
このページのスレッド一覧(全7772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2024年10月29日 08:44 |
![]() |
20 | 13 | 2024年10月30日 23:16 |
![]() |
17 | 6 | 2024年10月29日 09:04 |
![]() |
18 | 6 | 2024年10月25日 18:00 |
![]() |
26 | 10 | 2024年10月26日 02:35 |
![]() |
7 | 9 | 2024年11月23日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人なので教えていただきたいです。今年免許を取り8月にGB350を中古で買いました。買った時は2800Km現在は
8000Kmくらいです。教えていただきたいのは、エンジンのかけ始め(冷えた状態)で回転数2000rpmくらい。
5分程度たつといつも通り1000rpmに落ち着きます。
夏の間は特にそれで違和感を感じなかったのですが、10月に入ってからその2000rpmの時、「ボフ、ボフ」と
マフラーあたりから音がなるようになりました。これは寒さのせいなのかどこかが不調なのかわかりません。
1000rpmになってからは普通です。その症状が何かわかる方いらしたら
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
2点

>P.C.Dさん
>エンジンのかけ始め(冷えた状態)で回転数2000rpmくらい。5分程度たつといつも通り1000rpmに落ち着きます。
これは普通の状態ですね
>10月に入ってからその2000rpmの時、「ボフ、ボフ」と
マフラーあたりから音がなるようになりました。これは寒さのせいなのかどこかが不調なのかわかりません。
ニュアンスがちょっと判りませんが、アイドリングが安定した時に問題が無ければ気にしなくていいですよ
書込番号:25941953
2点

>P.C.Dさん
エンジンのかけ始め(冷えた状態)で回転数2000rpmくらい上がるのは、夏場も現在も変わりないですか?
これ自体は始動性を良くするために燃調を濃くしているためのもので、暫くして1000rpmに落ち着くのであればアドレスV125S横浜さんの仰る通り問題はありません。
で、問題のボフボフという音は排気脈動がマフラー内の隔壁や出口付近に当たって出る音ではないかと推測します。
GBは排気量の大きい単気筒車なので特に気になるのかもしれません。
車種は違いますが、私の空冷エンジン車もそのような音は出ます。
音が鳴っている状態で更に回転を上げた場合も音に変化はありませんか?
恐らくですが気温が低くなってマフラー内に溜まる水分が多くなり、それが水蒸気となって排気ガスと一緒に排出される量が多くなったことで音が変化したのではないかと思います。
試しに走行後の完全暖気後に2000rpmまでアクセルを開けてみて、同じ音が出ないのであればこの可能性が高いと思います。
書込番号:25942266
2点

>P.C.Dさん
>GB350のアイドリング
アイドルアップが旨く効いてないだけで特に問題はないのでは。
少し回転を上げてあげればよいのでは。
書込番号:25942301
2点



購入して2か月、500kmまでゆっくり操作の慣らし運転も終わり普通に乗り始めたところですが
メーター速度で30km〜50km付近でエンジン回転数がやたら高いまま変速していないように感じます
以前別のスクーターでウエイトローラー軽くしたり、強化クラッチスプリング入れた時のように
変速タイミングが高回転寄りになった時と同じような感じです
こんなものなのでしょうか?
慣らしの時はあまりアクセル開けず50km以下の速度だったので気がつかなかったのですが。
6点

>まつり0707さん
たまに全開走行などをして様子を見ても変わらない様なら
W/Rのチェックとトルクカムの動きを確認してみましょう
プーリー内にカスが溜まっているか、変摩耗して転がりが悪いのか
トルクカムはきちんと開くかを見てみましょう
書込番号:25939684
1点

