バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(93376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7772

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クリアテール化にあたって・・・

2009/05/29 17:37(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

お世話になります。
前にスレを立てをした時にアドバイス等を色々といただき、RV125JPイジリが楽しくなりました。

先日、メーター読み6700kmでエアクリーナーの交換を行ってみましたが、新品と大差がない程キレイでビックリ! 結局燃費にも影響が出ず、何のために一生懸命ビスを外したのか分からなくなってしまいました。。。 一応交換はしたので、取り外したものは洗ってもう一度使用する予定です。


本題ですが、近日中にテールをクリアタイプにしようと思っています。
その際、電球も通常のモノからLEDタイプに変更したいのですが、ホームセンターやヤフオクで購入する場合の品番やサイズが分かりません・・・


自分で調べろ!と言われてしまうかもしれませんが、ネットより皆様の情報の方が確実だと思いましたので、あえてご質問させていただきます。

できればテール部分、ウインカー、メーター内の電球に適合するものを教えていただきたいです。

皆様、お時間がある時で構いませんので、宜しくお願い致します。

書込番号:9621036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/05/29 22:23(1年以上前)

RV素人125さん

こんばんは。

>一応交換はしたので、取り外したものは洗ってもう一度使用する予定です。

洗浄は圧縮エアーで飛ばす程度にしておいた方が良いかと思います。
既にご存じかと思いますが念のためお知らせいたします。

フィルターの洗浄にはエアコンのフィルター洗浄スプレーを遣うと新品のように綺麗になりますが、水洗いになるため止めておいた方が良いです。
純正の濾紙はかなり丈夫なため、一度ぐらいの水洗なら破れや破損の心配はありませんが、どうしても乾燥課程で紙繊維が縮んでしまうため、フィルターの効率が悪くなる可能性がございます。


テール電球の件ですが、マニュアルを確認してみましたが型番の表記はなく、仕様だけが記載されておりました。

リヤライト/ブレーキライト 12V 5W/18W ×1
前後方向指示ライト 12V 10 ×4

型番は何方か詳しい方にお譲りいたします。

余談ですが、私もテールはLEDなのですが、電球タイプではなくイクラタイプにしています。
以前、オクで電球タイプの赤色36個仕様LEDを安く購入したのですが、次第に不点灯LEDが増加して使用に耐えなくなり、自作に至りました。
作るのに手間は掛かりますが赤色LED自体は大変安価です。
ですのでトータル的に安価に仕上げる事ができます。

以上、ご参考まで。

書込番号:9622254

Goodアンサーナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/05/30 06:28(1年以上前)

左がBA15b、右がBA15a。

端子が2つあるのがダブル球(ブレーキ)、1つの方がシングル球(ウィンカー)

左がT5ウェッジ球(5mm)、右がT10ウェッジ球(10mm)。

ナンバー灯に使った物です。全長38mm

以下にバルブの仕様を記載します。

・スモールランプ(ヘッドライト内):T10ウェッジ球(※1)
・ウィンカー(前後共):BA15a形シングル球/ピン配置180°段無し(※1)
・ブレーキランプ:BA15b形ダブル球/ピン配置180°段付き(※1)
・ナンバー灯:T10ウェッジ球(※1)(※2)
・メーターパネル(スピードメーター/液晶パネル共):T10ウェッジ球(※3)
・インジケーター類(ウィンカー/ハイビーム):T5ウェッジ球(※4)


※1
バルブの発光色は(クリアレンズの場合)保安基準で定められたもの意外は違反となります。
・スモール=白
・ブレーキ=赤
・ウィンカー=黄もしくは橙
・ナンバー=白

※2
バルブの最大外径については若干の余裕がありますが、
全長(端子部含む)が38mmを超えるとケースに干渉する可能性があります。

※3
バルブの最大外径が11mmを超える物はメーターケースの穴に干渉する為、
挿入出来ない可能性があります。

※4
確かT5で合っていたはずですが失念しました。(^^;)
ご存知の方フォロー願います。
バルブの発光色をレンズの色と合わせると発色が良くなるのでお奨めです。
(ウィンカーインジケーター=緑/ハイビームインジケーター=青)


