
このページのスレッド一覧(全7772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2009年5月20日 20:18 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2009年5月18日 20:41 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月27日 09:35 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年5月17日 17:09 |
![]() |
44 | 45 | 2009年5月23日 22:59 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2009年5月17日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > FZ6-S フェーザー
フェザーS2とXJ6/Diversionで迷っています。今はCB400SBに乗っています。FZ1が欲しいのですが、やはり使い勝手と足付きでこちらの2台に絞りました。
用途は街乗り、ツーリングです。YSPさんでは、フェザーS2でも問題ないと聞きましたが、XJ6/Diversionではパワーの出方や、足付き以外に積載性や、装備等で違いがあるのでしょうか?
トップケースやエンジンガードも付けたいと思います。
0点

すいません。追記です。XJ6/Diversionとの価格差が気になり、電話でYSPさんに何件か聞いたところ、ブレーキなどでコストダウンが図られていると知りました。FZ6は高回転、XJ6/Diversionは中低速向きというのが手持ちの情報です。ほとんど分かりません。
FZ6でも、中低速はキチンとだせるのか気になります。
書込番号:9557631
1点

ええとですねぇ〜・・・
トーゼンですがXJ6 DIVERSIONは乗ったコトがないんで、ソコらへん考慮の上、参考になさっていただけると幸いなんですが、当方はFZ6 Fazer S2所有です。
確かに購入後デビューしたXJ6 DIVERSIONは気にならなくもない存在ですが、我が選択にいっぺんの悔いナシ!と思っています。
自分もトップケースを装着しようとキャリアを付けていますが、GIVIでもKAPPA(スペル合ってますかね!?汗!!!)でもないヨーロッパヤマハの純正品!
おネダンは少々はりますが、このキャリアって、トップケースを外した時にも、マシンのデザインに破綻をきさない秀逸な一品だと思っています!!!
殆どコレでキメたと言っても過言じゃございません!!!(力説!!!)
もしかしたら、いずれXJ6 DIVERSION用も同じヨーロッパヤマハから出るかもですが、モトコさんのHPを見ると、まだエンジンガードとスクリーンだけみたいですねぇ〜・・・
ってなワケで自分は後悔なんか、まーったくしていないのでありました!(笑!
高回転型とは言っても、確かに教習所のCB750みたいにアイドリングで発信出来るほど、下からトルクフルじゃないですが、現在CB400に乗られていらっしゃる方なら、全く問題ないと思います。
むしろ元2スト乗りからしたら、6速40キロからでも普通に加速してくれるトルクにビックリしました!!!
もちろんXJ6 DIVERSIONも、とってもよいバイクだと思いますので、もう見た目の好みで決められてもいいくらいなんじゃないかと思いますよ!(微笑!
あっ、余談ですが、モトコ販売の純正キャリアは純正のトップケースじゃなくても、全くモンダイなく付きました!
さすがに46リットルケースにはその大きさに抵抗があったので、2輪館でバッタ売りしてた36リットルのKAPPA使ってマス!(苦笑!
書込番号:9561208
2点

FZ6とXJ6どちらも乗ったことがあります。また以前CB400SFを所有していました。
どちらも、シート下には収納スペースは全くないです。搭載性はゼロです。
CBからの乗り換えですと、落胆するかもしれません。
メットフォルダはFZ6には付いています。
特に、XJ6はコストダウンが見え見えです。ブレーキなどは方押し2ポットで
CBよりランクが低いものが付いています。メータもFZ6と同等品に見えますが
ウインカーのインジケータが左右共通になっています。
所有している、CBと比べてみればバイクに詳しくない方でも、すぐ分かるかと思います。
エンジンに関しては、XJ6はとっても静かで振動もなく、息継ぎなしにスイスイとフラットな加速特性です。
FZ6については、XJ6よりは音が大きめで、シート下にマフラーが有るので振動もあります。また6000回転ぐらいからグイグイくる加速が有ります。
どちらの車体も町乗り領域では、CB400と差はあまり感じません。
FZ6は、発売から期間が立っているので、マフラーや荷物ケースなど社外品が多数発売されています。
ttp://www.euroe-com.com/
↑個人輸入ができるサイトで、円高のおかげでとっても安いです。
XJ6はまだこれからと言ったところでしょうか。
最後に、できるならばXJ6とFZ6の実車を確認して買われることをお勧めします。
書込番号:9572568
2点