>まつり0707さん
慣らしという事は新車?
なら販売店で相談や店員さんに乗って様子見てもらうがいいんじゃ?
書込番号:25939864
3点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
W/Rの動きとかが怪しいかなとも思うのですが新車購入で
いきなりクランクケース開けるのはまだ少し躊躇いがありますが少し考えます
その前に少し頼りない販売店なのですが、症状を伝えてみようと思います
トルクカムだったら、少しハードル高いですねぇ、クラッチも外さないとだから。
>京都単車男さん
ありがとうございます
新車購入です。先日オド600km時点で初回無料オイル交換(納車整備費に含まれる)をやってもらったのですが
見ていたらオイル交換だけでフィルターには手を付けていなかったようなので
なんか少し頼りない親父さんな気がして相談しても無駄かなぁという気もしますが
今度話してみます。在庫があったので購入したのですが小さなバイク屋さんだったので仕方がないのかな。
ただJK03になって出足がよくなっているというインプレも見た事があるのでそういうセッティングなのかなと思っていたのですが
40km前後でのエンジン高回転維持は気持ちがいいものではないですが。
書込番号:25939894
1点

>まつり0707さん
クラッチスリングを交換出来るのなら簡単でしょ?
自分で作業されたんじゃないのなら失礼しました
書込番号:25939979
0点

>メーター速度で30km〜50km付近でエンジン回転数がやたら高いまま変速していないように感じます
変速感が薄くても車速が伸びていくのであれば、そういうセッティングだと思います。
エンジン回転数がやたら高いまま車速がそんなに伸びないのであれば、不具合なのかもしれませんが。
書込番号:25940042
3点

>まつり0707さん
>変速タイミングがおかしい 変速タイミングが高回転寄り
ベルトがきつめなのかも、60Kmくらいで開け気味で
走行してみては。
書込番号:25940074
2点

>まつり0707さん
頼りなくても相談や情報共有しとかないと、不具合の時にね^^;なので一応相談
最大トルクと最大パワー出す回転数に乖離が大きい特性なんで、仕様かもですが、110ccってのもあるし
燃費等も悪くなけりゃ多分仕様でしょう
書込番号:25940213
1点

>アドレスV125S横浜さん ありがとうございます
一応自分で交換していましたがアドレスV100時代の事なので今ではどうだか・・
>茶風呂Jr.さん ありがとうございます
>変速感が薄くても車速が伸びていくのであれば、そういうセッティングだと思います。
車速は伸びていくのでやはりそういうセッティングという事ですかね。
>湘南MOONさん ありがとうございます
もうしばらく開け気味で走行してみます
>京都単車男さん ありがとうございます
一応、買ったお店に行って聞いてみましたが「そんなもんですよ」という事でした。
書込番号:25940502
1点

>まつり0707さん
MAXで100kmまで行かないなら仕様なのかもしれないですね
トータルでWRを3〜6g位重くして試すのも面白そうですけどね
かったるくなっちゃうかな
書込番号:25940560
0点

>まつり0707さん
燃費悪くないなら、仕様と思いますよ
常用域の加速とレスポンス重視かな
スズキで言えば現行アドレス125とアヴェニスとの差みたいな
書込番号:25941099
1点

>アドレスV125S横浜さん ありがとうございます
>トータルでWRを3〜6g位重くして試すのも面白そうですけどね
どうしても今の感じが馴染めなかったらアリかもですね、
>京都単車男さん ありがとうございます
>燃費悪くないなら、仕様と思いますよ
仕様だから慣れるしかないかと思うことにしましたが
今日の給油で燃費が37.5km/l (満タン計測)
ゆっくりアクセル慣らし運転時は、56.1km/l, 56.2km/l 慣らし終了後は44.4km/lだったので今回少し悪いです
3回目給油の後すぐにオイル交換してもらいましたが、駆動系には関係ないですよねぇ
書込番号:25944098
0点

>まつり0707さん
>オイル交換してもらいました
燃費には関係ないですね
燃費絡みならタイヤの外形、空気圧、ベルトの減りとかじゃないですか
書込番号:25944128
0点

>まつり0707さん
燃費はちょっと微妙だけど、慣らしも終わりと
乗り始めの時期はめっちゃ暑かった時期では?
となると、気温低下の影響、ガソリンが濃くなるとかオイルが硬くなるとかの影響の範囲かも
慣らし終わりだから1000qくらいですよね、ベルトの減りはないと思うけど、空気圧は要チェックと思いますよ
書込番号:25944316
1点



