
このページのスレッド一覧(全7784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 21 | 2022年1月31日 13:31 |
![]() ![]() |
23 | 5 | 2022年1月16日 18:11 |
![]() |
13 | 7 | 2023年3月13日 09:37 |
![]() |
96 | 31 | 2022年1月18日 11:19 |
![]() ![]() |
16 | 23 | 2022年3月18日 12:19 |
![]() |
14 | 3 | 2022年1月9日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年12月に納車されて
今はナラシも終えてめっちゃ堪能中です
今回SRから乗り換えたのですが
信号で止まる時2速からニュートラに入れる癖が付いていてZ400はなかなか入りません
1ヵ月点検の時トリプルアールにオイル交換直後は
一発で入っていたのですが
100キロ程走るとまた3回前後踏んでいます
踏み具合が微妙すぎて非常に難しいのですが
先輩オーナーさん達のアドバイスがあれば
是非ともお願いします
書込番号:24542319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カワサキあるある。
ポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構
書込番号:24542500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BKSRさん
自分も過去にそういった事ありました、主な原因はカストロのXF-08を使用時に有りました
まぁ車用を使ったのが悪いのかと思いヤマハのOILに変えたのですが1000キロ超えると調子が悪くなるので
パノリンやシルコリンなどを使うようになり5000キロ超えても調子いいですね
1L=2000円超えだと高いですがやはり効果が有るのかなと思いました
書込番号:24542656
1点

>BKSRさん
オーナーでは無いですが
暖気をきっちりすると入るかも?
なぜかわかりませんが
私のバイクは2台とも
最初に2ー3分
暖気すると
シフトフィールが良くなります
暖気しないと
あったまっても良くなりません
書込番号:24542993
1点

>BKSRさん
一旦1速まで落として持ち上げる方がニュートラルに入りやすいと思いますが。
書込番号:24543814
3点

>ドケチャックさん
>cbr600f2としさん
>ktasksさん
>v125のとっつあんさん
みなさん返信ありがとうございます
横着者なので止まるのがわかってる時に
シフトダウンの流れでニュートラに入れたくて…
オイルの大切さはこのバイクに乗って
改めて判りました
色々試してみようかなと思います
暖気運転にはビックリしました
是非やってみます
書込番号:24543832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖機なんて関係なくカワサキ車の便利機構の為にそうなる。
最初の回答者が書いてるでしょ、カワサキあるあるだって。
停まる前にローまで下ろして、ローからかき上げると、必ずニュートラに入る、充分便利だと思うね。
毎度毎度ガチャガチャ変な事してギア抜け癖が付いたら…と思うと普通やらない事だよね。
書込番号:24543911 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ninja86さん
スレ主は出来てたと書いてますし
1速に落とすと
2回多くガチャガチャする事になりますよ?
書込番号:24544083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2速からNが変なことだと思わんけどな。
逆にそんな変なことをどこで覚えたんだ?
書込番号:24544096
4点

>スレ主は出来てたと書いてますし
出来ますよ。
ただポジティブ・ニュートラル・ファインダ搭載車だとめちゃくちゃシビアです。
書込番号:24544245
6点

>ドケチャックさん
そーなんです
やさしーくソフトタッチなんです
自分でもヘタクソだなって思うんです
書込番号:24544294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やさしーくソフトタッチなんです
自分でもヘタクソだなって思うんです
下手くそとかの問題じゃないですよ。
どうしてもって事ならポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構を無効化すれば走行中でも2速からニュートラルに入りやすくなると思います。
だだ最大の利点も無効化されてしまいますがね。
http://secretbase-racing.com/archives/855406.html
書込番号:24544307
1点

>ドケチャックさん
停車時に1速又はNから2速に入らない機構で
落とすのは関係ないような?
1速に入れたら
ガタガチャしようにも出来ない機構なんですね
>BKSRさん
長くクラッチ握っているとドグミッションは
入りにくくなるので
半クラ入れて直ぐ変速すれば入りますよ
書込番号:24544442
4点