ありがとうございます。以前に試乗しに県外までいったのですが、雨で中止になりました。
それくらい田舎です。シート下のスペースはあきらめていますが、少しだけの荷物なら、ハンドルまわりにでも積載したいくらいですね。
書込番号:9575755
1点



皆さん、初めまして。昨年の12月に125JPを中古(8300k)で購入し、通勤を中心に利用しています。これまで、こちらの口コミで取り上げられていた外装系のカスタムなどを流用させていただき、楽しんでおりました。取り回しも、走りも十分に納得いくマシンに喜んでいた毎日でした。ところが4月に転勤で、今までの数倍の距離(片道50k)を通うことになり、さすがに毎日ツーリング気分から苦ツーリング気分に変わりつつあります。すりぬけを繰り返しても朝は2時間近くかかってしまうのです。そこで、1日だけ友人に頼み込みETCのついた250マシンで出勤(通勤区間にほぼ平行して高速道路があり)したところ半分の1時間で(すり抜けの無理をせず)出勤できたのです。そこで質問なのですが、125のエンジンを180または150のエンジンに乗せ変えた方は、いらっしゃいますか(もしくは可能ですか)?可能な場合、腰上の移植のみで済むのか駆動系まで一式交換が必要なのでしょうか。実施された方には、費用についても教えていただけたらと思います。こちらの書き込み利用は初めてなので、ぶしつけなところもあると思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
1点

原付から普通2輪への登録変更が大変でしょうねナンバーが取得できなきゃ自動車専用道路には入れない、所轄が市町村役場から自動車と同じ陸運事務所になるのでどんな手順と必要書類が必要か確認したほうがいいですね。陸運事務所の対応もまちまちだと聞いています。
この登録変更の予備調査が済んでそれでもやってみようと思われるなら、エンジン換装のアドバイスも出てくると思いますが、たんに違法改造の手助けだとコメントは付かないと思います。
書込番号:9556292
1点

クレブタさん
初めまして
約一年半前に125EFIの新車を購入しました。
まだ絶好調なのですが将来的に致命的な故障が起きた際にはエンジン載せ替え等による仕様変更も視野に入れております。
駆動系の件ですが確かドライブベルト、クラッチは共通でもWRの重量は180と異なっていたと思います。
載せ替えに伴うその他の情報につきましては詳しい方にお任せしたいと思います。
実際に載せ替えとなるとコストが問題になりますが、趣味的にDIYで行うのか、ショップに任せるかで大きく異なるのかと思います。
仮にうまく載せ替えられたとしても、不具合や耐久性には懸念が残りますね。
メーカー指定通りに組み上げれば全く問題はないはずですが、DIYの場合は素人?が施工する訳ですし、ショップの店員でもマニュアル通り完璧という訳ではないでしょうから。
用途が趣味だけなら楽しみながら施工すれば良いのですが、通勤に使うとなると、組み上がった後の耐久性というのも重要なファクターになりますよね。
別の考えになりますが信頼性や経済性を両立させたいという事でしたら、オクなどで既存の車両を高く販売して、信頼性のあるショップなどで中古のRV180を購入する手があるかと思います。
タマにもよりますがRV180EFIでしたら総額20万〜入手可能ですので、仮に125が7〜10万で売却できれば差額10万〜で買い替えが出来るかと思います。
これらは十分に検討されておらるのかとも思いますが、ご参考までに書かせていただきました。
書込番号:9556412
3点

腰上の移植と言っておられるなら自分で作業されるのだと思います。
150&180ccからストロークが違うため腰上だけでは行えません。
たしか、スリーブも打ち込まれてないため、ボーリングしてスリーブ(ライナー)
を打ち込みキャブなどのセッティングが必要となります。
ピストンのハイトも問題になるかもしれません。
200ccボアアップキットもヤフオクで出てましたが150&180cc用のため不人気で
輸入してないようです。
行うなら、コンロッド、シリンダー、キャブ、ピストン回り一式、CDIは必要なので
割に合わない作業と費用になります。
載せ替えはキャブ仕様のJPなので簡単です。
エンジンとCDI、キャブがあれば走りますが、180JPのエンジンや事故車購入
は高値になります。
一昔は事故車5〜8万円くらいの値段が付いていました。
EFIと違いJPのエンジン載せ替えは簡単ですが、なかなか速いですさんの
言うとおり純粋に買い換えの方が安いです。
(EFIも簡単ですが、センサーの配線が非常に多く面倒)
白ナンバーへの登録変更は簡単に行えます。
書込番号:9556515
2点

jyamamataさん
こんばんは。
180化はかなり手間が掛かる作業になるのですね。
格安な中古エンジンが見つかれば実現可能ですが、そうでなければコスト対効果が疑問なので、現実的には乗り替える事が得策なのですね。
いろいろと参考になりました。
書込番号:9559013
1点

