
このページのスレッド一覧(全7784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 10 | 2021年10月19日 16:49 |
![]() |
7 | 3 | 2021年10月9日 18:47 |
![]() |
18 | 5 | 2021年10月8日 03:09 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2021年10月9日 12:46 |
![]() |
41 | 9 | 2021年10月5日 22:48 |
![]() |
39 | 11 | 2024年9月4日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
ここなら、トリシティを使っている皆さんの率直なコメントが頂けると思い投稿しました。
私は20代の男性です。
トリシティの3輪という特殊機構・メカメカしさに惚れ、最近普通二輪MTを取得しました。
しかし、教習中にギア操作の楽しさにハマり、初機種選定に悩みが出てきました。
種々インプレ・紹介記事などを見ながら考えていたのですが、どうにも決めきれず、皆さんのお力をお貸しいただきたいと思いました。
使用目的は週末ツーリングのみ。(通勤使用はありません)
高速道路も走行できる、2種道路規制にもかからない前提のため、トリシティファミリーの中では155が最適。
比較対象で考えていたのはYAMAHAのMT-03です。
比較車選定理由は、MTであること、出力に余裕があり同排気量帯の中では比較的低回転で安定して走行できることです。
当然、最後に決め手となるのは私自身の好み・趣向であるというのは承知です。
しかし、レビューの海に溺れてしまったので、どうかトリシティユーザーの皆さんの評価点を改めて参考にさせていただきたいと思います。
何卒お助けください・・・。
5点

トリシティには興味本意で短時間試乗会でしか乗った事がないです。
試乗会もしくはレンタルバイクで乗ってみる事をお勧めします。
百聞は一見にしかず。
やっぱり試乗するのが一番良いですよ。
書込番号:24383183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3輪には懐疑的な人なんで割り引いて読んでもらえばいいですが、、、
スペックからわかるのは15psしかないんで、高速道路に入ると「場違いなところ来た」みたいな感じになると思います。
これは250ccであっても20psくらいのバイクだとそうなります。高速では、まず馬力ありき。
なんでかっていうとバイクは空気抵抗が凄いから。
もちろん走ってる人もいるし、左走ってる分には周りから見て別に危ないとも思わないし、実際250ccのスクーターで3車線の高速走ってみたりもしてますが、周りから見るとほのぼのとした速度でも乗ってる本人からすると「常時全開ッ!!」みたいになります。
それと、追い越し車線ではよく煽られてますね。
で、「高速はオマケです」っていうなら別にいいんですが、下道縛りにすると、住んでいる場所 (首都圏) によってはツーリングが始まるのが2時間後みたいになりかねないんで、高速前提、あるいは高速が楽しいバイク、、、ってなると段々排気量が上がっていくわけですね。
かといって、最初から大型を勧められるかというと、それはそれでヨロシクないことが色々とあるので、好みの問題を無視するとしたら、YZF-R3か、Ninja400が一番お勧めって感じになります。次点でそれらの250cc。
この辺りのバイクは、「自分は何が好きかまだ良くわかってない」初心さんに向いた万能性を備えています。
軽量でパワフルでスポーツ性も備えていて、多大な労力を要求したりもしないので、通勤に良し、街乗りに良し、観光地ツーリングに良し、直線に良し、峠に良し、ロングツーリングに良し。というわけです。
一方で、結局買い換えることになるような中途半端なバイクなのか? というとそうでもなかったりします。
自分も一台250ccを保有しています(モタードですけど)が、手放す気はないです。
というわけで、趣味として乗るならMT03をお勧めしたいところです。
実際のところ、ツーリングの大動脈になってる道志道とかでツーリングしているトリシティは見かけたことが無いです。(トリシティ自体が警察とか以外見かけないけど)
スポーツ性 (軽快に走ること) についてどう考えているか分かりませんけど、スクーターはスポーツ性は低いですからね。
ナイケンは十分なバンク角やコーナーリング時のジオメトリーを備えてて、コーナーの突込みはMT09より速いらしいですけど。
書込番号:24383584
5点

