
このページのスレッド一覧(全7775スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 16 | 2009年7月13日 23:34 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月12日 12:14 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年7月26日 19:53 |
![]() |
56 | 28 | 2009年7月11日 17:38 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月19日 23:25 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月9日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近MF08後期オーナーになりました
たまたま知り合いがフォルツァZを手放すと聞いて、是非私に譲ってくれとお願いして20万で購入しました
ちなみにいやらしい話ですがバイク屋へ査定してもらいに行ったら25万でした(ビックリ)
市場価格では40〜45万くらいでしょうか
外観も綺麗で06年式での16000キロ走行
とても超お買い得な買い物しました
さて、本題ですがこの車両は純正でブリヂストンを這いおりますが、前オーナーがリアをIRCに(フロントは純正のブリヂストンのHOOP)換えてます
もうそろそろフロントも交換時期なのでタイヤの銘柄を考えています
前後同銘柄が基本なのは承知しておりますが、ブリヂストンファンの私としてはIRCにするのに違和感があります
実際IRCってどうですか?
4輪では聞いた事ない銘柄ですが……
11点

IRC・・・・井上ゴムですね。
ブリヂストンやダンロップ(住友ゴム)ほどの知名度やブランド力はありませんし、
四輪用のタイヤも作っていませんが、バイク、自転車、車椅子向けタイヤメーカー
としては老舗です。
概してBSよりお値段ちょっと安め(^^;)。
四輪用タイヤを作っていないことは気にする必要ありません。
書込番号:9839862
32点

コーケ さん、はじめまして。
お安く購入良いですね。おめでとうございます。
IRCタイヤは私の昔の記憶ですが、数十年前ミニバイクレースでIRC(井上ゴム)は有名でしたよ。過去形ですが今は分かりません。
IRCかDLユーザーが表彰台を独占してBSユーザーは弱かった覚えがあります。
ハッキリ言って今はBSもIRCも変わり無いと思いますよ。
でも、私は現在BSで、濡れた路面でのグリップに不安を感じ過ぎるので、今度はIRCを入れる予定です。
書込番号:9839913
19点

RIU3さん
湯の国さん
早速の返信ありがとうございます
IRCとは井上ゴムって言うんですね
2輪で老舗とは知らなかったです
2輪で老舗ならば購入しても問題ないですね
以前4輪で韓国のハンコックだったかな?が安くて履き替えたら性能の低さに愕然とした記憶がありましたのでIRCという未知なるメーカーに不安があった次第です
ではフロントはIRCに決定ですね
ちなみにタイヤ交換は工賃込みで一万で足りますか?
書込番号:9840032
12点

こんばんは。
確かBSのタイヤは生産委託でIRCに作って貰ってると思いましたよ。
タイヤ代、工賃は店次第なんで、数店回ってみてください。
書込番号:9841165
14点

微-痔-図さん
ホホ〜
BSがIRCへ委託する事もあるんですね
知らなかったです
と言うことは他メーカーで同一性能の商品が生産できるって事は、そのタイヤは特別な技術を採用していないタイヤって事ですよね?
ならば、どのメーカーのタイヤを購入しても同じようなものなんですかね〜
書込番号:9841761
6点

おはようございます。
僕もMF08後期を中古で買いました。
購入時は確か前後IRCだったと思います。
タイヤ交換時ピレリを選択しました。前後共にGTSをと思ったのですが、問屋の在庫切れで前はGTS、後ろはEVOを装着しました。
交換後スムーズに車体を倒せる様になり気に入ってます。IRCの新品状態を知らないので比較はできませんが…
ただ、後輪のEVOの減りが早く、その点がマイナスポイントです。
次回は後輪もGTSにする予定です。
フォルツァを購入したバイク屋で交換しました。本体価格は国産タイヤから数百円〜千円程度のUP、工賃込みで前後共に一万円前後だったと思います。
書込番号:9842134
8点

