
このページのスレッド一覧(全7770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 37 | 2025年8月2日 17:21 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年8月9日 08:37 |
![]() ![]() |
48 | 25 | 2025年7月26日 14:07 |
![]() |
18 | 25 | 2025年7月27日 07:01 |
![]() |
4 | 6 | 2025年7月13日 09:27 |
![]() |
71 | 47 | 2025年7月7日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ買おうかな?と思ったのですが、良く使う道路が125cc以下通行禁止で、
「どうして150ccを国内販売してくれないのか?」と天を仰いでしまいました。
バイク屋さんに相談したところ、軽二輪登録し白いナンバープレートを付ければ、
税金、保険は高くなるものの原付通行禁止道路を走行できると。
実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば
風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
XSR150が正式に国内発売されたら飛びつくのですが・・・
逆輸入車はメンテが不安ですし。
2点

>しおせんべいさん
XSR155を買う・・・
https://www.goobike.com/maker-yamaha/car-xsr155/new/index.html
書込番号:26249155
1点

>しおせんべいさん
バレるかどうかは別にして、違法です。
性能的には、昔の軽トラで高速乗るより大分マシなのでは?80km/h巡航は短時間なら全く問題なさそう(体重が重くない限り)。ADV160(馬力的にはあまり変わらない)だと90km/hを越えると(平地だとメーター読み110km/h位までスルスルと加速しますが)エンジンにかなり負担を掛けている感があって、短い区間しか走りたくない感じ。
リスク(と言っても、整備を引き受けてくれる店があるならほぼないでしょう)覚悟で155を買うか、CB250Rの中古あたりにした方が良いのでは?
書込番号:26249311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
こんにちは。
軽二輪登録するためにはオーバーサイズピストンセットまたはXSR155の
純正パーツでボアアップする必要があり、パーツ自体はさほど高価では
ないでしょうが工賃まで含むとそれなりの金額になり新車保証もおそらく
対象外になります。
(電磁的公正証書原本不実記載行為に関しては触れません、念のため)
そのあたり勘案すると125同様インドネシア製造の155を購入するほうが
CPは高い気がします。都内で国内未発売車種を輸入販売している老舗なら
パーツの供給も心配なさそうです。
https://ogiyama.main.jp/category/indonesia-model/yamaha-import-model/
https://www.youtube.com/watch?v=2x4S4pAKGiQ
直接関係ないですがXSR155VVAの解説動画がありました、素晴らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=54_StmxWhug
では失礼します。
P.S.私のクロスカブ110ボアアップキット組付は秋口に涼しくなるまで
作業保留中です。(新車保証は捨てます)
書込番号:26249316
1点

さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。
>コピスタスフグさん
>かに食べ行こうさん
やはり軽二輪登録は違法なのですね。「公正証書原本不実記載」
昔、50ccバイクに黄色ナンバーを付けたときも、ボアアップして80ccと
打刻されたシリンダにしましたからね。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
XSR155を手配してくれるバイク屋さんも都内に数軒あるのですが・・・
https://scs-tokyo.co.jp/yamaha/xsr155.html
ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。
125ccで妥協するか本当に悩みどころです。
原付通行禁止を回り道すると30分くらい余計にかかりますし。
書込番号:26249481
0点

>しおせんべいさん
>>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
この車種も155verも、前後ともディスクなのでブレーキシューは無いのでは・・・
かりにブレーキシューがあったとして、そのテの消耗品類は社外品を使えば良いですし、
海外からのパーツ取り寄せとなると本体部の代替の効かないパーツの故障ということで、125であれ155であれ、暇なバイク屋でもなければどのみちそれなりに修理期間を要するのではないかと。
そもそも最近のバイクって昔のバイクほど壊れませんしね。
整備までお世話になれる取扱店で155を選択する方が幸せになれるに一票。
書込番号:26249488
0点

>しおせんべいさん
消耗品に純正を使わなければ良いだけでしょ
気にし過ぎだと思いますよ
書込番号:26249551
1点

>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。
恐らくですが、リンク先のコメントはXSR125が発売される前に書かれた文章なんじゃないでしょうか?
駆動系部品なんかはXSR125と共通パーツも多いので、輸入車のなかでは大分維持しやすい車種だとおもいますよ。
書込番号:26249591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
ブレーキパッドとブレーキシューの違いも分からないメカ音痴ですから、
メンテナンスに自己責任部分が多くなる並行輸入車は無理そうですね。
125ccに乗って、155が出たら中古で売って買い替えるという安全策がいいかもしれません。
書込番号:26249592
0点

>風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
軽量車は風が強いと、危険性は置いといても疲れるし楽しくないですよね。もう普通に250ccで良いのでは?
書込番号:26249712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
>本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
>さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。
ちょっと失礼ですね。しおせんべいさんの用途、好みではないですがジクサー150を好きで乗ってるひともいますからね。
書込番号:26249752
1点

>しおせんべいさん
>XSR250が出たら即決です!
出ないと思うよ、車種が多いもの
バイク館でFZ-Xとかでも買えば良いのに?
バイク館のHPでこんなの見ましたよ
*ブレーキ規制で輸入出来なくなったXSR155検討中の方にもおススメ出来るモデルです!
書込番号:26249768
0点

>XSR250が出たら即決です!
恐らく出ませんよ。
市場の大きい欧州、東南アジアでの販売ラインナップの一部を持ってきているだけなので。
まずグローバルで売れる見込みがないバイクは作られないと思います。
書込番号:26249849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
>kumakeiさん
GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
しかしそれは最後の切り札を切ることになり、社内ハードルは高いでしょう。
ただ、ヤマハ社内のRZ世代社員が全員定年してしまう前にやらねば、
二度とあの姿を見られなくなる気もします。
書込番号:26250622
0点

>ドケチャックさん
「150ccおすすめランキング」を見ると、ジクサー150はトップでした。
高い評価を得ているのですね。偏見でした。
書込番号:26250628
1点