尚、ウィンカーをLEDに交換される場合は以下の不具合の原因となり、
保安基準に違反しますのでご注意下さい。

・ウィンカーの点滅間隔が極端に短くなる『ハイフラッシャー現象』
(保安基準によれば『分間60〜120回』だそうです)
・ウィンカーが点滅もしくは点灯しなくなる

以上の現象はウィンカーリレーを標準の電磁式から電子制御式(ICリレー)に変更する事で解消出来ます。
よく間に抵抗器を噛ませて対策している事例を見掛けますが、
抵抗器自体の発熱による事故の危険性があります。
第一それでは節電にはならないので、LEDに換装する意味がありません。
ICリレーは発熱がほとんど無く、節電に効果的です。

あと、私もしているので説得力無しですが、
クリアレンズはLEDと相まって特に昼間の被視認性が劣るので余り推奨出来ません。

書込番号:9623825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/05/30 06:53(1年以上前)

なかなか速いですさん、halukouさん、おはようございます。

早速ご回答とアドバイスを返信していただいて、大変感謝しています。

私事ですが、自宅のパソコンの調子が悪いため、書き込みが携帯からになっています。

来週の月曜日に内容をしっかり確認して、改めてお礼をさせていただきたいと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:9623851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/05/30 23:52(1年以上前)

こんばんは。

過去の写真を整理していたら、テールレンズを外した状態のLED点灯の様子が写っている写真が出てきました。
たぶんクリアテールでもこんな感じでになるのでしょうか?


>クリアレンズはLEDと相まって特に昼間の被視認性が劣るので余り推奨出来ません。

写真を見てhalukouさんの仰っておりました意味が分かりました。

書込番号:9627990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/06/01 22:23(1年以上前)

なかなか速いですさん、halukouさん こんばんは。


なかなか速いですさん、

>>洗浄は圧縮エアーで飛ばす程度にしておいた方が良いかと思います。
既にご存じかと思いますが念のためお知らせいたします。

知りませんでした…
どこかのホームページに灯油で洗うと良いと書かれていたので、実践してしまうところでした。

テールの写真も拝見させていただきました。
イクラタイプはやはりカッコいいですね! よくスカイウェブのテールをLED加工している人を見かけるので、憧れてました。
僕は知識もなく横着なので、なるべく外装を外さないようにカスタムしていきたいなぁ…と
思っていましたが、少しずつチャレンジしていきたいと思います。



halukouさん、

サイズ、仕様の詳細を教えていただきありがとうございます。
それを元にヤフオクでLED球を捜していたのですが…

>>BA15b形ダブル球/ピン配置180°段付き

BA15 → 品番?
b形 → ??
ピン配置 → ??
段付き → ??


イマイチ意味が分かりませんでした。


ハイフラッシャー現象に関してはICリレーにするための商品がヤフオクで出ていたので、チェックしてみます。

基本的にはバルブを取って付け替える作業で完了すると思っていましたが、バルブ一つをとっても色々と勉強しなければならないことがいっぱいですね。




ちなみにお二人はどうやってバイクに関する知識を得たのでしょうか??
自分の周りにはバイク乗り自体が1人(Dトラッカーなので、まったく関係ありませんが)しかいないので、相談ができる人もいない状態です。。。


書込番号:9637744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/06/01 23:22(1年以上前)

RV素人125さん


こんばんは。

LEDというのは電球と較べて切れにくく長寿命のはずなのですが、私がオクで4個購入したダブル球(テール用)は3個切れました。
1個は不点灯になり、2個は虫食い状態です。
たまたま私の購入した製品が粗悪だったのかも知れませんが、オクでも安価で良質な製品もあるのかと思います。
切れると交換も面倒ですし、走行中の場合は危険も伴うので、製品選びは慎重になされて下さいませ。


>ちなみにお二人はどうやってバイクに関する知識を得たのでしょうか??

基本的に四輪も含めバイク弄り(修理、改造等)も好きですね。
知識という程のものはありませので、何かやりたい、修理したいなどの事案が発生した際には、見よう見まねで失敗を恐れずにトライしております。
失敗、破損は日常的ですが、そのプロセスを楽しんでおります。

ちなみに私の周囲にもバイク乗りは皆無ですので情報収集は専らネット(価格COMを筆頭に・・・)です。


書込番号:9638187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件 RV125のオーナーRV125の満足度4

2009/06/01 23:53(1年以上前)

RVフリークの皆様、    コンバンハ 

新型RVのテールランプは、LED使用らしいですね?
僕の、JPはバリっ好調ですが、
購入資金を貯め、新型RVを買うべきでしょうか?