皆さん、こんばんわ。そして、たくさんのアドバイスを有難うございます。自分でも考えていたのですが、いずれかの方法で実行したときの耐久性が、気になるところですね。それと、通勤でそれも高速でとなると自己責任だけでは済まされないことの可能性がかなり高くなるという思いが、皆さんのアドバイスの中から感じ取ることができました。けして、不法改造などを企んだ訳でなく、この数ヶ月の付き合いでとても信頼できている相棒君と今後もう書く付き合えたならと考えた上での相談でしたが、自分の考えが間違っていたことにきずきました。私の相棒jp125君は、125としてこの世に登場したわけですから、その個性を生かした活躍を期待すべきなのだと(現時点では、非常に満足しています、)。とりあえず、出発時刻の変更などで対応しながら、もう少し時間をかけて、jp125君とのことを考えたいと思います。皆さんの貴重な時間をお借りしたことに深く感謝いたします。有難うございました。また何かあったら、相談させていただきます。
書込番号:9565111
2点



私はCB400SBに乗っています。FZ1フェ−ザーに買い換えようかと迷っています。
身長が160cmしかないので足付き、取り回しが不安です。みなさんはどう対処されてますか?
また、積載性が皆無だと聞いていますが、実際車載工具は使われますか?私は車載工具の代わりに、自分で使える工具を入れたいと思います。保険証などが入らなさそうなので、他のもので代用できるのがあれば教えてください。
最後にいまだに600のフェザーと迷っています。1000ccの魅力を教えてください。用途はツーリングです。
0点

私も積載がないバイクと、車載工具がないバイクで、価格comツーリングに参加しているので、
車載工具は自分で揃えてます。
ダイソーでドライバー、ラチェットとソケット、六角、ペットボトル入れ(に工具入れてる)
キャンドゥで板ラチェ、コンビネーション
拾って来た車載工具のプライヤー←薄いので車載のが良いと思ってる)
くらいですね。
関東でツーリングされるようでしたら、価格comツーリングにも参加されてください。
書込番号:9553304
0点

足付きはローダウンキットを使えば良いのでは?
取り回しはSSに比べてですが、とてもラクです。
>また、積載性が皆無だと聞いていますが、実際車載工具は使われますか?
>私は車載工具の代わりに、自分で使える工具を入れたいと思います。
>保険証などが入らなさそうなので、他のもので代用できるのがあれば教えてください。
積載性は皆無ではないです。
リアシート下にETCの本体(別体式)、車検証のコピー、ハンドタオル大のウエスを入れてます。
ツーリングの際は、リアシートにシートバックを装着し、レインウエアや工具を入れています。
書込番号:9553329
0点

セシボーさん おはようございます
私はこの車種のオーナーではありませんが、昨年試乗したときに足を下ろすとステップの先端が足の内側面に当たるので、足を広げるか少し前に出さなければならなかったのが印象的でした。
要するに私のライポジには合わなかったと言うことですが、やはり試乗されるか少なくとも店舗で跨って見ることをお勧めします。
近くにYSPがあれば、試乗車があるかも知れません。
書込番号:9556140
0点

ありがとうございました。いろいろ考えたのですが、今の車でも、足付きは厳しいです。、もう少し考えてみようかとおもいます。
書込番号:9557463
0点

私はFZ1FAZER乗ってます
足付きの悪さは慣れてしまえば、なんとも思いません
ただ信号待ちなどはバランスが崩れないようにハンドルは握ったままです
1000ccの魅力は長距離走っても疲れなく楽チンな事
あと加速ですね
リッターバイクの加速を体感したら止めれませんよ
書込番号:9558019
0点

ありがとうございます。身長が160cmしかないので足付き、取り回しが不安です。
今日も立ちゴケしてしまい、クラッチレバーをハンマーで叩くはめになりました。良い経験でしたかね。今までいちどもクラッチレバーを外したことがないので。
書込番号:9560100
0点

セシボーさん、こんばんは。
私もFAZER乗りですが、確かに足つきはいいとはいえません。
身長168cmの私で両足かかとがつきません。
とりまわしはハンドルが適度に幅があり、重量もリッターマシンのなかでは軽いほうですので、結構楽だと思います。
用途がツーリングとのことですが、私はヨーロッパヤマハのスクリーンを付けているのでかなり楽チンです。しかし、シートがちょっと薄いので、長距離はちょっとつらいと思います。
書込番号:9561218
0点