ブリジストンやダンロップに比べたら小さな会社だけど、国内実績も長いしある程度のレベルは期待できるんじゃないかな?
最近多いアジア諸国メーカーのタイヤよりは、かなり上じゃないかな?
まぁ、それでも400cc以下向けという印象だけどね。
書込番号:9842768
5点

ALヤ4さん
ピレリですか〜
もし知人とタイヤの話題になって
「俺、ピレリ履いてるんだ」
って言えたら…
なんか、かっこいい〜と思ってしまったのは私だけでしょうか
これがBS・ダンロップ・ミシュランだったら気にもとめないかも〜
話が脱線しましたが
やはり一万くらいかかるんですね
ライフも短いのに高いですよね〜 基準が4輪だからそう感じるですけど
書込番号:9842955
5点

鳥坂先輩さん
純正採用されるくらいのメーカーくらいですから安心できますね
私も色々IRCについて調べてみたら小型車が得意みたいでした
だったらビックスクーターもIRCの得意分野になるかな〜
ちなみに東南アジアのタイヤメーカーって…
日本でも手に入るんですか?
社名とかわかれば幸いです
書込番号:9843021
6点

ちょいと調べてみました。
MF08のイニシャルタイヤは2種類。
前輪:サイズ=110/90-13MC 55P
タイプ BS HOOP B03F
IRC SS-530FA
後輪:サイズ=130/70-12 56L
タイプ BS HOOP B02
IRC SS-530R
はい、ご覧のとおり、IRCの上記タイプは新車装着の標準タイヤでした。
という訳で、IRC(井上ゴム)のメーカー自体は問題ないと考えてよいです。
あとは、どんな特性のタイヤを履くか、前後のタイプを統一するかどうかです。
前者は価格、性能、フィーリングや好み。後者は一般常識として合わせるのが普通。
書込番号:9844067
9点

RIU3さん
詳しくありがとうございます
前後銘柄が違うとどのような弊害があるかわかりませんが……
(今現在が銘柄違いますが不安ありません)
フロントはリアに比べて減りが遅いのと、急制動時にはフロントが肝ですので私は前者(性能)になりそうです
書込番号:9844386
2点

一般的に銘柄は合わせた方が良いとよく聞きますが…
僕のフォルツァは前述の通り前後メーカーは同じですが、シリーズは異なります。
交換するにあたりバイク屋さんで国産・海外のカタログを見せてもらいパターン優先で決定しました。
リヤタイヤは在庫切れの為希望のものとは違うシリーズのものになりましたが…
他の人のインプレも参考にしますが、人それぞれ使用目的・走行距離・走り方も違うので、最終的には自分が納得出来れば良いと、僕はピレリに決定しました。
ちなみに通勤使用が9割程で、1日往復70q以上走っています。
書込番号:9845161
4点

ビレリ
GTS23=フロント用
GTS24=リア用
CK43スカブで履くと四輪ドイツ車の様な感じでした。
硬めで、路面状態を適度に伝えてくれます。
新品(皮が剥けるまで)の時は車体を倒し(バンク)にくかったです。
ミシュラン
パイロットスポーツSC
柔らかくて、グリップ感がスポンジのように吸い付く感じ。
減りが早いです。
コーナーリングのテクが上達したのかと錯覚しました(笑)
書込番号:9847395
1点

ALヤ4さん
私もほぼ同じ使い方をしております
毎日通勤に使用してます
片道25キロ
時間にして1時間くらい朝のツーリング?をしてます(笑)
途中幹線道路や山道や何ヶ所かの渋滞にはまりながらの通勤です
毎日快適な通勤でフォルツァに変えてからは楽しい通勤になってます
書込番号:9848537
0点