インストルーダーも、ゴッツ欲しいこのごろです。


書込番号:9638394

ナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/06/02 06:01(1年以上前)

これが・・・・・

こうなります。

>RV素人125さん

>>BA15 → 品番?

BA15とは電球のソケットに嵌まるプラグ部分の規格を表します。
『BA式直径15mm』と言う意味です。
”BA”と言う記号が何を意味するかは私にとっては余り意味の無い情報なので割愛させて頂きます。
・・・・・てか知りません。(汗)

>>b形 → ??

ダブル球(電球で言えば異なる出力設定が為された2本のフィラメントがある物)である事を示します。
因みに”a”はシングル球である事を示すものです。

>>ピン配置 → ??

ソケットに電球(プラグ)を差し込む際には、
ソケットの切り欠き穴に、プラグに付いている2本のピンを引っ掛けて止める様になっています。
(画像ご参照の事)

>>段付き → ??

シングル球の場合はプラス端子が1つしかありませんがダブル球は2つあるので、
この極性を誤る事の無い様にピンの位置が互い違いになっています。


以上の様な内容でご理解戴けますでしょうか。


追伸。

>>ちなみにお二人はどうやってバイクに関する知識を得たのでしょうか??

私も周囲にバイク乗りが居ないので、もっぱらネットが情報源です。
思い付くキーワードでGoogle検索掛けると大抵の情報はヒットしますね。
便利な時代です。
たまにバイク屋などから情報を得る事もありますが、
敵さんは商売なので余り正直な事は言ってくれない事が多いです。(^^;)
ネットも意地悪な人が居たりしますが、
教えてくれる人は営利が絡まない事から親切である事が多いです。
ココも大いに利用させていただいています。ありがたや。

書込番号:9639260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/06/03 20:53(1年以上前)

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。


なかなか速いです さん、

確かにヤフオクは微妙な商品も多数ありますよね。 バイクとは関係ありませんが、なんでも屋みたいな店舗から福袋を購入したことがありまして、中身はガラクタばかりでした…
でも実際にお店に買いに行くのも面倒だと思い、ついついヤフオクに頼ってしまいます。
LED電球を買う際は評価をしっかり確認して、優良店から買うようにします!

これまでの投稿を色々見させていただいていましたが、すべて独学にて作業されていたのですね。 尊敬します!!

自分の場合、「外しちゃったら付けるのめんどくさい〜」の精神を鍛えなおして、今後のRV125JPライフを送っていきます。



halukouさん、

二度も大変分かりやすいご説明をいただき、ありがとうございます!!
ここまで教えていただいたら後はちゃんとした商品を選ぶだけだと思いますので、作業が完了した際は写真をupしてご報告させていただきます!

halukouさんも独学なんですね。 またまた尊敬致します!
僕もネットから検索をかけて色々情報収集をしているつもりですが、ピンポイントで知りたいことに辿り着かず、結局ここに書き込んでしまいます…
今後も壁が出現した際は、お力を貸していただくこともあるかと思いますので、宜しくお願い致します。


>>たまにバイク屋などから情報を得る事もありますが、
敵さんは商売なので余り正直な事は言ってくれない事が多いです。

ちなみに修理専門のお店になるかと思いますが、環八沿い(東京の人しか分からないかもしれません…)の 「S○ Boon」とゆうお店は良心的で聞いたことにはすべて答えてくれました。
故障した時にはまた行こうと思っています。

僕もバイク屋にはあまり良い思い出がなかったので、珍しく良いお店が見つかって安心しています♪ 

書込番号:9646712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電球の着色

2009/05/28 22:37(1年以上前)


カスタム

クチコミ投稿数:167件

LEDやハロゲン球等のライトの着色をしようと思ったのですが
専用の塗料などあるのでしょうか?
普通の油性マジックとかでしか塗装するしかないのでしょうか?
ネットでは見つけられませんでした

どなたかご教授お願いします。

書込番号:9617902

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/28 23:27(1年以上前)

