バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(93325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7770

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

赤髭男爵の中古ですが・・・

2009/04/14 10:50(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

クチコミ投稿数:3件

はじめまして!
ガンダムはファースト世代、野球まんがは「ドカベン」、バイクは「バリ伝」と「風を抜け」世代のアラフォー者です。
先日(4月12日)に名古屋市内の赤髭男爵で00型のスカブー250を契約してきました。
もっぱら通勤用として乗るためですが、たまに嫁さんの買い物にも乗せるため、初めてのビクスク購入となりました。17日に納車です。
学生の頃から、上記の赤髭男爵で購入していたものですから(CBR400RRとかCRM250…)何の疑いもなく、契約へと進んだのですが…
いろんな掲示板の書き込みを見ると、あまりいいことが書かれてないような気がしまして…ちょっと不安になっちゃいました。

皆さん的にはどうなんでしょうか?

書込番号:9392176

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/04/14 11:14(1年以上前)

ワタクシ的には、顔を見てから判断ですね。
単純に、こんな商品がありますよ、とか、いくらで売ってますよ。という情報はそれを元に買いますが、
それ以上のほとんどの事、個々のバイクの状態や整備方法、設備や工具、走り方、保管…
話のきっかけはここ価格com掲示板が適切と思いますが、きっかけが作れたら次はしっかりと顔を見て話さないとね。

書込番号:9392243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/14 11:49(1年以上前)

こんにちは。
確かにここではあまりいいことが書かれておりませんが、人対人の付き合いですので、店舗または人次第というところがあるのではないでしょうか。
しかし、昔からのお付き合いのようですので、別に問題はないと思います。

書込番号:9392358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2009/04/14 14:54(1年以上前)

こんにちは

店舗によってですね
ことらパパさんが今まで不都合が無ければ良いと思いますよ
生憎私ははずれの店舗に当ってしまいましたが

書込番号:9392959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2009/04/14 15:16(1年以上前)

状態次第ですね‥
特にスクーターは前のオーナーの使い方やメンテの仕方で全然変わってしまうと聞きました 
スタッフが信頼できるならOKじゃないですかね‥(^_-)

書込番号:9393017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/14 16:01(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

かま_さん
ゆーすずさん
ぽんたZさん
fast freddieさん

みなさんのご意見、ごもっともです。バイクという商品の話ではありますが、やはり人同士のことですもんね。
店舗のスタッフも、前オーナーさんも…

バイクに関わる人たちに悪い人はいないことを信じて、楽しくバイクライフを過ごしていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9393164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/15 03:56(1年以上前)

垢男爵はハズレ9:アタリ1の割合だと思う。

普通じゃ考えられない部分が壊れたりする話をよく聞く。
で、そういうことがあったときに垢男爵だとレスキューサービスがあるから便利だとのたまう諸兄がいらっしゃいますが、、、、

それ以前に、そんなとこ壊れないマトモなバイク売れよって言いたくなるね。
メーター改ざん率が非常に高いショップのひとつだね。

書込番号:9396344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/04/15 11:02(1年以上前)

男爵のリスクについては良くも悪くも全国規模の大手バイク店と言うことです。
もし店長や工場長しっかりした良い店であったとしてもサラリーマンの常で
数年で人事異動で居なくなりますから。
次に就任する人の考え次第でその店そのものが変わってしまいます。

書込番号:9397053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルとマジェ (>_<)

2009/04/14 04:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:832件

みなさんはじめまして(^^ゞ

今 フォルツァかマジェかで悩んでいます!

今週中に試乗行こうと思っているのですが、その前に皆さんの意見をお聞きしたく
書かせていただきました

長所や短所教えて下さい 特に短所の方を宜しくお願いします

ちなみに用途は通勤や通学、近所にテニスしに行く時など、たまにはツーリングにも行きたいと考えております!

是非意見を聞かせて下さい

書込番号:9391551

ナイスクチコミ!0


返信する
湯の国さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度2

2009/04/14 15:50(1年以上前)

2008年のお盆過ぎに新車購入したフォルツアMF10Zオーディオパッケージに乗ってます。

短所は
@ノーマルスクリーンはボディーとの隙間があり洗車しにくい

Aスマートキーのランプが時々点滅して運転中目障り(しないフォルツァもあるらしい)

Bちょっとハンドルが遠いかなぁ?

Cシート下は長い物が入って便利だがエンジンの熱気で温泉卵が出来るかも?

Dハンドルが新車の時からブレてた。(バランサーで解消したけどブレないフォルツァもあるらしい)

長所は
@伊豆在住で25キロの通勤で使用で燃費は32キロ走ります。ツーリングの燃費と同じと考えて良いと思います。

AギアがD・A・Mと3種類ある(Zのみ)

悩んで買って下さい。

書込番号:9393129

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/14 16:10(1年以上前)

こちらでも宜しく


欠点気にするなら、軽自動車にしたほうが。

欠点を上回る長所を見いだすか、惚れ込んだ部分が無いと、何乗っても同じです。
とすれば
家・学校・勤務先などに近く、経験や信頼のあるバイク屋さんで、一番安い車種を選べばよいかと。
わたしなら、マジェスティのフロントマスクより、フォルツァの方がしっくりくるのでフォルツァ。
でも、ライト間の矢尻のようなデザインは好みではない。
シート下トランクはどちらも二分割風。

書込番号:9393206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/04/14 18:17(1年以上前)

 現在約1年フォルツァZオーディオPに乗っています。私もマジェスティとフォルツァでかなり悩みました。あくまで私の個人的な判断ですので参考にして下さい。
 
 フォルツァとマジェスティとの比較ですが。

@フォルツァの方がメーターの機能が多い。マジェスティは瞬間・平均燃費計、水温計がないし、燃料計がグラフ式(シルバーウイングと一緒)なのが嫌い。いっそグラフ式なら昔の高級車みたいにスケールが変えられたらいいと思う。