俺の走りのヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
こんばんは。
私はFZ1乗っています。(レビューも書いています)ちなみに身長は162cmです。足は極端に短いので足つきは悪くつま先が少し届く程度です。ただ、このバイク軽いんです。そりゃー400とかに比べれば重いかもしれないですが、リッターバイクの中で見るとかなり軽量です。2年ほどになりますが、立ちゴケは一度もありません。立ちゴケしない為には停車し、足を伸ばす時に必ず地面に対して直角のまま足を伸ばすことです。足が届きにくいなら腰を少しずらすと良いはずです。これを意識するだけで、ほとんど立ちゴケする事はなくなるはずです。
積載性ですが、悪いですね。工具は今乗っているのと替えるのなら乗りそうです。僕は自賠責と車検証以外は乗せていません。
ツーリングでは良いですよ♪加速も良いので大抵のバイクについて行けます。ハーフカウルも僕と同じぐらいの身長ならばノーマルでもかなり有効ですよ。
書込番号:9761928
1点

私も背が小さいですが小さくても乗りますよ。その強がりの答えは効いていません・・・?
ありがとうございます。最近ハンドルバーを交換しました。もう少し楽にのれるといいかなと思います。
書込番号:9764314
0点



先月念願のマジェスティー125FIを購入し、早速ショートスクリーンを自分で付けるためフロントマスクを外そうとしたら、なかなか外れません。4本のネジを外し上の部分から外そうとしたらヘットライトの真ん中の部分までは外れましたが、その下からが外れません、無理に外そうとしたら割れそうで、どうかフロントマスクの外し方を教えてください。宜しくお願いします。
0点

下記過去レスに有ります
参考にして下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/SortID=9168987/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%8D%83%93%83g%83%7D%83X%83N
ふざけたコメントは何れ削除されます
マトモナ仲間が殆んどです バカな輩はスルースルー
頑張って外してくださいm(_ _)m
書込番号:9555020
3点

アドバイス有難う御座います!早速試したところ上手くできました!感謝感激です!本当に有難う御座いました。
書込番号:9558530
0点



二つ質問があります。宜しくお願いします。
一つ目
こだわらない方も標準でいいと思う人も多いと思いますが、私も年間標準で無難と思います。夏場だけ7でありかな?と思います。マニュアルも6〜8まで書いてありますから^^
地域差もありますが
標準NGKで6番、夏場など7や8に替えてる人いますか?感想などあればお願いします。
二つ目
技術的質問です。
点火なんですが1回転1点火(捨て火あり)なんでしょうか?SM通り二回転一発点火なんでしょうか?自分でクランキングして確かめろって言わないでね^^;
進角もノーマルは固定進角っすよね?ECUで裏進角してないよね?
フルトラになったK9はこの変どうなんでしょう?進角や点火など。
以上の二点、参考までにインプレやデータ等お願いします^^
2点

>標準NGKで6番、夏場など7や8に替えてる人いますか?感想などあればお願いします。
標準が6番?6〜8であれば標準は7番では?
>点火なんですが1回転1点火(捨て火あり)なんでしょうか?SM通り二回転一発点火なんでしょうか?
4stの事をぐぐれば1秒で解ると思いますよ
あと、SMに書かれてる事まで信じられないと言われるとねえ
SM以上の事なんてV125開発者でも解らないかと
書込番号:9552644
1点

京都単車男さんこんにちは。
私の地域は雪が降るのでオイルの粘度は春と秋口は10W40、夏は20w50で変えてみてはいます。プラグは変えていません。
同爆点火かどうかは、タイミングライトを照らしてみれば解るのではないでしょうか?
BTDCマークの反対側に別の色のペイントをしてみて照らせば交互に色が変われば、同爆点火、そうでなければ普通の点火・・・自分でやれって言ってるようなものですね。ごめんなさい。
固定じゃないと思いますが。こういう返答もだめですよね汗。根拠を示していないので。これもタイミングライトで解るのではないでしょうか?
自分のバイクでは整備はオイル交換とプラグ、エアクリ清掃ぐらいしかやらないんですよね。面倒くさいのでw。
書込番号:9552823
1点