ちょうど自動車板でウインカーに関する書き込みがあったので、思い出したのですが、、、
バイクのウインカースイッチって基本的に戻すのも手動ですよね?大昔に乗っていたヤマハのFJ1200には時間で戻るスイッチがついていてそこそこ便利に感じたのですが、この機能が普及しなかったのはなぜでしょう?タイマーだと思うので、さほど高いコストがかかりそうに思いませんが、、、
自分もですが、他人も時折ウインカーを戻すのを忘れて走り続けるとかあります。マスツーなら誰かが教えてやったりしますが、ソロだと本人が気づくまで付きっぱなしです。
若い時に友人同士で流行ったのはウインカーを出すと原チャリみたいにピーピー音が鳴るようにカスタマイズしたりしましたが、マスツーだとウインカー出すたびにみんなピーピー言うので五月蠅いってことで廃れました(笑)
でも、ソロだと結構効果あるのかなとは思います。
あとプッシュキャンセルのスイッチになってから、ウインカースイッチが常にニュートラル位置にあるのも気づきにくい要因かなとも思います。どこかのメーカーかモデルであった、ウインカースイッチは左右どちらかに移動したままで、スイッチの真ん中についたボタンを押すとニュートラル位置になるってのもアイデアものだったと思うのですけどね。
俺は絶対戻すのを忘れないって人も居るでしょうが、忘れちゃうこともありますよね〜?なんで自動でOFFにできるようにしないんすかね。デメリットありますか?(コスト以外)
2点

私のVFRはオートキャンセルだし、最近の大型ツアラータイプは同様の機能が付いてるモデルが多いんじゃないですかね?
うろ覚えですが、TRACER-GTとかトランザルプとか。
でもこれ、気づくと勝手に消えてたりしてダメダメ装備ですよ。(^0^;)
VFRでは機能OFFできないので、長い右折車線とかうっかり消えてしまうのを防ぐために、何度もウィンカースイッチ操作してます。
個人的にはこんな余計な装備よりも、「カッチカッチ」と音を出せば良いのに、と思いますよ。
音がイヤな人のために気を利かせるなら、ウィンカー出したまま40km/hを超えたら音を出すとか。そのほうが簡単じゃないですかね?
書込番号:25937909
4点

>ダンニャバードさん
VFRはついてますか、さすがですね。
ホンダは普及してるってことですかね?
カワサキはたぶんないです。トレーサーは乗ってたけどついていたかなぁ、、、あんまり乗ってないから覚えてませんが、、マニュアルも読まずに乗りますしね。
私が知らないだけで普及してるんですかね?
速度で反応もいいですね。でもそれだと構造的に複雑になりそうですね。やはりピーピーピーを取り付けですかね。
たしか当時はJOGとかのものをポン付けで使えたと思います。
もっともW800のようなネイキッドバイクだとウインカーが直接見えるので気づきやすそうに思います。
フルカウルのバイクだと忘れることもありそうですね。夜間ならメーター内表示で気づくでしょうが、、、
やはり不用意に消えた状態を避けたいメーカーの思惑もあるのかもしれませんね。
ちなみにW800のハザードスイッチは指一本では戻しにくい構造で、さすがカワサキと思いました(笑)
まぁ、基本停止時に使うものだけど、後続に渋滞知らせるためとかにも使いますからね〜。片手で楽々操作できるようにしてほしいもんです。
書込番号:25937933
2点

>KIMONOSTEREOさん
>時間で戻るスイッチがついていてそこそこ便利に感じたのですが、この機能が普及しなかったのはなぜでしょう
ウインカーの確認方法が良いのは、音を大きくするのが一番よさそうですね。
書込番号:25938063
3点

最近はリターンの人が多いからかウインカーの着けっ放しが多いです(私の行動範囲では)
止まった時に都度、教えてあげてます
スレ内容とは違うのですが信号待ちでウインカーを上げないBBAの横に並んで右折待ちをしていたら
信号の変わり間際にいきなり右ウインカーを出したので曲がったそばから注意しましたwww
もうね、走るパイロンBBAは運転しないで貰いたいです・・
書込番号:25938120
2点

原二ですが、通勤渋滞が激しくて右折信号待ち2回3回は普通にあります。
タイマー式のオートキャンセルが付いていたらウインカーの出し直しが頻繁に起こりそう。
書込番号:25938296
4点