Aあくまでカタログ値だが、フォルツァの方が燃費がいい。マジェスティ38km/lフォルツァ43km/l(いろんな書き込み見て、やっぱりフォルツァの方が燃費がよさそうです。最高燃費は、実際40km近くのびます)

BSマチックの方がいろんなことができる。特にオートシフトモードはすごく賢い。マジェのISスイッチはホーンボタンと近く、同時に押しやすかった。慣れれば問題ないと思うが。

Cトランクは観音開きで、マジェスティの方が使いやすい。フォルツァはリアシート取り外したら、はめ込むのが難しいので、いちいち荷物の出し入れではずす気にならない。

Dスイッチ類(燃料タンクの蓋・イグニッションスイッチ)はマジェスティの方が使いやすいし、かっこいい。(特にイグニッションスイッチはパソコンの起動ボタンみたい)

Eボックス類の開閉感はマジェスティの方が高級感がある。ダンパーが付いていて、じわーと開く。

Fマジェスティはポジションランプが無い。(ヘッドライトしか点灯しない)

Gヤマハ車全般にいえるのか、ミラーの位置が内側よりに取り付けてある感じで、後方が見えにくい。XJRも見えにくかった。

Hシルバーウイングでロングスクリーンの有り難みが十分わかっていたので、今回もロングスクリーンを装着しました。ロングスクリーンはマジェスティの方が違和感ないし、かっこいいけど、3万以上する。フォルツァは、2万弱。

IフォルツァにはオーディオPがある。

以上の理由でフォルツァにしましたが、今では最高に気に入ってます。マジェスティもいいバイクですので、あとは好みだけでしょう。

書込番号:9393664

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/04/14 19:39(1年以上前)

私もフォルツァZオーディオパッケージとマジェの両方で悩んでマジェにした者です。
最終的にマジェにした決め手が、ここでも話題になっていたフォルツァのエンスト症状です。

私は今回が初めてのバイク購入でしたので、エンスト症状がすごく怖いと感じたので
マジェに決めました。外観はマジェの方が好みだったので今では満足して乗っています。
今ではフォルツァのエンスト問題もメーカーの対応で解決されたのかな?
機能面ではフォルツァの方が魅力的ですよね。

外観はマジェの方が高級感があるような気がします。(大人のバイクのような感じ)
特に色はメタリックが入っている為、マジェの方が綺麗だと思います。
あと4灯仕様のヘッドライトのLO側がプロジェクターランプなので
ノーマルでも十分明るい。(急いで高いHIDに換える必要がない)
それとオプションで付けたイモビアラームがスマートキーと連動しているので便利です。
フォルツァは確か連動していませんよね?

ただ収納は以外に狭い。(観音開きは便利だが)
それと燃費計が大雑把なのでスタンドの無い峠道等を走っているとドキドキする。

書込番号:9394015

ナイスクチコミ!4


XJPさん
クチコミ投稿数:56件 XJP 

2009/04/15 11:40(1年以上前)

マジェスティの純正プロジェクターはいぃですね!!

フォルツァの欠点はエンストぐらいですね後少し電気系統の配線が調子が悪いような気がします。(カプラーなど)

書込番号:9397144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件

2009/04/16 02:07(1年以上前)

お返事遅れてすみませんm(__)m 
しかも微妙に遅い時間というのも


湯の国さん
オーディオパッケージいいですね!
フォルにするならオーディオパッケージと決めています!上品な感じですよね!!
ハンドルがブレるというのは困るのでディーラーで詳しく聞いてみます!!
やはり燃費はいいですかーみなさん、おっしゃっているんで間違いなさそうですね($・・)/


そねっと21さん
おっしゃる通りです(>_<)
ただ一応家には小さい車があるので、バイクを探しております!
つい最近まで50ccに乗っていたので250ccが憧れでした!!
長所などは、カタログにも掲載されていたので、あえて短所を聞きたいとおもいました
フォルに関しては旧モデルの方がデザイン良かったという人が多いらしいですね!!
今日レッドバロンの方が言ってました!


ブラックRBさん

長く丁寧な説明ありがとうございます(^^ゞ
確かにインパネ回りはフォルに軍配があがりますね!!
ガソリン残量もちゃんと針ですし(^−^)
マジェの引き出しが油圧ダンパーというのは知りませんでした!
細かい作りはマジェの方が良くできているのかも?ですね(^.^)
オーディオつけたいんですよ(>_<)!! 
フォルならパッケージで決まりなんですが、マジェなら純正オプションのY'Sギアのですよね??
オーディオパッケージのラジオって意外と使いますか??差はそのくらいですよね


ファーギーさん

エンストは困ります非常に!YSPとホンダドリームが近くにあるのでそれぞれ足を運ぼうと思っています!
塗装はYAMAHAの方が綺麗なんですか??
車でいうとホンダや日産よりトヨタの方が綺麗っていうのと同じ感じなのですかね(^^ゞ
見た目では、マジェがいいんですが機能等はフォルの方がいいというのが今日時点の率直な感想です!
あと私は非常に荷物を多く持つタイプなんですが 笑 マジェとフォル大きさ違いますか?
>観音開きは便利だが、収納が狭い
というのが気になります!!


XJPさん

プロジェクターは評判いいですよね??
ハロゲンとHIDの違いは明るさですが
プロジェクターと従来のタイプでは見え方に違いとかあるんでしょうか?


あとみなさんにお聞きしたいのがABSというのは使う場面意外とありますか?
それとも 無いより付いていた方がいい 位の気持ちの差なんでしょうか?

宜しくお願いします!
週末にはYSPとドリームで試乗してこようと思います!!(^−^)

書込番号:9400841

ナイスクチコミ!1


XJPさん
クチコミ投稿数:56件 XJP 

2009/04/17 11:21(1年以上前)

プロジェクター装着車両は反射して青白く光ったりします!!