>ktasksさん
なるほど半クラ入れてスグ
入ったり入らなかったりしたのは
タイミングかもしれません
明日チャレンジしてみます
書込番号:24544477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktasksさん。
>停車時に1速又はNから2速に入らない機構で
落とすのは関係ないような?
構造的にはどうかはわからないですが、止まってからニュートラルに入れるのが面倒と感じる事もあり、走行中にニュートラルに入れる事もありますが、カワサはかなり難しいですね。
ポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構の弊害だと思ってますが、違ってたらすみません。
書込番号:24544489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ同じ車種のninja400持ってるけど停車前にニュートラ入れるのなど至難の技と感じるね。
他社と違いそう言う風にできて無いんだから。
偶然停車寸前にN入っても狙ってやるのは難しいから、停車前にガチャガチャやる事になるって意味です。
それと大事に乗る気が有るなら、しっかりクラッチ切ってシフトしないと抜け癖が付いちゃうよ。
新車の内の操作は丁寧にやるべきだけど、気にしない、これが俺流、なら大きなお世話だけどね。
書込番号:24544512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ninja86さん
そうなんです
大事に乗ろうかなと思うので
いいオイルを入れて一発でニュートラに入れてやろう
と言う発想は悪くないと思うのですが…
今まで色んなバイクを乗ってきてこの方法でトラブルが起きたことは一度も無かったので大丈夫だと思います
書込番号:24544546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ninja86さん
なるほど
でも
クラッチを握って減速して
空走する方がバイクに優しいと思っていませんか?
ニュートラルで空走するのは優しいですが
クラッチを握って空走するのは優しくありませんので
>大事に乗る気が有るなら
ご注意ください
また
>しっかりクラッチ切ってシフトしないと抜け癖が付いちゃうよ。
についても
そいうう側面もあるかもしれませんが
クラッチ使わない方が良い可能性もあるみたいです
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/
(もしかして半クラでについて書いてる?
半クラ当てても変速時はキッチリクラッチ切って操作しますよ
半クラ当てるのはシンクロのないドグミッションの回転を合わせるためです)
書込番号:24545166
1点

>ktasksさん
深読みしすぎで、他意は無いよ。
ギアが引っかかる時にチョンと当てる半クラは僕もよく使うし。
ナラシの基本、距離だけじゃ無いよ、大事ならメーカーの意図に従った方が良くない?って主に告げただけの事で。
主の使い方見た訳じゃ無いのでノントラブルならこれ以上は分からないしね。
それより…
ノークラッチシフトで問題になるのはローセコの間だけなんだね。
為になる引用ありがとう。
書込番号:24545454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
今日仕事なので通勤に使って試してみました
朝早い仕事なので暖気はそこそこで出発
半クラ入れてスグ… 効果ありますね
少し練習必要ですが現状50%位で一発で入りました
あとはオイルのパノリンに交換で行けそうな気がします
正直ニュートラから2速に入らないのも好みではないのでシステム解除も考えたのですが車検もあるし現状で練習してみます
今回反対意見も出て本音はビックリしてるのですがみなさんの声でZ400 改めて乗りこなしたるでーって感じです
ありがとうございました
書込番号:24546221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も最近新車でninja400を購入して同じ事で悩んで調べてこちらに飛んできました。
ninja250rの2011年モデルに10年乗ってから乗り換えたのですが信号停る前にニュートラルに入れる癖がついていたのですが現行ninjではそれができなく戸惑ている最中です。
調べたら今のkawasaki車はそういう仕組みみたいです(涙)
書込番号:24571923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCX160乗りですが、信号無視の自転車と接触し、左フロアカウル、ステップフロアが損傷しました。
新型では、、まだベトナムホンダ等の安いのがネットで見つけられません。
どなたかご存知の方、おられるでしょうか?
書込番号:24538868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほととぎす12さん
こんばんは。
回答になっていませんが
事故として処理してないのでしょうか?
大きなお世話かも知れませんが事故の状況によっては
過失割合でいくらか相手側に請求できると思うのですが…
書込番号:24539493
4点