YZF-R15の国内仕様があるから、XSR155でもエンジンパーツは共用できそうに思いますが、どうでしょう?(パーツリストを見たわけではないので知らんけど。)
水冷なのでジクサーと完全に同列には出来ない気がしますね。
ヤマハは頑張って125のラインナップを揃えたけど、そもそも原二に本格的な仕様を求める層のマスが小さくて販売苦戦している感じ。XSR155の正式導入をしたり、250を新規設定する判断も同様に難しそう。私もトレーサー7やXSR250があればその2台持ちにしたいと思ってはいますが。
RZ世代(年寄りは比較的金を持っている)はXSR900(形状的にはRZ-Rですが)で吸引なのでしょう。金はあっても体力が無いから、ちょっとズレている感じはしますが。
書込番号:26250650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんな不満があるけど、バイク自体がオワコンなので多くは望めない。
だから妥協するところは妥協して、工夫出来るところは工夫しながら乗るしかない。
これが現実。
書込番号:26250751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
>GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
カラーだけで売れるのは流石に厳しいとおもいます。
そもそもXSR155自体インドネシアで販売継続してますのでXSR155の国内投入のほうがまだギリ可能性残ってる程度でXSR250の投入は絶望的だとおもいますよ。
ドケチャックさんもおっしゃてますが、日本のバイク市場は年々縮小傾向気味(コロナで一瞬回復傾向になりましたがまた下降傾向にはいった気がします)なので乗りたい車種が入手できるなら今乗っておかないと乗れるチャンスがなくなる可能性があると思ってたほうが良いとおもいますよ。
中古でも乗りたいバイクあるなら一刻も早く良いタマ探して大切ににってあげるのが結果として良い気がします。
書込番号:26250773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご回答ありがとうございました。
とにかく125ccのまま「軽二輪登録は違法」ということで、それは諦めます。
原付通行禁止道路問題については、
最初のアクションとして、ジクサー150の実車も見てみますが、
日本の二輪市場は縮小し、XSR125発売自体がヤマハの利益度外視の
「厚意」という気さえしてきました。
ですから一刻も早く買っておかないと、二度と新車が手に入らなくなるかと。
早くXSR125を買い、迂回路生活をしつつ、155、250の発売を夢見る。
それが現実解になりそうです。
書込番号:26250794
1点

>しおせんべいさん
こんにちは。
XSR125でお決まりのようですがメンテについてはショップにお任せなら
XSR155でも問題は無い(ショップまでの距離の問題を除けば)と私には
思えるのですが、どのような点がご不安で155を見送られたのかお心の
内をお聞かせいただければ幸いです。(ご面倒ならスルーで無問題です)
書込番号:26250886
0点



ADV160を購入しKaedeaのスマートディスプレイKDR-D22を取り付けました。駐車監視機能はいらないので赤線は黄色線とともにヒューズボックスのOP5Aからヒューズ電源を使って取りました。
最初は順調に機能していたのですが、その内最初の30秒ほど点いてそれ以降消えてしまうようになりました。
私は電気関係が良くわからないのでどなたか教えていただければ助かります。
0点

取り付けはご自身で行ったのですか?
ヒューズボックスから取らないで簡易的でも良いのでバッテリーから直接つないで見てはどうですか?
これで正常に動くならヒューズボックスに問題がある。同じく30秒で落ちるならKDR-D22に問題があるって事になると思いますよ。
書込番号:26248003
0点

>トマ男さん
ADV160の配線図を見ると、「(5A)OP」はETC用(右カウル内カプラ)に繋がっているので、IG ONなら基本的に切れないはずです。
スマートディスプレイ側の接続要件をもう一度確認されては?
車体側の電源取り出しは、理想はUSB裏からこんなの↓でACCとアースを取り出して、バッテリーからリレーに入れて単独電源を作るのが良いのですけどね。
https://amzn.asia/d/50AgkH2
書込番号:26248127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で行いました。バイクは乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良いのではと思ってましたが、ご指摘の通りにやってみます。
書込番号:26248146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルを外すの嫌だったのでヒューズから取りましたが、ご指摘のカプラーを購入してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26248157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマ男さん
KDR-D22の消費電力は10Wのようなので、バッ直が不要な仕様(なのかどうか知りませんが)でかつ車体側のUSB電源(車体側ではライセンスライトと電源共用されている模様)を使わないなら、電力量としてはリレーをかまさないで済みそうです。
書込番号:26248168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートモニターの取説に常時監視機能が不要な方は赤線をACCに接続してくださいとあるのでバッ直はやめました。
きょうも猛暑日ですが時間があるのでパネルを外して配線の見直しをしてみます。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:26248410
0点

>乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良い
診断にあたって、試しに直つなぎしてみれば切り分けができますよねって話ですよ。
それで1分とか動くなら、まずは配線が怪しいってこと。
バッテリー上がるほどやる必要ないかと。
#文章が短けりゃいいってもんじゃない事例。
その前に怪しい点を2つ。
(1) 過電圧
エンジン回して電圧測ってみたほうがいい。安全回路が働いているのだとすると、まだ息のあるうちならあるいは。
(2) メインの電源線が通電してない
電源連動の線から逆流していると、回路が焼けて段々動かなくなってる可能性。
まぁ、普通はそんな設計しないとは思うんだけど、歴史の浅いメーカだし。
これも電流測ってみればわかるんだけど測るのが難しいかな。逆にやってるうちにダメージになりかねないし。
(3) 過熱
これが一番ありそうな気がするけど、最近の変化と言えば猛暑ですからね。
バイクの積載機器は環境条件が厳しい方で、歴史の浅いメーカですから。
書込番号:26248506
0点

