質問です:
@ バンク角はどうですか? (30°位は有るのでしょうか? 左右で多少違いは有るのでしょうか?) スクーターは余りバンク角が取れていないのが多いですが、13インチのタイヤを履いているので大分良いのかな〜?
A 私現在124ccを乗っているのですが100km/h(メーター読みで結構です。) 位はでるのでしょうか? また、出ても振動等で出しにくいのでしょうか? イタリアのスクーターなので現地では出そうな気はしているのですが? 私の現所有車は越えます。
B 失礼ですが支払い金額に対しての価値観は見出せましたでしょうか? ここが気に入っているから良いとか、ここがチョット良くなかったから見出せないとか。
C ライディング中の取り回しは如何ですか? (国産の124ccクラスのスクーターと比べ)
D 実際の燃費はどの位ですか? (仕様用途で違いが有るとは思いますが参考にしたいので)
E その他で気に成る部分は、どうでしょう。 例えばここがチャッチイとか、壊れたとか、ここが優れているとか。
PS: まだ発売されて間もない車輌ですから難しいとは思いますが、どうしようか思案中の為ご意見頂きたく書き込みを致しました。
宜しくお願い致します。
1点

モルジブさん
Blog160ieが先週納車された山活ともうします。
まだ、やっと200km程度の走行であることと、モルジブさんが希望されている125ccへのインプレッションではありませんが、コメントします。
私は、マジェスティ125(5年使用・キャブ車)からの乗り換えです。
@バンク角は、マジェ125に比べてしっかり倒し込めると思います。13インチタイヤであること、バイクの重心が着座位置にあるからと思われます。
ABlog125に試乗した感じでは、マジェ125よりも若干パワーがある感じでした。多分100kmは超えられると思いますが、このあたりは他の方のコメントに譲ります。
160ccは慣らし中ですけど、アクセルを慣らしでゆっくり半開していっても、60〜70kmまでは無理なく上がります。早くフルスロットルしてみたいです。
B私は、160ccのイタリア車で、乗り出し46万円はリーズナブルと判断しました。
125ccも検討しましたが、首都高などにもいざという時にちょっと乗りたいと考えて、サイズアップしました。
C160ccは、わずか+35ccですが、今までに比べてトルク感も増したように思います。特に二人乗りの時の走り出しはまったく以前と違います。
取り回し感は、マジェスティ125の時のやや加減しながら倒しこむ感じよりも、クイックな感じが断然良いです。
D160ccで、昨日190km走行で給油したところ、満タン6.1Lでしたので、燃費31.0km/Lでした。ただし、慣らし運転中ですが・・・。
E160ieのスレッドでもコメントがありますが、国産車に比べると、スイッチ周りは若干柔な感じがします。燃料キャップもマジェ125や国産に比べると、質感が劣ることは否めません。それから、最も気になっているのは、Blogはマジェ125同様に水冷なのですが、自然吸気でラジエーターを冷やすのではなく、前方カウル内のファンで強制的に廃熱するようなので、温度が上がるとファンが回り出し、少々耳障りです。
総合的な評価としては、私は今のところマジェ125からの乗り換えて、前車を10万弱で下取りでき、持ち出し37万円での乗り出しで、イタリア車に乗れたのはラッキーかなと思っています。
以上
書込番号:9852115
1点

『山活さん』初めませて、インプレッション有難う御座います。
バンク角は良さそうですね。スイッチ、燃料キャップは私も実際に見ましたし触ってみましたが同感です。 トルク、パワーはまあまあの様ですね。 また強制FANに関しては試乗位では分からないと思いますのでとても参考に成りました。
燃費に関しては謎ですね。125ccの場合、実際13インチのタイヤで走り出すので少々出だしが悪いけどストップ&ゴーが少ない所で使用するには良いのかも知れませんね。かえって160の方が燃費は良いのかも知れません。
最高速は他の125ccと同じ位なのかなと云う感じでしょうか。
ご納得のプライスでご購入なんですね。羨ましいです。 大切にお乗り下さい。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:9854487
0点

