
このページのスレッド一覧(全7771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年6月8日 10:24 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月16日 23:23 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月18日 01:50 |
![]() |
29 | 30 | 2009年5月6日 08:11 |
![]() |
13 | 12 | 2009年4月17日 13:45 |
![]() ![]() |
38 | 21 | 2009年4月25日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



08モデルに装着していますが、マフラー出口に装着するモノなので、
ほとんど変化は無かったと思います。(多少高い音に変化したような)
私は、汚れ防止のカバーだと思って使っています。
楽しめるほど音質の変化は無いと思いますよ。
書込番号:9618717
0点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
はじめまして
この度、初BS購入にあたりまして
SW400GTの最大のウリ?でもある
フレーム固定エンジンについての質問です。
通常バイクと呼ばれるものの多くは、このマウント方式なのに
ことBSにおいて
かなり稀なマウント方式を採用したスピリットには拍手なのですが
だったら
今までのBS(T−MAXのぞく)って、いったいなんだったの?ですか。
これに比べたらスカブ400の走りなんて、カスって事ですか?
0点

またホンダ党の他社荒らしですか…
各メーカー、それぞれに狙っているコンセプトは異なります。
スカイウェーブはリンク式モノショックとすることにより路面追従性の向上、タンデム時の乗り心地性能を重視しています。事実として、イタリアなどヨーロッパでは乗り心地等の評価でトップ評価を得ています。
書込番号:9400431
1点

>> 今までのBS(T−MAXのぞく)って、いったいなんだったの? <<
小さいスクーターの延長に他なりません。
フレーム固定エンジンがいいかは乗った事ないですがそんなに違いますか?
スカブ400との違いのリポートを楽しみにしてます。
書込番号:9400593
0点

緑のニンジャさん、You Tubeさん有難うございます。
他社荒らしと言うより、逆に
私が諸先輩方にお聞きしたいのは
スズキが撤退?してしまった国内400BSクラスに
あえて挑んできたホンダの勝算がどこにあるかと言う所です!
まさか、あのルックスが売りでは無いでしょうし(失礼)
だとすれば
他車種を差し置いてでも欲しくなる
走りを持っていると言う事なのでしょうか?
まあ、今の段階では想像の域はでませんよね
スカブの契約期日がせまっていて、少し先走り過ぎたようです。
もう少し様子を見たほうがいいんですかね?
書込番号:9404579
0点

店頭で起こしてみた限りはやや重たいです。
その辺りは旧モデルの伝統を継いだといったところでしょうか。
まだ乗れてはいませんが、触った印象はグランドマジェや旧シルバーウイングの延長にあるように思います
書込番号:9404638
0点



久々に書き込みさせて頂きます。
先日、ショッピングセンターの駐輪場でバイクを止めようとしたトコロ、
となりに何やら綺麗なバイクが・・・、よくよく見ると「シグナス」ではありませんか!!
真っ黒の台湾FI(これがまたピカピカ)で、マフラーは「SS300ソニック・ステンレス」、
リアフェンダーカット+リアタイヤカバーカーボン柄、台湾ヤマハ純正アルミステップ前後
等、派手ではないのですが、さりげなくて良いなぁと思える1台でした。
おかげで、とりあえずマフラー交換ぐらいはしなくてはと悪い虫が騒ぎ出しています。
でも、既婚者故予算が少ない・・・。出来れば3万円台で抑えたい。
見た目からいくと「WirusWin」かなぁと思うのですが、過去ログ見ると溶接弱そうだし、
出来ればポン付でよい物はないかなぁと捜しています。
ずうずうしいお願いなのですが、見た目・価格・品質でこれは良いヨ〜というのが
ありましたらどうか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

8空さん
「SS300」を、2輪館のバーゲンで「\23.000」くらいで買いました。
取り付け工具を一緒に買っても、「\30.000」なら、たくさんお釣がありますよ。
地面に段ボールを敷いて寝転べば、エキパイの取り付け口までアクセスできます。
エキパイとサイレンサーが分割できるので、取り付けは簡単な方だと思いますよ。
ジョイントのスプリングを、飛ばさないようにね〜
アルミのステップ・ボードは、あんがい高いんだよね〜、これが。
書込番号:9401023
0点