そねっと21さん
ピレリとミシュランの特性ありがとうございます
私は以前スズキのリッターバイクに乗っていた時にミシュランを履いたのですが確かに減りは早かったですね
またミシュランだからかはわかりませんが滑り出しそうな気配はなく安心して運転できました
やっぱり新しいタイヤはいいですよね〜
今のフロントタイヤは触っても弾力性がありません
人間でいえば50代のカサカサ肌です
しっとりとしたピチピチなタイヤに交換しなくては(^O^)/
書込番号:9848557
1点

弾力性が無くなっていると言うことは、かなり劣化しているのではないでしょうか。
表面の艶はケミカル用品で何とかなると思いますが。
バーストやスリップの危険も有りそうですから、新しいタイヤをはいて下さい。
新調した畳の様に気持ち良いですよ。
乗り心地も違ってくるはずです。
書込番号:9850769
1点



初めまして。
つい先日、私も新型リードの所有者となりました。
そこで、ちょっと気になる点がありますので、
他オーナーの皆さんのご意見をお聞かせください。
購入1週間後に、シートとステップの間の樹脂パーツ部分と
「PGM-FI」と記載のある樹脂パーツ部分との噛み合わせが悪く、
縦に5p位にわたり隙間(約5o)を発見しました。
購入点検時には無かったのですが、走行中にパカッと開いたようなカンジで、
どうやら元々、樹脂パーツが曲がっているのが原因のようでした。
すぐに販売店に持って行ったところ、「おさまりが悪いみたいですね。」
と言って、樹脂パーツを外し、「熱であたためて、曲がりを修正しました。」
とのこと。
本音は、まだ少し隙間があったので、いかがなものか?と思ったのがひとつと、
新車を購入したので、新品パーツに交換して貰いたかったのがひとつ。
が、販売店との今後の付き合いを考え、とりあえずは何も言わずに一旦帰宅しました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
やっぱり気になる私は、この週末に「新品パーツに交換して貰えますか?」
の台詞とともに販売店に行っても良いと思いますか?
忌憚のないご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。(^^ゞ
0点

バイクのパーツなんてそんなもんでしょ?
リッターバイクでもカウルの噛みあわせが悪いとか普通。
書込番号:9836367
1点

松井秀喜55さん
工業製品の精度というものは、生産された国によって、
あるいはメーカーの思想によって、大きく変わるものだと思います。
書込番号:9836576
0点

気になるのならば言ってみたらどうでしょうか?
あまりムキにならずに交換してくれたらラッキーくらいの気持ちで言えば問題ないと思いますよ。
書込番号:9836772
0点

松井秀喜55さん
>忌憚のないご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。(^^ゞ
と書いてあるので付け加えますが、27万ものお金を払っているのですから、
パーツの交換は、してもらって当然だと思います。
メーカーの責任なので、バイク屋さんには丁寧にお願いしてください。
フォルツァの塗装の悪さなども、ここでさんざん話題になっていましたよ。
私はバイク歴20年ぐらいで、大型から小型まで、ホンダ車ばかり5台
乗りましたが。10年ほど前に見切りを付け、今はすべて他社製品です。
いま乗っている1000ccのカウルも、125ccスクーターの外装も、
精度が悪い何て事は、まったくありません。
書込番号:9836857
0点

鳥坂先輩さん、自然科学さん、苺ロシアさん
早々にご意見をいただきありがとうございます。
自然科学さんのおっしゃるとおりに、
私も、お金を払って新車を購入しているのですから、
パーツ交換をして貰うことは、当然だと思っています。
しかしながら、これはやはりメーカーの責任なので、
今日にでも、購入したドリーム店に行ってみますが、
交換希望の主張は爽やかに行いたいと思っています。
結果をまた報告いたします。ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9837136
0点

自然科学さん、苺ロシアさん
先程、ドリーム店に行ってきました。
店員の方に「やはり気になるので・・・」と切り出したところ、
「交換いたします。パーツは2〜3日で取り寄せます。
些細なことでも放置しておくことで、車体がガタついたりすると
運転に支障をきたす原因となる場合があり危険ですので、
この他にも気づいた点があれば、遠慮せずに言ってください。」
とのことでした。
さすがは、世界のホンダ、そしてドリーム店!
自然科学さん、苺ロシアさんのお陰で、私の気持ちも明るくなりました。
前向きなアドバイスをありがとうございました。(^^ゞ
書込番号:9842729
0点