>ロンロン_fbさん
>トリシティの3輪という特殊機構・メカメカしさに惚れ、最近普通二輪MTを取得しました
これなら、絶対にレンタルに乗りましょう多分嫌になりますよ
フロント異常な重さ、取り回しも悪く、スクーターのメリットを全て潰しています
MT−03の方が取り回しの楽さやバイク自体の楽しさを味わえます
書込番号:24383617
3点

早くも沢山回答いただいてありがとうございます。
>cbr600f2としさん
>ドケチャックさん
レンタルして確認してみた方が良いようですね…。
自分のバイクなら壊しても何とでもなりますが、借り物を壊すリスクに躊躇してました。近くに無いか探してみます。
>ムアディブさん
詳しく書いていただきありがとうございます。
仰る通りに嗜好差し引いて読ませていただきました(笑)が、250ccでも常時全開になり得るという感じなんですね。そうすると確かに155ccは吹けば飛びそうです。オフロードへの熱望は今のところないので、仰るような用途をあまり制限されない万能性を重視したいと思います。
皆さんとても詳しく教えていただいたので、大変助かりました。現役でトリシティを常用していらっしゃる方のコメントをいただけたら締めようと思います。
書込番号:24383942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示車でもいいですけど、跨がらせてもらえるのなら跨ってみてください。
ステップが異常(?)に狭く足を伸ばせないので、今まで足を伸ばし気味に乗っている人はストレスが倍増すると思います。
書込番号:24384248
3点

同じエンジンを積んでいるNMAX155に乗っていました。
通勤10kmと週末に往復70kmの行程です。
スピードが出る下道も多く、一般道では最良のパートナーでしたが
高速走行は、恐怖でしかありませんでした。
80kmぐらいでただ走る分にはいいですが、よこをビュンビュン飛ばされるのは苦痛です。
軽自動車についていくのも難しいと思っていいです。
高速使用前提ならやめておいた方がいいような。
書込番号:24384916
4点

高速・高規格道路問題ありません。120区間でもそれに近い速度で巡航も可能です。
前二輪で安定して走れますよ。
東北道と北海道長距離を荷物とともに1500kmほど走った感想です。
また、ある程度荒れた路面や未舗装路も安心しては走れます。
長距離走るならETC・ロングスクリーン・トップケースはオススメしておきます。
ただ、大型を長らく乗った後なのでそういう思考になるのかもしれません。
お若いのでしたら通常の2輪や大型を体感した後でもいいのかなと思います。
書込番号:24385037
11点

>茶風呂Jr.さん
確かに跨ってみると足元はやや窮屈な感じはしました。
>たぬしさん
同型車の経験評価ありがとうございます。
高速道路は出力的にはあんまりおすすめし難いってとこですね。
>ごんぱーとさん
実車感想ありがとうございます。
前二輪の安定感は結構評価できるみたいですね。
特に非舗装の安心感は期待できそうですね…。
みなさま、色々なご意見ありがとうございます。
もう少し検討しますが、インプレやカタログだけでは分からない意見がいただけて大変助かりました。
書込番号:24387028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTがおもしろい
前2輪
なら
nikenが理想的では?
https://www.goobike.com/smp/maker-yamaha/car-niken/index.html
書込番号:24390178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロンロン_fbさん
たまたま見つけましたので一言。
通勤やソロツーリングに155屋根付き乗ってました。今は125ロングシールド付きに乗ってます。
バイクは45年程乗ってます。購入動機は屋根付きバイクに最適だからです。特に純正の帝都産業製の屋根はフルカーボンで軋み音も無い為イライラしませんね。
たまにソロツーリング行く時でも大雨でない限り気になりませんでした。雨の高速も155の時は大型フロントシールドのおかげで100巡航も楽に出来ます。
120巡航区間も難なく出来ますがその場合はフロント二輪のバランス調整をしないと前二輪がばたつく事がありました。
初めてのツーリングバイクとして屋根無しで買うかと言われれば皆さんおっしゃる様に面白いバイクではありませんね。
今は250クラスで良いバイクがいくらでもあるのでそちらからが良いのではと思います。
転倒しにくいのは事実ですがやはり限界を超えると転倒します。
前二輪機構は確かに乗る度に満足感はありますね。私は前二輪の内側に高輝度LEDフォグランプを付けてますので雨の高速、雨のツーリング帰りの疲れや不注意事故とはおさらばですしギミックとしても見てて面白いですよ。
個人的には小排気量フルスロットルが好きなのでスズキジクサー155か250が乗りやすいのでお勧めします。
書込番号:24403626
2点