こんにちは。
>両足がシッカリ地面につきサイズ的にも違和感は有りませんでした。
えぇ〜・・・自分を基本とすると、モルジブさんは身長190前後とみたっ!。っと言うのはジョークで(図星だったりして)、ちゃんと深く腰掛けましたか?、自分もチョコンとまたがる感じだと両足ベッタリとはいきませんが、そこそこ付きます。
んがしかし・・・ 一旦走り出し深く腰掛けた姿勢から信号待ちで止まったときに足降ろすと、つま先ピーン!です。下駄履きたい気分です。
「マラグーティ 下駄をはきつつ ランデブー」 友蔵心の俳句
>@ バンク角はどうですか?
あると思いますっ(吟じてません)。前に乗ってたリード100はよくガリガリゴリゴリこすってましたが、同じ場所を同じ感じで倒してもまったくこすりません。まぁリードがこすり易いって言われればそれまでですが・・・、今の所ブログではガリゴリしたことありません。
>A 私現在124ccを乗っているのですが100km/h(メーター読みで結構です。) 位はでるのでしょうか?
さぁ?・・・ 出したことないですけど、普通に出そうです。(出なかったらゴメンナサイ)。ただ、スピード出せば出すほどエンジンの振動が無くなり、「矢」の様に進んでいきます。しかも路面に吸い付く様に走ります(これは低速では扱いにくいタイヤのお陰?)。
ぶっちゃけ80キロまでは普通に出るので、なんら問題ないかと思います。
>B 失礼ですが支払い金額に対しての価値観は見出せましたでしょうか?
わかりません。見出せたと言いたい所ですが、なんせ125ccはこれがはじめてなので・・・他と比べると良いのか悪いのか?・・・
ですが、昔乗ってたフォーサイトと比べても別に劣ってはいないと感じてます。
まぁ、イタ車ってだけで価値観あるのかな?。
>C ライディング中の取り回しは如何ですか? (国産の124ccクラスのスクーターと比べ)
他の125cc乗ったことないので・・・ あ゛、アドレスは借りてチョット乗ったけど、あれは別格だな・・・。
別に悪いとおもった事はないです。
>D 実際の燃費はどの位ですか?
あ゛ぁ〜、そういえば燃費計ってなかった、何故なら・・・
給油しにくいので、毎回同じ場所まで入れるのがおっくーになったのさっ!。給油口が狭くて、ガソリン入れる時に気合も入れないとガソリン溢れます。
前に燃費33.0km/Lと書き込みしましたが、あれから何度か入れた感想(意外と適当)だと、まったり発進でチョコチョコ信号にも引っかかりで、速度も80まではたまに出し70%ぐらいはエンブレで止まる運転だと燃費40.0km/Lぐらいは行く感じでした。
今はガーと発進、ゴーと直進、キュッっと止まる運転でも燃費33.0km/Lぐらい行きます。
ま、あまり鵜呑みにしないでください(←なら言うな)
>E その他で気に成る部分は、どうでしょう。
殆ど山活さんに同意。ですが、未だラジエーターのファンの音が聞こえません・・・(暗)
今日はめっちくちゃ暑かったけど、約距離にして15キロ走ってブルー(一メモリ)から針出るか出ないかでした。
書込番号:9857575
1点

前世は石さん
こんにちわ、山活です。
とってもナイスなコメントありがとうございます。
>殆ど山活さんに同意。ですが、未だラジエーターのファンの音が聞こえません・・・(暗)
>今日はめっちくちゃ暑かったけど、約距離にして15キロ走ってブルー(一メモリ)から針出るか出ないかでした。
やはり、125ccだと熱量が少ないのだろうか?160ccは、けっこう水温計が上がります。
取り急ぎ、コメントまで。
書込番号:9858069
2点

こんにちは、山活さん。
>とってもナイスなコメントありがとうございます。
よく言われます。(ウソです)
>やはり、125ccだと熱量が少ないのだろうか?160ccは、けっこう水温計が上がります。
いや、ブログカッタさんのレス見る限り、頻繁にファン回ってるみたいです。
今日も暑かったけど、やはり同じ距離(通勤なので)を水温計見ながら走って(危)きましたが・・・、今日は3分の1ぐらい上がってました。
走り方も、結構Sっけがあるので?乱暴な運転ですが、それが逆にいいのか?・・・ って、んなわきゃぁ〜ないと思いますが。
山活さんの160ccコーナーのコメントこっそり見てます。やはり皆さん給油でてこずってる様ですね。
あと、初めて乗ったときのふらつきも皆体験してる様子ですが、自分もその一人でした。
今ではまったくフラフラしませんが、面白いのは"他のバイクに乗るとフラ付きます"。セカンドマシーンのスペイシー100、たまに乗るんですが、めちゃくちゃフラフラします。まさかと思い知り合いのマジェ250にも乗らせてもらったけど、フラフラします。ブログの怨念でしょうか?。
ここで気づきました。
マラグーティブログに乗ると、他のバイクに戻れなくなる。
うーむ・・・ マラグーティ、恐ろしいバイクを作ったものです。
それでは山活さん、何かお気づきの点がございましたら、またナイスな書き込みよろしくお願いします。
書込番号:9862800
1点