>きょうも猛暑日
確実なところ(上記の追加カプラーなど)から電源を取っておかしいなら、機器側の問題でしょうね。熱暴走(と言うのか分かりませんが)なのか、初期不具合なのか。
スマホ(ナビ)も使いにくい気温ですし、多くのスマートモニターは日本製の車やバイクのような耐環境性能は持ち合わせていないと思いますので。
書込番号:26248546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配してくださってありがとうございます。
きょうはADV160の1ヶ月点検だったので、ついでにホンダドリームのメカニックの方にも話をしてみました。彼曰く配線は間違いはないとのことでした。そしてKaederは昔は扱ったこともあったけど、不具合多く、その際電話で連絡も取れず、対応がメール飲みになってしまいお客さんを待たせることになるので、ドリームとしては扱いを中止したなんてことも言っていました。
明日時間があれば、教えていただいた様な対応をしてみようかなと思っていますが、ご指摘のとおり初期不良か高温による不具合なのではと思っております。
コメントありがとうございました。
書込番号:26249015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマ男さん
何をどうやって順調になったのか、それをちゃんと書かないと回答された方はモヤモヤするんじゃないかなぁ?
書込番号:26256942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足でした。そして私用で出かけていまして返信が遅れたこと、そして電気がよく分からず多分意味不明な書き込みになっていることをお詫びします。
説明書ではバッテリーに直接繋ぐ赤線をACC電源から取ってもOKとなっていましたがそれでは動かず、赤線をバッ直にしたら動きました。
Kaedearのサポートの方は、メールを返すとすぐ対応してくれますが、言っていることはバッ直でなくても動くはず、動かないのは接続に問題があるかを見極めたい感じでした。
ドリームの整備士の方は、ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
電気が苦手なわたしの結論は、バイクにあまり乗らないのでバッテリーがちょっと心配ですが、これ以上作業するのも疲れましたし、赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
こんな説明で大丈夫でしょうか?
皆さんには色々心配してしていただいて申し訳なかったです。ありがとうございました。
書込番号:26258664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
ですね。
>赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
機器がそういう仕様ならそうですね。内部電源を持たないパソコンみたいなものですので、毎度起動を待ってから走り出すわけにもいかないでしょうし。
私もスマートモニター(中華)を一度買いましたが技適の提示を求めたらドイツの技適を出してきやがったため返品し、単体ドラレコと古いiPhoneに格安通信SIMの組み合わせに変えました。ナビソフトの要求仕様や使い勝手(OSバージョンの限界・熱暴走の具合や付け外しの手間等)によっては、新しい格安Androidに換えるか音声通話SIMに換えるかSIMを解約してテザリングにするかなど、色々試してみたいと思っています。CarPlay単機能の安いスマートモニターが出たら検討したいですけど、(安心出来る)国内製の発売は期待薄ですね。
書込番号:26258722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【質問内容、その他コメント】
初めてのバイクを選定するに当たって質問したく。
400cc未満(※維持費抑制のため低い方がベター)で検討しているのですが、二輪は乗ったことがないのでカタログ値を参考にしようとしています。
その中でもパワーウェイトレシオを参考にしようとしているのですが、以下のような方法はご経験的に信憑性はあるのか、ご意見をいただきたく。
(バイク装備重量+自分の体重)と最高出力からバイクのPWRを算出。これと同様に自分が普段乗っている四輪車のPWRを算出し、両者を比較してバイク≒四輪になるようなバイクを選ぶ。
二輪免許はまだ持っておらず、自分の自動車経験を生かすとしたらこのような方法かと考えてみました。とりあえず高速巡航や登坂能力が今乗っている四輪車並みならいいかと思っています。
また、PWRの目安値やこの他にも四輪車と比較できそうなパラメータ等あればご教示頂きたいです。
書込番号:26245168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshi_katsuさん
こんにちは。
バイク、楽しいですよ〜!
是非チャレンジされてください。
お題のパワーウェイトレシオですが、一般的にはバイクの方がかなり有利になりますが、とはいえ車種によりますね。
400ccクラスですと車種によって、20PS前後から50PS前後くらいまでさまざまです。
車重もさまざまですが、一般的に200kgいかないくらいですので、乗員含めて250kgとすれば、12.5〜5kg/PSとなりますね。
クルマの場合はスポーティーな車種でだいたい10〜5kg/PSくらいかと思いますので、400ccクラスのバイクでしたらほとんどの場合でパワー不足を感じることは少ないと思います。
ただ、400cc以下のクラスの場合、パワーは十分でも一般的にはギア比が低速よりになっていますので、高速巡航時はエンジンの振動が若干気になる場合も多いです。
大型バイクになると、パワーが控えめの車種でもギア比が高速よりになっていて、高速巡航が楽になります。
高速道路を使って長距離ツーリングを考えられるのなら、将来的には大型バイクも視野に入れて検討されると良いように思います。
余談ですが、一般的に「リッターSS」と言われる1000ccクラスのスーパースポーツバイクは200馬力前後です。
それでいて車重は200kgちょっとですので、乗員込みのパワーウェイトレシオで1.5kg/PS以下です。フル加速は異次元の速さですが、自制心との戦いで逆に大変です。(^0^;)
書込番号:26245175
0点

>toshi_katsuさん
>とりあえず高速巡航や登坂能力が今乗っている四輪車並みならいいかと思っています。
貴方の乗り方を知らないので、コメントに困ると思いますよ
>400cc未満(※維持費抑制のため低い方がベター)で検討しているのですが
維持費を気にするなら150〜250までになりますよね
400は店で車検を受けれると5万〜になますよ
高速での使用を考慮すると250が良いでしょう
必要に応じてエンジンを回せば追い越しや登坂でも不満は出ませんよ
希望はオン、オフどちらなんでしょう?
オンならカウルの有り無しでも高速での疲労度が変わってきます
>また、PWRの目安値やこの他にも四輪車と比較できそうなパラメータ等あればご教示頂きたいです。
そもそも四輪が何かによっても話が変わってきますよね軽のNAなのか3Lターボなのか・・
PWRは二輪では気にする必要は無いと思いますけどね
書込番号:26245187
3点

>最高出力からバイクのPWRを算出。これと同様に自分が普段乗っている四輪車のPWRを算出し、両者を比較してバイク≒四輪になるようなバイクを選ぶ。
上記考えはあまりおすすめできません。
@使用用途にもよりますが、最高出力を気にするより、自分が多用するであろう回転域はどれくらいか?速度レンジはどれくらいか?をきにされたほうがよいです。
(普段の街乗りであれば低中速域で扱いやすく、パワー不足を感じない程度のバランスが良い気がします。自分は昔、ハイパワー信者で4気筒が至高と思ってましたが、散々色々のって今は2気筒と単気筒のマシン1台ずつに落ち着きました)
A車と違い停車時は自分の力でバイクを支えなければいけないので、パワーウェイトレシオばかり気にするより自分の扱える範囲内の車重をみつけたほうがよいです。(簡単な目安ですが自分の体重の3倍程度までが扱いやすいとされてます。)
書込番号:26245191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
パワーウェイトレシオはクルマとバイクではあまり比較にならないような気がしますね。
クルマもそうですがバイクも車種によっていろいろ味付けが違いますし。
大雑把に言うと排気量が大きいほどトルクもパワーも余裕がありますので、
金銭的に許されるなら排気量が大きいほうがいいと思います。
特に長距離の高速移動は排気量の差が大きく出ます。
ただ排気量が大きいのは走っているときは楽ですけど、降りて押したり引いたりは
車重が重いものが多いので大変になる可能性はあります。乗り手の体力や車種にもよりますが。
維持費でいうと例えば400と250は免許は同じですが400(251cc以上)は車検がありますので、
車検費用が気になるなら250cc以下を選ぶのが良いです。
任意保険は125以下の原付二種なら車の保険の特約で激安になると思います。
個人的には初めてのバイクでしたら、足つきがよくて軽量な250クラスから始めるのが
いいように思います。
あとバイクもいろいろ種類(カテゴリー)があります。
カウル付きのオンロードバイク(スポーツ系、ツアラー系)、カウルなしのネイキッド、
オフロードバイク、アメリカン(クルーザー)、アドベンチャー、スクーターなどなど。
どんなバイクがご希望なんでしょうか?
書込番号:26245211
2点

