
このページのスレッド一覧(全7772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年6月3日 14:05 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年7月15日 00:29 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月3日 15:18 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月3日 23:28 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月3日 22:41 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年7月5日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
220kg
hayabusa dry mass で検索すれば結構出てくるけど・・・
書込番号:9644328
0点

見つかっちゃいましたねッヌ友達とハヤブサの話になった時に出てきた話題です・乗り替えませんよ
書込番号:9645183
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
購入してもうすぐ1年になるので、購入したSBS店から1年点検のハガキが届きました。
費用を尋ねると10500円!
しかし、まだ走行距離が約1800kmなんです・・・
特にトラブルも無いし、先日は自分でオイル交換も済ませています。
車検も無いバイクなので、受けた方が良いとは思っているのですが走行距離を考えると少し勿体無い気がしてしまいます。
皆さんは定期点検等には出されていますか?
0点

一年点検を受けないとメーカー保証が使えなくなる可能性があります。
確認されてみては?
書込番号:9642653
0点

私も、点検して貰った方がいいと思います。
費用も10万円とかではなく、1万円程度でしょ?
一度はプロに見て貰った方が、安心しません?
後で何かあっなら、余計な出費になるかもしれないし。
書込番号:9642811
0点

定期点検、とくに一年点検はオイル交換だけすればよいというものではありません。
ステアリング、ブレーキ、サスペンション、エンジン、電気系、そして排気系など
さまざま箇所をチェックします。
安全で快適なバイクライフを送るために、ぜひみてもらってください。
書込番号:9643413
0点

皆さんありがとうございます。
出費をケチって大きなトラブルになるのも嫌なので、明日にでも購入したお店に電話をして点検に行ってきます。
書込番号:9646809
0点

私のスカブは前スレのとおり、2月購入ですが、3千kmを超えました。
2月には1年点検があると思うので気になるのですが、点検はその日のうちにできるのですか?
何時間くらいかかりました??
持って行ったのは購入店ではなく、スズキの整備工場かどこかですか?
書込番号:9856237
0点



いつもお世話になっております。
マフラー交換に関して質問なのですが、カウルを外さずマフラー付け根のボルトにアクセス出来るのでしょうか?
手持ちのラチェットでアクセスを試しましたが角度が合わず断念しております。
簡単にマフラー交換する方法をご存知ないでしょえか?
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
先週末、土曜日にSS300に交換したばかりですが、アンダーカウルにレンチ
の「逃げ」がとってあり、Tレンチで楽に作業できました。国内キャブ
最終型です。写真は、「逃げ」の部分で。奥にナットが見えています。
書込番号:9642492
0点

DFしげさん、画像付きの分かりやすいご返信をありがとうございました!
真下から見ていたかったので全く気が付かなかったです。
確かに真下からからのアクセスでT型のレンチだと可能ですね!
有り難うございましたm(__)m
書込番号:9642745
0点

スクリーンさん こんばんは。私のニューシグのマフラー交換を自分でしましたが、アンダーカウルは外さなくても出来ましたよ。私はラチェットにまっすぐの継ぎ手を付けてしました。センタースタンドを立てて下からアクセスすれば合わなさそうですが出来ます。
書込番号:9643024
0点

Lan7567さん、おはようございます。
そしてご回答を有難うございます!
当方ラチェットの継ぎ手(長くする)を持っていないのでT型か継ぎ手のみを購入しなければいけないみたいですね。
たしか12ミリのソケットで良かったですよね?
はたして継ぎ手のみって売っているのでしょうかね・・?
ホームセンターにでも見に行ってみます。
書込番号:9643983
0点

エクステンションバーという名前で普通に売ってますよ。
書込番号:9644989
0点

鬼気合さん、こんにちは!
いつもお世話になります。
週末にでも探しに行ってきますね。
有り難うございました!
書込番号:9645385
0点



質問ばかりでごめんなさい。
フェンダーレスキットを購入しても、必ずフェンダーを切断しないとフェンダーレスにならないんですか?
あの長いフェンダーを切らないで外して器具で取り付けるものだと思っていました。
場合によっては元に戻せて良いかなと・・・
長いフェンダーを切らないで外してフェンダーレスって出来ないんですか?
あったら教えてください。
2点

私が知る限りではシグナスのフェンダーはストップランプASSYと一体化しており
フェンダーのみを外すということは不可能なはずです。
私はフェンダーレスキットは使用してないので写真のような感じで
切りましたが。
フェンダーレスキットは必ずしも必要ではありません。
ファッション性で付けてる方もいますが結構いい値段するので
私には手が出ませんでした。(笑)
ですので失敗?または元に戻したい場合ASSYでの購入になるので
よく考えてからにしたほうがいいです。
雨の日にも乗るのであればお勧めはしません。
自分にかかるのはもちろん後続車にも迷惑がかかりますので。
私は雨天時は一切乗らないのでカットしましたが。
書込番号:9642655
1点

