
このページのスレッド一覧(全7784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2 | 2022年1月7日 20:11 |
![]() |
16 | 5 | 2022年2月5日 10:09 |
![]() |
7 | 2 | 2022年1月6日 16:56 |
![]() |
76 | 24 | 2023年11月23日 11:30 |
![]() |
11 | 3 | 2022年1月5日 23:50 |
![]() |
40 | 13 | 2022年2月12日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


首都圏で今まで原付を乗っていましたが、二段階右折と30キロ制限がキツくなり、125ccのリード125を購入しました。
来週納車予定なのですが、皆さんが使っているオススメの左側用スマホホルダーを教えて下さい。
アマゾンなどでもオススメがあれば教えていただきたいです。
また、追加のリアボックスはバイクパーツセンターの40Lモデルを購入して販売店にて付けてもらう予定です。
それ以外にもあると便利なパーツなどあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:24531712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分はこれを使っていますよー😊
Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー QI ワイヤレス充電 防水 USB 電源 携帯 ホルダー 置くだけ 充電 ワイヤレス バイク用 【 クイックホールド qi USB 】 アルミ製マウント スマートフォン iphone galaxy QI 最大 15W USB QC3.0 最大 18W 充電器 ミラー マウント 原付 オートバイ スクーター (ブラック) https://www.amazon.co.jp/dp/B082XTJFY8/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_HJ2ED03F2AGESZ43Z3Y5?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24531946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は小型のスクリーン(デイトナSS:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JR29DD2/)とリーズナブルなホルダー(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0725XHND1/)のセットで使っています。スクリーンのお陰で多少の雨でも安心してスマホを使えています。また、小型の割には長距離をかけた際にも疲労軽減に役立っています。
書込番号:24532021
5点



cb1100にスマホホルダーを付けたいと思っています。
メーカーや取り付け方法等、種類が多くて困っています。
ラムマウントにしようかと思っていますが、どのタイプがオススメなのか分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:24529447 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おはようございます。
スマホによってサイドのボタンの位置も違うし、今問題の光学式手振れ防止の誤作動問題、給電方式の違いも有ります。
なので、バイクで使用するスマホの機種も書いた方が、より良いアドバイスを受けられると思います。
書込番号:24529641
0点

一応適合表では、ハンドルボルトに取り付けるタイプ。
現物見て取り付けられそうなら、ほかのでもいいと思いますが。
スマホ側は、当たり前だけど、スマホに合わせて。
出来たらワイヤレス給電のほうがいいかな。iPhoneだとLightningコネクタが振動に弱くてすぐ接触不良になるので。
清掃してやれば復活するんだけど、清掃にコツも必要だし。
書込番号:24529723
2点

みなさまありがとうございます。
スマホは、AQUOS sense4 lite ブラックになります。
ハンドルボルトがよさそうですね
あんまり目線を下に向けたくないけど、メーターもちゃんと見えるようにしたいと思っています。
なかなか難しいですね
書込番号:24538934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラムマウント私も使ってます。(ナビ、スマホ、レーダー探知機)
すぐ外せて便利ですが、配線外しがだるい、レーダーなんて配線2か所有ります)
夜は外します。
欠点はSAで外すか悩みます。簡単に持っていかれそうで怖い(笑)
書込番号:24581333
1点

結局私はデイトナにしました。
アルミなので、そんなに安っぽくないのと、ゴムバンドも付いていたこと。
そして比較的簡単には外せない、更に安い。
書込番号:24581426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんにちは
ヤマハのホームページから
https://ypec-sss.yamaha-motor.co.jp/ypec/ypec/b2c/html5/app/ja/parts-search/index.html
部品番号を 調べて部品番号で検索すれば 購入できます。
書込番号:24528410
3点

こういった部品は大抵ASSYでないと購入できないと思います。
特にシューだけは販売してる車種もほぼないかと。
スプリングだけなら強化品として出てる車種もあると思いますが。
書込番号:24530282
1点



去年末にAF79型を新車購入しましたが、右ウインカー出す時が左側より硬いです。と言うか、スイッチの根本辺りを、押さないと入らないんです。
スイッチの先端部分を押しても、引っ掛かり気味で右側ウインカーの動きが悪いです。他のタクト乗りの方々はどうなんでしょうか?
書込番号:24526871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>soft mousseさん
シリコンスプレー注して馴染ませればいいんじゃない
タクト乗りじゃないけど、ウインカースイッチも定期的に
メンテしないとダメ
書込番号:24527044
1点