前世は石さん
こんにちわ、山活です。
またまた、とってもナイスなコメントありがとうございます。
私が、Blog160ie/125ieを直感的に気に入った理由は、基本はスクーターなのに昔乗ったバイクの感覚を思い出させてくれる走りができそうだと思ったからかもしれません。
私は、20代〜30代前半にかけては、オフロードマシン(セロー225、XL250Rなど)を駆って、富士山、丹沢、青梅、秩父、房総半島、南アルプス林道などに行っていました。
30代になって、だんだんオフロードマシンに乗る機会が減ってきて、そんなときにマジェスティ250(初期型)に乗り換えました。
マジェスティ250→125は、移動手段としてはたいへん便利なのですが、乗り味といえば、どちらかというと足を前に出して座っているだけという感じです。
この半年ほど、マジェスティ125に物足りなさを感じていて、ヤマハヨーロッパのXMAXなどを見ながら、面白いスクーターは無いものかと考えていたときに、出会ったのがBlogでした。
そして、たまたまBlogを試乗したときに、スクータ−らしからぬクイックな倒し込みができることに、妙な懐かしさとバイクらしさを直感しました。
見た目は、マジェスティ125とあまり変わりませんが、私はその乗り味にイタリアンスクーターの血統のようなものを感じました。
ちょっと、表現がオーバーですが。
書込番号:9863687
2点

『前世は石』さん、「なるほど〜。」確かに試乗をした訳では有りませんのでユッタリ腰掛けた感じでは無いです。 乗っているうちにシートが馴染んでくれるのでしょうか? (疑問
チョット気に成るのは低速では結構振動が有るのかな? 最高速に関しては、今乗っているのと同等化それ以上なら良いんです。 燃費も30km/g位は走りそうですね。 あと気に成るのはハンドルが結構絞っているスタイルなのと、少々ハンドル幅が短いので不安定な感じがしてしまうのかな〜。何て思っています。
ラジエターの冷却ファンに関して私の経験上、冷却液のエア抜きが仕切れていなくテンプセンサーがシッカリ反応していない為に冷却ファンが回らないのではないのでしょうか? 冷却液がシッカリエア抜きされるとテンプメーターも作動します。 電気的に遣っているので(テンプセンサーの取り出し位置が1箇所の為)問題は一箇所だと思いますよ。
私の現在所有している車輌はそれで直りました。
ラジエターキャップを開けて、センタースタンドを立てて、10〜15分位だったかな〜。結構長く(回転は3〜4,000RPMで)回していると『ポコポコポコ』って音と共にエア抜きが出来(勿論冷却液も抜けた分補充します。)た記憶が有ります。 その後は気分的にも快適です。
ご参考に
書込番号:9863730
1点

『山活』さん。 私、本当はX-Cityが欲しいのですけど売っている店が・・・
「ま〜」もしも売っていても結構高そうだから購入出来ないかも知れませんけど。
書込番号:9863756
0点

モルジブさん
さっそくのコメントありがとうございます。
ラジエーターのエア抜き、さっそく試みてみます。
水温計の上昇ですが、状況を報告します。
昨夜は涼しかったせいか、20kmほど走行しましたが、水温の上昇でファンが回ったのは、目的地到着の寸前に1回だけでした。
今日は昼間に乗りましたが、渋滞にはまってのノロノロ運転では、効果てきめん。10kmほどの走行距離で、5kmほど走行すると水温計は真ん中と一目盛り上をいった行ったり来たりでした。
書込番号:9863787
1点

「あッ」スイマセン。 私の記載した内容なのですが、テンプメーターがシッカリ良く動いている方が正しい状態で、低い温度ばかりを示している方が適切ではないのです。
何か読んでいてどっちがどっちか良く分からなく成ってしまいましたが、
160ieの『山活さん』のは正常な状態で。
125ieの『前世は石さん』の方がエア抜きがシッカリされていないのではないかと思ったのですが・・・
確かあまりテンパーチャーメーターが動かない方が『ヘン』です。 現在の気温からしても。
PS: 勘違いをさせてしまったり、私がどっちがどっちか判らなくなり勘違いをしていたらスイマセン。
書込番号:9864549
0点