>はらへったにょーさん
SMって間違いも多いです(笑)
標準は6です。6が指定で場合により7か8。
捨て火はある機種ない機種あるんで、整備歴や経験はあるけど機種固有データは調べるか確かめないと判らないっす。
捨て火の意味分からんのかな?
ECU機種はちょっと特殊っす。
もち検索はしました。
書込番号:9552909
1点

>クラフトマンじじさんさん
その通りで^^;
元整備士で機材あればやるんですが^^;
軽くネットなどで調べたらどなたも進角してるんじゃない?確証ないけど^^;って回答ばっかです^^;
私も基本整備のみですが、知ってる人は知ってるんでデータ上知りたかったんです。
タコメーター付けた方とか設定で判ると思うし^^
進角は調べんとノーマルんは判らないでしょうけど^^;
他機種のスズキのSMの進角データのとこは書いてあるんっすが、V125のは空欄^^;
別に開発者以外でも判る事ですよね調べれば(笑)
開発者も判らん事は聞きませんよね^^;
書込番号:9552959
0点

とりあえず、2-20ページに、
・発火−2回転1発火
とは書いてありますが、ホントかどうかはわかりません(^^;;
進角は確かに見つかりません。
点火時期の /1600rpm って表現と、普通に考えて進角しないエンジンてすげぇダルいのでは?
と思いますが、確証はないですすみません。
2回に1回かは、点火ノイズをオシロで拾ってみましょうか? 時間くだされば。
バイク(車)屋ぢゃないんで、タイミングライトは持ってません。
書込番号:9553043
3点

おおっ早速レスありがとうございます。
元整備士さんなんですか?勿体無いな〜。詳しい方でしたのでてっきり機材をお持ちの環境にいらっしゃる方だと思っていました。大変失礼しました。
でも、サービスマニュアルは沢山ではないですが、間違いは確かにありますねw。そういった視点でいる方、嫌いじゃないっすw。
あっでも私ももうすぐ引退です。暇が出来たら、観てみたいと思います。
開発の人は、配線の取り回しが悪くてスイングアームが擦れてエンジン故障とかわかんないんですよね。配線図しか見てないから。だから市場のフィードバックがとても重要なんですけど、そういった整備士の方も少なくなったような(メーカーの言いなり)気がします。
書込番号:9553045
4点

9-5ページ
エンジンが高速域での作動不良
5. 〜 (進角が不十分)
とはありますねぇ、、、
書込番号:9553087
2点

>クラフトマンじじさんさん
>かまさん
ありがとうございます^^
当然進角してる物と思い込んでたんで(笑)進角してないエンジンも多いですが小型は^^;
進角してないのか秘密にしてるのか^^;
結構工具はありますが、タイミングライトは^^;
友人や知り合いのとこで頼めば調べられますが、進角してないからってサブコン買う訳でもなく^^;
知ってる方がいらっしゃったらと^^いじってる方多いんで^^
基礎データ見てたら不思議に思って^^;
二回転一発もコンピューターで負圧センサーの数値拾ってでもせんと区別つかないんじゃ?とか(笑)
プラグの減りの参考とか夏場と冬のエンジン温度差とかあるので^^最初6番って見た時低いなあと思ったんで、かぶらない重視なんかなと?なら夏場は7がいいかな?とか、まあ、そういうレベルで疑問なんですが基礎ですが謎ですね(笑)
SMもたいがい一冊に数カ所間違いや空欄あるし^^;
というわけで恥ずかしながら聞いてみました^^
スコープあるって凄いっすね^^
お二人とも現役整備士?
書込番号:9554407
1点

確かに負圧やクランク角センサーと突き合わせないと2回か1回はわからないのですが、
単純に、点火周期から考えようと思っていて、
それぢゃアイドリングが800rpmや3200rpmだったら計算狂ってくるぢゃん!と言われると全くその通りなのですが、
そのくらいは音でわかりますよね。というところです(笑)
ちなみに私はホントに車・バイクの仕事ではありません。
機械と電気と物理を総合的に知らないと仕事にならんトコのデスクワークを少々(^^;;
書込番号:9554546
1点

>かまさん
いやいや^^;
かまさんへのツッコミじゃないですよ負圧の事は^^;
アドレスが点火する際、クランクにピックアップあるんで一回転に一回信号拾いますが、排気なんか圧縮なんかアドレスはどこで判断してるんだろう?って疑問です二回転一発なら。
ギアなどで1/2回転にしてピックアップなんなら単純なんですが^^
プラグキャップ外して何かプラグ付けてキックでもすりゃ二回転一発かは判断出来ると思うんですが、手抜きして聞いてます(汗)
進角に対してはタイミングライトなど要りますが^^;
丁寧にどうもです^^
書込番号:9554654
2点