バイクと自動車をパワーウェイトレシオで比較するのは現実的ではないですね。
このパワーレシオが有効なのは全開加速時での比較かな?
実用的な加速を比較するならトルクウエイトレシオと言いたいですが、これも今一つ。
今乗ってる自動車と同じくらいの加速「常識的」を求めるならその自動車の動力性のを参考に同じくらいのバイクを選ぶのが良いかな?
とは言ってもバイクは基本回さないと「400cc以下」加速しないので低速トルクがリッチな自動車と比べるとかったるく感じるかも?
ところで比較している自動車の車種はなんですか?
差し支えなければ教えてください。
書込番号:26245340
2点

>toshi_katsuさん
昔乗ったGSX-R1100は(210乾燥+63)/138=1.978 油冷直列4気筒 5速
今乗ってるディアベルは(210乾燥+80)/160=1.812 水冷V型2気筒 6速
ですが
前者は60km/h出てればどのギアでも加速しました
2気筒なので低速トルクに期待したのに
後者は1速多い6速なのに2速からでないと加速しません
なので
バイクはPWRでは全く測れない可能性があります
私の様に試乗もせず形式やスペックだけ見て買うと
ナンジャコリャー低速スカスカやんけ!!
みたいになるかもなので
是非試乗しましょう
書込番号:26245396
1点

>今乗っている四輪車
それが分からないとなんとも…。
それと、常にピークパワーでぶん回して走るわけじゃないんだから、参考にはならないかと。15馬力のスクーターでも平地の発進ならCVTの特性も手伝ってアクセルガバッと開けるだけで簡単に普通に発進する車を置いてけぼりに出来るし、250ccのMT車だと回さなければ結構遅い。
性能出し切ってどうなのかなら、YouTubeの0-100km/h加速の動画で比べれば良いのでは?ただし小排気量のバイクの場合は体重の影響も大きいですけど。
書込番号:26245417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックでわかることは多いので、参照するのは重要だと思います。
PWRは自分の場合、四輪5.5kg/ps 二輪2.4kg/ps くらいかな。
バイクの場合は装備が重いので+10kgくらいしてます。
最高出力は概ね高速道路での満足度に直結しますが、どっちも不満はないし過剰とも思わないので倍くらいと見ておくといい気がします。(バイクは短いから重量比で空気抵抗が大きい)
お勧めしてる指標は、3車線の高速において流れに乗って走るには、、、
30ps: 第二車線で流れについて行ける。(リミット120km/hの集団)
42ps: 追い越し車線の流れについて行ける。(関越の免停上限の集団)
高速ではほぼ空気抵抗なので、速度維持のために二乗に比例したパワーが喰われます。
要するにYZF-R3かCBR250RR以上なら速い流れ(危険運転クラス除く)に乗れて楽できます。(速度回復含め)
ただし、CBR250RRは下のトルクが若干薄くなるので、オンデマンドでパワーが欲しい街乗りでは、回し気味にしないとキビキビ走りません。この辺が小排気量の限界ですね。あと、CBR250RRは若干前傾キツくて、ハッキリした峠指向です。
街乗りは自分は7.2kg/psあれば満足。むしろ車体軽い事の方が重要。重いと出し入れ駐車が億劫になります。
峠は腕次第なので、最初は30psでも良いかと。これも軽い方が重要。重いのにイキナリ乗ると腕が上がりません。
30psでも150psでも楽しく乗れるので幅は広いです。
が、30より下げると公道ではRが大きすぎて楽しめないと思います。
北海道について言えば、大型でないと楽しめませんけど。
峠で死ぬケースは多いので、腕磨くことを軽視しない方がいいです。
クルマと違って、バイクは準備しないと曲がらないので。
250ccが維持費が安いという人が多いんだけど、よく考えたほうがいいです。
新車で買って3年後に買い換えるなら、意味がありません。納車整備で同じくらいとられる上に売買の差額で赤です。
3年後に250ccから400ccに乗り換えるくらいなら、最初から400ccの方がオトク。
ただし、Ninja400やYZF-R3などの軽量なバイクをお勧め。
それから、機械弄りできるなら、ユーザ車検すれば年辺り1万円程度の差額です。
点検はまじめにやるとして、整備の壁はブレーキフルード/ホース交換まで。あとはそうそう壊れません。ブレーキはABSとかややこしいんで依頼しちゃった方がいいかもですが。
大排気量勧める人も居ますけど、1000ccになるとエンブレとドン付きでパーシャル付近が難しくなって、マトモに曲がらないです。
ツーリングは自分が乗って楽しいバイクでくたくたになるまで走り倒すってだけなんで、乗って楽しけりゃなんだって大満足です。
積載性、快適性は絶対軽自動車に勝てませんので気にするの止めたほうがいいです。
妥協したバイクに乗って素晴らしい峠に出会った日には後悔しかありません。(当社比)
まぁ趣味はいろいろあるので、勧めるものが人によって違うと思いますけどね。
書込番号:26245858
0点

>二輪は乗ったことがないので
教習所で乗ったバイクの加速感を体感してからで良いのでは?バイクが何にしろ最高出力は50馬力前後で最大トルクは4kg・m弱、教習所では多分その2割位しか使わないので、それより出力・トルクが小さく車重が変わるバイクならどうか、という想像は出来そう。
免許取ってすぐ乗りたいなら取り敢えず中古の安いやつを買ってその良し悪しを経験してから、次のバイクをしっかり選んでを買うのが良さそう。
書込番号:26245888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コピスタスフグさん。こんにちわ。
長文でご丁寧にいろんなアドバイスをしてるひとが居るけど、バイクに乗った事もないひとににいろんなアドバイスをしてもちんぷんかんぷんだと思うけどなー。
書込番号:26245942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん
>長文でご丁寧にいろんなアドバイスをしてるひとが居るけど、バイクに乗った事もないひとににいろんなアドバイスをしてもちんぷんかんぷんだと思うけどなー。
まあそうですよね。
昔の人(自分も含めて)は50ccから順番に乗り換えて、むしろ車よりバイクの免許が先だった(125ccの2stでも真っ先に警察のターゲットになることを認識)のでこういう悩みはなかったし、その価値基準で語っても伝わらなそう。
書込番号:26245973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toshi_katsuさん
とりあえず、自動車ではスピード狂だった友人は、自動車のつもりでぶっ飛ばしてコーナーに突っ込んで、当然曲がり切れずにぶっコケて以来、超の上に超が付くほどの慎重な運転になり、コーナーとかも蠅が止まるんじゃね?っていうくらいゆっくり曲がるようになりました。まぁ、命もあったし、五体満足だっただけマシっすかね。
古い友人だとあの世に行ったりとか、障害が残ってバイクに乗れなくなった奴とか居ます。
スペックとかに憧れる気持ちはわかります。中高生の時はそんな感じでしたから。。。。
でも、バイクって公道を走るレベルだと性能より腕です。250ccクラス(30馬力以下)であれば腕のある人はリッターバイク(200馬力)をカモれます。
過去にカモられた人を見たし、自分もカモられたことがあるので、パワーとか自己満足なだけです。
好きで乗るのは止めはしませんが、上記のように自動車とは違いバイクは簡単に止まれませんし、曲がれません。
コケる場所やタイミングが悪いとホント最悪の結果になります。なので自制心が大事です。
正直最初は小型のものから始めたがいいでしょう。
書込番号:26246285
2点