モルジブさん
迅速かつお心遣いのあるコメント、ありがとうございます。
前世は石さんも、コメント訂正が迅速ですが、それにも匹敵するスピード感がうれしいですね。
ところで、皆さんはBlogにしてからヘルメットはどうしていますか?
私は、SHOEIのフルフェイス、ARAIのジェットを使っていましたが、最近イタリアンタイプのパイロットヘルメットやサマーヘルメットに興味を持っております。
正直なところ、ヘルメットはSHOEI、ARAIに決めておりましたが、イタリア製のOSBEやMOMOのパイロット・サマーヘルメットなどは、収納等を考慮して1つ持っていても良いのではと考えております。
書込番号:9866529
1点

どうも、俺です、俺っ!(誰?)
モルジブさん
低速での振動、初めは(走行距離にして300キロほど)多少感じてました。時速40〜55キロぐらいでブルルルッ・・・ときて、60キロ過ぎから振動なくなる感じでしたが、別にビックリする揺れではありません。
で、今はエンジンが馴染んだのか、エンジン始動から時速80まで気になる振動は無いです。
それと不安定だと思うのも最初だけです、すぐ慣れると思います。慣れると目先の赤信号が「あ゛、もうすぐ青になるから、ゆっくり走れば地面に足着かなくていいな」みたいな今にも止まりそうな走行でもあまりフラつかなくなります。
ブログは重心が中心にあるのとハイグリップなタイヤのダブル効果?で、直進走行中に少しでも任意的に体の中心をずらすと重心がズレる重いほうに曲がろうとします。でも、立ち直りも早いです。
自分は会社のコーヒーの自販機に120円飲まれた(物出てこなかった)時、3時間は立ち直れませんでした。
ラジエターのエア抜き、了解です。とてつもなく分かりやすい内容でした、が・・・ 自分チキンなのでバイク屋でモルジブさんの書き込み内容を言って"俺は素人じゃないんだゼ"風な雰囲気を醸し出したいと思います。でもそこはチキンなので・・・
「ラジエターの水抜きしきれてないんじゃないの?!」
みたいな事言ってしまいそうです。
山活さん
ヘルメットですか?、自分はSHOEIのジェットヘルとアライのオフロード用のシールド付いたのと安いジェットでミラーシールドの物使ってます。
今は暑いので安いジェットヘルを使い、雨の日はアライのオフメット使ってます。アライのメットはシールド付きでしかも曇り止めのシールドなので(二重シールド)雨や雪の日もまったく曇りません。が、シールドの内側に水が入るとたちまち曇りますけど・・・
あと、アライのオフメットはIQ300ぐらいある人でも、あのメットインには収まらないと思います。
パイロットタイプ、見た目いいんですけど、かぶるのに勇気がいりませんか?。それとライダーマンの様に口が出てると虫とか鼻の穴や口に入りそうで怖いです。カナブンがメットに体当たりしてくるだけで首の骨折れそうなのに・・・
小さい頃は平気でダンゴ虫とかポケットに入れてたけど、大人になるとカブト虫以外は害虫扱いです。怖いです。
書込番号:9866697
1点

『山活さん』誤解をさせてしまった様でスイマセンでした。
MOMOデザインは色も形も良いですね。 ブログには似合うと思います。 ただ前世は石さんの記載されている虫に関しても「確かに」って思いますね。 「う〜〜〜ん」難しい問題です。 でも、都内在住のご様子ですので郊外に行かない時にお使いに成るかエマージェンシー用でご使用になられれば良いのではないでしょうか?
『前世は石さん』、お役に立ちそうで良かったです。 まだ解決した訳ではないのでどうなのかな? 意外とテンプセンサー自身が故障してたりして?
また最後に『水抜き』ではなく、『エア抜き』です。
『エア抜きが不完全』なのではないでしょうか。っとバイク屋さんにお伝え下さい。
さもなければ『テンプメーターの故障』でしょう。でも1回は作動したとの事なので『エア抜きの不完全』でしょうね。
書込番号:9867999
1点