自然科学さん
早速のお返事ありがとうございます。
「SS300」シンプルで綺麗だなと思ってました。造りも良さそうですし。
実は、自分の中でも最有力候補でした。
ちょうど近くのバイク屋さんがSALEで10%OFFになっているので購入することにします。
自分で装着するのも楽しそうだなと思うのですが、やはり自信がないのでショップでお願い
することにします。
どこかで迷ってたところがありまして、背中押して頂いて本当にありがとうございました。
これが地獄への入口だったりして・・・。(笑)
書込番号:9403002
0点

ビームスのシェイプスクエアなんてどうですかぁ?(・∀・)
書込番号:9405384
0点

しばっちゃんさん、ありがとうごさいます。
シェイプスクエアは、テールエンドキャップがチタンなのですね。
SS300チタンと同じ値段なのですね。迷うなぁ。
触媒つきがあるのはSS300だけと聞きました。
AISでしたっけ?チューブ繋ぐところはあるのでしょうか?
キャンセルしても問題はないのでしょうか?
書込番号:9409743
0点



セキュリティ(バイク)
先日、南○部品高崎店に春夏用のジャケットを見に行ったついでに
ETCのコーナーを見たら案の定、完売していたのですがケースの右下に
小さく「ETCの販売は当店でセットアップ、取り付けをするお客様に限らせていただきます、単体での販売はしていません」と書いてありました。
これってETCを欲しがる客の足元を見た商売ですよね、そこで質問なんですが
抱き合わせ販売を禁止している独占禁止法第19条に触れないのでしょうか?
詳しい方いらしたらお 教えねがえませんか。お願いいたします。
1点

バイクは最初からこの方法ですよ。
この規約を店が破るとETCの販売が出来なくなるようです。
安全に取り付けるための処置です。
書込番号:9397413
1点

こんにちは。
バイクも車も同じはずです。
セットアップに関しては出来る店舗が認可で決まっておりますし、取り付けに関しては認可などはなかったと思いますが、バーが開かないなどの事故を防ぐ為には、ちゃんとした店舗でやるべきでしょう。
書込番号:9397459
1点

まあ蜜に群がる蟻のごとくETCの利権で儲けようとしてるのはむしろ官僚でしょう。
書込番号:9397636
3点

そもそもセットアップ料というのは販売店に入るものではなく、公団の利益となるものです。そのため、セットアップ料を確実に取れるよう販売店を厳しく指導しているようです。まさに役人根性ですが。
またETCというのは販売店の利益が薄く、工賃程度のものなので販売店を責めるのは可哀想かと
書込番号:9397775
1点

こんばんは。
tayuneさん、ゆーすずさん 、You_Tubeさん、蒼雲斎さん レスありがとうございました。
家に帰ってから「独占禁止法、第19条」調べていました。
第19条 事業者は、不公正な取引方法を用いてはならない。とあります。
公正取引委員会による不公正な取引方法として一般指定されている16項目の中で
抱き合わせ販売は
相手方に対し、不当に、商品又は役務の供給に併せて他の商品又は役務を
自己又は自己の指定する事業者から購入させその他自己又は自己の指定する
事業者と取引するように強制すること。
とありました、最後の「強制」という所ですが今回の場合「買う側」が嫌なら
購入しなくてもいいので「購入を強制」される事にはならない為
抱き合わせ販売としては不公正な取引には当たらないようです。
ただ「優越的地位の濫用」で
自己の取引上の地位が相手方に優越している事を利用して、正常な商習慣に
照らして不当に、次の各号のいずれかに掲げる行為をすること。
一 ・・・
二 ・・・
三 相手方に不利益となるように取引条件を設定し、又は変更すること。
四 ・・・
五 ・・・
現在、ETC品不足で販売店のほうが優位な立場にあります。
自分と販売店との取引とすれば「セットアップ」は依頼するとしても
「ETC取り付け」は自分にとって不要、
販売店の販売条件は自分にとって不利益な取引条件となって
「優越的地位の濫用」に当たるんじゃないかなと思ったんですが
これも自分が嫌なら買わなければ良いんでやっぱ法には触れないのかな。
でもあの一文は自分の持つ店の印象をだいぶ悪くした事は確かです。
書込番号:9399854
1点