着色スプレー

ハロゲン電球

LED

普通の電球用なら着色スプレーが売っています。

http://www.bike.ne.jp/shopping/detail.aspx?code=183427&AspxAutoDetectCookieSupport=1

ハロゲン電球は表面が非常に高温になる為、通常の着色材では着色できません。

LEDは単色光源の為、着色しても着色効果がありません。
(白色LEDを除く)

書込番号:9618223

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2009/05/29 00:26(1年以上前)

mixiシュウさん
お返事感謝します

白色LEDは大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします

書込番号:9618609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/29 01:06(1年以上前)

白色LEDのスペクトラム

白色LEDですが、市場に出回っている白色LEDのスペクトラムは
大部分が添付の様な感じです。

白色LEDには青紫色のLEDが内蔵されており、黄色の蛍光体を励起して蛍光体が
緑、黄色、橙、赤の光を出し、これらが合成されて人間の目では白に見えます。

合成された白です。太陽光(ほぼフラット)や電球(赤が多い)の白とは違います。

※例外的に青、緑、赤の三原色のLEDを使った白色LEDも存在しますが
 高価な為、あまり売っていません。

この様な光の為、もし、赤い塗料を塗っても、ほとんど赤い光が含まれていない為、
赤くはなってもとても暗くなり、実用的では無いです。

青、緑や黄色ならば多く含まれていますので、塗料で塗ればそんな色の光になります。

それより、そもそも、LEDは元々単色光源です。

赤なら赤だけを出す光源です。元来、塗料は不要なのです。

ですから、紫の光源が欲しければ、紫のLEDを買えばいいし、
青紫、青、青緑、緑、黄緑、黄色、橙、赤はそれぞれのLEDが存在します
ので、それを購入すればいいのです。

ただし、必要な形状の機器に合致するLED電球となると何でも売っている
とは限りませんので、その時は白色LEDに色フィルターを組み合わせれば
いいでしょう。

なお、ネットで検索すると、車のイルミネーション用の改造LED電球を
扱っている店がありますから、検索してみて下さい。

書込番号:9618792

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/05/29 01:10(1年以上前)

電球などに着色せず、カバーの方に着色した方が、奇麗に
発色すると思います…

あとハロゲンに着色というのは、車種が解りませんのでなんとも
言えませんが、確実に暗くなりますし発熱により寿命が短くなり
ますので、いい事は無いと思いますが…

書込番号:9618817

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2009/05/29 01:21(1年以上前)

mixiシュウさん
大変お詳しいですね
良くわかりました

実は大変安く大量に白色LEDと普通の白色ウエッジ球が手に入ったものですから
無駄にせず使おうと思いたち 先のような質問になりました
大変参考になりました 有難うございました

書込番号:9618864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2009/05/29 01:35(1年以上前)

Victoryさん
カバーですね

いずれにせよ 自作ですので カバーを作り塗装し比較して見たいと思います

有難うございました

書込番号:9618911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷却水の漏れはjp車は普通

2009/05/28 20:56(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:16件

冷却水?らしきものがポタポタ落ちる。
バイク屋さん曰く
  このバイクは水温度が上がると、ここから(エンジンオイルの給入口の前側にある
                       冷却水のポンプの下側から)
  処理しきれない冷却水がポタポタ落ちるとのこと
初めて知りました。
jp 25,000km走行ですが
本当なのでしょうか?

書込番号:9617304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/05/28 22:54(1年以上前)

RV125JPじゃなくホンダですが。

水冷スペーシー125では水漏れ。
フリーウエーイ250ではオイル漏れを経験しています。
スペーシーは自分で修理しましたが厄介な作業でしたので、フリーウエーイは購入店で修理してもらいました。

どちらもゴムシールの不良でした、組み立て時に傷をつけてしまったのが原因だと思います。RV125JPも同じ構造なので組み付けが悪ければ発生すると思います、運が悪かったんですね。

書込番号:9618008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/05/28 23:32(1年以上前)

私とサクラ号さん

こんばんは。
当方はEFIですが、そのような経験はないですね。

まずご確認ですが「水温が上がる」というのはどのような状態でしょうか?
表現的に言えば、例えば「水温計の3ブロックが点灯している時」、「オーバーヒートに近くなった時」など、現象を再現している条件などをお教え頂けますと何方からか良いご回答が得られるかも知れませんね。

