
このページのスレッド一覧(全7784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年1月29日 23:54 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2022年2月1日 20:03 |
![]() |
10 | 1 | 2022年4月4日 20:19 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2022年1月31日 09:38 |
![]() |
3 | 7 | 2022年1月29日 23:20 |
![]() |
7 | 3 | 2022年1月27日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


社外品マフラーを買おうと思います。いくつかのメーカーを検討してますが各社、同じバイクでステンレスとチタンでラインナップがありました。
価格は大きく違いますが価格差に見合った性能差はあるのでしょうか?
1点

>まがだ王子さん
厚みで強度は変わりますし一概にどちらが高耐久と言えるものでもないですね。意外とチタンはショボイです(強度的に)
チタンとステンの性質の違いはネット上に沢山ありますので割愛します。
青く焼けたエキマニが美しいと感じる人もいれば逆に感じる人も居るということです。
個人的な意見ですが外観の美しさ以外に享受できる部分は無いかと。
チタンはコケたときの心理的、経済的ダメージが高いですよ〜
サーキット走行でコンマ1秒でもタイムを詰めたいなら軽量なチタンの選択もありだとは思いますが。
書込番号:24570017
1点

形や構造、排気音量が同じで材質のみ違うなら、色と音質が少し違うだけで価格差を埋める性能差は無いと思うね。
4気筒でフルエキゾーストなら重量差がかなり大きくなるので、操縦性の変化も大きくなるけど。
でも他の人も言ってるけど、ステンの方が丈夫に感じる物が多い。
ステンの方がパイプの肉厚で無理をしている感じがしない物が多い気がするね。
書込番号:24570065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



来月にSエディションの車両が届く者です。
県外の販売店で購入したため、オプションは何も付けず、自分で付けようと考えています。
その中の1つであるドラレコについて付け方やカメラの位置について勉強しています。
ちなみに付けようと準備しているドラレコはミツバのEDR-21Gです。
同じ物をつけたSエディションの方のYouTubeやネットの画像を見ていると、画像のようにSエディションのヘッドライトの真下にフロントカメラを付けている人を見かけます。
普通のレブルならカウルがないので何となく付けられそうな気はするのですが・・・アレはどのようにしてフロントカメラを付けているのでしょうか?
ご教授お願いします。
書込番号:24569618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よろよろ23さん
おめでとうございます。私は、Sエデション待ちきれずに8月に普通?のを購入しミツバのドラレコ移植しました。
写真をみるとカウルに超強力両面テープかホットメルトか接着剤で固定しているように見えます。
しかも、カウルのリベットを避けるために付属の台座をカットしてるように見えます。
カメラより苦労したのは本体をシート下に収納することでした。配線もけっこうかさばりますし。
すみません、カメラは私はどうやってつけたか憶えていません、確かめるのも寒いし、明日仕事だして暖かい日があったらということで。
スタビライザーの下面のネジ穴にステーつけたか、ヘッドライトからステー伸ばしたか、だと思います。
書込番号:24569888
1点

>まきたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、ステーを使って付けられればキレイに付けられそうですね!
ただ、スタビライザーやカウルの構造は実車を見てみないとイメージ付かないですね(^^;
場所的には個人的にこの場所が最高だと思っているので、どうにか付けたいなと思っています。
書込番号:24569915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
レブルのカタログを見ましたが、ミツマタの裏側にビス穴は無いですね。私のバイクはここにねじ穴が有ったので、プレートを付けてそれにカメラを取り付けました。
それ以前はヘッドライト横のフォークパイプに取り付けていました。取り付け治具はカメラ用品を扱っているお店に有ります。
書込番号:24570324
3点


>よろよろ23さん
ヘッドライトの下にあるボルトのところから貼り付け用のステーを自作して伸ばしてるのではないでしょうか。
ヘッドライトカウルの下の隙間ってそのネジへのアクセスの為に空いてるのよね?
現物ないからわからないけど、拡大写真見た感じでそうかなと。
適当なプレートをホームセンターで買って、凹な形にして、→凹のところにボルト固定用の穴を開けてあげれば、写真に近い形にはなりそう。
凹というより下のような感じかな・・・
│←ここにボルト穴開ける
\│←ここにカメラ貼り付け
書込番号:24574245
2点

>暁のスツーカさん
わざわざカタログまで調べていただきありがとうございます!
やはり、何かしらのステーが必要になって来るのでしょうか?
書込番号:24575131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まきたろうさん
やはり、そのノーマルブルを見る限りカウルのあるSエディションでは厳しいそうな感じですね・・・
書込番号:24575134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首輪の人さん
なるほど〜
自分も実車を見ないとイメージ付かないのですが、もし、その部分にステーを付けられればイケそうな気がしますね!
書込番号:24575135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前モデル、特に後期のLEDヘッドライト化しているモデルからの乗り換えはスマートキーに大きな魅力を感じなければ換えなくてもよろしいかと……ああ、スマートキーを前から気にしていた方か。スマートキーは結構便利です。予備も含めて2個ついてきますし、すでにJK型のPCXで使われているのでキーケースも入手容易ですね(本革ケース付けてます)。
一方、リード125で一番困るガソリンがなかなかド満タンにならない病気は相変わらずですね(ギリギリ一杯まで油面を上げると、下がるのがユックリなのは相変わらず。フルタンク-1Lぐらいならあまり問題なし)。騒音に関しては私は早々にモリワキに変えていたのでわからない(ナラシでかなり厳しい自主レブリミット中)。
あと、リード125はシートが硬いとさんざん言われてて、腰痛持ちにはどうだろう? 乗った感じはあまり変わらないです(むしろ新車でシャッキリ感がある分辛い?)。
一方、OBD2化で情報が取れるようになったので、私はこれだけで大満足です(買って即、フロントカバー外してOBD2アダプタ入れた/笑)。
※ちなみに発表日予約、発売日納車可能(だけど、登録を4月にすると言ったら、展示車にしたいらしくなかなかくれなかったw)
書込番号:24684865
3点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
pcx150kf30 で突然セルが回らなくなりました。
ライト、ウインカーなどはつくのですが
セルが動かなくエンジンがかかりません。
バッテリー、ヒューズ、は問題なしでした。
レギュレターのカプラーを触るとセルがかかりました。何回かしたらそれも動かなくなり、接点復活剤を使用してもダメでした。他に考えられる事ありませんか
書込番号:24565119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