鬼気合さんへ
今までフェンダーをはずすだけでOKなんだと思っていました。
理解できました。
フェンダーレスにするか否か考えてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:9646634
0点

フェンダーレスキットもこんな感じですね。(一番左の写真)
写真は旧シグナスXですが。
フェンダーカットしても泥跳ねしないようにするフェンダーもありますが。(真ん中の写真)
つける位置は写真3になります。
書込番号:9647650
0点



こんにちは、先月に大型免許を取って、現在色んなバイクに試乗しまくっている、オヤジライダーです。 CB750は教習車でした。非常に気に入っており、購入を検討している1台です。教習車と市販車は色々と違う点がある事は既に知っていました。
先日、幸いなことに市販車に試乗できる機会を得て試乗をしました。
跨ってみて驚いたのはステップの位置です。普通に座り足をおろすと、そこにもろにステップがありました。
教習車では足をおろしてもステップが当たると言う経験はありませんでした。
何が違うのか色々考えたのですが、教習車のローシートは座る位置が市販車より後ろになり、
結果、足がステップに干渉しなかったのではないかと考えています。
教習車のローシートとホンダが市販しているローシートはまた別物と聞きました。
そこでローシートに交換された方にご質問なのですが、足はステップに干渉しなくなりますでしょうか?それともシート高が下がるだけで座る位置は変わらず、足付き性は良くなるものの、足に当たるのは変わらないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

普通は足降ろす位置をずらすんが普通かと^^;
アメリカンやバックスッテプ以外座る位置の下に大概ステップありますから^^
教習車は膝曲がる程度余裕なかったですか?膝が曲がれば干渉してないと感じる事も。
書込番号:9639019
0点

別にメーカーが用意したものじゃなく、シート屋さんに自分好みで発注したらいいんじゃない?
書込番号:9639237
1点

足を着いた地面に時に足の裏「ふくろはぎ」辺りがステップと接触すると思いますので、シートではなくバックステップを取り付けたらどうでしょうかィ
かなり高価ですが(汗)
書込番号:9639244
0点

私の場合は、1ヶ月程度で同症状?になれましたヨ。最初は、スネや足が当たり困ったなと感じていましたが。ちなみに、シートもノーマルです。どのバイクも同じような物だと思いますが、まずはノーマルの状態にある程度なれてカスタムする方が賢明だと思います。
書込番号:9639489
0点

みなさん。色々なご意見ありがとうございます。
京都単車男さん、AppleStar.comさん、試乗または、跨った中では足がもろに当たるのはCB750とFZ1-FAZER(国内)だけでした。FZ-1はシート高も高いので、購入候補から消えました。
CB−RR系は当然バックステップなので当たりませんが、CB1300SB、XJR1300、ZRX-DAEG、BANDIT1250S等は足を下ろすとステップは若干後ろにあり、足をやや前にすれば私の短足でも足が着きました。バイクによって結構違うものだなーと思いました。
ワッキー18354さん、ローシートの件、ずばり私の知りたい情報を頂けてありがとうございます。それも踏まえて、検討させて頂きます。
バックステップはこちらの掲示板でも何度か話題に上がり、私も考えました。
ただ、私の性格を考えるとバックステップつける → ハンドルも変える → やっぱ集合菅かな → ビキニカウルも欲しいよねー、と際限なく突っ走ってしまいそうで怖いのです。
折角、車体価格が安いのに気がつけばアワワな値段かけてました。みたいな。
チキンヘッド鳥坂先輩さん、こちらもナイスアドバイスありがとうございます。検討させて頂きます。もしかしたら、これが一番現実的な案かも知れません。
CB750はもう生産しておらず、新車なら在庫品だけなので、CB750にするなら早めに決心
したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9639675
0点

ちょっと話題からずれますが、ネットで調べたらCB750の新車は、系列店の状況だと思いますが、全国185台となっていました。
じわじわと流通在庫が減っているみたいですね。
売れ方もCB750らしいですね、穏やかな挙動と乗りやすさに比例している?
(へたれな私には、性能は十分もてあましていますが)
書込番号:9639935
0点

私も始めは、DN−01を買う予定でしたが、20年ぶりに50の手習いと思いバイクを6/21に見にいき、昔の憧れのCB750をみたらやはいりバイクらしいし自分の体格に合うと思いカウル付きで買ってしまいました。それも赤白のいい年のおじいさんですが、若返りのための第一歩として。やはり昔のCB750がいいけれど・・・・。買う決断の決め手は空冷の750も生産終了これで決まり。7月7日に納車予定。楽しみです。
書込番号:9798472
0点