見た目はぐぅ〜

です!!

書込番号:9406259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/04/17 22:46(1年以上前)

初めてカキコします、自分はフォルツァZを去年の9月に購入 今までによくある不具合はエンストが3回ありましたがコンピュータを交換してからないです、まだ3500kmしか走っていませんがね  あとの不具合はまったくないですよ、当たりだったんですかね 加速もオートシフトモードだと早いです  燃費は通勤でわ25ぐらいで長距離だと32ぐらいいきますよ  自分のフォルツァは気に入ってます。

書込番号:9408815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/04/18 22:16(1年以上前)

マジェスティ
電子キーが1コ
前モデルに乗ってたが、渋滞にハマると、水温がかなり上がった。
フォルツアは、店によっては、オプションサービス中なので、フォルツアにしましょう!。

書込番号:9413496

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

暖機運転は必要?

2009/04/13 23:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

一週間前に念願だったリード110を購入いたしました。

実車をみると予想以上のかっこよさに大満足です。

だだ、周りの人にはスクーターはみんな一緒に見えるみたいで
一人自己満足に浸っています(T_T)


 ところで質問ですが、暖機運転するようにを店の方に言われたのですが、
実際のところみなさんされているのでしょうか?
必要性も含めて教えてくださいお願いします。

書込番号:9390696

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/04/13 23:47(1年以上前)

エンジンのみを動かす暖気運転はやらないよりやった方がいい程度だと思います。

エンジンをかけた後の2〜3分の間、回転をあげたり急が頭に付くような操作はせずゆっくり運転して、駆動部分や可動部分をなじませるのであれば効果があると思います。

書込番号:9390764

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/13 23:56(1年以上前)

暖気運転というと、ほとんどの人はエンジンが温まるまで待てば
終了と思ってる人が多いと思いますが、他にも特にスクーターは
駆動系も暖めないとダメだと思います。
駆動系は動かさないと暖まりません。
つまり走らないと暖まりません。
自分の一番いいと思う暖気運転は、エンジンをかけてから数秒で
ゆっくり走り出し、制限速度以内(40km/h)でスムーズに加速して
走行するというものです。
それを1〜2kmくらい行い、それから少しずつ速度を上げれる
所では速度を出すという事です。
場合によっては急加速とかも…

スクーターの駆動系のプーリーとベルトは、やはり冷えた状態
よりも適温の方が耐久性でもいいでしょうから、特に気をつけた
方が長持ちすると想います。

書込番号:9390829

Goodアンサーナイスクチコミ!9


You_Tubeさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/14 23:08(1年以上前)

確かにそうですね。
ただしなくて調子が悪くなったという話は聞きませんし自分はやらない派ですが問題でません。
定期的な部品やオイルのメンテさえしてれば暖機運転は不要かなとも感じます。

書込番号:9395322

ナイスクチコミ!6


papironさん
クチコミ投稿数:1件

2009/04/14 23:18(1年以上前)

こんにちは!早速ですが、お店の人は本当に暖気運転と言っていましたか?見たところ新車の様ですが、『慣らし運転』の間違いじゃ・・。ちなみに気温が下がる冬寒いとき意外は、特に気にして暖気運転する必要は無いと思います。

あ、そうか!『慣らし運転の内に暖気運転も入ってる』ってことなのね。そう言う事でしたら、暖機運転はやった方が良いと思います。

あと独り言ですが、やはり1000k超えるまではリミッター効かせるほどスピード上げないほうが良いかも。(そんな場所は無いですね^^;)

役に立たずすみません・・


書込番号:9395409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:42件

2009/04/15 00:14(1年以上前)

暖気をする必要ないですよ。たとえば-40℃の所に置いてあるなら考える余地はあるだろうけど、環境、燃料、バッテリなどその他にむしろよくないでしょ。

書込番号:9395805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2009/04/15 00:37(1年以上前)

みなさんありがとうございました。出来るだけ急発進急加速はしないように心がけます。

書込番号:9395920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 02:01(1年以上前)

このスクーターのエンジンは4ストロークですので、エンジンオイルはオイルパンより吸い上げてエンジン内を循環させているはずです。
暖機はエンジンオイルを暖めてエンジン内の油圧を適正状態にして、エンジン保護の為の油膜を形成する為に必要です。(オイルが冷えた状態で無理にエンジンを回すと、オイル切れでエンジンを痛める可能性があります)

2ストロークエンジンでしたらエンジンオイルはガソリンに混ぜていましたので、それほど暖機を気にする必要は無かったかと思いますが。

また、この車種は排ガス対策に3次元キャタを装備しているようです。
3次元キャタで排ガス(NOx等)を浄化するには、キャタ(触媒)を活性化温度(数百℃)まで上げてやる必要があり、通常冷間の始動直後は触媒活性化のための暖機制御が行われているはずです。
現在の法規では原付を含むバイクも排ガス対策が必要になってますので、恐らく触媒活性化の意味合いからも暖機が必要かと思います。

暖機せずとも走行できますが、エンジンを労わる&環境の為には暖機運転をお勧めします^^

書込番号:9396189

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 09:42(1年以上前)

2ストでキャブのバイクは少し暖機しないと、発進してもまともに加速しません。
4ストのリッターオーバー車でもスムーズに回りません。
最新のインジェクション車は、車並みに暖機不要になったのでしょうか?