インヒビダスイッチは異常なかったです。
レギュレーター交換した方がいいですかね?
レギュレーターは40000キロで壊れますかね?
書込番号:24565323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レギュレータがセルモーターにどう関係するのか分からないぞな
ECUの間違いでは無かろうかな
書込番号:24565492
2点

>かずひこ1972さん
サイドスタンドスイッチは当然チェックされてますよね?
書込番号:24565657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタータースイッチはどこにありますか?
書込番号:24565662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい。チェックしております。
コンピュータユニットを交換した方がいいですかね?
書込番号:24565663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタータースイッチ=セルボタン 右スイッチボックス
チェックしたとはテスター持っているのですかな?
これはバイク屋に頼んだ方が早いですな。
書込番号:24565687
1点

>かずひこ1972さん
あてずっぽうで交換するよりバイク屋さんに持って行ったほうが確実では?
有料になっても診断機をあてて確実に原因を確定してから自分でやるかお店に任せるかを考えられてはいかがですか?
書込番号:24565770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セル単体ではどう?
バッテリー直でつないでみて。
書込番号:24565793
0点

>レギュレターのカプラーを触るとセルがかかりました。何回かしたらそれも動かなくなり、接点復活剤を使用してもダメでした。
カプラー内で断線してるんじゃ?
書込番号:24566079
5点

2018年pcx150kf30 のコントロールユニットを交換するのですが、交換する時新規登録をしないといけないんですか?どのようにしたらよいですか?
書込番号:24572485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



サイレンサー交換について教えて下さい。
何度か立ちゴケして凹みや傷が目立ってきたので交換を考えてます。
差し込み径が同じであれば汎用品を使用しても良いのでしょうか?初めから青く焼けたサイレンサーが気になってます。
何か注意点があれば教えて欲しいです。
1点

差し込んで、クランプで固定しているだけでは、緩んで脱落します。
サイレンサーをフレームに固定できるようになっていないダメです。
書込番号:24564739
0点

おはようございます。
サイレンサーの汎用品をどのようにお考えかはわかりませんが、サイレンサーはそのバイクのエンジン特性に合わせて作られています。なので「汎用」の本来意味するところのマフラーは有りません。
例えば、スズキVストローム250とGSX250Rは同じエンジンですが、出力特性を変えているので同じサイレンサーではありません。スレ主さんが所有しているバイクに適合するサイレンサーから選んだ方が良いです。
参考までにサイレンサー選びを簡単に記したHPが有りましたので載せておきます。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/bike/cc-whatis-bike-muffler/
書込番号:24564803
0点

違反のマフラーもありますから気をつけてくださいね!
乗っている車両と、買おうとしてる奴が特定できれば、もっと詳しい話が出来るかと思います
書込番号:24565024
0点

>まがだ王子さん
すっぽ抜けしない様に、液体ガスケットを
おまじない程度で塗っておいてはどうですかね?
(もちろんサイレンサーは、バンド付けますよね?)
書込番号:24565390
0点

>まがだ王子さん
青く焼けたサイレンサー…、楽天市場やオクでよく見るやつですね。
差し込み径が一致して固定する方法があれば取り付け出来ますよ。
私のバイクもA社のエキマニ〜テールパイプにB社サイレンサーを取り付けている感じです。
一つ注意点というか経験談ですがショートタイプは消音効果がほとんどありません。
今取り付けているサイレンサーとサイズが近い物を選ぶと良いでしょう。
書込番号:24565842
1点

差し込み径が合えば使えますけど
サイレンサーバンドも流用出来ると良いかと
デメリットとして
JMCAとか付いてないので、音量が大きくなると車検は通らないとか
警察に止められると音量測定に連れていかれる事くらいかな
書込番号:24569013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車購入して約1ヵ月が過ぎ、気になる異音が出てきました。
走行中、マンホールや路面の段差の上を走るとフロント周りから、キィキィ…キィキィ…と、音が聞こえます。おそらくダンパーの擦れる音っぽい感じで鳴り、気になってきました。
皆様の乗られているバイク(タクト&ジョグ)にはそんな異音は無いでしょうか?
書込番号:24564652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
購入したお店で一か月点検を受けましたか?
すでに受けたとしても、異音は乗っている方しかわからないので、買ったお店で従業員の方に乗って貰って確認して貰った方が良いですよ。
書込番号:24564808
2点

>soft mousseさん
そんな音がするとは思えません
ご自分で、ハンドルをもって上下に押し引きして
実際にダンパーが鳴るか試せばよいでしょう
書込番号:24565385
0点

こんばんは。
>暁のスツーカさん
ご返信ありがとうございます。1ヶ月点検はまだです。今日は店休日なので、明日行って見てもらいます!
>cbr600f2としさん
実際そのやり方やってみたら、キィキィ鳴りますね。
気にして乗ると、どんどんと気になってしまいますね。このまま2年、3年と乗り続けたら更に異音が大きくなるでしょうから早めに無償修理でも掛けます!
書込番号:24565836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)