峠とかカモるとか、そういう価値観で乗るのは年寄りだけじゃないかな?
書込番号:26246324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>toshi_katsuさん
維持費を気にしてるみたいなので250cc以下とします
先ずは、自分の使用目的を明確にしましょう
下駄代わり カブ125 スクーター等
ツーリング Vストローム250等
オフロード KLX230 CRF250等
ワインディング GSX250 CBR250RR等
自分の目的・好みで絞り込んだバイクの中から
できれば試乗して決めればいいのでは?
跨った感じとか、ハンドルまでの距離、足つき、乗車姿勢などなど
スペックだけでは分からないことがたくさんあると思いますよ
スペックを気にするところを見ると走り屋さん?
最終的にはリッターSSになるのではw
書込番号:26246610
1点

>自分の目的・好みで絞り込んだバイクの中からできれば試乗して決めればいいのでは?
>跨った感じとか、ハンドルまでの距離、足つき、乗車姿勢などなど
スレ主さん出て来ませんけど…、二輪に乗ったことがないならそれらの価値基準は無い状態でしょう。
初めてのバイクなんて、スペック(車の免許は持っていなかったので取り敢えずクラス最大級の出力)と見た目の好みで選んで、体を合わせる感じでしたね。ただそれが基準となって、似たような乗車姿勢のものが好みになりましたが。
書込番号:26246625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その他、排気音の好みは(こだわりがあるなら)重要かも。あとは、売れているバイクは車種専用の用品が多く設定されるので色々選びやすいというメリットがあります。
書込番号:26246636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
本やネットの情報を鵜呑みにして想像から書くから実際との齟齬が出るんじゃないですかね?
私なんか歳のせいで最近は軽いの優先、軽さは正義って感じです!
1000ホーネットやZ900にも惹かれますが200s超えはこの歳には
書込番号:26246637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご意見ありがとうございました。
薄々感じてはいましたが、やはりPWRだけで判断するのはナンセンスのようですね。
いくつかの車種レビューを見たのですが、同じ車種でも満足できる/できない部分が人によって正反対だったりすることが多々あったので、数値でバシッと判断できるものがあれば、と思って質問差し上げた次第でしたが、やはり難しいようですね。何となくですが、バイクは四輪車よりもより自分で操作してる感が強いので、その感じ方も人によって様々でレビューもバラけるのかなと思いました。
PWR以外の複数の他パラメータ(エンジン特性、重量、姿勢寸法等)を参照して複合的に判断する手もあるかもしれませんが、それはもう未経験者にとってはイメージが困難なので、これ以上は実際に乗ってみて、感じてみて判断しようと思います。候補車選びには頂戴したご意見を参考にさせていただきます。この度はありがとうございました。
書込番号:26246960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toshi_katsuさん
足付きや取り回し、押し引きする等してみて自分の体力などの兼ね合い
跨った時の姿勢で前傾がきつければ、肩や首、手首に負担がかかります
そうでない車両の方が最初は楽だと思います
まずは気になった車両が有るのであれば跨って見ましょう
書込番号:26246988
0点



2007年式 CF46A に乗っています。走行距離8000q(実走行)です。
親族が乗っていたものを引き取り、オイル交換・エアクリーナー交換を行いました。想像の通りエアクリーナーエレメント自体はほぼ劣化してボロボロとなっており、かろうじて網だけはのこっていました。
ボックス内のゴミを丁寧に取り除き、新品のエアクリーナーエレメントとケースカバーエレメントを交換。試乗1q程度は調子よかったのですがその後出力が上がらなくなりスロットルを開けても時速20q程度しか速度が出なくなってしまいました。エアクリーナー自体のトラブルと思い中をきれいに再度開けて残りのゴミを掃除しましたが全く変わりません。なお始動自体は問題なく出来ますが、低速走行後にエンジンがかなり熱くなっています。
スロットルボディのトラブル(物理的orセンサー?)と考えておりますが自己修理はなかなか難しいでしょうか?
エアクリーナーボックスを外すところまではどうにかできそうなのですが、それ以上は技術的には私には困難です。この春にフロントサスペンションのオイル漏れをバイクショップで直したばかりなので、捨てるにはまだまだ惜しいです。
一方で18年近くになる車体ですので、部品が出ないor自己修理が難しければ車両入替も考えております。
0点

>kerokero69さん
>エアクリーナーエレメント自体はほぼ劣化してボロボロとなっており
この時は既に乗ったりしてましたか? 乗っていたならゴミを吸っているので・・
>スロットルを開けても時速20q程度しか速度が出なくなってしまいました。
>試乗1q程度は調子よかった
最初はきちんと速度が出ていたんですか?
>2007年式 CF46A に乗っています。走行距離8000q
タイヤのひび割れ等は大丈夫なんでしょうか?
流石に年数が経ち過ぎているので、駆動系も開けてベルトの確認もした方が良いでしょう
その上でパーツの固着等で変速しないのか、FIなのか切り分けた方が良いと思いますよ
スクーターは外装以外ほぼ使い回しがされているのでS、スウィッシュ等は同じだと思いましたけど
書込番号:26243939
0点