こんばんは、台湾製シグナスX用のリアサスを交換しようと思いますが国内のリアサスより、かたいですか?3段調整ですがRV125JPにつけますが強で大丈夫ですか?よろしくお願いします。
0点

のぶタクシーさん
こんばんは。
サスについてはノーマルしか乗った事がないので良く解りませんが、その手の過去スレからシグナス用に交換するとソフトになるご意見が見受けられましたよ。(過去スレをご参照下さい)
しかし本当にノーマルは硬めですよね。
先日、仕事帰りにバースデーケーキを買ってシート下トランクへ入れて帰ったのですが、10分少々の道のりで見事に跡形もなく崩れました。
普段よりも段差が少ないルートを走行し、速度もかなり控えめだったので、まさかとは思いましたが。(前にZZR1100のトップケースに入れて同じ事やらかしています(笑)RVのの方がまだ乗り心地がソフトなので大丈夫かと思ったのが間違いでした)
せっかく奮発して4千円もするケーキ買ったのですが、家族からは大ブーイング(二度目)でした。
もう二度とバイクでケーキは買いに行かない!! 誓います。
書込番号:9835033
2点

125JPにシグナスX-SRのリアサスを入れて、かれこれ4,000km位になります。
全てクロームメッキのボディ+スプリングが赤く塗装されているので、
多分台湾仕様だと思います。
3段階中最強にしていますが、充分マイルドなフィーリングです。
もっともフロントとのバランスが余り宜しくない(フロントが負けている?)感じなので、
大きな段差を乗り越えると結構跳ねます。
それ以外は追従性も良く、細かいうねりも上手く吸収されている感じで悪くないです。
耐久性能も問題無さそうですね。
取り敢えずは現時点でのベストマッチングです。
>なかなか速いです さん
ケーキを運ぶなら、シート下よりステップボード上の方が安心ですよ。(^^)
前後がほぼ同時に跳ねる様な状況でない限りは、最も安定するポジションです。
書込番号:9840961
2点

なかなか速いですさん、halukouさん、ありがとうございます。ヤオフクで4900円で購入しました。暇がないので、交換しませんが、楽しみに交換したいと思います。オヤジには、フラットステップが1番に気にいってます。また、教えて下さいね。よろしくお願いします。
書込番号:9841199
0点

メットインをはずしてプラグを交換したのでリアサスもついでに交換しようと思いましたらメガネレンチが入りません、でっぱているタイプのメガネレンチなんでサイドカウルを外さないと駄目です。そうしている間に雨が・・・次回はサイドとリアカウルを外してします。
書込番号:9900011
0点

もう交換できました?
下のボルトはともかく、上のボルトはソケットレンチ使用しないと無理ですよ。
レンチ本体とソケット部との間に延長部品を噛まさないと、
奥の方なんで届かないです。
あと、たぶん閉まり具合が硬いので、レンチ自体に鉄パイプを
噛まして延長しないと、緩まないかも知れません。
ねじ山を舐めないよう、頑張ってくださいね。
書込番号:9911192
1点



ちょい乗り用に考えてます。
地域差等はあるでしょうが、一般的にこのバイクなら日中の市街地なら
動力性能的に不満は出ませんか?
要はスタートで普通に車をリードできるぐらいの加速はしますか?
60〜70ぐらいで流れてる国道とかでも不自由はありませんか?
試乗すればいいんでしょうけど、何せバイク屋まで遠いので
トップスピードも聞きたいけど、そういう質問はご法度みたいなので
0点