こんにちは。
三叉路交差点で、自転車、私のバイクとも直進で走ってまして、停止線手前で、信号が黄色に変わったのですが、停止線で止まれないと判断、そのまま直進したのですが、車道左側を走っていた自転車が、後方確認もせず、右折してきまして、接触しました。
相手は転けたのですが、大きな怪我もなく、病院には行かないと言っていただき、人身事故扱いにならなくてすみました。多分、自分の過失もわかってたのだと思います。
保険を使おうと思ったのですが(まず間違いなく、相手の過失が大きい) 相手方も人身事故扱いにしなかったので、その場の交渉で、保険を使わずなということになりました。
話がそれましたが、パーツの値段を調べたところ、ステップ部分の黒樹脂のとこと、下のアンダーカウル、値段を調べたら、2点で13000円を切るくらいでしたので、そのままホンダに注文しようかと思います。
2点で2〜3万円するのかなと思っていたので。
新型のカウルも、もう少しすればベトナムホンダ等の海外品も出てくるのかなと思います。
なかなかコロナ禍で、輸送等の問題もあるのかなと。
返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:24540200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほととぎす12さん
こんばんは。
状況は分かりましたが警察に届けてないということですね。
原則として事故の大小にかかわらず届を出すべきだと思います。
第三者に色々な知恵を与えられて後から怪我の状況が変わる事はよくある事ですから…
善良な方ばかりではないということです。
そういなればご自身も大変な思いをすることにもなりかねません。
保険を使うかどうか人身事故扱いにするかということは別問題です。
事故を甘く見てはいけません。
厳しいことを言いましたが二度と事故に合わないとは限りませんし,いつも有利な立場とも言い切れません。
ご自身を守る意味もあるってことです。
書込番号:24541314
7点

>ほととぎす12さん
通行人Aさんも書かれていますが…次があったら面倒でも必ず警察を呼んで調書を作成して下さい。例えば、自転車の人が出社してから「自転車で転んで手がちょっと痛い」という一言から総務に報告が行き、すぐに診断書作成・警察への事故の届け出・バイクは逃走扱いになり、大事になったります。また、それを目的として当たり屋をする人も居ます。
Webで調べたらお金が取れそうなので診断書を出した、というのも最近では多いです。病院は事故で擦り傷(擦過傷)を負ったと言えば全治14日(書類送検基準)で診断書を作成します。これを警察に提出すれば呼び出しの上で実況見分後、検察への書類送検は確定です。事故を通報して届けていて示談が済んでいれば普通は不起訴ですが、バイクと自転車の事故でその場での示談で済まし後に揉め事になった場合、警察は基本バイクの味方はしません。通報の義務があるのを無視している時点でそれなりに不利になります。
というくらい後々面倒になるのでお気をつけ下さい。
書込番号:24541626
3点



以下のデイトナのスタンドは、
PCX(JF56)のスイングアームでも問題なく使えますでしょうか?
https://www.daytona.co.jp/products/single-97411-genre
書込番号:24538493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

転倒防止?
どういうこと?
センタースタンドじゃダメなの?
この製品は単車のセンタースタンドがない車体はリフトアップできないからサイドスタンド掛けて反対側にこれを掛けて
リフトアップするものだけど。
書込番号:24539223
5点

メンテナンス用だし、その中でも簡易的で不安定なものだから、そういう目的には多分向いてないと思うけど。
転倒防止なら、サイドスタンド掛けて、スタンド側に紐でひっばった方がいい。
書込番号:24539987
3点

検索すると、
この製品が台風などの強風での転倒対策に多く使われているのがお分かりになられると思いますし、
これによってびくともしなくなるのも分かっております(車種によっては不安定な場合もあるそうです)。
なので、
PCXで実際に使われている方の解答をお待ちしております。
書込番号:24540111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングコング00さん
微妙なところかな。
スタンドの最短仕様である255mm以上の高さが地上からスイングアームまでで確保できないと使えないです。
JF56の標準タイヤで単純計算すると外径が535.6mmなので車軸の高さが267.8mm。
スイングアームのひっかけたい位置が車軸より12.8mm以上低くなるとアウトです。
※タイヤの減りも考えると10mm以内に抑えたいですね
基本的にはサイドスタンドとの併用品なので傾いた分、スイングアームの位置が上がって使える可能性はあります。
あと、センタースタンドとの併用は意味を為さないですし強風対策にもならないうえに不安定になって逆効果です。
それから、マフラーがスイングアームに被る位置にあるものを使っていると、使いづらいことこの上ないです。
ちなみに最新型(JK05)ではどう計算しても高さ合わなくて使えないです。
私のJF81でも無理でした。(同じスタンドを他バイクで使ってるので試してみました)
JF56での実例ではないですが参考までに・・・
書込番号:24540198
1点

大変お詳しい返信を有り難う御座います。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24540325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう用途で考えてたのね。
ただ台風などで倒れるってよほどのことがない限りないと思うけどね。
保管は青空駐車なのかな?
カバー掛けてるの?
カバー掛けてると風を受ける面が大きくなりそれが抵抗になって倒れる可能性があるから強風や台風が予想されるときはカバーを外したほうが良いと思う。
地震にはセンタースタンドよりサイドスタンドのほうが倒れにくいというけどね。
ただその場合ブレーキがかかってる方が動きが制限されるから倒れにくくなるみたいだけど。
家はセンタースタンドだけど東日本の時2台のうち一台は信号待ちの時でもう一台は自宅に置いてあってセンタースタンド立ててた
けど倒れることもなかった。(震度5強)
バイクもカバー掛けてるけど風で倒れるような経験も1度もないけどね。
書込番号:24540455
1点