CB750オーナーの皆さん初めまして、
こちらでは最初の書き込みになります。
RC42,05年,赤白の中古を購入しもうすぐ納車になります。
貧乏オヤジですので新車が買えませんでした、、、
私の若いころはK2やRS750全盛期のノーヘル時代でしたので
空冷4発をとても楽しみにしています。
ところでRC42は最近の400よりリアタイヤが細いようで
160/60を入れようと思っていますがはけるでしょうか。
リアのリム幅ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけますか。
又、150/70を160/60にしてる方いましたら
乗り味が変わるのかも教えてもらいたいと思います。
長くなってしまいすみません。
1点

アクティブの『GALESPEED』のHPに記載がありましたね
F 3.50ー17
R 5.00ー17
みたいですね
でも、ホンダのお店で聞くのが間違いないのでは?
タイヤサイズ変更 150/70から160/60
は、他車種で、逆をやりました
タイヤ外径が、約1センチ小さくなります【タイヤメ−カ−によっても若干違う】
タイヤ幅は、約1センチ大きくなります
ラウンド形状が穏やかになるので推測ですが、車体の動きは穏やかになるのではないでしょうか?
私は、逆パターンでしたが、かなり軽快になりました。
書込番号:9850157
2点

VTR健人さん、ありがとうございます。
私も色々調べてみてはいるのですが
他の方のページを拝見すると、
リム幅4と4.5の意見もあり
本当はどうなんでしょう、
明日ホンダに確認することにしますね。
リアは150を160にしても、
リム幅同じだと殆ど見た目は変わらないのかな?
走りに関しては
おっしゃるように寝かしこみが鈍くなりそうですね。
書込番号:9850483
1点

>>160/60を入れようと思っていますがはけるでしょうか。
結論から言いますと、履けます。でも、実際にやってみた人の話では、あまり良くない意見のほうが多いようです。リムサイズの関係で、ほとんど太くはならず、タイヤの曲率だけが高くなり、操縦安定性が悪化するようです。
現在の400ccクラスより細いといっても、K2やRS750よりは、はるかに極太で、インチサイズも18→17インチと変化しています。ですから、サイズ変更よりもメーカーやグリップ特性およびライフを重視して選ばれるほうが良いのではないでしょうか?
コストを重視して、バイアスタイヤを履いている方もおられます。
人気があるのは、ミシュラン「パイロットロード2」や、ブリヂストン「バトラックスBT021」 あたりです。これ以上のハイグリップタイヤでは、サスセッティングやフレーム剛性との関係で、相性が悪いようです。
余談ですが、RC42のベースモデルは対米輸出用に開発された「ナイトホーク」であり、これのフレームや外装パーツの一部に若干の変更を加えただけのモデルです。
そのナイトホークでさえ、当時のアメリカの二輪市場の不況のために、既存の寄せ集めパーツで作られたローコストモデルなのです。
でも、裏を返せば、既存のパーツを流用することでコストを下げるだけでなく、結果的に実績のある信頼性の高いパーツを使用することができ、さらにフレームやサスセッティングに充分時間をかけることができたため、結果的に抜群のバランス特性を持ったバイクに仕上がっています。ですから、見かけを重視してむやみにタイヤサイズの変更をされるのではなく、ノーマルサイズでご自身にあったタイヤを探されるほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:9850663
6点

CB雄スペンサーさん
分かりましたノーマルサイズで行こうと思います。
そしてとっても分かりやすく、説得力あるお話でした。
18年ぶりのリターンライダーで
16歳でミニトレ〜GPZ1100まで本当にたくさん乗ってきましたが
今までタイヤを太くなど考えもしなかったのが
なぜ今だけそう思ったのか自分でも不思議に感じてしまいました。
きっと最近の風潮に流されたんだと思います。
空冷キャブ4のCB750は来週納車にになる予定で
今から本当に楽しみで夜も眠れません(笑)
変な改造はせずCBの素晴らしい特性を大事にしていこうと思います、
又分からない事があるかも知れませんが
皆さまよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:9854615
1点

>>ありがとうございました。
どういたしまして。
仕方なく寄せ集めで作ったのに、結果的に素晴らしいものが出来てしまったという例は、他にも多々あります。
たとえば、拳銃のワルサーPPK/Sとか、蒸気機関車のC62などは代表的な例だと思います。
書込番号:9863016
1点



