
このページのスレッド一覧(全7784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2021年11月4日 11:26 |
![]() |
9 | 10 | 2022年5月5日 13:12 |
![]() |
28 | 9 | 2023年11月13日 14:06 |
![]() |
15 | 5 | 2021年11月4日 23:24 |
![]() |
6 | 4 | 2021年10月28日 11:45 |
![]() |
14 | 6 | 2021年10月27日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もしキルスイッチを追加するなら、メインスイッチのバッテリーの+からとレギュレートレクチファイヤーからの配線のどちら側に割り込ませるのがいいのでしょうか?他にいい方法はないでしょうか?
2点

転倒したら勝手にエンジン停止するので必要ですかな?
書込番号:24422756
2点

燃費も期待してないのですが雰囲気的にとw
メインスイッチはバッテリーの+とレギュレート レクチファイアをオンオフするスイッチ2つなのですが、割り込ませるとしたらレギュレート レクチファイアの方ですよね?方法は間違っていないでしょうか?
書込番号:24422818
2点

簡単に書くと画像の様に繋がっている。これを見て自分で考えて欲しいですな。
もともとキルスイッチが付いている車種はECU端子のピンをGNDに落とすことで機能するし
キャブ車でCDIとかはCDI端子のピンをGND落とすねん。
まあ、後付けはデメリットがメリットを上回ると思いますな。
書込番号:24422845
3点

門外漢ですが...
私のバイク(VFR800F)にはキルスイッチが付いています。
夏場の暑いときとか、住宅地での信号待ちでうるさいかも?と思うときなど、エンジンを切ることがありますが、その時はメインスイッチで切るようにしています。
だってヘッドライトが付いてるとバッテリー上がりそうだし、キルで切ってから再始動するときってエンジンかかりにくい気がしますから。
気のせいかな?
ってことで、やっぱりキルスイッチ不要な気がします。
あれ、何のために付いてるんでしょうか?(^^ゞ
書込番号:24423907
2点

単純にエンジンを切りたいだけなのでバッテリーの+の給電を止めたらいいだけだと思うのですが?
書込番号:24424149
1点

そうですね。
試しにエンジン掛けてバッテリーのプラスかマイナス端子外して
止まるかやってみては如何でしょうかねん
書込番号:24424268
1点

>ダンニャバードさん
CRFでキルスイッチついてますが
ランプ類は消えない様になっていますよね
夜などに使用すると安全性に問題が出るのと
常時点灯に相反する事からの
仕様ではないですかね?
>takato0516さん
全く私は知識がないので、、、
エンジン芝刈り機にもついてますから
複雑な物でもなさそうですが
上記の理由から
付いてるバイク
の回路を流用できれば良いですね
書込番号:24426743
0点

昔、YZF-R1でバッテリがすぐ上がるというトラブルの相談が価格コムにあった
バッテリを新品に替えてもすぐ上がるという
話をよく聞くと、その人はキルスイッチでエンジンを切って数分放置する癖があった
そしてR1のバッテリは小型で小容量だった
つまり原因は、キルスイッチで回路ONのままエンジンを切って放置するのでバッテリが上がっていたのだった
やっぱエンジンはキーで切った方がいいんじゃね?
書込番号:24428406
0点

>ktasksさん
ありがとうございます。
現代の事情で考えるとそのような受け取り方もできそうです。
でも元々は転倒時などにエンジンを強制的に止める(kill)スイッチだと思いますが、今のバイクは転倒すると勝手に止まる(止まりますよね?)ので不要なんじゃないかと思いました。
名残?ですかね?(^^ゞ
>メンドーサAさん
>その人はキルスイッチでエンジンを切って数分放置する癖があった
いますよね?!そういう人。
私もマスツーなどで何人か見ました。割とベテランの方ばかりですよね。
昔はそういう切り方が一般的だったのでしょうかね・・・
書込番号:24428659
0点

クロスカブはバッテリーを外してもエンジンがかかる仕様のようです。
メインスイッチにイグニッションコイルからの配線がありますが、これを遮断またはアースに落とす事で可能でしょうか?
書込番号:24428937
1点