早速のお返事ありがとうございます。週に2 から3日片道1キロ程度昨日まで乗っていました。全く問題なく好調です。タイヤも昨年前後書いています。
オイル交換のついでにエアーエレメント等交換したら、直後はフルスロットルでこれまで通りの速度が出たのですが、2キロほど走行して20キロ程度までしか最高速が上がりなくなってしまいました…。
交換時のミスで劣化したエアエレメントが燃焼室内に入ってしまい、カーボン噛み?みたいな状態なのかと思いましたが、始動自体は全く問題ないんですよね…
やはり年式から言っても、そろそろさよならの時期と思うと愛着があったので悲しいです。自分のスキルで直せれば良いのですが…
書込番号:26243944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerokero69さん
初めまして。
>フルスロットルでこれまで通りの速度
>2キロほど走行して20キロ程度
>始動自体は問題なく
>低速走行後にエンジンがかなり熱く
>オイル交換のついでに
なんとなく熱ダレの気配がしますのでオイルレベルがどうなっているか確認して
はいかがでしょう。
あと、ずいぶん昔に車種は忘れましたが空冷ファンが破損するリコール事案が
ありましたのでそのあたりも念のためご確認ください。
以上、的外れでしたら申し訳ありませんが18年経過した車両でも走行8000km
ならまだまだなので早く復活するといいですね。
では失礼します。
書込番号:26244054
0点

お返事ありがとうございます!熱ダレも考えたのですが、10W-40と高温のオイルを使っているので大丈夫かなと感じていました。もし熱ダレ?でしたら、早朝の暑くない時に走れば調子は良いはずですかね。
ただオイル交換した際に出てくる廃オイルが400cc位で思ったより少ないなぁと感じた次第です。
今までバイクのオイル交換は他車含め何十回としてきたのですが、1回のオイル交換でここまで不調になったのは初めてです。車体の経年劣化なのか、それとも私自身の経年劣化なのか…悲しいところです。
書込番号:26244071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerokero69さん
考える事は山ほどあるが
一応プラグとギアオイルも交換
ブレーキの引きずりないか?
ブローバイホース等詰まってないか?破れてないか?
オイルフィルターやストレーナー金網清掃
クランクケースクーリングのスポンジフィルタもチェック
FIランプ点いたりしてないなら、そこに引っかからない部分からチェックかな
規制前なら人気だから下手にいじって壊さず高値で売るって選択も
書込番号:26244297
2点

>kerokero69さん
ケースカバーエレメントは書いてありましたね、すみません
オイル量もゲージでチェック
エアクリも金網とエレメント逆にしたりはないですか?金網が内側です
一応書いておきました
書込番号:26244318
1点

>kerokero69さん
>週に2 から3日片道1キロ程度昨日まで乗っていました
ゴミを吸っていますね・・
OILが少ないのは、上がり、下がりのどちらかでしょうね(アドレスはある種持病ですね)
お店に出してきちんと整備された方が良いのでは?
書込番号:26244327
1点

なんとなくですが、ピストンリングの固着って事はないかな?
書込番号:26244360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kerokero69さん
どういたしまして。
ちょっと補足です、私が熱ダレの気配と書いたのは猛暑による熱ダレではなく
オイル量の多寡や空冷ファン破損などに起因するエンジン過熱による熱ダレで
早朝の涼しい時間帯でも関係はありません。
いずれにせよ早々にバイク屋さんに持ち込むのが良さそうではありますね。
書込番号:26244427
1点

>kerokero69さん
あと、エアクリーナエレメント交換は純正品?
書込番号:26244702
0点

皆さま お返事ありがとうございます。感謝いたします。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
熱ダレは意識してみようと思います。
平日はなかなかバイクに触れられないので、ゲージから、ですね。
たしかにオイル交換の際に廃オイルが出てこない割にオイルが多く入るなあと違和感は感じていました。
当方都内在住なのですが、近隣のバイク屋さんが軒並み潰れてしまい3q程遠くまで行かねばなりません。
時速20qで動くのですが、乗って行ったら最悪の結果になってしまいますかね。
>京都単車男さん
一応プラグとギアオイルも交換
→始動は全く問題ないんですよね・・・。
ブレーキの引きずりないか?
ブローバイホース等詰まってないか?破れてないか?
オイルフィルターやストレーナー金網清掃
→すべて問題ないです!フィルターと金網は清掃しています。
クランクケースクーリングのスポンジフィルタもチェック
→今回こちらも交換しました!思ったよりこちらは劣化していなかったのです。
FIランプ点いたりしてないなら、そこに引っかからない部分からチェックかな
→これが全く点灯していない(異常なし)なんですよね・・・
>アドレスV125.横浜さん
オイル下がりの可能性はあるように思えます。
廃オイル少なくて(400tくらい)、あれ?と思ったんですよね。
でオイルフィルター変えて1000ml(規定量)入れたら、2q程度で最高速が20qになってしまった。。。
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
ピストンリングの固着って、予兆なく突然?起こりますでしょうか・・・。
いずれにせよやるべきことがなんとなく見えてきました。
素直に持ち込み修理か、吸気系を出来る範囲で見直すか・・・・。
自分で壊してしまいそうで心配です・・・。
書込番号:26244704
0点

>京都単車男さん
エアクリーナーエレメントは純正ではなくAmazonでサードパーティーのものを購入しました。
https://amzn.asia/d/0UQsKah
みたところオイル殆ど含んでいる気配なかったので、うっすらと4−5滴オイル交換の際に染み込ませています。
書込番号:26244709
0点

>kerokero69さん
もういっちょついでに
ドレンボルトは緩めるの間違ってないですよね?
たまにドレンボルトより後ろにあるボルトを緩めるというあるあるがあります
書込番号:26244710
0点

>京都単車男さん
さすがにそれは大丈夫です!ドレンワッシャーはキチンと新しいものを使っています!
書込番号:26244719
0点

>kerokero69さん
オイルフィルター逆向きや小さい方のOリングは大丈夫かな?
プラグは始動性と高回転、別もんなんで掃除やチェックくらいはどうぞ
あと、やった事はまとめて一度に最初に全部丁寧に書きましょう
小出しは面倒です
書込番号:26244722
0点

>kerokero69さん
ま、とりあえず手軽なとこでオイル量ゲージとプラグ焼けなど目視チェックしましょう
書込番号:26244727
0点

使用部品(すべてAmazonで購入)
・エアクリーナーエレメント
https://amzn.asia/d/hKDOBgn
・ケースカバーエレメント
https://amzn.asia/d/7fi3GYj
・デイトナ オイルフィルターエレメントセット
https://amzn.asia/d/aSNJ6Wf
【実施した事】
1)オイル交換
廃オイルを排出(約400cc程度と少量)
オイルドレンボルトを外し、オイルを完全に抜く
2)オイルフィルター交換
フィルター・Oリング等を含む交換用セットを使用し、すべて新品に交換
3)エアクリーナー交換
エアクリーナーボックス内のフィルターを確認
フィルターが劣化しボロボロであったため除去
金網との配置順を守り、新しいフィルターに入れ替え
エアクリーナーボックスの蓋部分に汚れがあったため、パーツクリーナーで清掃
フィルターおよび蓋を正しく組み付けて完了
5)新しいオイル注入
10W-40のエンジンオイルを1,000ml、ジョウゴを使って正確に注入
オイルレベルゲージで適正量であることを確認(レベルチェックOK)
★点火プラグ確認(未実施) 今回はプラグチェック未実施です。
ただし直前(前日)まで始動に問題なし、カブリもなし
念のため明日以降プラグ目視してみようとおもいます!
以上になります!
書込番号:26244733
0点