>ウインカースイッチも定期的に
メンテしないとダメ
そんな馬鹿な。
去年末にAF79型を新車購入しましたと書いてありますよ。
定期的とは新車から1ヶ月毎にするのですか?
>soft mousseさん
保証期間内なので気になるなら販売店に相談しましょう。
書込番号:24527090
14点

今晩は。
一昨年にCT125を購入したのですが、こいつもウインカースイッチが硬いというよりも節度が無い感じで、スイッチオンオフの感触が良くありません。ホンダ125ccクラス全般にウインカースイッチが良くないのじゃないでしょうか。
書込番号:24527444
2点

皆様、ご返答ありがとうございます!
>暁のスツーカさん
>外は白い雪さん
買ったばかりなので、経年劣化ではないと思います。
もう販売店も明日ぐらいから開くと思いますので、聞いてみます。保証期間内ですので、無償修理かこられそうであれば依頼します!
書込番号:24527930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
販売店の展示車がどんな感じか試させてもらってもいいかもですね!
それから、因みに去年の春か夏ぐらいに友人も同じタクトを購入しているので、聞いてみた所、やっぱり友人のも動きが硬いと言っていました。リコールとまではいかないと思われたらそれまでですね。お店がどういう判断してくれるか不安ですね。
書込番号:24527948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暁のスツーカさん
125ccなどもウインカーの機構が曲がりたい方向に押して、解除方法ほ真ん中をプッシュしたら切れるタイプでしょうか?
PCX125乗りの友人が居てますので、今度聞いてみようと思います!
特にバイク生産に言えるんですが、どのメーカーも生産コストを抑える為に各種主要部品に共通部品を使う傾向になってきていると感じていますので、他の車種でも、こういった不具合が出てくるのかも知れませんね。
書込番号:24527966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soft mousseさん
大方のバイクのウインカースイッチは「曲がりたい方向に押して、解除方法ほ真ん中をプッシュ」なのですが、ハーレーはハンドルの左右にスイッチが有り曲がりたい方のスイッチを押します。解除はオートキャンセルなので曲がり終えるとウインカーが消えます。ただ、曲がり角が少ないとか、車線変更などではオートキャンセルが効かないので再度スイッチを押してウインカーをキャンセルします。この方式はなれると結構使いやすいですよ。
昔乗っていたホンダ「フリーウエイ」は普通のウインカースイッチでしたが、オートキャンセル機構が付いていました。
書込番号:24528150
1点

>外は白い雪さん
使っている本人が、動作が渋いと思うなら(定期的)
特に一定期間ではなくシリコンスプレーを吹いて様子を見れば良いという事です
書込番号:24528211
3点

>cbr600f2としさん
新車保証があるのに自分で処置しなければならないのですか?
書込番号:24528251
9点

方向指示器は重要保安部品では?
重要なところがダメで、それが仕様ですっていうなら、設計段階でのミスなんで、リコール対象とすべきです。
常識的に考えて、妥協して使うのが正しいとはとても思えないんですけど。
書込番号:24528477
0点

重要保安部品 単語は知っていても意味は知らない様じゃの。
片方向が固いだけで動作しないので無いからリコールなんか、するわけ無いわ
いいところサービスキャンペーンだぞえ
書込番号:24528539
2点

>外は白い雪さん
>新車保証があるのに自分で処置しなければならないのですか?
バイク屋に行くのが面倒でなければ、その方が早いし
メーカーが対処してくれるのであれば連絡が来ますよ
書込番号:24528548
1点