書込番号:9396874

ナイスクチコミ!4


あむうさん
クチコミ投稿数:85件

2009/04/15 13:22(1年以上前)

暖機運転と称して無駄に長時間アイドリングしたり、ましてや空ぶかしなどをすることはガソリンの無駄遣いで環境にも優しくありません。特別に気温が低い場合は別ですが普通はエンジン起動後、発車前に動作確認、安全確認をする程度で十分です。
暖機運転ではなく慣らし運転は必要です。新車を買っては1ヶ月程度はエンジンにあまり負荷の掛からないようにした方が良いです。

書込番号:9397440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2009/04/15 15:47(1年以上前)

私のKTMのマニュアルには
暖気運転、エンジン以外にもミッション、チェーン、ハブベアリング等
稼動部を暖める必要ありと。

なので回転がアクセルについて来るようになれば発進OK
稼動部を暖めるため抑え味に運転(1キロほど)
水温計のゲージが適温になれば全開OK(そうそう全開にする場所はないですが)

ならし運転もマニュアルには
高精度で作られた部品も細かな凹凸があり(顕微鏡レベル)
あたりをつけるためにもならしは必要。とありましたよ。

エンジンオイルはエンジン始動後5秒もあれば各部へ行き渡ります。
また、ドライスタートも半年程度なら対策は必要なし(ホンダに確認済み)

書込番号:9397813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/04/15 21:01(1年以上前)

ルイスハミルトンさん
お教えください。
まだ80Km程度の走行ですが水温計のゲージが適温になれば、とありますが車自体に水温度計の指針にバラツキがあるかと思いますがゲージでどの程度の指針が適温でしょうか。
私の指針は目盛りで2超え程度でほぼ安定しています。・・・販売店での説明では夏場はH近くまで上がると説明を受けました、自分では疑問ですが
又車のように80度程度で安定するのでしょうか

皆様のリードはどの程度の指針で安定していますか、ばらついていますか?

書込番号:9399012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2009/04/15 21:43(1年以上前)

私のスーパーデュークはデジタル表示なので
適温は目盛り4つになったときです。

季節にもよりますけど1、2キロ走ると適温になるので
その間はアクセルを控えめに開けてます。

NSR250は電動ファンが無いので
温度が上下します。80度を越えるとエンジンに良くないので
夏場のライディングスクールだとオーバーヒート気味に
なるので時々休ませています。
(ジムカーナのコースを走ると1速全開なもので)

電動ファンが付いていれば夏場、よっぽどの渋滞にならない限り
オーバーヒートはしないんじゃないですか。

書込番号:9399252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/16 07:29(1年以上前)

暖機運転の方法ですが、今の私のリッターですと2000くらいの定速で回転させ、アクセルを戻してもエンストしなくなったら暖機が終わります。
一定でアクセルを開いて暖機していると、急に吹け上がりが良くなります。そこが暖機完了の目安です。
始動直後むやみに空ぶかしするのはエンジンに悪影響を与えるので避けましょう。またチョークを長時間扱うのも避けましょう。

自分のバイクに合った方法を見つけてください。

書込番号:9401233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/16 19:25(1年以上前)

タイヤを暖めることも忘れないで下さい。

書込番号:9403364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/17 08:06(1年以上前)

おはようございます。

暖機運転・・・以下、4サイクルの例ですが。

冷間時はシリンダー内のピストンが正規の寸法ではなく、完全暖気後に熱膨張して初めて設計どおりの外径になります(もちろん、その間はリングもバルブもすべて同様)。
これがちゃんとしていないと、暖気後に焼きつきますよね。

スロットルを開けてガスを送り込むと、爆発の瞬間はピストンは少し頭を傾けて下死点に向かって下降するのですが、その時まだ完全に温まっていない状態(収縮したまま)だと当然下(オイルパン)のオイルが燃焼室内に向かって上がろうとします。

リングも温まっていないのでシリンダー内壁に付着したオイルのすべてを下に掻き落とせず、若干ですがリングを越えて燃焼室内に上がってしまいます。
同様の現象がヘッド内でも起こり、バルブステムを伝って燃焼室内にオイルが下がってきます。
要は、冷間時というのは乗り込んでヘタった状態のエンジンで回すのと似てます。

結果的に、上がった&下がったオイルはガソリンと一緒に燃やされて外気に排出されます。
かなりヘタったエンジンでマフラーから出ている青白い煙は、エンジンオイルがガソリンと共に燃えている色です。たまに見かけますね。
なので、オイル交換をちゃんとしているのにオイル量の減りが早い人などは、いつも急いで出発する人に多く見受けられ、同時にオイルだけでなくエンジン自体の劣化も早いのはあたりまえです。

冷間始動直後でも出発してから下り坂がしばらく続く(ブレーキペダルに足をかけたままでしばらく進める)のならそんなに気にしなくても良いですが、そうでない場合はまぁ少しはやったほうが良いです。近所迷惑にならない程度に。
どうせ長くは乗らない、次のオーナーのことなんか知ったこっちゃないという人は考えないでしょうが・・・

昔のエンジンは素材もそれほど良い物が無かったので全てのパーツが肉厚でしたが、最近は色々改良されて以前より薄く小さくしても耐久性を確保できだしたため、そのおかげでエンジン自体の大きさも重さもコンパクトになりました。
ただそのぶん、ちょっとでもズボラすると途端にイチコロです。
当然、管理の悪いエンジンは分解すればすぐに分かりますので保障は一切効きません。

新品エンジン一機買うぐらいなら、それが充分次の車の頭金になる。
・・・て、大切に乗ることの方が大切だとおもいます。

書込番号:9405796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/17 08:11(1年以上前)

申し訳ございません。誤植がありました。

>保障は一切効きません<
→“保証”でした。

訂正させていただきます。

書込番号:9405813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/04/17 09:33(1年以上前)

EKTACHROMEさんナイスアドバイス&講義ありがとうございました。
やはりバイクのためには、最低限の暖機が必要で走り出した後も
しばらくは、スロットルを急に上げないように気をつけたいと思います。

書込番号:9405989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/18 02:05(1年以上前)

いくらなんでも保証が効かないは無いでしょう。
想定外の使われ方(この場合はサーキットなど)ではない限り確実に保証されます。もちろん保証期間中であることが絶対ですけどね。

って、保証書に書いてません?