>要はスタートで普通に車をリードできるぐらいの加速はしますか?
ムキになったクルマにからまれでもしない限り出来ます。
>60〜70ぐらいで流れてる国道とかでも不自由はありませんか?
別に不自由を感じた事はありません。ていうか法定速度程度で問題があったらマズイでしょ?
最高速度にしても赤キップ確定以上出ますので、日中街中チョイノリメインな使い方なら何の問題も無いはず。
ただ(どんなバイクでもそうだけど)チョイノリばかりだとぐずるよ。
書込番号:9828251
3点

ありがとうございます。
ちょい乗りといっても、オバちゃんのお買い物用みたいな用途じゃなくて
原チャリではちょっと遠いかも、だけど車や単車出すのが面倒な時とかに
乗ろうと思ってます。
書込番号:9828324
1点

こんにちは。問題ないと思います。通勤用に乗っていますが、休日の雨の日はメインに乗ります。トップスピードよりも加速的なスクーターの気がします。トップスピードを求めるなら、2本サスのスクーターが良いと思います。
書込番号:9828555
4点

>ちょい乗りといっても、オバちゃんのお買い物用みたいな用途じゃなくて
>原チャリではちょっと遠いかも、だけど車や単車出すのが面倒な時とかに
まさにうってつけじゃないっすか?
ってか、この板見れば何を今さらって気がするんだけど…??
書込番号:9828583
4点

間違い無く、街中最強だと思います。
ほとんど、街中で使用してますが、原付サイズで、三車線道路でも通用する動力を備えてますので、ストレスは全く感じません。
おすすめします!
書込番号:9828649
3点

加速・トップスピードは申し分ないと思われます。
しかし、v125も欠点はあります。
ブレーキが原付並み
車格が原付並み
前後のサスが原付並み
もっと詳しく説明すると、
他社の125ccより安く、速く、燃費が良いのは
車格が原付並みだからです^^
書込番号:9828746
7点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
そしてロクに過去スレも見ないでスレ立ててしまい申し訳ないです。
ずっとスズキ党なのでこれに決まりですね!
書込番号:9828850
2点

隼乗っててアドレスですか?
ホントに大丈夫でしょうか?
原付初心者より危ないかもね
書込番号:9828967
0点

危ないっちゅうか、隼で速度慣れしてるぶん、速いでしょうね。
それが危ないというなら、危ないかも(笑)
私も、古くてすみませんが、20年前のカワサキのフラッグシップ、20年前と言っても280km/h級出るみたいですけど、を持っていた時なので、
そのつもり?で乗っていました。
そのつもりの割には遅かったですけど(当たり前だ爆)
書込番号:9829017
1点

全開にしてもアドなら100キロ
隼の100キロとはそりゃ全然違うだろうが問題はブレーキングだ
隼と同じ停止距離だと思ってたら、初日の初っ端でオカマします
書込番号:9829069
0点

そうですね〜 みなさんも気をつけてください(^^)
私は30km/hからの慣らし運転の中でブレーキを覚えました。
30km/hだと、ものの1〜2m??で止まってびっくりした(^^;;
書込番号:9829110
2点

原付はたしかにスズキHIの時代から乗ってませんね。
全開で走ると立派な速度違反になってしまいますので
ブレーキ性能を考えて安全運転に心掛けます。
書込番号:9829156
0点

こんにちは自分も片道25K程の通勤に使っております。
朝の渋滞道路もスイスイです(ただし危険なので注意が必要)
いままで出足でマジェ、シグナスに負けた事がありません(出足は最強です)
ただどうしても10インチタイヤなので80キロあたりから路面状態に左右され易いです。
風防付きで平坦95まで出ました(ずっとだせるスピードではありません^^)恐いです^^
6,70キロは楽勝ですね^^
自分もマジェに乗り換え考えていますが、日常の買い物(前かご、ステップボード、リヤBOX
シート下など結構積載できます、マジェではスーパーに買い物いけません)
しかし25キロ通勤にはマジェの方が断然楽だと思います。
どちらを優先するかですね^^自分はまだ悩んでいますけど^^
国道1号線当たりでも充分車をリードできますがあくまで125CCですので
こっちはほぼ全開、車は流してる感覚、当然疲れます^^
ま^^当たり前ですけど
あくまで参考までにね^^
書込番号:9830532
3点