ちなみに当方の車両の冷却水ポンプは新車時からメカニカルシールが悪かったようで、冷却水の減りが早かったです。
新車時に店員さん曰く、「RVは冷却水の減りが早いのでリザーバーの残量に注意して下さい」との事でしたが、今思うとメカニカルシールの不具合と車両特性を勘違いしていたような節があります。
保証期間中に交換してからは水の減りが皆無になりました。

「水温が上がる」からするとメカニカルシールもありうるかと思いますが、「ポタポタ」落ちるという表現からすると、そうでは無さそうですね。

書込番号:9618259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/05/28 23:44(1年以上前)

漏れている部分にウォーターポンプがあります、このポンプに2個のメカニカルシールというゴムシールが付いていて内部からのオイル漏れも防いでいます。
よって切れたシールの場所でオイルと水とが違ってくるんです。
冷却水は加圧されているからちょろちょろ漏れてくるだけでもサブタンクとの関連が切れるので、漏れたところから空気が吸い込まれて冷却水が不足した状態になります。
ラジエターキャップをはずせばいつも口まで冷却水が入っているのですが、漏れが生じると空気が入ってしまいます。

オーバーフローでメカニカルシールから漏れることはありません、サブタンクに溜まる仕組みになっているのです。

書込番号:9618337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/05/29 05:50(1年以上前)

早々のご返事、ありがたいです。

メカニカルシールがあやしそうですネ!!!
バイク屋さんの言ってることもあやしそうです???

サブタンク・・・・・・
見てきました。-------無い
当たり前か・・・・・・
サクラ号よ・・ゴメン

今日、別のバイク屋に行ってみます。

書込番号:9619230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/08 18:04(1年以上前)

修理が終わりました。

おっしゃる通り
メカニカルシールの破損でした。

サクラ号は快適に走っております。



キャブレターのシール部から
ガソリンがにじみ出ているらしい??

別の書き込みで報告いたします。

"神戸みなと"さん  "なかなか速いです"さん
おおきに

書込番号:9669808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/06/08 22:10(1年以上前)

私とサクラ号さん

こんばんは。
修理の方は無事完了されたようですね。
お疲れさまです。
しかし既に次のトラブルが控えているようで・・・

まあ、修理の数だけ知識も増えると言う事で・・・
ある意味このバイクは修理も楽しみのうちかも知れませんね。(笑)

では、RVライフを楽しんで下さいませ。

書込番号:9671152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチレバーについて教えてください

2009/05/27 23:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール

スレ主 MAK_Fさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。40才でリターンしましたMAK_Fと申します。
随分長いブランクだったため、慣れるまで苦労の道を歩んでおります。
CB400SBに詳しい諸先輩のアドバイスをお願いします。
質問はクラッチレバーについてです。
純正のレバーはグリップから遠いため、交換を検討しています。
ですが、WEBのカタログ等の形だけでは距離感が分からず、実際に同じ目的で交換された方の情報をいただければと思います。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9613510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/28 11:53(1年以上前)

互換レバーを開発しているメーカーに直接、「純正に比べてだいたいどれくらい近くなりますか?」っていう質問投げかけたら?

ちゃんとしたメーカーなら答えてくれるはず。
もしくは純正レバーを片手に持ってパーツ販売店で実際に見比べたらどうだろう?
よほど手の小さな女の子じゃない限り純正でも事足りると思うけどね。
レバーの調整してみた?

最近のレバーは簡単にできる調整ダイヤルとかついているはずだけど、このバイクはついてないのかな?レバーの取り付け角度も自分のポジションに適性か確認してみるといいよ。
極端に上や下に向いてない?グリップに手を添えて指が届く角度に設定するといいよ。
わからなければバイク屋(ウイング店推奨)に行って、その旨伝えれば調整してくれるよ。

書込番号:9615404

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAK_Fさん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/28 21:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
残念ながら、このバイクにはクラッチレバーの調整機構はついていません。
クラッチの遊びで調整されているコメントはよく確認するのですが、ハンドルを切った際に支障がでるようなコメントもあり、躊躇しています。
ドリームでは、方法はありませんとのことでした。
おすすめレバーの情報をお願いします。

書込番号:9617468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/29 02:23(1年以上前)

じゃ同じメーカー(他メーカーでも可)の調整機構付きのクラッチレバーがいいんじゃない?ホルダーごと交換かもしれんが。

書込番号:9619027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/29 21:02(1年以上前)

遊び調整が一番手軽じゃないかな?
CB400SB専用調整機能付きクラッチレバーは国内発売は無いと思ったけど(海外では
知らない)。

遊びが少なめだと自分も遠いと感じました。
ウチのは遊び調整で対応してますが、問題を感じたことはありませんよ?