書込番号:9409791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/18 08:22(1年以上前)

おはようございます。

『管理の悪いエンジン』と書いています。
お店がお客に何度も交換を勧めたにもかかわらずそうなってしまったという意味。
こう書かないと分かりにくかったですね(笑)。
まぁお店がどうこう以前に、オイルの量ぐらいはユーザー責任で『運行前点検をしてください』と書いてますが(やってます?(笑))。

“確実に”保証されるのは、取説をしっかり読んで正しい使い方をした上でのこと。
クルマ系に限らず他でもそうですが、保証書と同時に取扱説明書もしっかり読むとけっこう色々書いていますよ。

書込番号:9410263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/18 11:30(1年以上前)

保証って店がどうこうの問題じゃなくて、対メーカーの問題なんですよ。
保証規定にも書いてあるようにエンジンに対しては、オイルは1年か6000Kmで交換すること。今のホンダは2年で走行無制限なら、ほぼ1回オイル交換すればよい!これで保証規定には乗かっちゃうです
それでもオイルが減るなんて言ったら、クレーム当たり前です。


店がやだって言うなら、メーカーに一言言えば問題無く保証を受けられます。
店に断るなんてそんな権限はありませんよ。
逆にあってはいけないのです。


ちなみにオイル下がりの多くはステムシール不良が原因ですかね。
ステムシールがしっかりしていれば下がることはないです。
バルブガイドにガタがある場合は、バルブが芯ズレを起こし、燃焼室の機密不良→圧縮不足→爆発力低下でパワーダウンになります。
これだって保証期間中なら立派なクレーム扱いです。

書込番号:9410890

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シフトアップ・ダウンについて

2009/04/13 19:15(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 カスタム

超度素人と考え笑わないで教えてください。バルカン900カスタムをHPで調べると、「スポーツ性を楽しみたいカスタムには、フットペグを装備して、チェンジレバーもスタンダードなバータイプを選択しています。」とあります。現在ネイキッドに乗っていますが、左手でクラッチを握り、左足先で1→2→3→4・・・と蹴り上げシフトアップをし、落とすときは、左足先で同じレバーを踏み込みながらシフトダウンしていきます(当たり前か・・・)。バルカン900カスタムも同じと考えて良いのでしょうか。フットペグを装備して、チェンジレバーをバータイプにしてという意味があまりわかっていません。クラッシックの方は、HONDAのシャドウ750と同じようにシーソー型になっていると書いてあります。シーソー型とは何なんでしょうか。イメージとしては、左足のかかとに力をかけるとシフトアップ、前に力をかけるとシフトダウンといった感じでつま先での跳ね上げ、押さえこみが必要ないとうけとれるのですが。現在ネイキッドに乗っていますが、ゆったり、そこそこ走れるバルカン900カスタムの購入を考えています。皆様、ご返答よろしく願います。

書込番号:9388994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 16:09(1年以上前)

>スポーツ性を楽しみたいカスタムには、フットペグを装備して、チェンジレバーもスタンダ ードなバータイプを選択しています。」とあります。現在ネイキッドに乗っていますが、左 手でクラッチを握り、左足先で1→2→3→4・・・と蹴り上げシフトアップをし、落とす ときは、左足先で同じレバーを踏み込みながらシフトダウンしていきます(当たり前
 か・・・)。バルカン900カスタムも同じと考えて良いのでしょうか。

 

そうです。ネイキッドと全く同じです。


シーソー型チェンジペダルの後ろのペダルは、使わない人も多いです。

おしゃれな靴を履いた場合、前のペダルでシフトアップすると、靴のつま先が傷むので
後ろのペダルを踏むと、靴に傷が付かずに、シフトアップできます。


シーソー型チェンジペダルの後ろのペダルは、シフトアップの時だけ使います。

個人的には、この後ろのペダルは使いにくいので、一切使っていません。

後ろのペダルを使わなければ、操作の仕方は、ネイキッドなどと全く同じです。

前のペダルだけでシフトアップ、シフトダウンができます。

おまけで付いているようなものです。

書込番号:9393199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/15 07:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。操作に違いがないことがわかり少し安心しました。「カスタムには、フットペグを装備して、チェンジレバーもスタンダードなバータイプを選択しています」とありますが、通常のものとなにか違いはあり、特別なのでしょうか。引き続き、ご存じの方や現在実際に愛車として使用されている方からの情報お願いします。

書込番号:9396544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 14:08(1年以上前)

>「カスタムには、フットペグを装備して、チェンジレバーもスタンダードなバータイプを選 択しています」とありますが、通常のものとなにか違いはあり、特別なのでしょうか。


ネイキッドなどのバイクと全くいっしょです。フットペグはステップが棒の形で、一般的なバイクのステップです。
それに対して、バルカンクラシックに付いているフットボードは、ステップが大きい形で、足全体が全て収まります。スクーターに乗っているみたいに、楽にリラックスして乗れます。




>チェンジレバーもスタンダードなバータイプを選択しています


チェンジレバーも、シーソー式ではなく、ネイキッドのような一般的なものということです。

チェンジレバーを、上に掻き上げてシフトアップ、下に踏んでシフトダウンです。

フットボードよりも、フットペグの方が、スポーティーに走れるということを、カワサキは強調しています。


それほど、気になさらなくても、いいと思います。

普通に乗れますよ。


書込番号:9397547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

社外 フルエキのナットの緩み

2009/04/13 18:07(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア

スレ主 MADCAPさん
クチコミ投稿数:49件 CB1300 スーパーフォアのオーナーCB1300 スーパーフォアの満足度5

現在、TSRのフルエキを取り付けています。昨日、ツーリングの帰り道に高速を走っていると排気漏れ?の違和感を感じ、急いでショップで見てもらったらエキパイのフランジのナットが1ヶ所無くなっていました。
 
 質問させて頂きます。ナットの緩みに、ねじ止め剤は効果ありますか?それとも、他に効果的な処理をされている方はいらっしゃいますか?宜しくお願い致します。

書込番号:9388680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/13 19:18(1年以上前)

こんにちは。

マフラー交換はショップに依頼されたのでしょうか?