>kerokero69さん
おはようございます。
詳しい作業内容ありがとうございます、あと症状の再現性はいかがでしょう。
作業後に一度発生して様子見なのか、その後もエンジン始動直後は問題無く
しばらく走ると20km/hまで低下するのか、お教えください。
>乗って行ったら最悪の結果になってしまいますかね。
JAFに加入していれば自宅からバイク屋さんまで運んでくれるんですけどね。
20Kmまで無料(自動車保険のロードサービスと併用すればさらに延長可能)
ですが、じつは一番ありがたいのがレッカーに同乗できることです。
書込番号:26244934
1点

>kerokero69さん
症状時にキックでクランキングは違和感とかありますか?
症状に一定性あるなら、バイク屋さんもありですね
圧縮圧を症状時に測って貰ったり、スロットルボディ清掃とかも、要因により切り分けも可能だし、結局無駄は少ない
あとは、今回の整備は関係なく、古さと暑さで不具合発生が重なっただけかもしれないし
焼き付きやら起こす前に無難に解決がいいかも
書込番号:26245134
1点

劣化したエレメントがエアクリーナーボックス奥で悪さしてて、始動時は空いててスロットル開けたら塞ぐ弁みたいになってるとか?
書込番号:26245496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日中古でBOLTを購入したのですが溝はありますが古いタイヤなので交換を予定しているのですが、せっかくなので太いタイヤを掃きたいと考えています。
フロント100/90-19 61H TL リア 180/65B16 M/C 81H
取り付けはかのうでしょうか?
ヘルメットホルダーは取り外す予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26234988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご丁寧にありがとうございます!
どーしてもそのタイヤが履きたくて…
でも命に関わる物なので諦めた方が良さそうですね
書込番号:26235546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ターボ-ちゃーじゃーさん
160辺りじゃ満足しませんか?
180を入れるならカスタムが得意なショップで相談されてみては?
書込番号:26235687
1点

最近のバイクは400でもリアは150なんで、せっかくの大型なんで、太いのが履きたくて(^_^;)完全にドレスアップですが(笑)
お世話になってるショップさんが暇なときにでも聞いてみようと思います!本当に親切にありがとうございます。
書込番号:26235690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ターボ-ちゃーじゃーさん
昔乗ってたイレブンでも160でしたソレでもダンゴみたいで
太!と思ってましたが
慣れとは怖いですね
タイヤのメーカー違いでも太さが160とあっても実寸で違ったり
見た目も違ったするので色々見て回るのも良いかも知れませんね?
私の今のバイクは巾240ですが乗ったら見え無いので
気にしてたのは初めだけですね
太くしても慣れてしまいます
でも
交換の時の値段にはなれませんが、、、
書込番号:26236224
1点

ktasksさんコメントありがとうございます。
確かに乗ってる本人が一番見えない場所ですね!
タイヤ幅も別の車種ですが、ブリジストンは入らないけどミシュランだと入ったみたいな事が聞いた事がありました。
240だと私にはタイヤ代だけでも考えただけでも恐ろしいです
無難に160辺りににしておくのが妥当ですかね(^_^;)
書込番号:26236299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク選びについてご意見を頂けますか。
標題のバイクで悩んでいます。
私は普段スクーター(ADV160)で通勤しています。
これまでずっとスクーターを乗り継いできました。
アラフィフながら昨年、大型バイクの免許を取得し、大型バイク購入を考えているところです。
⚫︎大型バイク
⚫︎国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
⚫︎車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
⚫︎乗車姿勢がラク(ネイキッド)
⚫︎スクリーンがある
⚫︎用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
という条件で探していました。
先日、YSPでMT-07Y-AMTを試乗しました。(他になかった)
かなり楽しく、良いなぁと思いました。
見積額は120万円くらい。
2024年モデルのMT-07も在庫あり、見積額は95万円くらいでした。
最近、ふと立ち寄ったバイク店に新車MT-09SP(2022年式)が置いていました。
見積額は119万円。
かなりグラッときました。
ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
さて、皆さまならどうしますか?
ご意見をお願いいたします。
書込番号:26229521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さて、皆さまならどうしますか?
MT-07Y-AMTとMT-09SPどっちにするかですか?
それとも下の条件ですか?あと予算は?
>大型バイク
>国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
>車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
>乗車姿勢がラク(ネイキッド)
>スクリーンがある
>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
書込番号:26229540
1点

>道野辺次郎さん
今現在オーバースペックだとしても慣れてスキルが上がれば問題ないのでは?
その時後悔するよりも経済的等購入出来るのなら思い切るのも手では?(慣れるまでの自制心は忘れずに!)
書込番号:26229548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかめっちゃ文字化けしてますね。
正直何が良いって好きなデザインや色で良いと思うけど、初心者なら新車もしくはそれに近いものがいいですね。
あとバイク屋も大事なので、今行っているバイク屋で面倒見てもらえるものがいいでしょう。
ハイパワー車に憧れる気持ちはわかりますが、まずはアンダー750クラスがいいでしょう。ホンダではないけどMT-07ならいいかもね。
なお私は基本的にカワサキしか買わないので、昨年160馬力のハイパワー車から、50馬力のローパワー車に変えました。
高速はともかく一般道で走るペースはほぼ同じなんで、燃費も良く、軽量な今のバイクが気に入ってます。
写真参照ください。馬力が下がりましたが、重量も80kgほど軽くなりました。
前者は中古で130万くらい、後者は新車で130万くらい。
初心者なら車重は200kg以下が良いでしょう。
書込番号:26229553
1点

>道野辺次郎さん
長く乗るのなら軽い07を押しますね取り回しや押し引き時は軽さが効きますし
>スクリーンがある
これはワイズギア、社外品色々あります
価格と費用を抑えるのなら探してみた方が良いでしょうね
個人的にはスズキのGSX-8Rなんかが好きですけどね、しっかりと風防効果も有りそうだし
書込番号:26229554
2点

>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
これが気になりますね。キャンプって事は積載を考える必要が出てきます。
上で上げてたMT-07とかMT-09SPはその用途ではない気がしますか・・・・
あぁ自分はMT-09SP好きですよ。社外のスクリーン付けて乗りたいです。
欠点ってか残念なところはガソリンタンク容量が確か14リットルくらいでしたっけ?
燃費がリッター18から20なんで200キロくらい走ったら給油が必要になりますね。
>ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
大丈夫。たぶん低いギアでフル加速したら怖くてアクセル戻すと思います。
書込番号:26229601
2点