どれもECU関係ですね^^;
進角も変則的に進角遅角マップによりさせてるかもっすね^^;
それともシンプルに一回転一発点火進角なしかも?
大型車でもSMに最大進角何度とか書いてあっても、加速騒音やパワー規制や排ガス規制等でギアや回転数で変則進角してるんも多いですから^^;
まあ公表されませんけど詳細データは^^;雑誌やショップの解析からしか判りませんその辺は(怒)
難しくなりましたが質問は最初のプラグ番手と進角と捨て火はあるのか?ってとこです^^
書込番号:9554887
0点

私は一応、現役ですが、古い人間ですので、最新の事はよく解りませんw。
オシロは私も持っていません。研修会でレクチャファイアーの不具合を点検したときなんか使った記憶がありますが、開発をするわけでもないので、オシロがあれば一番便利ですが、なくても何とか故障診断出来るように、考えた方の勉強をしています。(本当はあったほうがいいんですけど、高価で・・・)OBDツールもないのでデューティー値なんか点検するのも感ですw(良くないと思うんですけど汗)
MAPは基本燃料噴射量、スロットルポジションは補正装置と認識してます。(スロポジのカプラー外してもエンジンはかかるかな?確かMAPと統合してるんですよね?アドレスって。そうすれば、エンジンかからないかも)フライホイールにTDCから分度器で直接マーキングしてタイミングライトで点検すれば、減速時や加速時などの点火時期が「だいたい」わかると思いますw。とても原始的ですが。昔はポイント式なので、エンジン始動しなくてもマイティバックを使ってポイントにブザー式のコンデンサーテスターで解ったんですけどwもうそういう修理、無くなりましたね〜。フェイルセーフに入るとこのバイクって例えば3000rpm燃料カット制御するんですか?
あっスル〜で全然かまいませんので汗。
書込番号:9554893
1点

あ!ごめんなさい。
そうですね。2回に1回って、無理なんだ。
え?ぢゃ、バイクの点火ってみんな…?
すいません出直して来ますm(_ _)m
書込番号:9554908
1点

お二人とも有り難うございます^^
二輪は4気筒でもコイル二つで捨て火ありみたいなん多いです^^;
2スト並列2気筒ならコイル一個で同時点火とか^^;
機種によってギアでピックアップして二回転一発もあるし
機種次第年式次第ってややこしい^^;
とりあえず知ってる方宜しくっす^^
また自分でも調べますが^^
書込番号:9555107
1点

1回転で1点火です。
>同爆点火かどうかは、タイミングライトを照らしてみれば解るのではないでしょうか?
BTDCマークの反対側に別の色のペイントをしてみて照らせば交互に色が変われば、同爆点火、そうでなければ普通の点火
タイミングライトでは、1回転で1点火か2回転で1点火かは判りません。
進角は、固定進角ではなく、マップ(プログラム)進角です。
ちなみに、燃料噴射も1回転に1回噴射になります。
2回転に1噴射(シーケンシャル)にすれば、さらに燃費向上が期待できると思うのですが。
単気筒だからシーケンシャルとは言わないかな?
書込番号:9556478
2点

>ぺけ2さん
ノーマルでですよね?
ちなみに根拠等ありますか?自分で調べられたでもいいです^^
タイミングライトもキックや工夫で判りますよ^^
普通にみちゃ判りませんが^^;
SMの間違いなんですね^^;
貴重な意見ありがとう^^
進角はマップですか^^ちなみに角度とかも知ってらっしゃるんでしょうか?
インジェクションも一回転一噴射ですか^^;
シンプルな構造とってるんですね。
始動性とシビアさなくす為ですかね?
参考になりました、ありがとうございます^^
書込番号:9556605
0点

ウソかホントか解りませんが。
武川の汎用DNメーターの設定は。このようになってますね。
(写真参照
そして、2回転1点火。
モンキー用に出ている、キタコ REV コントロール CDI ユニットの
2回転1点火キットはバキュームセンサより
吸気流動から点火を割り出す仕組みだそうで。
http://www.winmc.jp/product_info.php/products_id/6381
バキュームセンサが付いてるアドの仕様により、2回転1点火は不可能ではない模様。
まぁ。予想ですけどね。
書込番号:9558904
1点