すみません、お伺いしたいのですが。
pcx160のハンドルをエンデュランスのハンドルに自分で交換したいと思っています。
それで、購入時にオプションでグリップヒーターをつけてもらってるのですが、通常のハンドル交換しても大丈夫なのでしょうか??なんか変わる点とかありますでしょうか??
書込番号:24382975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水神05さん
右側グリップはスイッチボックスごと抜けるので簡単ですが
左側グリップはグリップボンドで貼り付けてあるので電熱線をねじ切らない
ように慎重に あとバーエンドウエイトのネジが固くなめやすいので
ネジサイズに合った工具を使う
ハンドル交換後はノーマルのバーエンドウエイトは使えないので
内径18mmに対応している社外品に変えるぐらいですかね。
書込番号:24383595
2点

あと グリップボンドはグリップヒーター対応の物を使いましょう
普通のグリップボンドは熱で溶けてすっぽ抜けてしまいます。
書込番号:24383609
2点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます(^^)
グリップヒーター用の塗料ですね!!
心起きなく交換できます(●´ω`●)
書込番号:24387243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アクシスZを購入し、乗って3年になります。
こちらの車種はバッテリーが弱いとよく目にするので、前後2カメラ式のドライブレコーダーを搭載しても良いものか悩んでおります。
1日の乗車距離は通勤での使用でおよそ15km、パーツ交換は一切しておりません(ライト類をLEDにするなど)
ハンドルウォーマーの類も使用しておりません。
そろそろ半年毎のメンテナンスなので、これを機にドライブレコーダーを付けようと思っているのですが……
・付けてもバッテリーが上がったりはしないでしょうか?
・バッテリーを良いものに換装したほうが良かったりするのでしょうか?
・念の為にバイクバッテリー充電機は買ったほうが良いでしょうか?
また、おすすめのドライブレコーダーがあれば教えていただけると助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24381985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドライブレコーダーの消費電力なんて0.5アンペア未満なので問題ないと思います。
書込番号:24382037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

駐車監視モードにしなければ、おそらく大丈夫じゃないかな。
心配なら充電器買って、忘れないようにメンテと同じサイクルで充電してみては。
書込番号:24382087
3点

>演出が重要さん
>茶風呂Jr.さん
が言われる使用方法なら充電器とスペアのバッテリーが有れば便利ですよ
>1日の乗車距離は通勤での使用でおよそ15km
これはチョット、距離が短いかなって思うのでLEDに交換しても充電が微妙ですよね
書込番号:24382220
1点

モトグッチのV7Vミラノに、キジマのドライブレコーダー旧型(前後カメラ)を付けています。
V7Vは発電量が少なく、グリップヒーターを付けると低回転走行では発電量が足らずグリップヒーターが作動停止してしまいます。でも、ドライブレコーダーでは停止とかの挙動は出ていないので、電力的には気にしなくて良いかと思います。
お勧めとしては、キジマ、ミツバサンコーワ、デイトナなどの前後カメラ、前後ともフルHD、国内メーカー(生産は国外がほとんどですので)が良いかと思います。ただ国内メーカーは高額(2万後半から4万円)なので、1万円台で購入できる中華製でも良いかもしれません。
モニターが常時見られるタイプも有りますが、この方が画像の確認がすぐにできます。ただ、キジマの製品のモニターは防水仕様ではないので、付属のカバーを付ける必要が有ります。中華製だとモニター部分も防水と謳っているものが有ります。
前方だけで良いなら、ヘルメットに取り付けるアサヒリサーチ「BS−8a Driveman ドライブレコーダー」が良いかと思います。白バイ隊に採用されているというの事から、信頼性で一番です。
書込番号:24383227
6点