結局、2輪専用のETC本体は日本無線しか出していません。
他のメーカーの参入があれば、競争になって本体価格も下がると思います。
取り付けに関してはショップ任せになってしまいますし、これもショップ間の工賃競争になってくれると良いですね。これも、車に比べて市場が小さいから、難しいかもしれませんね。
ただ、高いお金をだしても、高速よく乗る方はかなりメリット有ります。
1、期間限定の1000円以外でも割引があるので、あっというまに、投資した以上得をします。 100キロ以内ですが半額は魅力です。それにマイレージポイントも有ります。
2、料金所でお金のやり取りが無く、スムーズに通過できます。
グローブ外して、財布出して、お金を支払い、おつりを貰い、又、グローブを装着、私からすれば手間で面倒です。
私の場合はお釣りのやり取りが嫌だったので、ETCシステムの前は、ハイウェイカードもしくはクレジットカードで支払っていましたけどね。
書込番号:9400447
0点

たしか、法律ではないにしても取り付けは販売店で…とかかれてましたよ。
要は、セットアップ済みの車載機を他の高速料金が割高な車体に移植…を防ぐ狙いがあるようです。
取扱店ではどこでも同じようなことを謳っていると思います。
ディーラー等一部では自店販売車両にのみ、としているところもあります。
自店客に足りないというのがあるためですが…
書込番号:9400523
0点

聞いた話ですが、一体型の場合はセットアップ料+取付工賃の価格と本体の卸値はほぼ同じとか?
書込番号:9400612
0点

そもそもETCなどずいぶんと前からありました。
ここにきて高速料金の1000円とか補助金とか
急に欲しがる人が増えたもののそんなに急には
供給できないので一時的に玉不足になっただけです。
巷では横流し目的のクレーマーが増殖しているとかw
スレ主さんもクレーマー予備軍ナノカシラ?(笑)
書込番号:9400647
0点

どこの商売もだと思いますが、普段殆ど店を利用しないのに困ったときだけ、自分にはよくしてほしい。という都合のいい客には親身になろうという気持ちは起きませんよね。
行きつけのショップに相談しましょう。
書込番号:9400706
1点

現在、250ccの旧車と1200ccの2台にETC装着してます。
RGV250γはナップスで付けてBMWは購入時にディラーで着けてもらいました。
金額は共に本体、取り付け工賃合わせて2万円でしたがまあ高くも安くもない妥当な金額かとおもいます。
ただこれからは250cc以上の車両には標準装備にして欲しいものですね。
書込番号:9400824
1点

皆さんおはようございます。
「ETCの販売は当店でセットアップ、取り付けをするお客様に限らせていただきます、単体での販売はしていません」を見て疑問をかんじないのでしょうかね。
ETCの取り付けは取り扱い説明書が読めてドライバー、スパナ、・・多少の工具があれば簡単に付けられます。ですから自分の場合販売店で取り付けてもらう必要がまったくありません。
それなのに取り付けがセットで余計な出費を強いるのは納得がいかないんですよ。
一般的にETCを購入した後に「取り付けはどうしますか?」「当店で取り付けしますか?」
となるのが普通でしょ。最初から自店で取り付けしなければ売らないという販売姿勢に
皆さんは何も感じないのかな?
>ETC車載器の取付にあたりましては、アンテナの取付位置・電波受信部の方向、電源の取り方など、必ず車載器メーカーが取扱説明書等で指定する方法で行なって下さい。
財)道路システム高度化推進機構では取扱説明書等で指定する方法で行なって下さい。
と有るだけです、自分で取り付けても問題ないでしょ。
私自身は以前に他店で「購入、セットアップ」して自分で付けているので自分のために南○部品高崎店にクレーム付ける気は有りませんよケロケロ:さん 。
緑のニンジャさん
>行きつけのショップに相談しましょう。
南○部品高崎店はよく利用するショップの1つなんですけど。
・・「ETCの販売は当店でセットアップ、取り付けをするお客様に限らせていただきす・・・」自分の行く他の店ではこんな事は無かったんでね。
書込番号:9401113
1点