昨年8月にお世話になりましたkazunofuです。
前回は駆動系からの異音で皆さんにご意見を頂きましたが・・・・
今回は・・キーを抜いても液晶表示が消えません。消えないだけならまだしも
それに伴ってバッテリーがあがってしまいます。
液晶表示が消えない状況については、キーを抜いた時にすでに液晶が表示されているときもあれば、キーをぬいてその後翌朝確認すると液晶が表示されている事もあります。
共に、液晶表示がされている場合はエンジンのクランキングスピードが非常に遅くなっています。(バッテリーあがりか・・・・)
こんな状況って・・考えられます?。どなたかご同様の状況に合われた方いらっしゃいますか?。もちろん購入店にクレームを出すつもりでおりますが、台湾5期ってこんなものなんですかねー。非常にショックです。ほんと愚痴だけのカキコですみません。
0点

その後の異音はいかがですか?
液晶の問題ですが洗車など頻繁にされてます?
過去に洗車したらメーター内部に曇りが出たなんて
書き込みを見たことがあるのですが。
シーリング不足なんでしょうけど。
今回の事例と関係があるわけではないですがメーターの
基盤関係に何かトラブルがあるのではないかと思いますが。
液晶が表示されてるときバックライトもやはりついてるんですか?
液晶のみですと消費電力はそんなにかからないように思いますが。
またどれくらいの頻度で乗られるのでしょうか?
私はこのところ3から4週間に1回30キロ前後しか走りませんが
バッテリーはぴんぴんしてます。
HIDも装着してますが特に問題もないです。
書込番号:9848979
0点

鬼気合さんいつもお世話になります。
異音については、ベルト、プーリー、クラッチ、等の駆動系パーツを販売店で交換してもらったのですが、全く変化がありませんでした。この修理については工場入りが9月23日、仕上りが10月12日と20日もかかっており、実際もういいやとあきらめています。
液晶については、バックライトは点灯していません。なお、使用頻度については、毎日(雨天を除く)往復20qの通勤に使用しており、昨年8月購入後に現在まで4000q走行しています。
洗車については、下周りのみホースを使って汚れを洗い流しています。
眺めても、磨いても、走っても楽しめる、自分にあったバイクなので、こんなトラブルはとても残念です。
とりあえず16日に販売店に出向いて見ます。また、カキコさせて頂きます。
書込番号:9852060
0点

こういう話は初めての気がします。
ライトが消えないという話は前にありましたが。
メーターの基盤の問題だと思いますが早く直るといいですね。
書き込みお待ちしてます。
書込番号:9854844
0点



MF08後期に乗っています。
ライトの上部にポジションランプを取り付けられるスペースがあるので、ここに直径5ミリのLEDを付けようとしたところ、微妙に穴が小さく、中まで挿入する事ができませんでした。
バイク屋さんに相談したところ、ウエッジ球を使う人が多いとの事でしたが、ウエッジ球のソケットはLEDよりもっと大きく穴の拡大加工が必要になります。(実はウエッジ球のソケットも以前に穴の大きさを確認せず購入済)
(*^^*ゞ
穴を拡大するにはライト内部にクズが進入するのを防ぐ為ライトの取り外しが必要になり、その為の作業時間と気力の確保が難しい状況です。
前期型は穴も大きく取り付け易いと聞きました。
どなたか、後期型でポジションランプをライト脱着無しで増設された方、良い方法を教えていただけます様お願い致します。
<(_ _)>
1点

>>ALヤ4さん
自分もMF08後期型に乗っていますが、どうしてポジションランプが必要になるんですか?確かに自分も随分前にポジションランプの板みて考えましたが常時点灯でヘッドライト点いているのに、あそこにLED付けても目立たないし意味無いと思いやめました。やめて後からHIDにしましたが・・
常時点灯でヘッドライト点いているんだから車幅灯こそ点いている意味無いと思うのですが・・ましてポジションランプをわざわざ付ける意味が???
書込番号:9847857
3点