>ドケチャックさん
バッテリー性能に対してどの程度の消費なのかわかりませんが、かなり少なさそうなんですね。
>茶風呂Jr.さん
駐車監視モード、過去にイタズラされたことがあるので良さそうなんですが難しそうですね。
メンテと同じサイクルでの充電で良いのであれば充電器も買っておこうかと思います。
>cbr600f2としさん
スペアバッテリーは念のため持っておくのも視野に入れてみます。
これから寒くなりますしね。
>暁のスツーカさん
グリップヒーターが止まってしまうというのをアクシスZでもどこかの記事で見たので参考になりそうです。
ドラレコで停止したことはないのは心強いですね。おすすめもありがとうございます!
書込番号:24384632
0点



新型NMAXです。
タイトルの通り、停車する直前にアイドルアップするのが気になります。
具体的には車速が落ちてきてクラッチが切れたタイミングくらいから「ブーン」と少しアイドルアップして、
完全停車後1、2秒くらいで通常のアイドリング「トットットッ」に戻る感じです。
バイク屋さんに聞いてみたのですが、「エンスト防止かアイスト絡みのの制御じゃないか?」とのことでした。
他の車体でも出ているのか聞いてみたところ、いかんせん受注はあるものの自分の1台しか納車されていないので分からないとの事で、それに起因する不具合がでたら相談してくれとのことでした。
仕様かもしれませんし、あまり気にすることでもないのかもしれませんが、前車のpcxでは見かけなかった症状なので気にはなります。
新型NMAXオーナーの方、同様の現象はございますでしょうか??
書込番号:24379973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は旧型に乗っていたのですが
ごくまれに(約7万キロ走行して15回あったかな?程度)
車体を止めた直後やアクセルのあけはじめに
アイドリングが低くなってエンストする症状がありました。
この症状は価格.comやその他の個人ブログ等にも
同様の症状が出るとよく目にしていたので
新型NMAXは対策してあるのかもしれません。
まだまだ新型の情報も少ない中、不安もあると思いますが
じっくり乗ってみておかしな挙動が無ければ問題無い気がします。
解決になっておりませんが
一つの実体験として何かの役に立てれば幸いです。
書込番号:24385152
4点

マッピングがそうなってる
エンブレでクランクが引っ張られてる時と
クラッチ外れて駆動系フリーになったときの燃調しっかり変えた感あり
気温が低すぎたり、エンジンが暖まりきっていない時、開けはじめや、戻してフリーになったとき
詰めの甘い簡単なインジェクションは単発の時になりやすい
書込番号:24386312
2点

>n_kazoさん
返信ありがとうございます。
先代からの対策なのかもしれませんね!
下がるのではなく上がる分には普通に乗れるので、気にせず乗ってみようと思います!
>茄子がママさん
返信ありがとうございます。
やはりそういう制御なんですかね。
ヤマハさんはマジェスティ125の時からインジェクションの制御に四苦八苦していますね。
書込番号:24386660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ETCについて、もうすぐ納車でオプションを決めにいき、ETCがめちゃくちゃ高いです。ETC車載器2.0ポーチ込みで38500円、工賃16500ですが、こんなもんなんでしょうか?言われるままに契約してきました。よろしくお願い申し上げます。
9点

バイクはETCもドラレコも高くつきますね。仕方ないです...
ドリームで依頼されたんですよね?でしたらそんなもんだと思います。
参考までに2りんかんの料金表は以下です。
https://2rinkan.jp/etc/
大して変わんないですよね。(^^ゞ
書込番号:24373167
2点

こんにちは。
ETC機器や取付けパーツがどんなものか分かりませんので、
高いか安いかよく分かりませんけど、ドリームならそんな
ものなのかなと思いました。
ポーチ付きということは、ETC本体を車体のどこかに
ポーチを付けて搭載ということでしょうか?
HONDAのHPを見たら一体式みたいな記載もあるし、
検索したらETC本体をシート下に設置している記事もありました。
個人的にはシート下が盗難の恐れも少なく、すっきりして
いいように思いますが。
そのあたりスレ主さんが不満のない付け方ならいいんですが・・・。
でももう契約されたんですよね〜。
どうでしょう???
あと、中京圏ではETC助成やってるみたいですね。
昨日までは首都圏でもやってましたね。
>ダンニャバードさん
2りんかんは工賃込みでドリームのETC機器代(ETC2.0)と同程度ですから、
工賃分約1.6万は安いと思うのですが・・・(^^;)
私もWRには2りんかんで付けてもらいました。
その時は助成1.5万あってめちゃ安でした(^^)
書込番号:24373301
6点