何言っても無駄そうですね。
工賃払うのがいやなら買わなければいいですよ。
書込番号:9401260
0点

では、車載機を販売してくれる店を探してください。
お店としてはただでさえ品薄、しかも薄利な物を店に利益のでない売り方を無理に通す必要はないのです。
商売をされてる方なら意味がわかると思いますがね。
書込番号:9401499
0点

スレ主様が南○部品高崎店に行って実際に確かめてこられた報告ならば、もっといい内容になると思うのですが、残念です。
書込番号:9401597
0点

安く上げたい気持ちは良く判りますが、何でも思う通りには行かないのが世の中です。
ETCを使用するに当っては利用規約があり、同意した人のみ使用することが出来ます。
セットアップ料金や認定店での取付けなども条件に含まれているので仕方ありません。
高速道路の利用のものがETC使用が条件となったりしない限り、独占禁止法などを
持ち出すのは無理です。(現金、カード支払いで利用できる訳ですからね)
まぁ、一度セットアップして取付てしまえば移設はお好きに出来るでしょう。
公団側ではナンバー情報の変更の為、再セットアップを指定していますが、1台の端末
で何度もセットアップ料を頂くというのは納得はしていません。
書込番号:9401634
0点

皆さんスレ主さんに厳しすぎるような…
事情を知らなければもっともなご不満ですし。
スレ主さんへ
若干誤解されている点があるようです。現在の販売方式となっているのは公団側の都合によるものであり、販売店はどうしようもないのです。まともな店であれば機械だけの販売はどこも行っていないはずで、ちゃんと記載しているだけ良心的とすら言えるかもしれません。
また機械代は仕入れ値とほぼ同額、セットアップ料は全て公団に取られるという状況では手続き、装着にかかる時間を考えれば全く利益のでない商品であり安く売ることもできないと思われます。
どちらにせよ、スレ主さんのご不満の原因は、ほぼ全て公団にあります。販売店を責めるのは意味がありませんよ。
書込番号:9401963
5点

蒼雲斎さん の仰る通りかもしれませんね。
実際、バイク用はおろか車用であっても玉不足で予約も出来ない状態が続いています。
五月連休や盆休みを控え、ETCが欲しくても手に入らない(予定も不明)な方が大勢いる
異常な状態なので「我侭言いやがって」と思われてしまったとしても仕方がないかも。
問題があるとすれば土壇場になって補助を決めた政府(1.000円)や公団(助成金)です。
メーカーや販売店にクレームをつける人が後を絶たないのは負け犬の遠吼えといいます。
書込番号:9402413
0点

ゆーすずさんこんばんは。
>南○部品高崎店に行って実際に確かめてこられた報告ならば・・・
実際に行って見てきたことです。
蒼雲斎さん
皆さんが仰る
>・・不満の原因は、ほぼ全て公団にあります。・・
とりあえず「首相官邸H/P」に規制を緩和するよう要望を出しておきました。
ただ麻生首相が見てくれるかは分かりませんけど。
それにしても「販売店サイド」の人が多いいですね。
自分からみれば「お客様の視線で見て、考える」と言う事が欠落してるとしか思えません。
お店に来てくれる「お客様」は販売店の事情なんて知らないのが普通です。
南○部品高崎店もETCがこれだけ注目商品になって来た客が
ウィンドウケースの中を見るのなら中に「完売」の札を入れておくだけではなく
「当店で購入された方には○○サービス」とかキャッチコピーを書いて入れて置けば
いいのに「チャンス」を生かしてないです。
緑のニンジャさん
>商売をされてる方なら意味がわかると思いますがね。
私は「商売人」ではありません。あしからず。
書込番号:9404474
3点