>最近はリターンの人が多いからかウインカーの着けっ放しが多いです(私の行動範囲では)
最近車でも付けっぱなし遭遇率が上がった気がするこちらも高齢者か
タクシーでも見るね(こちらも高齢者)
(大きな緩い交差点の右折とかだとキャンセラー働かない事もある)
車もバイクも音が大きいと判りやすいよね
書込番号:25942326
0点



SHARPの評価がありませんが、安全性は初代と変わらないということでしょうか?もしそうなら星3つですか…。SHARPを手放しで信用しているわけではないのですが気になりますね。
書込番号:25934981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SHARP?家電メーカーの?
と思ってググってみたら、イギリスの検査機関のことなんですね。
https://helmethacker.com/kikaku/#SHARP
全く知りませんでした。
私はショーエイを愛用してます(初代GT-Air、初代NEOTEC、Z-8を持ってます)が、検査機関には全く興味はなくて、ショーエイというメーカーを信頼しています。
書込番号:25935298
5点

>hiro-777さん
こんなのありました。
https://jnst.hateblo.jp/entry/2016/08/13/142120
気にするならエアバックとの併用が確実では?
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/air_bag.html
書込番号:25935568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
そうですね。安全を蔑ろにするメーカーではないので私も信用しています。
>コピスタスフグさん
スネルも2020年からは側頭部の検査も行うことになったそうなので(ネットの受け売りですが)検査機関も進化しているようですね。
ずっとアライ信者でしたが、反ショウエイというわけでもなく、アラショーがいちばんと思い込んでいました。しかし色々調べると海外のきちんとしたメーカーのメットも安全性は悪くなさそうですね。頭の形の問題はあるでしょうが。
お二人様ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。
書込番号:25936444
4点

>頭の形の問題はあるでしょうが。
私もアラショー派(過去4つずつ)なんですけど、これまでの実績でフィットするサイズが分かっているし、融通が利きやすい(≒パーツが手に入りやすい)のは大きなメリットですね。
最近は髪のボリュームが減って、次がSHOEIならL→Mの方が良いかななんて思っています。(私の持っているAraiはMとLが同じ筐体なので、パッドで調整可能。)
書込番号:25936665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイズ感のイメージが確立しているのは安心感がありますよね。新型を試着しても違和感なく安心できます。海外のは(私は)使ったことがないので試着してもしっくりこないことが多いです。
書込番号:25936839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro-777さん
国内ならOGKカブトなんかもありますけどね
海外だとシャーク、AGV、シンプソン色々ありますけどレースに使われている物なら
何かしらの規定に基づいて基準もありますから大丈夫でしょうけど
通販で安物のヘルメットはハンマー等で叩いた場合割れてしまう様な物もあるので注意が必要
自己責任でって事ですね
書込番号:25938148
1点



経年劣化というより、モデル固有やメーカー固有的なトラブルですね。
マイナーチェンジで改良されたものも多いでしょう。
私が自分で遭遇、目撃した大きなものは、以下のようなものです。
・雨の日にサイドスタンドで駐車していると、エンジン始動困難になる。
バイクはカワサキGPZ600R(兄弟モデルの400Rも同様)の初期モデル。プラグホールに侵入した雨水を出すためのシリンダー横の穴から逆に雨水が侵入しかつプラグキャップの構造が不完全なためプラグがリークしてしまい始動困難に陥る。
のちにプラグキャップが対策品になって解消された。(ただしリコールにはなってないので自己負担だったと思う)
対策品が出るまでは雨の日に屋外で駐車する際はセンタースタンドを立てて駐車してた。
・同じ時期に先輩が乗っていたZ750GPは雨が降るとウインカー内に雨水が侵入して、ウインカーランプボックス内に半分近く水が貯まることに。しかもそれで動作はするのがある意味凄い。
・リコール案件だったが中古購入だったのでリコールのことを知らず直撃被害だったのが、KDX250SRのウォーターポンプシールの不具合。これによりミッション内に水が浸入しミッション丸ごと交換する羽目に。この経験から中古バイクは出来るだけ買わないようにしてる。
・友人のGPZ750Rはエンジン停止時に冷却ファンが回りますが、あまりに熱量が多いためファンの回転時間が長くバッテリー消耗し、実際そのせいでエンジンがかからなくなったことがある。
みなさんはいかがでしょうか?主に昭和のバイクに多そうに思いますが、、、カワサキは割と知ってるつもりですが、ホンダやヤマハ、スズキでも結構あったんですかね?
1点