自分のも含め数台交換しましたが、一度も外れた事が無いです。

エキパイにネジロックが使って有る車両を見た事無いので、単純に締め付けトルクが足りていなかっただけではないでしょうか?

他のネジも増し締めした方が良いかも知れませんよ

書込番号:9389005

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/04/13 23:28(1年以上前)

各部のボルト・ナットは定期的なまし締めが必要です。
マフラーは振動も大きいですし、フランジ部分はガスケットが潰れるので取り付け後ある程度走ったらまし締めをする必要があります

書込番号:9390634

ナイスクチコミ!1


スレ主 MADCAPさん
クチコミ投稿数:49件 CB1300 スーパーフォアのオーナーCB1300 スーパーフォアの満足度5

2009/04/14 02:50(1年以上前)

 今、仕事から帰って来ました。マフラーは、ドリーム店で取り付けしてもらいました。

増し締め確認したいと思います。

自分のバイクですので、各部ボルトとナットの緩みを定期的にチェックしていこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:9391460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/14 13:31(1年以上前)

法的に運行前点検というのはユーザーに義務付けられています。

走る前、走り出したときにおかしな感じはないかとか、簡単な点検を心がけましょう

書込番号:9392723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/05/09 02:28(1年以上前)

ハードロックナットが良い場合もあります

書込番号:9515240

ナイスクチコミ!1


スレ主 MADCAPさん
クチコミ投稿数:49件 CB1300 スーパーフォアのオーナーCB1300 スーパーフォアの満足度5

2009/05/09 22:48(1年以上前)

 ハードロックナット…テレビでみました。効果ありそうですね。

書込番号:9519441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オイル交換用の工具

2009/04/13 13:21(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

最近中古のRV125JP(5600km ブルー)を購入しました。

バイクに関しては素人なのですが、オイル交換くらいは自分でやってみたいと思っています。

そこでご質問ですが、エンジンオイルとギアオイルを交換するに当たって必要な工具は何になりますか?


また、僕は板橋区在住なのですが、工具が揃っているようなお店も教えていただけると助かります。


宜しくお願いします。

書込番号:9387831

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/04/13 16:47(1年以上前)

工具は良いのをそろえると高くつくよ。それだけの価値はありますが。
http://www.straight.co.jp/
ホームセンターで出来の良さそうなのを買えば安くつく。
私はソケットレンチのセットは1980円のを使いメガネレンチは大きなのと小さなサイズを使い分けています、これも安いのです。私にとっては十分ですね。
締める強さによってソケットレンチのサイズがあります、9.5ミリというのがいいでしょう。

オイルの排出口はボルトなのでメガネレンチかソケット(ボックス)レンチを使います。
何種類か入ったセットで売っています。

排出されるオイルを受ける容器と捨てるための吸収箱。
パーツクリーナーと拭き取りようのウェスにパーツの受け皿。
あとは4スト用のオイル、2輪用だとミッションオイルも兼ねます。

オイルを注入するために漏斗やミッションにはオイル差しが必要になります。
あとボルトの大きさや交換の手順が書かれているその車種の整備マニュアル本があればいちいち聞かなくてすみます。
締め付けるときには締め付けトルクというのに注意しないとねじ切ってしまうことがあります。できたらトルクレンチも必要ですね。

書込番号:9388395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/13 20:02(1年以上前)

細かく説明していただいてありがとうございます。

オイル交換一つにしても色々と揃えるものがあるのですね。。。

一応安物のソケットレンチは持っているのですが、硬くてボルトが回らないので、もうちょっとちゃんとしたものを買おうと思います。

これからも質問をさせていただくと思いますので、神戸みなとさんはじめ、このスレの常連の皆様宜しくお願い致します。

書込番号:9389238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/04/13 20:21(1年以上前)

参考になるいいサイト、takionさんのサイトです。
http://takion86.hp.infoseek.co.jp/
掲示板で質問すれば多分答えてくれます。

書込番号:9389348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/14 00:08(1年以上前)

自分でやるにしても、今までやった事が無ければ、購入店で
一度交換して、それを見学させてもらい勉強してから自分で
行う方がいいと思います。
レンチも六角のよりもギザギザになってるやつの方が、安い
物でも信頼性は高いと思います。
ナットの角も、なめにくいと思います。

書込番号:9390902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/14 00:17(1年以上前)

RV素人125さん
こんばんは。

ストレーナー部にもドレンボルト形状の部品が存在します。
正式名称は「タペットキャップ」?だったでしょうか。
(詳しい方フォローお願い致します。)
オイルキャップの下でやや後ろ側?あたりに下向きで配置されております。
このボルト緩めていくと100cc少々のエンジンオイルがドローっと出てきますが、驚かないで下さい。
ボルトを外すとストレーナー(茶こし形状の金網)が出てきます。
そのストレーナーでオイル内に浮遊する不純物(金属バリ、カーボン)をトラップする仕組みになっておりますので、定期的な距離での清掃をお奨め致します。(毎回清掃する必要はないかと思います)

また、その部分はオイルドレンボルトと同様の17mmのレンチを使用するのですが、ボルト高が低く、素材自体も弱いため、メガネレンチの掛かりが悪い事もあり、斜め掛けを頻繁に繰り返してしまう可能性がございます。
その際、最悪ボルト山が崩れる事になり、結果、ボルトの買い換えを早める事になりますのでご注意下さい。
これを防ぐためには、なるべくソケットレンチの使用をお奨め致します。

私の場合この清掃作業は、メガネレンチ使用でオイル交換毎に実施しておりましたが、約15回目のオイル交換の際にボルト山が崩れ開閉不能に至りました。
先日、SYMの代理店で約400円の「タペットキャップ」?を購入したので、今からどんな方法で壊れたボルトを開けようか検討しているところです。