別に主さんに『商売を…』といったわけではなかったんですがね。
『お客様』というのは販売店(商売をされる方全般)にとって、利益を得ることのできる相手(個人、法人)をさします。
商売をする以上、利益を得られなければ商売は存続出来ません。
自分の事をお客様と思っている方ほどその店にとっては『客』でないことが多いように思いますがね。
前にも書きましたが、商売である以上、南海部品も利益のない事を無理にする必要はないのです
書込番号:9404586
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
私は、GEMMAに乗ってますが、ベースエンジンが同じ、スカイウェイブ所有の方に質問です。
点火プラグの交換は、どれくらいのタイミングで交換されてますか?
お世話になったバイク販売店では「スカブーの場合、4000〜5000kmよりも、早めに交換することを薦めてる。」と伺いました。
不精に扱うと、被って、突然止まることもあるとのこと。
まめな所有者は、2000km毎に、プラグ交換してる方もみえるとか・・・
高価なイリジウムプラグよりも、安価な普通のプラグをこまめに交換する方が良いとも聞きました。
皆様は、どんなタイミングで交換してみえますか?
0点

んにちは 皆さん随分と早いタイミングでプラク交換なさっているのですねぇ・・・
長距離ツーリングや通勤に使っている方だとかなり頻繁に交換となるのでしょうね。
わたくしはスカブ乗りではないのですが、プラグは同時に18本ほど使っています(笑)
内訳は6気筒が2台、4気筒1台、単気筒が2台となりますが、6気筒は四輪です。
で、プラグなのですが、走行距離は4輪の方は1台は7万、もう1台も5万を越えましたが
プラグは一度も交換していません。(10万キロ無交換を謳った白金仕様です)
バイクの方は純正の普通のプラグで4気筒(1100cc)が8,000キロ、単気筒のうち1台
(250ccオフ)は中古なので走行距離は不明ですが、もう1台(125ccスク)は1万キロ
を少し越て未だ無交換です。(燃費や始動性は変化なしの為)
プラグの寿命は点火回数もさることながら燃焼状態で変わってくると思っています。
ススやカーボンの付着は火花を弱め、更なる不完全燃焼の原因になると思います。
また、大排気量多気筒のエンジンに比べて小排気量で単気筒は同じ速度で走ると
より高回転で1つのシリンダーが頑張る必要上、プラグの負担も大きくなるものです。
書込番号:9396979
2点

あら、途中で送信してしまいましたm(__)m
プラグ交換のタイミングですが、走行距離だけで判断するのは難しいと思いますし
当然早く交換することも有りだと思います。
わたくしの過去の経験では単気筒では5,000キロを越えたら交換と思っていました。
カーボンの付着で始動性が悪くなったり、失火を起こしたりして加速性能が悪くなる
からです。
でも貧乏学生だったので交換したプラグは掃除して予備プラグとして携帯していました。
現在のバイクはFI化やCDI点火で失火を起こし難くプラグの寿命は延びているのでは
ないでしょうか?
因みに125ccスクは同じスズキのV125ですが詳しくはスカブオーナーの方よりの返信を
まちましょう。
書込番号:9397022
1点

4輪も入れたら、たぶん31本、みたいですけど(笑) 暗算できなくなってきた…
先週は、GW前なので、ちょっとプラグいぢったのはありますが、まぁプラグは「定期交換」はしませんねぇ。
気まぐれと、見た目の判断と、高い部品ではないのでさすがにあんまりほっとくのもケチくさいだろ…
な理由で替えてます。
見かけや距離では判断できなかったプラグの寿命(故障)も確かにあるみたいで、とある記事によると、86の4A−Gが、純正白金プラグは10万km指定ですが、8万kmで吹けなくなりプラグが原因だったという例もあるそうです。
2000〜3000kmなんて、カンバックさんのおっしゃるようにツーリング中に経過してしまうので、あり得ません(笑)
ただ、そんなに頻繁に替えれば、ガソリンの燃え方がわかって、「キツネ色がいい」なんて書き込みが減って良いと思いますね。
書込番号:9397121
1点