>2でゅおさん
これは武川が間違ってなければ根拠ありますね^^
自分で調べるより武川に聞いた方が早いかも(笑)
はい、カム周りもセンサーないし判断するんなら負圧しかないですよね^^
上記の方は書き込み履歴ないんで根拠が^^;
写真までありがとうございます^^
書込番号:9560007
0点

根拠ですか?
軽率に書き込みしてしまいましたね。
現車で波形を確認してみます。
負圧センサーもどの様な波形になるか確認してみます。
しばらくお時間を。
どなたか配線図お持ちじゃないですか。
あと、2サイクル単気筒が1回転2点火、おかしくないですか?
書込番号:9560143
1点

>ぺけ2さん
するどい指摘ですね^^;
NSRとかがどうなのか知らんからなんとも(汗)
配線図はSMにあるけどCDIもECUと一体で電子制御。進角も点火もマップ見るか実測するかでないと判らないっす
^^;
調べて下さるんなら有り難いっす^^
書込番号:9560405
0点



私はCB750スペシャルを昨年の1月に購入し、主に休日のツーリングに使用しています。
ツーリングを快適にするためのグッズとして、@ETC、Aトップケース、Bブラストバリア
を付けていますが、皆さんのお勧めのグッズがあれば、お教えください。
また、ツーリングコースでお勧めの場所があればお教えください。
よろしくお願いします。私は先日、北陸の東尋坊から越前海岸にいきましたが、のんびりと
走るにはちょうどいいコースでした。
1点

おはようございます^^maron50さん
写真を見た瞬間東尋坊だとおもいました^^
是非次回に来られた際は。福井名物の美味しい食べ物を食べてください。
お疲れ様でした^^
書込番号:9550550
0点

maron50さん おはようございます。
この季節はツーリング最高ですね。
僕はバイクナビでしょうか。タッチ式で画面は変更できるし、価格も安かったので買いました。防滴仕様です、運転中は当然画面は見ませんのでBluetoothで音で判断しています。
見知らない地域では少々老眼もあり、地図は見るの大変ですから・・・
http://www.xroad.biz/a4000.html
個人意見ですので、機種は色々ご検討ください。
書込番号:9550858
1点

皆さんおはようございます。私はETC、GIVIトップケースは納車時に購入しました。その後、ブラストバリア、そしてTSRのチタンマフラをおごってしまいました。@ETCはその便利さ、経済性はいうまでも無い。Aトップケースもなんでもポンポン放り込めるし、お土産もたっぷり入るし満足。Bブラストバリア、これはまだ高速を走っていないので未確認ですが、better than nothing と推定します。CTSRマフラ、まず押し歩きが軽い。ノ−マル比で10kgも軽い。はずしたマフラを片付ける時その重さを痛感しました。もし坂道で取り回すようなことがあれば、きっと有難みがわかると期待します。音も低音の響きが良く、バイクらしい音になりました。ノーマルが静か過ぎるのでしょうか。重量減・性能UPにより燃費改善や加速性UPも期待できるでしょう。これからが楽しみです。北陸はやはり海の幸ですね。嶺北の越前海岸、嶺南の小浜・高浜、素晴らしいところです。
書込番号:9551115
1点

皆さん こんにちわ。maron50さんは、バイクのナンバーから中京地区にお住まいの
ようですので、飛騨.高山を中心にしたコースなどが、近くてよいかと思います。
私は浜松近辺に住んでいるので、このあたりを以前よく走りました。
高山近辺では、
@飛騨合掌ライン:国道156線を使い、郡上八幡から富山.高岡に抜けるコース。 白川郷から荘川に
沿って小牧ダムまでの45Kmの区間です。しかし白川郷が世界遺産に登録されたことで、渋滞が
頻発するのが難点です(白川郷から北のほうは、あまり混みません)。
Aせせらぎ街道:高山から郡上八幡まで戻るコース:こちらはあまり混まず、馬瀬側沿いに
沿って走り、夏でも快適です。
B乗鞍エコーライン:国道158を使い、高山から安房峠を越え、途中から入ります。
周辺は平湯温泉や乗鞍温泉等、温泉の宝庫です。
その他、名古屋から猿投グリーンロードに乗り、国道153に入って、南信州の伊那谷に出る
コースもお勧めです。桜の名所の高遠等。ここまで来ると八ヶ岳の麦草峠へも足を伸ばしたく
なります。茅野市からの国道299号線です。時間がなければ、愛知県.茶臼山から治部坂峠
あたり、道が快適になり、走りやすいです。
書込番号:9551523
1点