>暁のスツーカさん
車種は全く別物なので、比べようがないと思いますが(笑)
ハンドル戻したらオートキャンセルするいうことは車みたいに指示器が切れる仕組みなんですね!
以前、ホンダフリーウェイというのを乗られていた車種も、その機構が採用されていたんですね。そしたら今のバイクにも、その機構のにしてくれてもいいと思うんですけどね。そうなれば少しは運転操作も楽に!
装置にコスト的に合わなければ、不採用にもなるんでしょうけども。
書込番号:24529086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
メンテナンスについては、まだ乗り出してまぁないので必要ないと感じています。経年劣化してくれば、それなりにメンテナンスしていこうと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24529092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soft mousseさん
とりあえず販売店に相談を。
下手に自分で手を入れると最悪保証の対象外になる可能性がありますのでご注意を。
書込番号:24529102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
今日、販売店に相談しに行きました!そしたら、手袋や厚手のグローブでは少しやりづらいかもとおっしゃっていました。ちょっとした加減でも押しながらにスイッチを曲がりたい方向にすれば引っ掛かって、入りづらいのはあります…と。
中古展示車を触らせてもらったら、硬めでした。
ただ単に素手で方向指示器の操作をすれば問題なく動作してくれました。ほんの僅かでも押し気味にスライドすれば、スムーズさがない感じです。
そもそも、この機構って余り操作がしづらい印象ですね。乗り換える前はホンダのtodayを乗っていて、こちらのスイッチ操作のほうが良かったですね。
書込番号:24529113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほらでたぽんきゅーさん
タクト乗りの多くの方々がいらっしゃると思いますので、みんなが声揃えて、重要保安部品に操作しづらい事を投げ掛けたらメーカーもほっておかないと思いますが、この機構が今主流となれば、リコール対象とはいかないでしょう。
書込番号:24529129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう解決済みになってますが、気になったので書いておきます。
以前バイク屋さんに、ウインカースイッチとかキーシリンダーのような電装パーツに絶対シリコンスプレーは使わないように教えてもらいました。
理由は、シリコンから発生する成分が電装パーツの接点に付着すると、電気を通さないようになるから。
バイク修理屋さんや自動車修理屋さんでは、電装パーツにシリコンスプレーは絶対に使わないらしいです。
書込番号:24604214
10点

>タマゾン川でフィッシングさん
スバルのブレーキスイッチやオムロンのリレーでの不具合で有名な話ですな。
書込番号:24606150
2点



現在片道15kmを車通勤しています。
朝は早いので、空いていますが、帰りは地獄の渋滞に巻き込まれ燃費悪化と時間もかかってしまい、通勤と荷物の少ない軽い買い物用にこの車種を検討しています。
合法的にすり抜けしても問題の無い道を選んで走行すれば、すり抜けも可能なので、帰路の時間を大幅に短縮できますし、一昨年一時停止無視車に轢かれる迄軽二輪通勤していたので、二輪通勤の大変さは承知しています。
さて、この車種は発進加速に難有りとの評価が有りますが、通勤や近場の買い物での使い勝手に困ってしまう様な物なのでしょうか?
また、駆動系が弱いとの評価も有りますが、フルノーマルならば、どのくらいのサイクルで交換して行く様になりますでしょう?
また、足として使い倒して行く積もりなので、整備性に難が有っては、早々に棄てる様になってしまいますが、整備性は如何でしょうか?
尚、整備性が良くても、一度他に所有しているSV650ABSですり抜け無しで通勤した事が有りますが、帰路の渋滞で動いたり停まったり、半クラを使う必要が多く有り、ストレスとクラッチにも良くないので、MT車は考えて居ません。
書込番号:24524863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

耐久性と整備性、運転のイージーさでは下記のモデルをお勧めします。
https://kakaku.com/bike/item/K0000106638/
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/87_3/community/
スクーターの利便性とカブの燃費性能の両立したバイクです。ギア操作はありますが、クラッチ操作はありません。
シートの下にメットインスペースがあり、フルフェイスヘルメット1個なら入ります。私はリアにBOXをつけているので、そこにも荷物は入れます。
上記レビューにもありますが、標準的な燃費が50km/L以上です。50切ることはめったにないです。よほど短距離だけ走った時くらいですかね。普通に流れをリードするレベルで走っても50km台前半、流れに乗る走りなら後半以上でしょうかね。
ツーリングとかなら60km以上は固いです。のんびり走れば70km以上も充分可能です。自己最高記録は80kmですしね。
これ全部燃費の話ですよ。最高速の話じゃないです(笑)
発進加速は普通のコンパクトカーなどならミラーのゴミになります。駆動系は普通にチェーンですが、カブと同じようにカバーがついているので静粛性耐久性に優れます。チェーンオイルは注入窓があるので、そこから入れればいいです。
ホイールサイズがカブ同様前後17インチなので外乱にも強く直進安定性も高いです。
絶対スクーターじゃないと嫌だってことでなければ、通勤用途ということもあるのでこちらをお勧めします。
なお、エンジンは現在国内ホンダで販売されているCT125とかと基本的に同一なので部品供給など心配ないと思います。販売代理店は長らくエンデュランスという会社がやってましたが、昨年夏にシルバーバックという別の会社に変わってます。
https://silverback-mc.co.jp/
取扱店一覧はこちら。
https://silverback-mc.co.jp/shoplist
書込番号:24525122
3点

KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
さすがに価格がここまで行ってしまうと、東京都内でリード125新車を安売りしている店や、横浜市内でja42カブプロ新車を安売りしている店での購入が視野に入ってしまいます。
靴下(オブラートに包んでいます)
にて、中国ヤマハのT115という車種を見つけ、部品の入手性を調べて居ましたが、ギリシア向けのcrypton sと言う車種のパーツが使え、パーツリストも出ていますので、保守パーツは海外通販になってしまいますが、維持は可能かな?
と思っています。
後は同車種の耐久性次第ですが、これから「靴下 厚木インター店」に現物が有る様なので、SV650の慣らしを兼ねて見に行って来ようと思います。
書込番号:24525149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、サワッディー ヒー マイ カップさん
アドレス110ユーザーです。
性能はクルマの流れに十分ついていけるくらいあります。
平地なら最高100Km/Hくらい出ますよ。
軽トラで40Km/Hしか出ない13%の登坂で50q/H以上出ました。
1300ccの乗用車には負ける。
まあ競争しなければ問題ないですよ。
アドレス110が出た時アドレスV125も併売されていて、これが250cc並みの過激な速さでした。
それでいて50cc並みに小さく、当然比べられるわけです。
V125と比べたら110はもっさりした感じで、これが発進加速に難ありとなってしまったのかも。
110くらいが普通で、V125を基準にしてはいけません。
V125のような製品を他社が出さなかったのは、危険すぎると見られていたのではと想像してしまいます。
私はレンタルでV125を乗ったことがあり、面白いっちゃ面白い。
整備性については私は店任せなんで。
年間2000Kmくらいの走行で、12か月点検のときにオイル交換してもらってます。
3年乗ってオイルとエレメントしか交換していません。
タイヤがそろそろやばそうで、1万キロは多分無理でしょう。
YouTubeで探せばオイル交換やLEDバルブへの交換の様子が見れますよ。
書込番号:24529387
3点



9月に納車され通勤・キャンプツーリング等で使用して現在走行距離1800キロほどになります。
2か月ほど前から発進後数分間スロットルを戻し減速すると、エキゾースト系?(詳細な発生源不明)から
「ポッ! ポツ ツ 」 か「ポンツ ポン ポンツ」っというような音がします。文字でお伝えするのは非常に
難しいのですがあえて例えるなら 固定されてない少し浮いているマンホールの蓋の上を通ったような感じ?
のような音が聞こえます。2〜3分走れば音はしなくなるのですが・・・。
購入先のホンダ正規代理店に聞いてみると暖気運転したほうが良いとのこと昔のキャブ車ではないので
する必要もないだろうし、取説にも記載がなかったのでしていませんでしたがアドバイスされたのでとりあえず
暖気をグローブ装着する間にすることにしました。結果音はしなくなりましたが原因がよくわかりません。
駆動や排気系は全くいじっておらずガソリンはレギュラーでオイル交換は900キロでしている。スピードも
60キロちょっとしか出さないぐらいトコトコ運転です。
推定される音の発生源と暖気運転の必要性について先輩方のご意見をいただければ幸いです。
3点

キャブだろうがFIだろうが暖気は少しはしたがいいですよ。寒い時期は特にですね。
ガソリンが気化しにくいのでエンジン回り(燃料タンクや燃料ホースなど)が暖まるまでは不安定になると思いますよ。
キャブに比べると始動性はアップしてますが、気化しにくいのは同じなので暖気はしたがいいと思います。
書込番号:24522751
7点