メインスイッチにイグニッションコイルからの線では無く
メインスイッチ−−ヒューズ−−イグニッションコイル−−ECUとなる
遮断すると1次側断線検出でエラーになる。OBD仕様だと機器でリセットしなければならなくなるぞえ
アースに落とすと当然、ヒューズが飛ぶ
皆が「止めておけ」と書いているのに素晴らしい意思ですな
書込番号:24428959
4点



このたび、キジマ製のリアキャリアが付いた2020年式の中古のバーグマン200を購入して、現在納車待ちなのですが、リアボックスにSHADのSH45を取付けたいと思っています。
しかし、キジマ製リアキャリアの耐荷重を考えるとR-SPACEのリアキャリアに変えるべきなのかと悩んでいます。(中古車店でキャリアを触った感じでは、結構、丈夫そうに思ったのですが、ほとんどボックスの重量だけで耐荷重を越えてしまっているので。)
キジマ製リアキャリアでSH45相当の大きさのリアボックスを付けている方、いらっしゃいますか?特に不都合な点はありませんか。
また、もしキジマ製からR-SPACEのキャリアに変えるとした場合、カウルの穴はそのままで、ポン付けでいけますでしょうか。
まだ、手元にバイクがないので、カウルの具体的な穴径が分からないのですが、よろしくおねがいします。
4点

>kenysさん
付け替えの件は解りませんが、耐荷重は表記の倍くらいまでは耐えられますよ
但し対応年数は落ちるのでしょうが
書込番号:24419275
1点

>cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。強度は以外とありそうですね。
耐久性は、重たいものをあまり入れすぎないことと定期的にキャリアの状態を点検することに尽きますね。
書込番号:24420471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CRF250Lのオフ車にキジマのリアキャリアを付けてGIVIのE43NTLDを載せて
カメラ機材と雨具、防寒具など15sぐらいの機材を詰めて300q程度の
ツーリング行ったりしてますが、全く問題ありません。
先代バイクのFTR223もリアキャリアはキジマ製でやはり38Lぐらいの
リアボックスつけて8年使いましたがキャリアはびくともしませんでした。
キジマリアキャリアの耐荷重5kgは何かあた時の責任逃れの意味で
かなり控えめに書いてあると思います。
書込番号:24420544
0点

>EOS 6D II ユーザーさん
写真まで付けていただき、返信ありがとうございます。
CRF250Lのキジマのリアキャリアは4箇所で取付けられており、安定感がありそうですね。うらやましいです。
バーグマンのキジマのキャリアは3箇所止めで、カウルに穴あけの取付け位置からキャリアがだいぶオーバーハングしており、あまり大きいボックスは適していないのかなと思っています。どなたかのブログでキャリアが折れてボックスが落ちたというのを読んで、若干不安です。
シート下が41Lと大容量なのですが、熱くなるらしく、買い物の食料品は入れられないと思っています。
11月の第1週に納車できそうなので、もう少し悩んでみます。
書込番号:24420587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenysさん
エーモン等で出ているステーでキャリアをサポートさせて見てはどうでしょうか?
昔、Dioに乗っていた時にキャリアが折れて後ろの車に迷惑を掛けました
書込番号:24422331
0点

>cbr600f2としさん
こんにちは。
ステーで荷重を分散させることは、有効ですね。
出来るだけ、ボディの取付けボルトに近い所で止めつけられるか考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24422560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バーグマンにキジマのキャリアでワイズギアの39Lボックスを付けていましたが、
2年経たずにキャリアが2箇所破断したので、GIVIのSR3106に替えました。
これはボックスを付ける前提のステーになっていてとてもしっかりしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XVLRJPD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_0A9GAKWKJM94K3WQ1QET?_encoding=UTF8&psc=1
R-SPACEのキャリアも見る限り頑丈そうなので大丈夫ではないかと思います。
GIVIはキジマを付けるのに開けた穴でそのまま付けられました。
書込番号:24424459
0点

>ロドスターよっしーさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
キジマのキャリアが2箇所も折れてしまいましたか。ちょっと不安な感じが。
まだ、バイクが納車されてませんが、SHADのSH45を注文しました。付属のキャリアに引っ掛ける金具ではなく、長めのステーで全体を挟むようにしてみるか、R-SPACEのキャリアで安心を買うか、悩ましいです。
落として、事故を誘発したり、迷惑だけはかけないようにしなければ。
書込番号:24424769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、R-SPACEのキャリアをポチりました。
キジマのキャリアでも大丈夫かと思いますが、どうもSH45は大きすぎるような気がします。
カウルの穴の修正やキャリアの穴が微妙に合わないとのコメントを目にしますが、なんとか取付けたいと思います。
返信をくださった皆さん、どうもありがとうございました。
これをもって、解決済みとさせていただきます。
書込番号:24424885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とうの昔に解決事案ですが、一応ご参考までに。
木島のキャリアー。強度的には大人が載ってもビクトもしない強度はあります。
長所は軽くて丈夫。欠点は前に傾き過ぎなとこ。
ただ積載3kgはボックスも含め強度的なことよりシミー問題だと思います。
この手のスクーターはエンジンの搭載位置からしてかなり後ろ荷重。
それに加えリアタイヤより更に後ろ積載することでフロント荷重が減ってしまいとても不安定な状態になります。
分かりやすのはハンドルから手を離す(力を抜くと)と左右に振動する”シミー現象”が起こります。
乗り手の体重がそれなりならば緩和されるかもですが、特に軽量な方は重積載にご注意下さい。
ワタシも木島&SHAD39を積んでますがカッパくらいしか入れません。
それでもフロント荷重を僅かでも増やすべくシールド脇にナックルガードを兼ねてウィングレットを装備してます。
ま。気休め程度ですけどね^^;
書込番号:24732183
2点



新型PCX125の購入を検討中です。
オプションにある純正ボディマウントシールドを、付けようか悩んでいるのですが効果はどうでしょうか?
ツーリングは殆どしないので主に通勤に使用します。片道5分程度です。
オプションで付けようかと思っていましたが、見た目がダサいとの書き込みを見たので悩んでおります。
純正品取り付けた方にご意見を頂きたいです。
書込番号:24418313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他社製品との比較はわかりませんが、絶対に付けたほうが楽です。通勤なら特に。
風を受ける面積が減るので冬は体力消耗がしづらくなります。夏も気温が高いなら走行風による涼しさが減る感覚はありません。雨天時は身体に当たる雨が減るので、防水性が低い服でも短距離なら走れます。顔に当たる雨が減ると安全性の向上にもなります。
ただ顔に当たる風が無くなる訳ではありません。私はもう少し高さが欲しいと思うことがあります。クリップで止める追加のシールドも検討中です。シールドと車体との隙間が大きくなり、グローブなどが置けません。
耐久性は高いようで、ポリカーボネートなので傷が付きにくいです。安物カウルは1年位で白く濁って視認性に支障が出ますが、カバーで擦れた位ではヘアラインは付きません。紫外線対策さえすれば、数年はクリアなままだと思います。よく分からないのが、雨に濡れたままカバーして放っても水垢や跡が残らないのが不思議な素材です。
写真での見た目は確かに少し悪いですが、実車を見ると気になりません。バイク本体にもよくある現象ですね。
また後ろのカバーほど取り外しが難しくないため、ツメを割らずに自分でも交換出来ます。季節や好みで使い分けてもよろしいかと。
書込番号:24418546
9点

>ooo28jpさん
ご意見頂きありがとうございます。
見た目も実際に見ると気にならないのですね。オヤジ臭いだの色々書いている方がいましたので良かったです。
効果も有りそうですし通勤バイクなので取り付けたいと思います。
書込番号:24418704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロングスクリーン付けました。直撃風は減ったのですが、風の巻き込みがガーガーとうるさくてかなり不快なため、延長スクリーンを付けたら収まりました。私の感想としては、単体で付けるのはウ〜ン、延長スクリーンありなら推奨できるかな、という感じです。
書込番号:24419003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供喜ぶ3列目シートさん
ご意見を頂きありがとうございます。
なるほど延長スクリーンですか。不快音があるのは知らなかったです。参考にさせて頂きます。
書込番号:24420197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片道5分なら別にいらないんじゃない。
そもそもなんでそれでロンスク欲しくなった?
書込番号:24421479
6点