今晩は。
レブルなどのアメリカンタイプやオフ車は、シート下にETC本体を収められないので、外に本体を収めるバックを付けるか、一体式しかないですね。しかし、一体式のETCはまだ製造されているのかな。二輪館やナップスのHPを見ても一体式は出てこないですね。
でも、バイク用ETCって高いですよね。車用の倍以上するのは需要の関係なのかな。
書込番号:24373687
3点

>バイク用ETCって高いですよね。車用の倍以上するのは需要の関係なのかな。
それもあるでしょうが、振動対策とか防水仕様にコストが掛かると聞きましたが本当のところはわかりません。
書込番号:24373703
5点

こんばんは、レブルはシート下にも付けれますよ
只、シートロックは無いので六角レンチで開きますので
防犯上はどうかと思います。値段はそんなもんだと思いますがetcは?高く無いですか?
書込番号:24373731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。助成金が今年いっぱいまで、延長されました。そこで、ドリームに連絡して、助成金の事をきいてみたところ、1万円引きになりました。そこで、もっと安いETCはあるんですか?ときいてみたら、これが一番安いと言われました。あと、ネットで見ていたら、キャンペーン1で1万円びきと、キャンペーン2でQUOカード1万円プレゼントとも書いてありました。2万円もらえると事なんでしょうか?
書込番号:24375971
2点

初めまして、私は、ETC車載器1,0ですが、車載器20,500円 取付費7,000円計27,500円でした。取付は、東京台東区蔵前のホンダウイング ホンダ・センターミヤコさんです。
ちなみに、ホンダレブル250 マッドジーンズブルーメタリック (形式MC49) 新車値引き12万円でした。
書込番号:24379843
7点

需要、振動対策、防水対策は聞いたことがありますね。
あと、メーカーが作りたがらないなんて話も聞いたことがあるので競合他社がほぼないので価格も高くなるみたいですが。
私がスカイウェイブに導入したころ(2010年3月)は日本無線だけだった気がします。(ミツバあったかな?)
書込番号:24380059
3点

そうなんですか。妥当なところなんですね。でも、ドリームは値引きなかったですけど、12万くらいの値引きあるんですね!てっきり、バイクは値引きないかと思っていました。特にレブル 250は人気ですし。
書込番号:24381166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



半年前に新車レブル250を購入し屋根なしでバイクカバーをかけて保管しています。錆対策として自分なりに調べて予めAZの長期防錆オイルを塗っていましたが思った程効果が上がらずシフトペダルやブレーキペダル、ステップ等の黒く塗装している金属部分が白く錆付いてきてしまいました。この白い錆をどう落として、また今後どう処置して防止していけば良いか、是非アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:24370372 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは
赤サビでなく 白くなっているのですか アルミでは無く鉄ですので 白くはならないと思います
防さび剤にワックス成分が含まれているのでそれが白くなっているのではないでしょうか 塗膜に対して鉱物油は、何らかの影響を及ぼす可能性が有りますので 使用為さらない方が良いかと思います
完璧にサビを防ぐことはできませんが スプレー式のワックスで 2か月に一度ほど磨いてあげれば良いと思います。
書込番号:24370611
12点

おはようございます。
「白い錆」や塗装面の保護に関しては野風 二郎さんの回答で良いと思います。
今後の対応ですが、塗装部分に関しては塗装面にニキビみたいなものが出来たら、塗装下の金属面に錆が発生していると思ってください。その場合は、塗装を剥がして鉄部分の錆処理を行ってから再塗装するようになります。詳細はネットで探せば出てきますのでそちらを参考にしてください。
メッキ面も基本的には同じです。
素地の部分でも大体はクリアー塗装がされているので、適宜ワックスがけを行えば大丈夫かと思います。熱くなる部分には耐熱ワックスが良いかと思います。錆が発生したら、対応は上と同じです。雨等で濡れた時に拭くときは、クリアー塗装を傷つけないように柔らかい布で行ってください。
書込番号:24370784
5点