あー、バックファイヤーみたいな音ですね。私のも冷えてると鳴ります。マフラー変えてるので、パンッ!って派手に鳴ります。(笑)
暖まると収まるのであまり気にしてません。因みに暖気運転は多少してます。
書込番号:24522883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これに関してはいろいろな意見があるのでどうなんでしょうね。
私も前は暖気派でしたが、最近では夏など気温が高い時期は暖気はほぼしません。
ただ1年通して水温がある程度上がるまではゆっくりとした運転を心がけていますが。
オイルもシグナスとスカイウェイブに乗っていますが、シグナスはモノタロウの車用のオイルで5W−30、スカイウェイブは
ホンダウルトラG4で0W−30という柔らかなものを使用しています。
今の時期は暖気はしていますね。
通勤で朝4時半頃出ますが片道10キロほどの距離なので20分弱ほどでついてしまうので暖気をある程度
しないと水温の上りが(スカイウェイブです)おそいので(気温0度ほど)暖気をしてやると走行しても温度上昇が
多少違ってくるのでしています。
音の件は分かりませんがグローブ装着の間暖気で解決するのであればそれで良いのでは?
と思います。
暖気してマイナスになるのは多少の燃費が悪くなるだけでしないよりはした方がいいようにも思います。
シグナスなんかはクラッチとアウターを軽量化のものに変えてるのでノーマル時より全体の回転数が高くなってるので
オイルが温まってる状態とそうでないときの振動やアクセル開けたときの滑らかさがはっきりわかります。
少し前まで10W−40のオイル入れていましたが滑らかさは5W−30の方が早くなめらかな感じになるのがはっきり
分かります。
書込番号:24523223
2点

>暖気をグローブ装着する間にする
夏でも冬でもそれくらいの時間でいいと思いますよ。まぁ、私なんかは125タイカブ(おそらくエンジンはCT125と同じ)に乗るときはブイブイ言わせて走ってます。暖気もあまりしませんね。但し寒いと乗りません。
購入から3年くらいは屋内ガレージ入れてましたが、今は屋外放置プレイであちこち錆てますが、エンジンは1度バッテリーが上がったくらいで快調です。オイルは1000km毎に交換。タイヤもチューブも1度も変えてません。チェーンも同様。
オイルはホンダのウルトラG1です。安売りのときにまとめ買いするし、1L缶はカブだと微妙に残るので古いものを使いまわししたりしてあまり気を使ってる状態ではありません。
もうすぐ購入10年目です。
書込番号:24523500
4点

アフターファイヤーが発生しています。マフラーを社外か何かに変えてます?
低気温でコールドスタートインジェクターが作動して非常に燃調が濃くなり、
エンジン内部では酸素不足ですべての燃料が燃え切らずに残り、
高温になった排気が外に出ると燃え残った燃料が空気中の酸素で燃焼してバンッとかポンッと音が鳴ります。
暖機してエンジンが温まると燃調が薄くなって完全燃焼するので音は鳴りません。
私もさすがに真冬は2分ぐらいは暖機してます。
書込番号:24523648
6点

>EOS 6DUユーザーさん
コールドスタートインジェクターが無くなって30年以上経つぞな。
スプレー式ノズルのインジェクターになって必要なくたったねん。
書込番号:24523660
1点

暖気しなくていいって言われてるのは、10分とか15分とかの話ですね。
いまは1分暖気が勧められています。
>結果音はしなくなりましたが原因がよくわかりません。
エンジンは吸気管で気化しますんで、冷えてると気化が不十分になりますのでガソリンを余分に噴きます。
余分に噴いたガソリンは排気に残って、マフラー内で爆発します。
これは、触媒を傷めるし、暖気しないで走り出すと排ガスもヨロシクないのでお勧めしないです。
書込番号:24523766
4点

>暖気をグローブ装着する間にすることにしました。結果音はしなくなりましたが原因がよくわかりません。
バイクが暖気してくれと訴えかけてるのかもしれないよ。
暖気必要ないという話もあるが暖気必要ないというのはガソリンの消費を気にしてるのかね?
インジェクションになって暖気なしでもかぶらず走れるようになったかもしれないけどオイルが行き渡る時間
数分の暖気くらいこの時期ならしてもいいんじゃないかと思うけどね。
それで音が消えてるわけだし。
書込番号:24523770
3点