私はjk05を買って今年付けました。
ずっと迷ってましたが思いきって付けました。
休みの日にしか乗らないので、遠出することが多いのですが、風圧による疲労感が最近目立ち始めました。
見た目は悪くないですね、気に入ってます。
オジサン臭いとか、確かに書き込みなど多いですが
好みの問題で、自分がヨシとすれば良いんじゃないですかね?
ただ、劇的効果はそんなに感じられないですよ
乗る方の、身長、姿勢、ヘルメットの形などでかなり変わりますが、胸に受ける風圧は減ります。一番面積が大きいので疲労感はかなり減りますね。
乱気流の為なのか、ヘルメットにかなり直撃する風が多くなり、風切り音が増えます。
書込番号:25265958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディマウントシールド
21年式ですが5月にやっと取付ました!
めんどうなので2りんかんで購入と取付してもらいました。身体に当たる風は確かに軽減されますが、ヘルメットあたりの風は反対に多くなるのかな?気流の関係と身体の大きさ等も影響してくると思います。
身体に受ける気流が減る分、長時間乗る時は疲労感が全然違いますよ!
純正の小さいオマケみたいなシールドとは比べ物になりませんし、オジサン臭さなんか全くありませんよ!
ワンクラス上になったような迫力が出ますね!個人的な感想ですが。いろんなメーカーから沢山の種類が出てますが、純正が間違いないかなと…
1つだけ、純正品のシールドからボディマウントシールドに変えるとメーターの上の方に大きく空間が空いたような感じになります、最初は少しは違和感を感じるかも??あとミラーの位置が少し内側にずらさないとシールドがボディと干渉します。慣れるとなんの問題もありませんよ。
書込番号:25501869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツーリングは殆どしないので主に通勤に使用します。片道5分程度です。
5分ならいらないかな?
それよりこれからの季節オイルの乳化が心配。
書込番号:25501959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンヨさん
5分程度ならいらないかな、風を防げる反面、突風には注意が必要です
>ドケチャックさん
が言われる様にOILの管理に気を付けて下さいね
書込番号:25503822
0点



バイク用ヘルメット > OGK KABUTO > リュウキ
運転中にインカムでの会話や、歌を歌う事などで、シールドが曇ってしまうのかどうか質問です。
冬場など曇りやすいような気もしますが、運転に支障ないレベルでしょうか。
試された方いらっしゃいましたら、ピンロックシートの有無と共に回答お願い致します。
書込番号:24417603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルフェイス全体に言えますが、鼻息で曇ります。
シールドを少し開けてると少しマシですが、密閉すると曇りますね。
自分はもうピンロックシート無しでは無理ですね。
書込番号:24417816
3点

曇るかどうかは気候の問題だから、メットはあんまり関係ない気がするけどな。
ピンロックの威力は抜群。新しいうちは。
ただし夜に少しギラついて見づらくなる。
書込番号:24417917
2点

今晩は。
しゃべるも歌うも息を吐くことには変わりません。普通の呼吸より吐く量が多くなるだけです。
吐いた息でのシールドの曇りは、ピンロックシートが有ればシールドの曇りは防げます。
でも、メガネを使用している場合はメガネが曇ります。メガネにも曇り止めのケミカルで処理しておく必要があります。
究極は、オープンヘルメットでゴーグルです。おしゃべりや歌をいくらしようともゴーグルは曇らないです。
書込番号:24418092
2点

>kao21さん
曇りは嫌ですよねー
これ塗ればほぼ大丈夫
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MWJ25XC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
コツはすぐ拭き取らず
少し乾くまで待つと効果大デス
このヘルメットじゃないのですが
電熱シールド付のスノーモービル用のヘルメットがあったので
良い値段するので悩みましたが
ポチリました
来たらレスします
書込番号:24418475
1点

皆さん回答ありがとうございます。
RYUKIの購入を検討するにあたって、実際に使用された方の経験をお聞きしたくて質問させて頂きました。
ピンロックシート装着ならあまり心配する必要も無さそう、といったところでしょうか。
ありがとうございました!
書込番号:24430127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