台風と強風で倒れて半年で外装交換2度しています。
倒れないパーツがあれば教えて頂きたいのですが…
書込番号:25179322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。突然ですが、PCXに詳しい皆様に質問させてください。
現在1.5万キロ位走行のJF56に乗ってますが、職場の先輩が乗り換えるから手放したい、と最新のJK05を譲ってくれるとの事。
飲みの中の話では、25万くらいかな?と言ってたのですが、これって個人売買では相場なのでしょうか?
まだ中古は少ないのでお買い得な気もするのですが、個人間での値段にしては少し高い気もするので、迷っています。
また、JF56を手放すとしたら、いくらくらいが妥当でしょうか?
まだバイク屋等では結構高く(中古で20万ちょい?)で売られているJF56ですが買取だと叩かれそうですよね。(10万以下?)
ちなみに先輩のPCXは走行9,000キロ、フルノーマルの黒です。
JF81よりはJK05の方がデザイン的には好みなのと(56と似てるし)、全国チェーンのバイク屋でJF81が25万(+経費)だったので、JK05が25ならいい話かなと思うのですが、よかったらアドバイスをお願いします。
書込番号:24537494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人間問わず、1万円でも100万円でも双方が納得すれば問題ないです。
書込番号:24537614
2点

>石器時代人さん
双方のメリット見て考えましょう。
中古の買取相場、中古の売買相場。この中間ならばまともでしょう。
買取の場合は細かいところ突っ込まれて上限買取されない可能性がある。
売買相場よりも低い価格で購入できる。
どちらも納得できる価格で買うものです。
要は納得できないならば中古買取価格がコレコレだからもう少し安く売ってと交渉すればいかがですか?
書込番号:24537660
0点

個人間での値段にしては少し高い気もする⇦ ⇦とんでもないと思います。後輩への想いやり価格だと思いますよ。立ちゴケなどしていないなら
充分安いと思います。良く見て試乗もさせて貰って、納得してから決めても良いと思いますよ
あと、購入してから、工業製品ですから調子が悪くなったとして、先輩の責任と思わない、思わせない様にされるか大事だと思います。
書込番号:24537666
1点

一部文字化けしてますね。その部分はスレ主様の文章の引用に対して左の矢印でした。
書込番号:24537673
0点

市場見ると、とりあえず2021年式だと弾もないですな。
新車が車両30万くらいだから、過走行で24万だと店頭価格よりちょっと高い感じがするかなぁ。(万全の状態だとしても)
ただ、スクーターで人気車種だと中古を求めると相場は高め (そもそも中古は損) なので、実際買うとそんなもんかも。
素人なのにそういうギリギリな価格を提示してくる相手なら、トラブルの予感しかしないんで止めといたほうがいいですね。
そっからスタートして納得できる価格まで値切ったとして、相手の持ち物にケチ付けることになるんで怨恨が残らないとも限らないですからね。
市場と変わらんカネ出すなら、文句言えるバイク屋から買った方がスッキリしますよね。
というか、そもそも相談しようと思うくらい迷う価格なら、知り合いから買うのは止めといたほうがいいですよ。
明らかに得だと思う価格で、何があっても文句言わない (自分で修理する) と決心できるならどうぞなんだけど。
書込番号:24537865
8点