まずはやってみたらどうでしょうか?近すぎても握りにくくなるので、遊び調整で
どれくらいが自分にちょうどいいか確認してみて、それで違和感があれば、どうし
ようもなければ次の段階に進んでも良いと思います。

一応、汎用品では以下の調整機能付きクラッチレバーがあります。

antlion ビレットクラッチホルダーキット
http://www.antlion.jp/SHOP/0027.html

かなり高価ですけどね

書込番号:9621814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MAK_Fさん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/29 23:23(1年以上前)

いろいろと情報ありがとうございます。
一度、遊び調整でやってみます。
また書き込みさせていただきます。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:9622691

ナイスクチコミ!0


YBR-CBさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/12 01:39(1年以上前)

もう返信遅いんでしょうが。

私もクラッチレバーが遠いので、最初のツーリングで諦めて交換しました。
左手をしゃくりながらレバーを引きに行くので、
すごい筋肉痛でとてもロングツーリングには行けない状態でした。

南海オリジナルブランド(キタコのOEMだったと思います)
型番:NK−034ML
品名:クラッチレバー
定価:¥2,100
ノーマルレバーより1段曲がっていて、4mmぐらい手前に来ます。
効果絶大でした。

*適応車種にはCB400SFとしか書いてありませんが、
 バイクワールドの兄ちゃんが詳細な資料を持ってきて見せながら
 「SPEC3にも対応していますよ」と教えてくれました。
 ただし、クラッチレバーON/OFF検知の爪のできが今ひとつで殺してあります。
 その為1速に入っていて、クラッチ握っていなくてもエンジン掛かります。
 通常はこの状態だとエンジン掛からない様になっています。

書込番号:9986295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク用ヘルメット

クチコミ投稿数:318件

今まで、半ヘルを使ってました。
これから、フルフェイスを購入しようと思うのですが
バイクが、スクーター(dio)、カブ、オフ車、とあるのですが
どれで使っても可笑しい格好にならない物ってありますか?
普通のフルフェイスだとオフ車が変な気がし、オフ車に合わせると他のに変な気がしまして。
安全面から、ジェットでも無くフルフェイスを考えてます。
アドバイス戴けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:9612939

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/27 22:09(1年以上前)

http://jp.shoei.com/products/ja/helmet_detail.php?id=36

↑これなんか、どうでしょう?
ショウエイの【マルチテック】。

Photoの上段右側の写真を見てみて下さい。
顎(アゴ)の部分が、シールドごと持ち上がって、ジェットヘルタイプのように使えます。
勿論、フルフェイス状態でのシールド単独開閉も出来ます。

私は、15年以上前の同型モデルを未だに使っています。(使用頻度が少ないので殆ど痛んでいませんので・・・笑)

書込番号:9613131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/27 22:26(1年以上前)

これならおかしくないかも バイザーははずすこともできると思うし
http://jp.shoei.com/products/ja/helmet_detail.php?id=12&type=1

書込番号:9613261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2009/05/28 19:28(1年以上前)

カレコレヨンダイさん
FUJIMI-Dさん

アドバイス有り難うございます。
カレコレヨンダイさん 紹介の様な物もあるんですね。
知りませんでした。
これなら、気分によってジェットにしたり出来るわけですね。

安全性はフルフェイスと比べて、どうなんですかね?
変わらないんですか?