STEPーRF1さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、意味があるのか?と聞かれるとあまり意味の無い事かも知れません。多分正論だと思います。
ただ私は4輪もそうですが、【愛車をどこかいじりたい病】の様なものがあり、比較的簡単に出来る事で自分の愛車に個性を出したいのです。
感覚的にはステッカーチューンと似ているのかも知れません。
同じ様な感覚で増設されている方がおられたらと思い、スレを立てました。
ご理解ください。
書込番号:9848219
0点


ayahito01さん
ありがとうございます。
できれば、何を使用してどの様にしたのか教えていただけたら有り難いのですが…
書込番号:9849713
0点

こちらに載せてあります。
よろしければどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/Resolution/mf08res.html
書込番号:9849819
0点

ayahito01さん
早速ありがとうございます。
が、悲しいかな我が家にネット環境が無く、携帯で見ると、最初の画像一枚でメモリー不足のエラー表示となってしまいました。
今度ネットカフェか知り合いの所で拝見させてもらいます。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:9849891
1点

ayahito01さん
これってヘッドライト消えてるからこう見えるだけで、通常はヘッドライト点灯しているわけですからこんなに目立ちませんよね。そこまでしてポジションランプを付ける意味あるかって事ではないでしょうか。
むしろそれだったら、スモールランプを(車幅灯)をLED化したほうがいいのではないでしょうか。目立ちますし・・・
多分ポジションランプをつけてもヘッドライトをHID化したらLEDのポジションランプは目立たない存在になってしまうと思いますが・・それならばヘッドをHID化したほうがいいのではないですか?
ヘッドライトを昼間消灯できるのであれば有効かと思いますが、現行の法律で消すことが違法であれば消せないわけですし、すなわちやる価値はあまりないと思いますが・・
スクーターでフォグランプを付けるとかっていうほうが目立つと思いますが、誰かしてる方いませんかね いたら是非教えてほしいものですが・・・
書込番号:9854424
2点

STEP-RF1さん
おはようございます。
その通りです。ここにポジションを入れても、苦労の割に実用性はないです。
でも、自己満足の範囲でやりたいのであれば、紹介するだけしてもいいかと思いました。
やり方を見て、これは面倒だからやめようってのもスレ主さんの自由ですし、
絶対やるんだって思うのも、スレ主さんの自由です。
実際、自分は今MF10に乗っていますが、ポジション増設などしないでHID化しています。
その方が効率がいいからです。
その辺は、STEP-RF1さんと考えは一緒ですよ。
で、FORZAは、メインスイッチをONにするとヘッドライトも点灯しますよね。
その後セルを回すと、一度ヘッドライトが消え、エンジンがかかるとまた点灯する。
これは、HIDには、非常に良くないです。
ですから、エンジンがかかるまで・・または、走り出すまで、ヘッドライトを切っておきたいと個人的には思っています。
その間、増設したポジションがついているだけでも楽しいかも?なんて思っています。
>スクーターでフォグランプを付けるとかっていうほうが目立つと思いますが、誰かしてる方いませんかね いたら是非教えてほしいものですが・・・
そういう人は、知り合いの中にもおりますよ。
あそこにポジション増設するより簡単にできます。
自分でもできますけど、説明は文章だけでは伝わらないので、割愛します。
書込番号:9856936
1点

ayahito01さん
そうなんですよね HID切っておきたいんです。エンジンかかるまでは・・仕方ないので自分はスターターのSWを押して、メインSWをONして左ブレーキレバーを握ってエンジンかけています。できればヘッドライトのOFFのSWが欲しいですが・・回路のどこかにタイマー入れれば遅延して点けれそうですがフロントカウルを外した事ないのであきらめてます。
書込番号:9858906
1点

皆さん、こんにちは。
私は、MF10に乗っています。
新しい、スレッドを立ち上げようかとも思いましたが、ここへ書き込みさせてください。
ヒューズボックス、ヘッドライトのヒューズから、配線を取り出し、ヘッドライトのスイッチを取り付けました。
ヘッドライトを消しましたので、ポジションランプは、付けました。
1年以上たちましたが、今のところ、問題ないです。
配線がトラブルを起こしても、ヒューズを取り替えることで、ノーマルに戻りますので、カウルを外すことなく、作業が出来ます。
書込番号:9861398
0点

STEP-RF1さん
服縞でらっしゃるんですね。
私は、実家がその県で、現在住んでいるのは隣の県です。
もしかするとどこかであっているかもしれませんね(^_^)
さて、ヘッドライト点灯の件ですが、オークションで
「スイッチのないヘッドライトスイッチMF08MF10フォルツァMAX」
なんていうのも売っております。
案外便利かもしれませんよ。
v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
こんばんは。
私も考えたことがありますが、配線の取り回しが面倒なので、ヘッドライトコネクター
から、直接スイッチに分岐して切っておりました。
スイッチが手元に欲しかったのが一番の理由なのですが、HID保護のためだけなら、
シート下のスペースにスイッチを取り付けてもいいかもしれませんね。
シートロック解除→ヘッドライト切り→エンジン始動→身支度→ヘッドライトON
で、十分対応できます。
ちなみに、v(え^_^ふ)vちゃん♪さんは、どのような物をお使いになりましたか?
よろしければお教えください。
書込番号:9864134
1点