>kockysさん
ありがとうございます。
やはり双方にメリットがあるのが個人売買ですよね。
25は少し高い気もするけど、新車だと乗り出し37位行くので、悪くはないかな?とも。
20なら即買い!なんですけどね。
書込番号:24538028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>探し物.探し隊さん
ありがとうございます。
たしかにまだ中古が出回っていないJK05にしては、安いのでしょうか?
ちなみに先輩は購入した店での買取を聞いたら22だったそうです。それを思えば良心的かな?
書込番号:24538030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
日頃お世話になっている先輩なので、今後PCXの件で揉め事になるのは避けたいですが、でもせっかく声をかけてもらったので無下に断るわけにもいかず…。
ただ、9,000キロ走行ですが、メンテナンスなどはしっかりされてるようです。
これって過走行になりますでしょうか?
(だとすれば自分の15,000キロ走行のJF56は買取だと二束三文かもしれませんね、悲しいですが)
書込番号:24538034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石器時代人さん
9000kで25万だと高くないけど安くもない絶妙なラインで
使用環境にも依存しますが1年後には消耗品が出始める走行距離でもありますし本当に微妙な感じです。
喉から手が出るほど欲しいなら買うのもありですけど、我慢できるならスルーしても良いような件ですな。
仮に買うならば駆動系の欠陥が出てないか要確認です。
逆に56こそ個人同士の売買に向いてますね。
書込番号:24538072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入店での買取価格が22万円を、後輩のあなたに25万円でどうかと。
買い取り価格と同じ22万円で譲ると言ってくれたら、
良心的な先輩と思うけど、後輩相手にちょっとでも儲けようとしているのが・・・
書込番号:24538675
15点

査定したうえで買取22万なら、24でもいいんじゃないですか。
販売日だけ見て実車見ないで言ってる可能性もあると思うけど。
バイク屋で買えば色々上乗せされますからね。地域によっても相場が違うし。
>日頃お世話になっている先輩なので、今後PCXの件で揉め事になるのは避けたいですが、でもせっかく声をかけてもらったので無下に断るわけにもいかず…。
断るかどうかはあなたの都合で判断しましょう。
譲ったと思ったら後で揉めますよ。先輩は譲ってもらったつもりはないでしょうから。
いい訳なんていくらでも考えられますよね。「やっぱりお金がないから今のバイクを乗ることにした。」
言い訳した直後に買い換えたら「故障した」
そういうのは処世術とか社交辞令なのでついても良い嘘です。(そもそもバイクを買うかどうかは買う人の専決事項です)
自分なら嘘と知ったとしても「あぁ、気を遣ってくれたんだな」と感謝します。
あくまで「自分も得するから」譲ってもらうことにしてください。
>ただ、9,000キロ走行ですが、メンテナンスなどはしっかりされてるようです。
>これって過走行になりますでしょうか?
メンテナンスしてたら走ってないことに、、、、なるわけないです。
メンテナンスは大前提であって、手抜きしてるならすぐに壊れてもおかしくないのでゼロからの査定です。
以下、加えて、外観に傷が無いことも前提です。
バイクの平均走行距離は3000km/年です。
つまり、3年分走ってるわけですね。それが過走行の意味。(「過走行」という言葉自体が悪いことを意味しているわけではないです。単に査定が落ちるだけ。)
あるいは125ccは5万キロが寿命と言われているので、その2割走っているわけです。
新車から中古に落ちた時にだいたい1割持っていかれます。計3割減。
自分が新車を買うなら31.7万が近所にあるので、31.7×0.7=22.2万の価値と弾きます。(本当はもうちょっと複雑な計算)
で、この数字は人気とか品薄とかを加味してないので、まぁそれらを考慮すれば22万で引き取れるのかなぁ、、、
スクーター屋さん大変だねw
PCXは人気車種だし、これから春に掛けて売れていくし、現時点でタマ不足で製造も怪しいとなると、高騰するのは当然なので、22万で買い取るってのは「そういう状況なのかぁ」と思うわけですけど。
付け加えておくと、特に125ccスクーターは全開で走る時間も長いわけですが、やんちゃな人のスクーターはへたりが大きいそうです。(by スクーター屋のおっちゃん)
大型だとブイブイ走ると言ったって、街中で全開にするのはほぼ不可能だし、峠でも全開にできるのは1割も居ないだろうから、状態が良い車両が多いと思いますけどね。
逆に過度に低回転で乗ってる人も居てエンジンにガタが来てたるするので、素人の「大事に乗ってます」は要注意だけど。
まぁ、価格は妥当と思って「高めになるPCXの中古が欲しいのか?」ですよね。
書込番号:24538779
0点

PCX160に乗ってます。
25万円、いいんじゃないでしょうか?
買いだと思います。
この値段で現行モデルの中古は買えないですよ。
走行距離9000キロ、全然問題ないです。大丈夫。
全然まだまだ新しいですよ。
25000キロあたりで、ベルト、ウエイトローラーあたりを交換すればいいと思います。
先輩があまりやってなくても、オイル交換はこれからマメにすればいいと思います。
今乗ってるのを、ヤフオクに出せばいいと思いますよ。
買取よりは高く売れると思うので。
書込番号:24538847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>石器時代人さん
25万だったら全然安いかな。
1万キロ以下でフルノーマル、ヤフオクに出せば即売れる額です。
20万で買おうとおもってるのが論外。
書込番号:24538959
8点