ボルト周りはスペースもあるのでパイプレンチかウオータープライヤーで回せると良いのですが。

という事で、「タペットキャップ」?の開閉にはご用心して下さいませ。

書込番号:9390971

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/04/14 00:26(1年以上前)

>六角のよりもギザギザになってるやつの方が、安い物でも信頼性は高いと思います。
>ナットの角も、なめにくいと思います。

6角と12角については、こないだもどこかに6角が強そうな事を書いたけど、
正確には、
きちんと作られた場合は6角も12角もほとんど差はないようです(若干6角が強い)
ただし、きちんと作る場合は、12角の方が工数がかかるため、言い換えると、同じ工数で作った場合は6角のほうがきちんと作れる分強くなります。

だから結論として、高額な工具を除き、一般的なホームセンターや海外品は6角のほうが安心と言えます。

私の場合は6角と12角は使いやすさと真剣度で使い分けます。
まずは12角。恐くなったら6角。

書込番号:9391013

ナイスクチコミ!1


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/14 00:58(1年以上前)

>なかなか速いですさん
メガネレンチをはめて下から車のジャッキを上げて車重を掛けてメガネレンチを挟みつつ
回してみてください。
手で押さえつけるより強力です。
それでも、ソケットが浮く場合はボルト周りをクリーナーで綺麗にし瞬間接着剤
をたっぷり塗ってメガネレンチをはめてジャッキで挟んで少し待ち同じ作業をします。

更にダメなら。
先をつぶしたタガネで六角の角をハンマーで叩くのも手です。
最悪はドリルで2カ所穴を開けてサンダーの砥石交換治具などで回します。

>>正式名称は「タペットキャップ」?だったでしょうか。
通常メーカーでは、他にドレンボルトが存在してもドレンボルトと呼ぶようです。
俗称では、ストレーナーが入っているためストレーナーボルトとかストレーナー
ポケットボルトっと言っています。

書込番号:9391165

ナイスクチコミ!2


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/14 01:12(1年以上前)

メガネレンチも引っかけやすい様に六角部分が飛び出た物が良いです。

6Pと12Pに付いては、かま_さんの仰るとおりです。

書込番号:9391218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/14 01:53(1年以上前)

今までで安い物で比較してた程度ですが、6Pだと遊びが大きく
12Pだと遊びが少なく感じてましたんで…
6Pでもスナップオンみたいに、ナットの面の部分に力が作用
してるようなメガネならいいのですが、安いやつは角にあたり
ますので、遊びが大きい物だとすぐにダメにしてしまいそうで…
ここ数年、6Pを使ってなかったので今度買って試してみます。
でも狭い場所で使う場合は、12Pの方が便利なんですよね…

書込番号:9391340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/14 23:39(1年以上前)

>jyamamataさん

こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
ご経験が豊富とお察し致しました。
簡単に回せない場合は挙げて頂いた数々の方法が大変参考になりそうです。
その際は試してみたいと思います。

「タペットキャップ」?の件ですが、SYMの納品書をちらっと拝見した際に「タペットキャップ」か「タペットボルト」の記述がありました。
どちらか良く覚えていないのですが、「タペット・・・」あまり聞かないネーミングですよね。
ヘット周りなら理解できますが、あのボルトの場所からしてタペットいう名は・・・不思議です。

書込番号:9395557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/20 00:29(1年以上前)

ドレンしたギアオイル

先日は工具のことで皆様からのご返信をいただき、感謝しています。

アドバイスを元にホームセンターで工具を買い、ギアオイルを交換してみました!
ナップスにも足を運びましたがあまり種類がなく、「円陣家至高」とゆうメーカーのSCOOT OIL (100ml/\1200!!)を値段の高さで信用して購入してみました。(皆様、使用したことありますか??)



中古で購入してメーター読み6100kmでギアオイルはドロドロでかなり異臭を放っていました・・・。 写真を添付してみますので、見てみて下さい・・・。

交換後少し試乗したところ、明らかにアクセルレスポンスが変わって乗りやすくなっていました♪ ちなみにこのギアオイルの説明書には、交換してすぐに効果が実感できるでしょうと書いてあったので、まさしくその通りでしたね。

粘度等のデータはパッケージに書いてないのでわかりませんが、これからも使っていこうと思います!



ひとつ質問があるのですが、RV125JPとEFIのモデルチェンジはいつ頃行われたのでしょうか?僕が購入した中古はH.18登録の車両で5600km程度だったので実走かと思っていましたが、モデルチェンジの時期によっては判断が難しくなりそうです。(ギアオイルの汚れ具合の件・・・)

 




書込番号:9419802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/04/20 06:10(1年以上前)

おはようございます。

ギアオイルが写真のようになっているなんて、初めて見ました。
2万キロ走っても半透明の白っぽい色なんですがすごい色ですね。
臭いはギアオイルの添加剤の影響できついです。
金属粉が多く混じっていなければ問題ないと思います。

タイヤの製造年月と走行距離をみて正しいのかどうか判断したりします。
タイヤには四角で囲まれた部分に4桁の数字の刻印がされていますのでみてください。
最初の2桁が製造週で次の2桁が製造年になっています。
たとえば0608だと2008年の第6週目だから2月に製造されたことになります。
走行5600キロだとフロントは通常換えませんがリアは交換されているかもしれません。

書込番号:9420335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/20 15:06(1年以上前)

神戸みなとさん、こんにちは。

やっぱりオイルの色は異常ですかね!?
金属片は混じっていなかったので、そこが救いでした。

タイヤの表示の件も参考になりました!