本文訂正
自分もマジェニ乗り換え→自分はマジェに乗り換え
お詫びして訂正致します^^
書込番号:9830680
2点

日中の市街地なら動力性能的に不満は出ないと思います。
発車で普通に車をリードできるぐらいの加速は有ると思います。
60〜70ぐらいで流れてる国道とかでの不自由は、
サスがプアーで車体がバタつく事ですかね?
十数年前に買ったライブDio-ZXの方が、良い足回りだった事を
偶に思い出します。
書込番号:9831380
3点

こんにちは。
05モデルに乗って4年ですが、走行距離は11,000kmと余り乗ってません。
停止からクラッチインの瞬間こそ2stの様なパンチはありませんが、
メーター読みで10km〜80kmまでの太いトルク感は中々です。
特に60kmプラス&くらいまでが最も元気が良いゾーンなので、
ご質問の60km〜70kmの範囲では十分だと思います。
積載もメットインだけでなく、フロアステップ、
トップケース、前かごなどまで含めればかなりの量が
積めますよ。
難点は皆さんも書いていますが、質感(安っぽさ)、
メーターは玩具っぽく、ホィールもプレスものです。
10インチタイヤとショートホイールベース、軽量な車体
から来る乗り心地、ロードホールディング、安定性の
レベルが低く、強風の影響を大きく受けること。
ブレーキは必要最小限の性能レベルでしかないこと。
更に、オイル交換など通常のメンテナンスは別ですが、
パーツ交換時の整備性が極めて悪く、作業をお店に
依頼すると工賃が割高になること。
書込番号:9832009
3点

>全開で走ると立派な速度違反になってしまいますので
アドで全開にしたら確かに速度違反ですけど、隼で200キロは違反じゃないの?
書込番号:9832196
0点

↑日本国内の公道なら当然違反です。
でも隼も200kmもこのスレと無関係では?
書込番号:9832236
4点

アドには関係ないが、スレ主さんとは関係あるでしょう
実際に隼でふわわキロからの加速がどーのこーのってスレ立ててるんですから
ちゃいまっか?
書込番号:9832246
0点

そうかも知れませんがレスはスレに対して行うものです。
ふわわの件は隼のスレに書かれるのがここの掲示板のルールではないかと・・・
書込番号:9832667
3点




はじめまして!カスタムペイントの材料でしたら、Kustom Maniacs(カスタム マニアクス)が絶対おすすめですよ!このお店は必要な量だけ購入することができるので、材料費が安くつきますよ。
後、アメリカから材料を輸入しているようなので、安くて、本格的な塗料が手に入りますよ。
書込番号:12241859
0点

はじめまして!
うちの場所では、いつもマテリアルハウスで買ってます!
フレークやピンストライプの専門店で、品質も良かったし、なにより品揃えが豊富ですね。
値段もかなり安いし、使っている人も多いです。
ここもアメリカのブランドメーカーの正規店なので、安心して使ってます。
使い方のアフターもしてくれるので、お勧めです!
書込番号:12242265
1点



今、DioのAF68型に乗っています。
下り坂で、エンジン8000回転制御のためか加速がフルで出来ずにいます。
このリミッターを解除はどうすれば宜しいのでしょうか?
また、Dio-AF68は新しいみたいでチューニングパーツが少ないみたいなのですが最高速度を上げるにはどのようなパーツが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

OHOHO1225さんは、最高速度を上げてどうするのでしょうか。
原付の最高速度は法では30km/hなので、リミッターを解除したところで大して意味は無いと思われますが。
また、私はtodayに乗っておりますが、正直加速や最高速で不満を感じたことはありませんよ。50ccではこの程度だと思って乗っております。
書込番号:9828717
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)