返信がないってことは、不具合が起きるのはスレ主(またはカワサキ)だけってことか?不憫だな
書込番号:25936921 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

KTMの初代125duke、初期ロットのメーター内結露がかなりあったようです。
私のもしっかり結露、メーター交換するとODOがリセットされるため交換ではなく修理で対応して頂きましたが完治はしませんでした。
現在の愛車790dukeは何もしないのにトリップメーターのみ勝手にリセット、この車種はODO等ECUに記憶されているのでメーター、スイッチ等を交換に踏みきるも再発し最終的にメインハーネス交換により完治!
書込番号:25937111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
そういえば外車もありました。
ドカティの空冷パンタエンジンの900SLですが、当時の代理店の村山モータースが、見栄え重視でドカティ社に断りもなくシリンダーヘッドのシャフトネジを鋳鉄製からステンレス製に変えたため、強度不足でシャフトが伸びてしまいオイル漏れに至るというのがありました。これは新車販売時に1年だけリコール対応したらしいのですが、新古車で購入した私には未対応でした。
よって全部自腹修理になりました。
外車もカワサキも壊れてもそれも味と思うユーザーが多いせいか、あまり問題として挙がって来ませんね。
とにかくカワサキは多いです。カワサキの完全新型モデルは要注意ですね。特に国産のほうのカワサキのほうがヤバいと思います。
タイカワサキのほうがマトモかも?
書込番号:25937417
0点

>外車もカワサキも壊れてもそれも味と思うユーザーが多いせいか、あまり問題として挙がって来ませんね。
工業製品としての品質や信頼性を重視する人はホンダ買うでしょ。ベテランにとってバイクは嗜好品だし。
書込番号:25937578
0点

結局、カワサキとKTMとドカティだけってことか?不憫だな
書込番号:25938032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
ホンダも欠陥車はあるんだぜリード90は全開で走ればエンジン焼き付くし
ライブDIOもクランクベアリングがNTN製じゃなくホンダのオリジナルで壊れたし
車のI-VTECも設計ミスだったかな
>ムアディブさん
>工業製品としての品質や信頼性を重視する人はホンダ買うでしょ。
あんたはスレ主に絡んでくるなと前に言われたろうに・・
後ホンダも絶対では無い事を知らなすぎ、リコールのニュース知らんのか?
書込番号:25938133
0点

ここ最近だとZZR600、ZRX1200R、ZX-14R、ZZR250、Ninja250、KSR110と乗ってきましたが大きなトラブルはない自分は幸せ者かも知れない。
ZZR250は8万キロを超え、Ninja250は4万6千キロを超えました。
この2台は嫁さんのバイク。本人は乗りやすいと気に入ってるみたいなので気合い入れて整備して行こうと思ってます。
トラブルネタじゃなくてごめんね。
書込番号:25938291
0点

MVXの後バンクシリンダーの焼き付き、オイル煙幕!
オイルの汚れはクリーニングに出しても落ちないんですよね!
書込番号:25938319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
もともとヤマハやスズキと違い2stメーカーじゃないですしね
リード100のマフラー内部の触媒の脱落とかもあったなぁ(2000年位にあった最初の排ガス規制)
書込番号:25938360
0点

>ドケチャックさん
ちょうどトラブル後の安定モデルに乗られてますね。
ZZR1100のC型のミッショントラブルは有名ですが、D型で熟成させて、ZX12Rでまたトラブル排出しましたが、ZX14Rで昇華。
KSRは2ストから続くボディに、40年前のアメリカンモデルAV50のエンジンを始祖に持ち、東南アジア市場で熟成されてきたエンジンですからね。
NINJA250も長らく250ツインをたくさん販売生産してきたカワサキの良品ですね。
書込番号:25938595
0点