>ムアディブさん
>バイクの平均走行距離は3000km/年です。つまり、3年分走ってるわけですね。
>あるいは125ccは5万キロが寿命と言われているので、その2割走っているわけです。
これはどこからの出展なんですか?(笑)
現在の工業製品でこれは、あり得ないでしょ(笑)
書込番号:24539170
16点

>ΘωΘさん
ありがとうございます。
たしかに、25万円は微妙な、そして絶妙なラインですね。
最初はどうしても欲しい!という程ではなかったのですが、その後ネットの記事などを見ると絶賛されてる記事が多数あって、俄然乗り気になってしまいました。
あと、JF56も気に入ってはいるのですが、そろそろガタも出てきているのと、タイヤやベルト周りなどもお金がかかりそうかな、というのもありました。
書込番号:24539182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fk_7611_kkさん
ありがとうございます。
買取で22万円だったら、店での売値は30くらいでしょうか?
たしかに25は少し高いかな?とも思ったのですが、個人なので消費税や手数料経費などもかからず、名義までやってくれるとの事だったので、全コミ25万円なら、と思った次第です。
(写真をみたら、ホンダ純正のリヤボックスも付いていました。これも買えば結構しますよね?)
書込番号:24539191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
昨日に続き、ありがとうございます。
たしかに、私のJF56も5年で15,000キロでしたので、年3,000キロくらいが平均なのですかね?
フルノーマルとの事でしたが、写真をみたらホンダ純正のリヤボックスもついていました。
あれば便利そうなので、少し高めですが、25万円でもいいかな?と。
書込番号:24539196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほととぎす12さん
ありがとうございます。
たしかにJK05の中古自体のタマがまだ少ないので…JF81でもバイク屋ではコミ25万円ではなかなかないので、やはり買いかな!?と思っています。
明日までには決断して、先輩に相談してみようと思います。
書込番号:24539206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンテスXさん
ありがとうございます。
やはり20では安すぎですね。
先輩も、一年前に40くらいで購入した、と言っていましたので、半額ですものね。
30では高いですが、25なら、なんとかお買い得かも⁈と思えてきました。
書込番号:24539210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石器時代人さん
>JF56も気に入ってはいるのですが、そろそろガタも出てきているのと、タイヤやベルト周りなどもお金がかかりそうかな
25万は出せても、2、3万をケチるんですか?
駆動系は3年か2万kmでやれば良いと思います1.5〜2万円位でしょう、タイヤ1万円位
9千km走っているならタイヤなりブレーキパッド当たりの交換なども出るのではないですか?
買ってから消耗品で更にお金が掛る事も考えておきましょう
書込番号:24539259
3点



年代物の1型です。
走行距離約46000キロ
動かなくなりクランクケースを開けてみるとトルクカムの土台となっている側に亀裂が入り割れていました。
その他の部分に異常は確認できませんでした。
ベルトは交換後5500キロ弱で綺麗なままでした。
壊れたトルクカム(セカンダリフイクスシーブコンプリート)を交換するとしましてその他周辺の部品でここは交換しておいた方が良いという箇所はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
6点

>メガネメンズさん
グリスは有るのかな?
あればセンタースプリング位じゃない?
書込番号:24535658
1点


部品単体問題ならいいけど、他の部品等からの干渉など原因チェックもお忘れなく
書込番号:24536766
1点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
その通りです。
何が原因でこうなったのかを知っておく必要がありますね。
書込番号:24536811
1点

トルクカムの改善対策が出ていますがこれには該当しないのでしょうかね?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2015-11-10/
書込番号:24537010
1点

>鬼気合さん
1型(SE12J)の型式なので対象外ですね。
今時は純正部品は皆さんどこで買われるのでしょうかね!?
書込番号:24537027
0点

>メガネメンズさん
対象外でしたか。
私は純正部品はウェビックで購入してます。
ヤマハの製品はHPで部品検索できますので検索し番号を控え、ウェビックのサイトで購入しています。
ヤマハ部品検索。
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/
ウェビック純正部品サイト。
https://www.webike.net/wbs/genuine-estimate-input.html
一例ですが、シグナスの部品(2型台湾仕様)の注文(これからするところですが)上記のヤマハの検索サイトで番号調べ
ウェビックの純正部品サイトで見積もり出たものが添付の画像です。
3000円以下ですと送料300円ほど掛かりますので何か購入するものがあるときに部品拾い出しして購入することが
私の場合多いです。
急いでる時は送料掛かっても購入しますけど。
書込番号:24537040
1点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
部品の番号で検索をしていてウェビックかモノタロウ、あとはヤマハのバイク店に直接注文などを考えていました。
楽天でも探していると見つかりました。
送料も含め総合的に判断して決めることにします。
書込番号:24537108
0点