書込番号:9616875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/28 22:40(1年以上前)

今のヘルメットに替えてから事故った事がないので、なんとも言いようがありませんが。

ジェットヘル<マルチテック<フルフェイス

・・・感覚的に、こんな感じじゃありませんかね?
純粋なフルフェイスと比べたら、ジョイント部分がある分、強度は劣ると思いますが、ジェットヘルよりは安心感がある(少なくとも顎への直撃は防げるだろう)という意味で、私は選びましたけど。

『フルフェイスお断り』の張り紙のあるコンビニにも入って行ける愉快さが醍醐味・・・なんちゃって。(笑)

書込番号:9617925

ナイスクチコミ!1


内線893さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 04:43(1年以上前)

SHOEIのマルチテックは、チンガードが上げられるだけです。チンガードの取り外しができるようにはなっていません。また、走行中は下ろしておくようになっています。
なお、マルチテックの安全性は、欧州規格のフルフェイスヘルメット試験に合格していますので、安全性はフルフェイスと同等です。

このタイプのチンガードを跳ね上がられヘルメットはシステムヘルメットと呼ばれますが、チンガード部が取り外せるのは、OGKのテレオスIIIか、謎メーカーが量販店で売ってるベネトンのものぐらいでしょうか。
ただし、テレオスIIIも謎のベネトンも、チンガード部の造りや取り付けは弱く、安全性はジェットヘルメットと同等です。
実際、後輩が使用していましたが、こけた時に簡単にチンガードが吹っ飛びました。
OGK テレオスIII
http://www.ogkhelmet.com/motorcycle/jettype/teleos-3/index.html

見た目はオープンフェイスですが、顎部にチンループがあって安全性を高めたヘルメットがあります。
シューベルト J1
http://www.schuberth.jp/item/j1/index.html
フルフェイスと同等までの安全性能はないでしょうが、オープンフェイスよりは安全だと思われます。
でも、高い。高過ぎる…

書込番号:9623730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2009/05/31 21:09(1年以上前)

カレコレヨンダイさん
内線893さん

有り難うございます。

成る程ですね。きちんとしたマルチテックはフルフェイス同等くらいの安全性があるってことですね。

やはり、安全性を考えたらフルフェイスが良いのかもしれないですね。

安全に関わる物ですので、良く調べて吟味して購入しようと思います。

有り難うございました。

書込番号:9632333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 両側サイドバッグをつけたいのですが

2009/05/27 19:19(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 カスタム

バルカン900カスタムをようやく購入しました。TANAX等の両側サドルバッグをつけるためhttp://vulcan900.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_c11f.htmlにのっているサイドキャリアを購入しましたが、鞍をかけることはできそうですが、座席部一体型のため鞍の後ろの滑り止めになるボルト等存在しません。走行中、鞍が滑ってバッグが落ちそうになることは無いのでしょうか。また、良い固定方法がありましたらお教えください。

書込番号:9612116

ナイスクチコミ!0


返信する
ToyDollzさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/29 13:54(1年以上前)

こんにちはToyDollzです(^^)

サイドバッグの裏にひもなどはありませんか??
通常ひもなどでサイドキャリアに固定をするのですがないのであれば加工する必要があると思います。

シート側はサイドキャリアの方でしっかり固定ができれば問題ないのでそれでも気になるようでしたらホームセンターなどで販売されているマジックテープで固定すれば大丈夫だと思います。

ただ乗せているだけですとカーブなどで車体を傾けた場合にバッグがずれてしまいとても危険です。



書込番号:9620460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/05/29 19:08(1年以上前)

まだ、バッグは購入していないので、裏に固定できる様になっているものを購入します。また、シート下の鞍の部分のマッジックテープ固定は気がつきませんでした。タナックス アメリカン サイドバッグ 4(オレンジステッチ)/MFA-14 には、裏の両サイドにひもで固定できる部分がついているので、サイズが合えばこれにしようと思います。実はもっとかっこいいのがいいのですが、なかなか見つからなくて。いいものがあればお教えください。ハードバッグタイプがいいのですが。

書込番号:9621333

ナイスクチコミ!0


ToyDollzさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/29 19:43(1年以上前)

こんにちは(^_^)

アメリカン用のバッグの場合は米国メーカーの方が良いですね。
BOSSBAGとかは本格的な革製品なので質感もすばらしいですし重量感があるので大型アメリカンに最適だと思います。

ハードバックというとなかなか難しいですが汎用物を加工すれば取り付けは可能かと思います。

当方のブログに来てカキコしていただければ色々アドバイスできますので良かったらブログにカキコしていただければ早急に返事ができますのでよろしくおねがいします(^・^)

書込番号:9621447

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)