家はプラグ7本です が 購入後いまだに未交換です
今まで交換したバイクのプラグは VGプラグはレース毎交換以外に ハーレーが走行中プラグが駄目になり交換しただけで 距離で交換とかはしていませんね
大体2000kmで交換指定の市販車(公道用)って聞いた事無いですね
オートバックスやイエローハットの3000kmでオイル交換説も信じがたいのにプラグ2000km?!
いったいどこの誰が言い出したのか????? デンソーもNGKもそんなこと言わないような気がするけどね
書込番号:9398328
3点

プラグがカブるって今時のバイクであるんですかね?
20年以上昔のバイクでも、プラグがカブるなんて2ストの話で、
4ストロークのエンジンではカブるなんて聞かなかったですよ。
確かに単気筒ですし、高回転型のエンジンのようですから、
自動車とは比較できないくらい消耗は激しいでしょうけど、
それでも10000kmで充分じゃないですかね。
書込番号:9398401
1点

たしかNGKのラジオCMで、バイクは5000km,車は2万kmとか
聞いた事があります。
バイクは多分、原付だと思いますけど…
エンジンの回転数で大体の距離を算出したんかな…
メーカーでもこの距離ですから
>>まめな所有者は、2000km毎に、プラグ交換
は、にわかには信じられないですね…
自分のバイクも交換してから1万近く走ってますが、大丈夫
みたいですし、前のは2万kmくらい使ってたし…^^;
>>不精に扱うと、被って、突然止まることもあるとのこと
これは2ストだとカブる事はよくあったと聞きますけどね…
なんかプラグを売りたいだけのような…
書込番号:9398716
1点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
以前は、G−マジェ250に乗っており、その時は標準プラグで10,000km以上問題なく走行してましたが、お世話になってる販売店で、それを承知の上で、あえてスカブーの場合のプラグ交換のアドバイスをされましたので、気にしておりました。
みなさんの意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9401298
0点

単コロのスカブのプラグ1本売ってもバイク屋の利益なんて雀の涙でしょう。
それとも工賃をガツチリ頂く都合かな?
良心的に考えると極端に早い交換を進めるとしたらスカブ特有の問題を
バイク屋が何か知っていて転ばぬ先の杖としてプラグ早期交換を進めているのかも?
この辺になると実際のスカブオーナーでないと何とも言えません。
書込番号:9401793
1点

>単コロのスカブのプラグ1本売ってもバイク屋の利益なんて雀の涙でしょう。
この不況を乗り切るには そのすずめの涙が 必要なのです・・・・(^^ゞ
書込番号:9405242
1点

カンバックさん ありがとうございます。
そうなんです。お世話になってるバイク屋は、オイル交換の際に、プラグ持込でも、こころよく、プラグ交換の工賃は、無料でしてくれるところで・・・
しかも、小さな店ですが、この地域では、スカブー販売は、地域一番の扱い台数のところで・・・
その店の店主が、言われたアドバイスだけに、気になって、みなさんの意見をいただきたく、今回、書込みしたのです。
書込番号:9405825
1点

昔の知識で恐縮ですが、プラグがかぶる場合、プラグの劣化は関係なかったはずです。
対策としてはキャブの調整や点火タイミングの調整でした。プラグの番手の変更すら滅多にしませんでしたよ。
いずれも電子制御になっている現在において、プラグがかぶるとしたら販売店レベルでは調整できないでしょう。
(補助コンピュータでも使うのなら別ですが、そんなことをしたらメーカー保障がなくなります)
そういう事例があったら44の初期型であったように、ネットで話題になっているはずです。
ひょっとしたら、その44の初期型のエンストトラブルのことを指しておっしゃっているのかもしれませんが、
だとしたらもう対策済みですよ。
書込番号:9406545
0点

僕も、現在スカイウェイブ特有の症状があるならこの書き込みにもすぐに「そうだそうだ」というレスがあったと思いますね。
ユーザー皆さんは特に書き込む不良がないのだと思います。
書込番号:9406699
1点



最近、武川のハイパーSステージキットを付けましたが、今日走ってる時にボンという音で動かなくなりました。まだボアアップしてから300キロ程度しか走ってないのになんで焼き付いたのでしょうか。
2点