昔、寒い夜にそこそこの暖気で出発して交差点の左折でアクセル開けても加速せずにコケました(キャブ車ですが)。車の場合は多少思い通りに動かなくてもコケませんが、バイクの場合は加速度が想定内に収まらないとコケますので、オイルの温度や燃焼がある程度安定する(濃い燃料を吹くのが緩和される)位までは暖気した方が良いと思います。
書込番号:24524138
1点

こんな短時間でこれほど多くの返信を頂けるとはありがとうございます!!
>KIMONOSTEREOさん
冬用グローブなので1〜2分ぐらいで装着してます。このぐらいの暖気を続けていきたいと思います。
>クレソンでおま!さん
同じハンター乗りの方でも同様の症状が発生していて少し安心しました。私の地域では朝よく冷えて1度ぐらいになります。
>鬼気合さん
オイル変えてみたら?とは職場のキャブ車乗っている方にも言われましたね。短時間の暖気で音は解消されるのでこのまま
少し様子を見ることにします。
>EOS 6DUユーザーさん
マフラーには一切手を付けていないんです。それで余計に音が気になったもので、私のカスタムはリア側積載能力
アップに9割でタイヤもノーマルです。
>ムアディブさん
触媒を痛めるのは怖いですね・・・
>yesフォーリンラブさん
愛車のジムニーの取説に暖気しても燃費悪くなっるだけなのでしないでくださいという主旨が書かれていたので
ハンターではどうなんだろうと思い書き込ませていただきました。ノーマルCT125の暖気音程度なら近所迷惑にも
なりにくいので短時間暖気続けていきたいと思います
>コピスタスフグさん
下取りに出した50ccダンクがオイル交換等基本的な整備はしてましたが寒かろうが暑かろうが3年間全く不安な
事象が発生しせず暖気もしていませんでした。CT125はこれからも暖気していきたいと思います。
書込番号:24524339
2点

>blade spiritさん
暖気運転は必ず必要ですね、オイル交換の際にバイク店に状態はどうですか?と聞くのが一番いいと思います。
暖気せずに全開、もしくは、それに近い運転、すぐにエンジン停止を繰り返すと、オイルに水分が入り、茶色のエンジンオイルが出てきます。
2サイクルエンジンなら テキトーに乗っても マフラーつまりぐらいですが、4サイクルエンジン空冷エンジンにはキビシーです。
キャブ時代、現在のインジェクション時代でも暖気運転、スタートしてすぐは控えめな運転を
レースでも、フォーメーションラップがあるぐらいですから スピードのレンジが違いすぎますが
疑問に思ったことは、何でも バイク店に聞きましょう。教えていただくという事を忘れずに、聞きましょう。
書込番号:24594053
0点

>暖気せずに全開、もしくは、それに近い運転、すぐにエンジン停止を繰り返すと、オイルに水分が入り、茶色のエンジンオイルが出てきます。
これに関しては暖気しようがしまいが短距離運転(大体5キロ以下)繰り返せばな可能性が高いね。
エンジンオイルが温まる前に停止させるとガソリン燃焼時に発生する水分がエンジンオイルに交じり乳化するから。
ある程度オイルの温度が上がらないと水分が蒸発してくれないので。
暖気でエンジンオイルが十分な温度になるまで結構な時間かかると思うよ。
昔のアドレスなんか数キロの短距離走行来る返すとエンジンオイルにブローバイや水分購入してオイルが1.5倍くらいになったなんて
書き込みも昔見た位。
距離を乗ってあげるかまめなエンジンオイル交換で対処するしかない。
書込番号:24594390
1点

>CL-7 EUROさん
返信ありがとうございます。こちらで質問させていただき皆様からアドバイスを参考にし
毎日暖気しています。グローブつけるバイク移動乗車で約2分ぐらいの暖気、1速から2速で、
住宅街抜けるまで2分低速運転それから40キロ制限道路です。
>yesフォーリンラブさん
返信ありがとうございます職場まで片道5.5キロぐらいです、交通量が多く、
路面電車沿いを走るのでほぼ3速運転です。暖かくなればキャンプや釣りに活用しますが、
今は寒いのでジムニーで休日は活動しています。
暖気運転でここまで多くの返信を頂けるとは思ってもみませんでした。必要性をヒシヒシと感じております。
書込番号:24596125
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)