現在、新車で購入して8ヶ月、走行距離3000kmほどのXJR400Rに乗っております。
最近、5日から1週間ほど乗らずに時間をあけると、出発時、ニュートラルから1速にギアをいれたときエンストしてしまいます。その後再びニュートラルに戻し、エンジンをかけ1速に入れなおすと通常通りに発進できます。
この症状は普通なのでしょうか?何か対応をしたほうがいいのでしょうか?
0点

普通かどうかは結果からは判断できません。
クラッチ、オイル、温度などのトータルの結果で起きているものでしょうから、個々の状態を判断しなくてはなりません。
わかる人に見てもらってください。
書込番号:9638496
1点

クラッチワイヤーの遊びを調整してみては?遊びが大きくなって、クラッチを
握っても、完全に切れていないかも
これでダメなら、プロに相談した方がいいと思います!
役に立たなかったら、すいません!
書込番号:9638529
1点

上記に追加で、普通と思いますよ多分。
暖機しっかりと、クラッチギア入れる前ににぎにぎして下さい。クラッチ握って少し回転上げるんも有効^^
油圧上げて各部にオイル巡らせるんと、クラッチのオイル飛ばす為。
しばらく乗らないとクラッチがオイルに浸かってる部分がオイル下に落ちてて大きいから。
普段や二回目正常ならそういう理由で回転上げてちゃんと暖機とクラッチにぎにぎ^^
書込番号:9638998
1点

私も普通だと思います。
ギアを入れる前にクラッチをにぎにぎしてみて下さい。
後は、エンジンを始動する前に1速か2速に入れてクラッチを切って車体を押してみる…ガツンと衝撃が来た後、スッと動き出すようでしたらオイルの回りが悪くてクラッチプレートに貼り付いている状態なので、今後は京都単車男さんがおっしゃっているような対処を。もし、いくら押してもビクともしないとか異常に重い場合はクラッチワイヤーの調整が必要かもしれません…が、エンジンをかけ直すと普通に発進出来るのなら、おそらく問題ないかと。
あ、試すときは気をつけてくださいね。オイルが冷えているとかなり重い場合がありますので…。
書込番号:9640737
1点

>かま_さん
やはり専門家に見てもらったほうがいいですか。購入当初は発生していなかったため、ギアオイルの交換(?)とかのサインなのかと思い書き込みさせていただいたのですが(´д`)
>マリオン・コブレティさん
今度の週末に洗車がてらクラッチワイヤの調整をして見ます(*'-')ノ アドバイスアリガトウございました。
>京都単車男さん
クラッチニギニギっていうのは握ったり離したりを繰り返すという意味でいいんでしょうか?(´ー`)なんか音感がいいですよね、クラッチニギニギ
>ツーリング行きたいさん
なるほど、始動前に押してみるとクラッチが張り付いてるかわかるのですね。ちなみに張り付いている場合、何がしかの対処をしたほうがいいんでしょうか?
みなさん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:9643337
1点

にぎにぎはそういう意味です^^
クラッチ張り付いてるっていっても焼き付いてる訳でなく低音で粘度高いオイルが吸い付いてる?状態。
3000弱くらい回してオイル循環させてからにぎにぎして下さい。
エンジン温まってない時に(アイドリング安定してない、トルクがない)状態で空冷でよく起こります。
エンストまでいかんでもショックでかいとか^^;
また事後レポートお願いします^^
書込番号:9643392
0点

雨と仕事で中々試せず、ご連絡遅くなって申し訳ありません。
クラッチにぎにぎをするようにしているのですが、今のところ再現がありません。
お店には来週にでも持っていこうと考えてきます。クラッチワイヤーの調整もしてもらおうと思っています。
しかし一つ気になっていることがあるのですが・・・
エンジン右側の小窓からオイルの状況がみれるということで確認したのですが、全く入っていないように見えます・・・(;゜ω゜)サイドスタンドで右側が高くなっているせいなのでしょうか?といってもまっすぐの状態で確認することはできないのでどうしようもないのですが・・・
オイルはお店で交換していただき、1ヶ月ちょっとたっています。そういえばこのエンスト症状もオイル交換の後に出始めたような気がするのですが・・・
ちなみに空冷エンジンの場合、オイルが入っていないもしくは少ないとスグ壊れてしまいますよね?
書込番号:9807500
1点

オイルチェックは直立でエンジン暖まった時、エンジン切って三分後位見ます^^
反対はサイド出したままで、右手でブレーキ握りながら車体起こして体とか左手で車体倒れない様に感じ^^
反対はサイドあるから安心^^ブレーキは握ったまま。
オイルの堅さや癖でとか相性でクラッチ切れにくい事あるけど^^;
特に新品オイルは^^
十分暖機後もなりますか?暖機不足とか?
バイク屋で見て貰うんも正解です^^初心者の方みたいっすから^^
書込番号:9807663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)