まず、お体は大丈夫でしょうか?
怪我などしてなければ良いのですが…
まず、
エンジンオイルの量は、大丈夫だったのでしょうか?
燃料設定はちゃんとしましたか?
私もボアアップして2500キロ以上走ってますが…
まだ焼き付きは無いです。
書込番号:9395025
2点

体の心配ありがとうございます。
スピードは出していなかったので体の方は無事でした。
オイルの量ですが、ボアアップするときにワコーズの4CTをショップに頼んで入れてもらったので大丈夫だと思います。燃料調整は武川のデータをそのまま使用してました。
ただ一つ気になることがありまして、シリンダー温度が120度まで上がり、トルクがかかるときにガガっと金属音が一瞬なることがありました。
書込番号:9395139
1点

お怪我が無かった事不幸中の幸いですね
当方のアドレスも全開走行近くで走れば、やはりシリンダー温度は120℃で点滅を始めます。
が…、走り方として120℃を超えてた段階で、気持ちアクセルを緩める程度で今まで異常はありませんでした。
可能性として、オイル漏れがなければ
シリンダーを組む時にズレが生じたか?
ちなみにシリンダーはご自分で組まれたのでしょうか?
トルクレンチは使用されましたでしょうか?
書込番号:9395310
4点

武川のマルチメーターを付けているのですが、温度センサーは120度までしか測れないらしく確実な温度はわかりません。
ボアアップはショップで組んでもらいました。
オイル漏れはしている気配はありません。
とりあえずショップに連絡して一度見てもらうことにします。
書込番号:9395389
0点

私は千葉県の某ショップで組んでもらい、現在4000km程度ですが現状全く問題ありません。オイルは問題なさそうですので組み込みミスが一番可能性が高そうですね。
ちなみにガソリンはハイオクにしましたか?
書込番号:9395763
2点

焼きつきですかぁ!?
僕は台湾製の161ccのキットにやはり台湾製のハイカムそれに武川のインジェクションコントローラーにキタコのデジタルメーターを自分で取り付けて 1000km越えましたが特に問題ありません
ガソリンも気分次第でハイオクだったりレギュラーだったり
オイルも4Lで980円の車用です(これはボアアップ前からですが)。
先日も妻を乗せ往復120kmほどのプチツーをしてきましたが
リアブレーキがチョット熱を持って固くなった以外問題ありませんでした
(僕の乗り方は 、最初の1kmは暖気のつもりで60km/h
後はスロットルほとんど全開か全閉というラフな運転です^^;)
やはりボアアップ後は
最初はガソリン濃い目であまり温度を上げないようにし、 徐々に様子見ながら薄くするというのが良いと思います
以前アドレスV100の時はそれで失敗して焼きついた事があります(軽くリング固着だけで済みましたけど)
書込番号:9396168
4点

ひょっとして、エンジンだけ組んで、燃調はノーマルのままとかじゃないですよね?
書込番号:9396898
2点

武川のコントローラーの初期設定は、
殆ど使い物にならないと思います^^;
3パターンで全てのアドレスを賄いきれるとは思えませんし、
エンジンの状態で、少しずつ手動で追い込む方がいいかと。
書込番号:9397316
1点

たしかに…
2でゅおさんの言うのも否定出来ませんね
私の車体では、6900回転域で少し薄い気がしますが…
がしかし、メーカの武川さんの信用問題を考えて、焼き付くか焼き付かない様なギリギリのセッティングをメーカが設定して販売するでしょうか?
個体差を考慮し、少し濃いめなセッティングで販売するような?
逆に故意に薄くするなどで焼き付く可能性の方が高いのでは?
と考えてしまいます
もしかしたら、ボアアップしてくれたお店が故意に薄くしたとか?
多分、それはないでしょうね…
…メーカに対する私の考えが甘いかしら?
でも6900回転域が薄いのは確かなのよね…
(^_^;)
書込番号:9397418
3点