KN企画でも一部の純正部品売ってます。
純正互換品も取り扱いがあるので予算に合わせて
チョイスして見て下さい
自分も割れましたがヤフオクで純正中古買いました。
書込番号:24544375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後てぃー2017さん
ありがとうございます。
KN企画は名前は存じていましたがノーマークでした。
トルクカムは使い込んでいると割れてしまうんですね。
小まめなメンテナンスで割れる前に発見できればいいのですが。
書込番号:24545374
1点

破損個所とセンタースプリングを換えました。
オイルシールとOリングも新しい物に取り換えてグリスも塗りました。
駆動系の整備は初めてで戸惑うこと多々ありました。
試しに走行して感じたのは以前の調子の良かった頃には無かった振動とベルトの滑り?を感じています。
グリスを塗り過ぎたなと思っていたので拭き取って乗りましたが70キロくらいになるとやはりまだ振動とベルトの滑りのような感覚が出ます。
改善するにはどうすればよいでしょうか?
書込番号:24566111
0点

スプリングは純正を入れてのでしょうか?
それとも強化品?
ベルトは新品に変えたのでしょうか?今までのものをそのまま再使用?
私は過去クラッチトルクカムASSY交換してグリスを入れすぎてクラッチが滑ったということはありました。
WRやプーリーは問題ないのでしょうか?
距離それなりに走られてますので。
ちなみにトルクカムは純正品なのでしょうかね?
書込番号:24566836
0点

>鬼気合さん
交換した部品は全てヤマハ純正部品です。
耐久性は疎かにしたくないので。
ベルトは前回40000キロのときに交換したものです。
まだ丈夫な感じがしています。
WRとプーリー、クラッチもベルトと同じときに換えています。
どこまでパーツクリーナーで綺麗にすればよいでしょうか?
プーリー側、ドリブン側を全て取り外して清掃でしょうか。
ベルトにも多少付着しているなと思われます。
書込番号:24566899
0点

グリスが飛んだのが原因か分かりませんが、面倒かもしれませんが1度開けてみて確認をされた方が
いいかもしれませんね。
私の事例ですが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12464350806.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12464821973.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12465299867.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12465351200.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12465795499.html
何回も脱着して脱脂しました。
グリスは最初はAZのリチウムグリスだったと思いますが入れてしまいました。
グリスが柔らかすぎたのかもしれません。
でヤマハ(YAMAHA) グリース E 150g を使用しました。
その後は滑りもなくといった感じです。
清掃の範囲は開けてみないとこればかりは分かりませんので。(グリス飛びではない可能性もありますので)
書込番号:24567148
1点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
参考に致します。
本日動くようになってから三回目の走行ですがそのときに感じたことは先の書き込みに振動と表現したのですがクラッチジャダーが速度域関わらず出ているなと感じました。
非常に乗り難いです。
鬼気合さんのブログのようにクラッチ辺りを全て脱脂してやる必要がありますね。
脱脂剤が調達出来次第作業します。
あのクランクケースの作業はカバーを外して中の物を外すのは毎回労力を使いますが仕方ありません。
こちらのグリスは最初かYAMAHAのグリースEです。
書込番号:24567856
0点

ジャダーが出てるような感じですか。
ジャダーはシグナスのお約束的なところがありますが、低速の半クラ状態の時だけではなく全域で出るのは
私は経験がないですね。
グリスが飛んだ時は発進時回転ばかり上がり全然前に進まない状態で、車速が乗ると普通に加速する感じでした。
グリスEお使いでしたらグリスが飛んだのはなさそうな気がしますが。
まあどのみち面倒ですけど開けてみないと何ともですので。
クラッチシューが黒くてかっていたら炭化してますのでペーパー当てて一皮むいた方が良いですね。
書込番号:24567916
1点