>野風 二郎さん
仰る通り最初に白い斑点を見つけた時は錆とは思わなかったのですがいくら拭いても取れず、ネットで調べたらアルミ素材だと白錆が出ると知りました。ただどう見てもアルミでは無さそうなので首を傾げながらもひとまず防錆オイルを塗ったのですが、以降も白い斑点は拡大していく一方でした。そこで路駐してある他のレブルを見てみると同じ箇所が白くなっていたのでレブル共通の問題点なのかと思い今回質問させて頂きました。ご指摘の通り防錆剤のワックス成分が白くなっている可能性もあるので落とせないかもう一度試してみたいと思います。そして鉱物油はひとまず止めてスプレー式のワックスでメンテナンスしてみます。アドバイス参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24372077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暁のスツーカさん
今後の対応について詳しく教えて頂きありがとうございます。確かにもしこの白い斑点が錆だったら塗装を剥がしてサビ処理してからの再塗装になるのでかなりハードル高くなると思い悩んでました。白い斑点が錆でないことを願います。
ちなみに赤錆が出た箇所はまだサイズが小さかったので錆転換剤を塗ってみたところ錆の進行は遅くなりました。今後はスプレー式のワックスを買ってこまめにメンテナンスしていきます。エキパイも少し赤錆が出てきたので耐熱ワックスを探していますがなかなか良いのが見つからず先延ばしにしてましたが早めに購入したいと思います。新車で買ったバイクなので出来るだけ綺麗にして乗りたいと思っていたためアドバイス参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24372132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エキパイの防錆方法ですが 私が行っているのは、ケイ素が主成分の水性スプレーワックスを
エキパイが冷えている時にきれいに掃除をし スプレーしスポンジなどで塗り広げ 全体が濡れた状態になったらエンジンを掛け乾かします
これを何度か繰り返すと エキパイ表面ガラス被膜ができ艶が出てきて 汚れにくくまた、錆びにくくなります ただエキパイの色が変わる可能性がありますので 自己責任でお願いいたします。
出かける前に その都度スプレーし暖気で乾かしを 繰り返すと時間もかからず簡単です
私のオフバイクは、11年経ちますがエキパイは錆びていません 色が黒からグレーに変わりましたが。
書込番号:24372200
0点

>野風 二郎さん
11年経っても錆が出てないんですか?その方法はとても有効ですね。ただ悩ましいのは車体全体がマットブラック塗装のためガラス皮膜でツヤが出てしまったり色が変わってしまうと統一感が無くならない少し心配です。でも錆が出るよりも全然良いですね。早速チェックしてみます。ありがとうございます!
書込番号:24372680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11年無交換のエキパイです元は半艶の黒でしたが 熱と経年劣化と跳ね石で塗膜が薄くなりグレーになって金属が見え始めている所もあり ワックスで艶も出ています
泥だらけになっても 水洗いだけで簡単に汚れが落ちますので洗車がらくです。
書込番号:24372787
5点

エキパイ画像ありがとうございます。おかげで経年後のイメージができました。
なお、一昨日6ヶ月点検でホンダドリームに行った際白い部分を相談しましたが、塗膜が腐食し錆の始まりに繋がるとのことで青空駐車では仕方ないとの見解でした。なお展示中のレブルもやはり同じ箇所が白化していました。
今回親身にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:24381078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車後1ヶ月程度なのでまだ今後はなんとも言えませんが、購入時にセラミックコーティングをやってもらいました。
コーティング後に付けたであろう純正のサイドバックサポートは、ネジ取付部が既に錆びていますが、車両自体は何とも無い状態です。
てか、サイドバックサポートが錆びるの早すぎ!
書込番号:24383758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バオバブの樹さん
それは白いサビではありません
黒く塗装されたパーツの塗装が剥げて地の金属が見えてしまっている状態です
私も2017年式のレブルに乗っていましたが、ご指摘の箇所、2000kmも乗らないうちに塗装が剥がれ、その塗膜の弱さに驚いたものです
対策としては再塗装するか、気にしないようにするかぐらいでしょうか
私は剥がれた箇所のサビ防止にたまにタッチペイントで塗ってました
またすぐ剥がれますが…
書込番号:24392854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も中古でかったレブルがシフトペダルなどの金属部品の表面が白くなっています。こちら結果どのように対応されたでしょうか?上から塗装したほうが良いでしょうか?
書込番号:25878130
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)