>トルクがかかるときにガガっと金属音が一瞬なることがありました。
明らかにデトネーションの症状ですね。
異常燃焼で高温になりすぎ油膜が切れてピストン、シリンダの潤滑ができず
一瞬にして壊れたんだと思います。
混合気が希薄になりすぎたせいでしょうが
原因は複数考えられます。
一番はFIコントローラーが正常に作動してなかったと考えられます。
ただボアアップして300キロというのはまだ慣らしの距離ですね。
その間にトラブルがないか慎重に運転する必要があったわけです。
異音も出ていたことですし・・・。
書込番号:9398535
3点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
今日、ショップで見てもらった結果、シリンダーが欠損して穴が空いてたそうです。
とりあえず新しいキットを付け替えるということなのですが、取り替えただけで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:9398941
3点

ちゃんと燃調を取らないと同じ結果になるかと。
(これからの季節は特に・・・)
燃料を触る訳ですので、キャブで言う所の
「ビックキャブをそのまま付けた。」と言う位に危険性が高いです。
まずは濃くして。様子を見て。少しずつ絞っていく。
キャブもFIもやる事は一緒です^^
必ずいい所が出てきますよ。
(吸気系を弄ると更に燃調をしっかり取らないとダメージが酷いので注意です)
書込番号:9399679
3点

大丈夫か?と言われれば何とも言えないとしか言えません。
シリンダーの破損の原因が何であったのか
全く触れられていません。
もしFIコントローラーの不調なら確実にまた発生します。
ボアアップというのは改造です。
改造車に乗るということはそれなりの知識をもっていないと
今回のようなトラブルが発生するのです。
バイク屋の言うことだけをうのみにするのではなく
トラブルを未然に防ぐ意味でも知識だけでなく知恵も身に付けて下さい。
書込番号:9399706
2点

こうじ2号さん
ご返答ありがとうございます。
シリンダーの破損は残念ながらわかりません。
インジェクションコントローラーが原因の可能性があるとのことでしたので、ショップでシリンダーとインジェクションコントローラーを無償で交換してもらう事にしました。
また同じことにならないよう、取り付け完了後に他のショップでも見てもらおうと思っています。
それと自分自身でも色々勉強して同じことにならないよう気をつけます。
書込番号:9406656
0点

Fコンの話題が出てるみたいなので便乗質問させてください。エンジン状態により設定状況を絞り込んでいくのは理解できるのですがもう少し具体的な数値(武川でしたら改造範囲及びそれに伴った各回転数領域に対しての設定ポイント)のアドバイス及び体験談等どなたかありましたらお聞かせください。
書込番号:9413968
0点

厳密にやるにはAFメーターの導入しかないでしょうね。
そうして各回転数の補正をFIコンで設定するのがいいと思います。
ただFIコンで対応出来ないくらい補正が必要になることもあります。
書込番号:9419336
0点

はじめまして、少し前の体験談ですがキーをONにしてサイドスタンドを戻したら何故か、コントローラーが初期設定になった事がありました。(二回ほど)数メーターで不調に気付きましたが・・
今ではサイドスタンドのスイッチは切ってあり必ず走行前に設定の確認をしています。
体験談でした。
書込番号:9423589
2点

ご返答ありがとうございます。武川FIコン取説によればSステージキットの場合空燃比13.5〜14.0辺りを目安に設定と記されてます。私の車両はメーカープリセットデータBに設定しましたがエンジン始動直後アクセルを戻すとエンストをおこしたりガソリン混入と思われるオイルの揮発臭の発生等あり2000〜3000回転域を2PTから1PTへ変更しました。全般的に低回転域は濃すぎ、高回転域にはもう少し増量してもいけるのではないかと思われる箇所もあります。しかし空燃比計はおろか回転計も付けてない状態ゆえに感性を頼りに詰めていくしかなさそうです。(結構楽しんだりして。)
はあろさん「初期設定」というのはノーマルデータNになったと言う事ですか?もしそうでしたら確実に焼き付きをおこすところでしたから早期に気付いてよかったですね。私も気を付けるよう心がけたいと思います。
書込番号:9425919
0点

皆さん色々なご回答ありがとうございます。
昨日、シリンダーとFIコントローラーの交換が終わって無事に直りました
因みにショップで聞いたのですが武川のFIコントローラーが廃盤になったそうなんですが、なぜ廃盤になったかわかる方いますか?
書込番号:9444467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)