>鬼気合さん
クランクケースの整備初心者なものでグリスの塗る範囲等に関しての知識が無かったことが原因です。
もっと事前に調べておく必要がありました。
塗らなくてもいい部分にも付けていたようです。
トルクカム破損前は40000キロのときの整備によってそれまであったクラッチジャダーが消えて乗りやすい車両でした。
クラッチシューは少し光っている箇所があったと思います。
サンドペーパーはあるのでついでに作業します。
書込番号:24567939
0点

脱脂剤が届きクランクケース内を一つ一つ丁寧に綺麗に清掃しました。
しかしVベルトに使うのは抵抗があり他の方法を試しました。
ついでにクラッチシューにサンドペーパー掛けも。
作業後は近隣をテスト走行。
作業前の乗り難い車両では無くなっており、全域クラッチジャダーではなく概ね以前の状態になっているのを実感しました。
最高速は確認できていませんが乗り難かったときの大きな滑りと振動は消えて怖さもありません。
鬼気合さんのブログ非常に参考になりました。
最後ですがVベルトに脱脂剤を使用するのは全く問題ないのでしょうか?
書込番号:24572006
0点

>メガネメンズさん
改善されたようで何よりです。
ベルトに脱脂剤ですがまあ良くはないですね。
ただ速乾性のパーツクリーナーであれば個人的には大量に長時間噴霧しなければ
さほど影響はないのではと思います。
パーツクリーナー噴霧してゴム製品に影響が出た経験は私はないので。
こんなサイトがありますので参考にされてみては?
https://car-me.jp/osusume/articles/15663
私は雨天時タナックスのレインブレーカーというものをシールドに塗布して撥水していますが、シリコンなので
普通に拭いてもギラギラが残ります。
ミラーシールドなのであまり強いものを使えませんがもうだいぶシールドが劣化してるので試しにクレの
この製品を使ったらいい感じに脱脂が出来たのでプラ製品はこの製品を使用して脱脂しています。
https://car-me.jp/osusume/articles/15663
先に載せたサイトにも載っていますので良いかもしれません。(自己責任でお願いします)
ただ滑っていなければ無理に脱脂の必要はないかと思います。
書込番号:24572253
1点

リンクが2つとも同じものでした。
パーツクリーナーはこの製品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MUBQYV6?th=1
ちょっと高いので普段使いにはもっと安いものを使っていますが。
私の場合これを使うのは、カウルに貼った両面テープの除去後の粘着物取りや、先に書いたシールドのシリコン
除去に使用しています。
普段はモノタロウの中速乾パーツクリーナーを使用しています。
速乾性は乾燥が早すぎて洗浄力が弱く、乾燥時気化熱奪うので結露が出やすいので昔は良く使っていましたが
現在は中速乾がほとんどですね。
書込番号:24572254
1点



りくらりると申します。
ずいぶんと久しぶりの書き込みになるのですが、、よろしくお願いします。
昨年、カワサキのエストレア250を知り合いから手に入れて乗っています。
その友人もヤフオクで買ったので年式とかは不明ですけど、キャブレター仕様です。
ほぼ無改造で、まあまあ調子よく走っています。
タイトルのシフトペダルなのですが、今のものからホンダGB350のシーソー式ペダルに
交換できないものかと考えています。
マニュアルシフトのバイクに乗るときは、靴の上側が汚れたり傷ついたりするのが嫌で、
バイク用のシューズを履いています。
もしシーソー式ペダルに交換できたら、いつもの靴でも運転可能だなあと思っているのですが。
取付可能かお分かりになる方がおられましたら、ぜひ教えて貰えるとうれしいです。
ちなみに、シューズプロテクターの部類はいくつか試したことがあるのですが、
今ひとつ使い勝手が良いと思いませんでした。
推察でも構いませんので、何でも情報として教えてください。
よろしくお願いします。
3点


今晩は。
とっつあんさん紹介の物の他に、後ろのアームがフットペダルを避けるように自分で加工して使用している方もいますね。
以下はグーグルでの検索結果です。価格が高い専用品を使うか、安いカブ用を自分で加工するかですね。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%A4&oq=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB&aqs=chrome.1.69i57j35i39l2j0i512l7.9094j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:24535515
3点

>v125のとっつあんさん
>暁のスツーカさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
こういうのがあったんですね、全く知りませんでした。
ちょっとお値段が張りますけど、注文してみようかなと思います。
商品としてあるということは、同じように考えてるライダー達がいるってことですね。
まあ、多数派ではないと思いますけど。
書込番号:24535644
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)