いろいろな情報をお教えいただきありがとうございます。グッズでは、やはりナビゲーションが欲しいところです。電動さんはコースを詳しく教えていただきましてありがとうございます。乗鞍エコーラインは梅雨に入る前に是非行ってみたいと思います。また、福井の三方五湖方面もいいですね。北関東から東北地方に足を延ばしてみたいと思います。これから11月までの間に5000kmを目標に走ります。
書込番号:9553526
0点

maron50さん、
よろしくお願いいたします。
私のCB750(RC42)のツーリングアイテムです。
●ハンディGPS
私が使っているのは米のGARMIN社、GPS60CS。
現行のひとつ前のモデルです。
http://www.iiyo.net/shop/shop.cgi?class=0/5&keyword=&superkey=1&FF=0&order=
私はナビゲーション機能を必要としてません。
「今、自分がどこにいるのか」を知ることが重要であり、紙の地図と頭の中のイメージでルートを探ります。
常に自分で行き先を決めている感覚が欲しいのです。
帰宅してからも走った軌跡(トラック・データ)を保存してくれるので、2度楽しめます。
●ブラストバリア
http://www.k-oneproject.com/daytona/blast_b/daytona_blastbarrier_top.html
胸と腹に風が当らなくなります。
●スーパーマップルR
http://www.mapple.co.jp/publ/touring_r.html
老眼が進行中の身では、レギュラーのツーリングマップルでは辛いのです。
また綴じがリングで開きやすいです。
●ハンドガントレット
http://www.chicdesign.co.jp/
冬の寒風から指先を守ってくれます。
●グリップヒーター
HONDA純正。
これ無しには冬は走れません。
●エンジンガード
HONDA純正。
自走して帰るために。
●RR6014 エアロテールバッグU
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/08/rr6014-f68a.html#more
大き過ぎず、小さ過ぎず、というサイズでグッド。
●サングラス
偏光レンズのものを使っています。
ちょうど今のように紫外線の強い時期、冬の太陽高度が低い時期に役立ちます。
●タフギア
http://www.japex.net/gaerne/toughgear.html
GAERNE社のツーリングブーツです。
私の使っているのはひとつ前のモデルです。
しっかりした履き心地が気持ちよく、脱ぎはぎも楽です。
バックルは”きつめ”と”緩め”の2種を使い分けできるのも良いです。
難点は蒸れやすいことかな。
●デジカメ
デジタル一眼レフやコンパクト機を使い分けています。
書込番号:9553634
3点

maron50さん、こんばんは
北関東方面でしたら「志賀草津道路」がお薦めです。
上信越自動車道、信州中野ICから横手山、白根山、草津温泉から北軽井沢を通り
軽井沢、南下して蓼科を通り中央自動車道、諏訪ICまで、見所満載です。
東北方面でしたら日光、鬼怒川から会津西街道(国道121)を通って会津若松までと
会津坂本から沼田街道(国道252)を通って新潟県の小出までが良いです。
それと会津若松から喜多方、米沢、山形、新庄、湯沢、横手、田沢湖、八幡平、十和田湖を
結ぶルートもお薦めです。
岩手なら龍泉洞見学がお薦めです。地底湖は迫力ありますよ。
自分は4/29に日光〜山形〜酒田〜村上をツーリングして来ました。
山形の寒河江から月山を見ると白銀に輝き綺麗でした、
早朝や日暮れ、夜間の走行は真冬並みに寒かったです、東北方面のツーリングは
夏でも寒さ対策を考えられた方が良いようです。
乗鞍エコーラインは鈴蘭からシャトルバス乗り換えになりますから時間的に多少掛かります、
一泊するようでしたら自分が去年泊まった「ペンション マドンナ」がお薦めです。
ここは夕ご飯が美味しいです。近くに乗鞍そばの美味しいお店も在ります。
書込番号:9554969
2点

酔夢亭E-1さんグッズを詳しく紹介いただきありがとうございました。
運転中にナビゲーションの画面をみる場合、クルマと違い視線移動が大きく不安があります。
割りきって、停車して自分のいる場所を確認するような使い方であればハンディーGPSの方が
私もいいように思います。
腹ペコラパンさん北関東〜東北のツーリングコースを詳しくおお教えいただきありがとうございます。
志賀草津コース、日光〜山形コースはとても楽しそうです。夏場に行ってみたいと思います。
今から計画を立てるのが楽しみです。
書込番号:9556025
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)