はじめまして。マジェスティS 後期型を中古で買ったばかりですが、166センチ(股関節 固め^^;)の私にはやっぱりシートが高いです。加えてあの段差?がしっくりこないので、両方を解消できるシートは無いのかな?と探しています。なお、ローダウン解消には、ブラケットも付けるつもりですが、シートも変えたいんです。
そこで、
質問 @ フラットシートは車高が低くなるでしょうか?
質問 A 後輪だけブラケットで下げたら、光軸が変わる(上向きになる)ことは無いでしょうか?
バイクに詳しくありませんが、素人向けの返答お待ちシてます。よろしくお願いします。
0点

>major5さん
https://shoply.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3S%20%E5%85%A8%E5%B9%B4%E5%BC%8F%20%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%A8%E6%9C%80%E5%AE%89%E5%80%A4
ここに、年式は判りませんがブラケット、シートが出てます確認してみて下さい
書込番号:25931633
0点

>アドレスV125S横浜さん
情報ありがとうございます。 ところで、フラットシートとの足つき性の比較についてはご存知ありませんでしょうか?
書込番号:25931652
0点

>major5さん
HNの通りアドレス乗りなので判りません、すいませんね
書込番号:25931667
0点

フラットシートはシート段差を無くして座るポジションの窮屈さを解消するシートなので
車高が引きくなることはないです。
私のマジェSでは、足付き改善、リアサスの突き上げ解消を目的に以下を
実施しています。
@DCR製 30mmローダウンシート(フラットシートではない)に換装
Aデイトナ製 30mmローダウンブラケットに換装
Bデイトナ製 10mmアップコンフォートリアサスに換装
Cデイトナ製 25mmダウンフロントフォークスプリングに換装
これで、リア20mmダウン、フロント25mmダウン、シート30mmダウン
で足付き、乗り心地が改善しました。
ヘッドライト光軸も特に調整することはないです。
リアだけダウンさせるとやはり光軸は多少上向きになるのですが、自分で
光軸調整も割と簡単にできます。
書込番号:25931989
4点

>どくぐもさん
ありがとうございます。とても参考になります。と言うかそっくり真似をしようかな?と考えはじめました^^; ところで、総額は幾らくらいかかったのでしょうか?高額になるなら、一ずつ付けて行こうかな?
書込番号:25932837
0点

>どくぐもさん
DCR製ですが、マジェスティック用のローダウンシートは有るのでしょうか?
https://www.atlas-kk.co.jp/aec/user/shohin_list?search.cat2=TA-DCR
ここではシグナス用とアドレス用しか載っていませんでした?
書込番号:25932890
0点

フロントとリアをローダウン化したら、サイドスタンドもショートにしなくていいですかね?
シグナスXにローダウンブラケット付けたら、サイドスタンド使った時に車体が垂直に近くなるので、無理やりハンドルを切って重心を傾けてました。
書込番号:25932894
1点

>茶風呂Jr.さん
それは気になりますね。サイドスタンドも交換が必要なのかな?費用がかかりますね。どなたか、参考意見を下さい。
書込番号:25933450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>major5さん
最近ココ見ていなくて返信遅れました。
ごめんなさい。
当方の社外品が今でも入手できるかは不明ですが、
大体の価格を記します。
A〜Cのデイトナは今でも多分買えます。
@DCR製ローダウンシートはわかりません。当時はマジェS用ありました。
ウイルズウィンとかも製品ラインアップからカスタムシート無くなっていますね。
@DCR製 30mmローダウンシート(フラットシートではない)に換装 ➡ ¥25000
Aデイトナ製 30mmローダウンブラケットに換装 ➡ ¥8000
Bデイトナ製 10mmアップコンフォートリアサスに換装 ➡ ¥25000
Cデイトナ製 25mmダウンフロントフォークスプリングに換装 ➡ ¥5000
ローダウンに伴い、サイドスタンドもショートタイプにしないとと思われるのはごもっともですが、
純正のままで特に不便も垂直過ぎることもないです。
車体はフロントこそ25mmダウンですが、モノサス部は逆に10mmアップしています。
その分シートだけで30mm落としているのでバランスが取れています。
書込番号:25970784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)