別スレッドでローダウンサスペンションについて質問しました。
そこでローダウンした場合はショートサイドスタンドを勧めていただきました。
ところがリード125で使えるショートサイドスタンドがネットで検索しても見つかりません。
どなたかリードで使用できるショートサイドスタンドをご存知の方いらっしゃれば教えていただけますでしょうか。
2点

鉄工所に頼んで2センチくらい短くしてもらった事があります。
バイク屋さんに頼んでもやってくれると思いますよ。
色は自分で後から塗りました。
書込番号:24416919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
なるほど、自分では加工は難しそうですね。
PCX用とかのショートサイドスタンドは見つかるんですけど、流用できそうなものは無いでしょうかね。
書込番号:24417261
0点

>プルプルピピンさん
こんにちは 前スレを見てリード125について調べてみました
前輪は12インチ 後輪はシート下のスペースを稼ぐために10インチになってます
シート高が高くならないようにリアサスの長さが330mmで標準的
体重が重い人やタンデムした時にメットイン底面と後輪が 接触しないように
リアサスが固めの設定になっていて 体重が軽い人は乗り心地が悪いです
それを踏まえて リアサスを短くするとメットイン底面と後輪の間隔が狭まり
接触しやすくなります
なのでパーツメーカーではー25mm以上のローダウンサスが無いのだと思います
−25mmぐらいのローダウンならショートサイドスタンドは必要ないという
認識なのではと思います。
書込番号:24417450
3点

>v125のとっつあんさん
詳しく確認して頂きありがとうございます。大変よく分かりました。
15-20mmくらい下げれれば十分だと思っていますので、サイドスタンドは気にしなくても良さそうですね。
駐車時の安定度も見ながら様子を見て下げようと思います。
書込番号:24417471
0点



先月リード125を購入したばかりで、スクータのメンテナンスも全くの素人です。
ネットで検索しているとローダウンサスペンションがあるようで、交換しようと思っています。
素人感覚では、サスペンションを外すと支えが無くなってシート側が落ちるような気がするのですが、
ネットで見るとジャッキアップとかしなくても大丈夫のように書いてあるのがいくつかあります。
センタースタンドだけでリアのサスペンション交換は可能なのでしょうか?
また仮にジャッキアップする必要がある場合、どこにジャッキを入れるのでしょうか?
2点

>プルプルピピンさん
>センタースタンドだけでリアのサスペンション交換は可能なのでしょうか?
出来るけど、一人だとボルト入れるのがちょっと大変かもしれない
駐車する時に気を付けないと、倒れやすくなるしお勧めしないな
書込番号:24416239
0点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
センタースタンドでリアサスペンションを外すと車体はどのように動くのでしょうか?
1.サスペンションの上側が落ちる
2.サスペンションの下側(タイヤ)が下に落ちる
もし、2ならタイヤをジャッキアップしておけば良いことになりますよね?
1だとどこを持ち上げれば良いかが分かりません。
書込番号:24416249
3点

>cbr600f2としさん
もう一つ教えてください。
駐車時に倒れやすくなるというのは、重心が下がるのでサイドスタンドで斜めにしたときに
サイドスタンドへの加重が下がるから、ということですよね?
センタースタンドだとむしろ倒れにくくなる気がするのですが、正しいでしょうか?
書込番号:24416262
3点

2.サスペンションの下側(タイヤ)が下に落ちるが正解
センタースタンドかけるとリアタイヤが浮きますよね
その状態でリアサスを外すのですからタイヤは落ちます
>cbr600f2としさんが おっしゃるのは
一人で交換作業をするのはサス穴の位置合わせなどやりにくい
ということでサイドスタンドは別の話
ローダウンとノーマルのサイドスタンドの組み合わせだと
車体が立ってしまって倒れやすくなるということです
ローダウンサスが売られてるならショートサイドスタンドも売られているはず
探してみてください。
書込番号:24416304
3点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございました。
クリアになりました。
サイドスタンドも探してみます。
書込番号:24416520
1点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
書込番号:24416589
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)