v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
こんにちは ヘッド消してるとの事ですが見つかったら違反ですよね。不正改造?車両法違反?
HIDでヘッドライトの配線側を切って使えるのかって事です。H4だったら問題ないでしょうがHIDだとバッ直で切り替えユニットHIDコントローラーに電源行ってますからヘッドライトのコネクターはただHI/LOWのコントロールに使っているだけのようですし・・そこを切っても切り替えにならないだけで点いてるのではないかと思われます。
左側はHIにならないようにSW入れて切っていますがLOWで点きますから・・
エンジンかかるまでの間消えてくれればいいんですよね。だからイグニッションをONにして5秒とか経ってから点けばいいんですがね・・タイマー入れればいいんですがね。
別にヘッドライトを消して走ろうとは思っていません。それでなくても走っていてすぐ脇を走っている車に幅寄せされたりすることもありますし・・まっ自分が相手の死角に入っているからでしょうが・・8時の方向ですね。2回ありました。急によられてブレーキで逃げましたが・・
書込番号:9864155
1点

ayahito01さん
こんにちは
私は、光センサーヘッドライトスイッチを使っています。
暗くなると、ライトが点き、明るくなると、ライトが消えます。
予備スイッチに、デイトナ製バイク用の小さなON・OFFスイッチも取り付けてあります。
STEP-RF1さん
こんにちは
ヘッドライトは、まったく消すと、違法になるんですかね?
詳しく知らないもので、すいません。
ヘッドライトを消している時は、ヘッドライトの中に、ポジションライトが点いています。
今のところ、止められた事はありません。
書込番号:9864594
0点

法律的には下記のようになるようですよ。
保安基準より抜粋
--------------------------------------------------------
別添53 二輪自動車等の灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準
5.1.8. 二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、.1.1.から5.1.7.までの規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない。
1998年4月1日以降に作られたバイクにスイッチを取り付けると整備不良。
整備不良ですので運転免許制度の違反として加点されます。
生産時だけではなく、その後も影響する法律です。
原動機が作動してる場合にはと言うことは、エンジンかかってその後に点く構造であれば問題ないわけですが、消せる構造になっていると問題となる可能性があるようですね。
ポジションランプすなわち車幅灯ではだめだと言うことです。前照灯が点いていないと・・
書込番号:9868349
1点

STEP-RF1さん
こんにちは
ありがとうございました。
本当ですね、良く分かりました。
スイッチを取り付けることで、整備不良、ちょと驚いています。
書込番号:9870078
1点


皆さんありがとうございました。
いくつか紹介していただきましたので、この質問についてはサイトからの指示もあり、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:9900002
0点

サイトからの指示なんてありですか?
またなんででしょ??? 次から誰も来ないんじゃなくって・・・・
書込番号:9921264
0点




下のスレで、MF08のタイヤが話題になっていたのでMF10のタイヤ選びについて聞きたいと思います。
私も、そろそろタイヤ交換の時期ですがどのタイヤがいいかわかりません。
候補としては、HOOPかHOOPPRO・ダンロップ・IRCの4点です。
グリップ力・タイヤのもちの2点くらいに絞っていきたいと思ってます。
ちなみに、今のタイヤはダンロップです。
よろしくおねがいしますねm(__)m
0点

あいみ.com さん、こんばんは。
今履いてるタイヤで違和感無ければ同じタイヤが良いと思います。
私はBSで新車購入時からフロントが50〜60キロで酷くブレて、即タイヤ交換しても同じ症状で諦めて?乗ってます。
雨は基本的に乗りませんが、濡れた路面のコナーを走行中に、ちょうどブレる速度だとフロントのみグリップを失い、バイクを寝かせるのが怖く、コーナーを攻めてる体重移動で、なるべくバイクを寝かせないようにして走行する事が何回かあります。
タイヤの問題では無いと思いますが、私は次はIRCを入れる予定です。
ちなみに参考になるか・・・
今5000キロ強でBSタイヤは、走り方にもよると思いますが、まだ段減りしてません。
感想としては、もう少しグリップ良くても良いと思います。
書込番号:9850704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)