ただ購入したバイクは親切?にもF・R共にダンロップのタイヤに交換されてい、まだかなりヤマが残っている状態です。



>>なかなか速いですさん 

そういえばギアオイルのドレンを外したときに、茶漉し状の物が入ってなかったのですが、
新車時は必ず入っている物なのでしょうか? (ちなみに、ボルトとパッキンのみでした。)

書込番号:9421739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/21 00:04(1年以上前)

RV素人125さん、こんばんは。

>そういえばギアオイルのドレンを外したときに、茶漉し状の物が入ってなかったのですが、
>新車時は必ず入っている物なのでしょうか? (ちなみに、ボルトとパッキンのみでした。)

ギヤオイルには入っていないと思います。
それが入っているのはエンジンオイルのストレーナー側です。
エンジンオイル注油口(オイルキャップ)の少し後方の最下部に17mmのレンチで開閉出来るオイルドレンボルトと酷似している部品が頭を下向きにして取り付けてあります。
ここを開けるとエンジンオイルが抜けてしまうので、次回のオイル交換の際にでも確認してみて下さい。

ギヤオイルは不思議なぐらい汚れていますね。
私は初回の交換を5千kmぐらいで行いましたが、オイルの色味はきれいなもので、汚れというよりは金属粉(ミクロンレベルのサイズ)がキラキラしているのが気になりました。
この点は四輪のようにマグネット付きのドレンボルトがあれば解決するのですが。

RV素人125さんのギヤオイルの汚れ具合は少し気になるので、初回は早めに交換されて、色味を確認してみるのが良いかも知れませんね。

書込番号:9424630

ナイスクチコミ!1


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/21 00:48(1年以上前)

ペットボトルに入っているのはギヤオイルではなくエンジンオイルではありませんか。
勘違いならすいません。(見るとシャバシャバな感じがするので)

エンジンオイルはエンジンのコンディションを伝えるために真っ黒とか汚れていると
オーナーに伝えますが、基本的にオイルが痛んでいる事とは別です。
黒くなっていて汚れていてもオイルは問題ないと思っていますし、オイルを扱う
他の業者も同じ認識だと思います。
オイルは痛んでシャバシャバになっているかが問題です。
粘度を上げるために多くのオイルに使われている高温に弱いポリマー、オイルの
粘度は100度までしか保証されてないので小排気量車の高回転、高温でオイル
分子はせん断され痛みやすいです。

オイルの状態なら色を見てもダメです。(燃焼機関の状態は判断基準になる)
ペットボトルに入れて1,000Kmごとに保管し観察すると状態が分かります。
焼き付きのエンジンはオイルの色や臭い、スラッジで開く前にわかりますが。

まぁ、いま話し合われているのは金属片なのでオイルの状態ではないですね。
大抵のスクーターは現行フォルツァの様なプレーン(メタル)は使われず
ボールベアリングなので鉄粉はエンジン寿命には大きく変わらないと思います。
良いオイル(高価なオイルを指してません)を使いコールドスタート時に気を使う
と良いのかなぁっと思っています。
オイル関係で話は深いので私の書き込みは最後にします。
(めんどくさいくらい荒れますし)

書込番号:9424883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/21 21:21(1年以上前)

なかなか速いですさん、こんばんわ。

茶漉しはエンジンオイルの方でしたか。
次のオイル交換は自分でやろうと思っているので確認してみます。

ギアオイルも短サイクルで交換してみようと思います。
常にキレイな状態を保つのは気分的にも良いですもんね。

マグネット付きのドレンはエンジン用かギア用か確認していませんが、ヤフオクにありましたよ!

 オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > パーツ > エンジン、冷却装置 > その他 ここまで行ってRV125で検索すると出てきます。



jyamamataさん、詳しい書き込みありがとうございます。

今回交換したのはギアの方なのでさすがにエンジンオイルが入っていたとゆうことないと思いますが、中古(ヤフオク)で買ったものなので、いつのオイルが入っていたかわからない状態でした。

オイルの質感はシャバシャバとゆうよりドロドロ感の方が強かったです。
なるべく小まめにメンテナンスをして、しっかり暖気をすることは心掛けているので、なんとか長く乗れるように頑張ります!



このスレに返信してくださった皆さん、ありがとうございます。
他にも車体の状態でお聞きしたいことがありますので、次スレにてまた助けていただけたら
幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:9428308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/04/21 21:40(1年以上前)

ギアオイルの粘度は75W−90という数字で書かれています。
エンジンオイルは10W−40が標準ですね。
大きな違いがあると思いますが混用しないように表記の粘度を変えているだけです。

75W−90のギアオイルの粘度はエンジンオイル10W−50とほぼ同じ粘度なんです。
ホンダ、スズキ、カワサキの4ストロークバイクは2輪用と但し書きのあるエンジンオイル10W−30か40を使うように指定されています。軽い潤滑能力でいいとなっています。
2輪用のエンジンオイルにはギアに適する添加剤が配合されているのです。
SYMの4ストバイクはホンダに準じた扱いでいいと思いますよ。

ギアにハイポイドギアーが使われている場合はハイポイドギアーに適する添加剤の入ったギアオイルが必要になります。ハイポイドギアーは2輪にはほとんど使われていません。
四輪のデフには使われていますのでハイポイド用のギアオイルが必要になります。

余談ですが四輪のいすゞのベレル、べレット、エルフトラックにはミッションオイルにエンジンオイルが指定でしたよ。

書込番号:9428445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/22 00:15(1年以上前)

>RV素人125さん、こんばんは。

対象の製品はエンジンオイルのドレンボルトのようですね。
情報ありがとうございました。



>神戸みなとさん、こんばんは。

RV125のギヤオイルの純正指定粘度は何故か85W−140という非常に硬いオイルです。
水飴のように硬いオイルなので、流動性が悪く注油するのに苦労します。
人(バイク屋を含む)に因ってはエンジンオイルを使用されているようですが、特に問題が出たという話は聞きません。
ですが万が一を考えると純正指定を使用するのが正解でしょうね。


書込番号:9429654

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)