皆さま、回答ありがとうございます。
慣れれば大丈夫というご意見があり、私もそうありたいなぁと思いました。
予算的には100-130万円くらい。
まぁ、安いに越したことありませんが。
買うなら新車です。
YouTubeで森キャンプ公平って人がいまして、同モデルのMT-09SPに乗っていました。
それも気になる要素のひとつかもしれません。
クルーズコントロールも便利そう。
反面、よく視聴するヲカライダーさんが、MT-07もMT-09も買うなら新モデルということを言ってました。
色々見ちゃうと更に迷っちゃいますね。
>ドケチャックさん
そうですね。
今はそのどちらかで迷っているので。
どちらもダメなら、また考えます。
キャンプはどちらでも出来ると思います。
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
例えば後になって「やっぱりMT-09SPにしておけば良かった!」ってなる可能性は、多分にあります。
なんというか、そういう性格なんですよね。
でも逆はないような気がします。
思い切って、というのも頭の中にありました。
>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございました。
ちょっとよく理解できませんでした。
色々バイク経験された方には理解できるのかもしれませんが、とりあえず今はヤマハMTで迷ってるので、カワサキはたぶん買わないと思います。
>アドレスV125.横浜さん
実は同じバイクも気にはなったのですが、スズキは車で散々な目に遭ったこともあり、どうも食指が向かないんです。
見えないところでコストカットしてそうで。
個人的な出来事なので、スルーしてください。
書込番号:26229660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
森キャンプ公平さんは初期型のMT-09ですね、SPではないと思います。暴力的な加速をするバイクで重心も高く、よくもあれだけの積載(エンジン横に結構積んでおり前後バランスはそれなりに調整されていたにしても)で普通に走れるものととても感心しておりました。
キャンプならV-strom650か800あたりが良いと思いますが、スズキはダメ?ヤマハのCP3は速すぎて、バイクに乗るのが億劫になるんじゃないかと心配になります。(スズキの最新2気筒も相当パワフルな様ですが。)MT-07を気に入ったのならそれが良いかと。
書込番号:26229726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
外車でも良いなら、トライアンフのスピードツイン900が良さそう。最新型は扱い易くスポーティな感じ(乗ったことはありません)。
書込番号:26229742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
いや、私はMT-07をお勧めしてます。もしくはホンダですかね。
CBR650Rとかいいと思いますけどね〜。もしくはNC750Xとかですかね。
スズキならもう廃番になっちゃったけどVスト650がいいですかね。
知人が乗っていたのでちょっと借りたことありますが、乗り心地がよかったですね。
MT-09トレーサーにも乗ってたんですが、パワーはそこそこありましたが、フレームや足回りのセッティングが私には合わずあまり乗らずに手放しました。乗り味がフワフワしてたのと、とにかくケツが痛いのが1番のネックでしたね〜。
今どきはレンタルバイクもあるので1日くらい借りて乗ってみることをお勧めします。初心者なら尚更です。
書込番号:26229794
1点

MT-09SPに興味があり欲しいと思うなら乗る事をおすすめします。
その理由ですが、まぁいろいろあるけど
1,買って失敗
買わずに後悔
2,買わずに後悔するより
買って後悔しろ
3,死ぬ前に一番後悔するのが失敗ではなく、やらなかった事だからね
実際に「やれない」のではなく「やらなかった」ことに最大の後悔を感じる見たい。
自分は小柄で大型バイクには向かない体型だけど、当時世界最速と言われたバイクに乗りたくて買った。
乗りたいバイクに乗るのがある意味1番幸せかもですね。
書込番号:26229808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの程度のパワーが望ましいのかは、スキルと走る道に依ります。
必要以上のパワーだと重くなって、コーナリングで厄介だし出し入れ面倒で足が遠のきます。
MT09SPは、
・高速+フェリー1日でサクッと現地入りして
・峠を楽しみ
・キャンプして寝る
ってな使い方にピッタリです。(サラリーマンの1週間ロンツー)
ただ、初心者さんがSPの価値 (サスのグレード) がわかるか、そのパワーを求めるのかって言うと微妙。
あと高速道路で大人しく走る (即免停にならない程度) には機動性もあって楽しく走れるのですけど、初心者さんが峠で回しきるのは難しいのと、多分フレーム柔いので峠の高速コーナーで攻めるとヨレます。(SSと違うところ)
一方のMT07も軽くてやる気になるバイクで、峠でもベテラン好みです。
そして、軽いので「大型で初めてバイク」に唯一お勧めできるバイクでもあります。
重いバイクは腕が上がるのが遅くなるのでNinja400かYZF-R3がお勧めですが、MT07も万能性を備えています。
勧める一方で自分はMT07は選ばないんですが、理由は上記したサスのグレードと、自分はMT07だと回しきってなおパワー不足を感じるからです。でも、腕ややりたいことが同じではないからね。
自分にあったサイズは、高速とタイトな峠の両方を走ってみればわかります。
スクーターとはいえステップアップなのでそんなに止めなくてもいいとは思いますが、16ps→73psは4.5倍、16ps→120psは7.5倍 なので、大丈夫ではないだろうなと思います。
大型二輪にイキナリ乗ること自体は、簡単に速度が出てブレーキが間に合わなくなるという点だけ注意すれば大丈夫と思いますけど、上記したように上手くなりたいとか気軽に使いたいなら軽い方が良いです。
タンク容量は気にしなくていいです。北海道でも、海岸沿い走ってる限りは航続200km弱のオフ車でも携行缶が必要になったことないです。ツーリングで給油管理は基本のキなので怠る方が問題かと。
風はご存じのようにハイスクリーンが後付けできれば問題ありません。
ツーリングは、乗って楽しいバイクでクタクタになるまで走り倒したいわけで、ツーリングにお便利なバイク選びなんてしない方がいいと思うけど、そこは個人の価値観かな。
そうじゃなくて、キャンプの足としてバイクを使う (キャンプツーリングじゃなくて、バイクでキャンプ) という発想なら、なるべく色々オモチャを持って行けるように積載力を考えればいいと思います。
オフ車でもSSでも大型ネイキッドでもキャンプツーリングしてますけど、出来ないってことないです。
ただ、オフ車になると軽量化しても明らかに走行に影響出ますね。大型なら積んでることを忘れられます。
というわけで結論としてはMT07を推しますけど、MT09SPに高速や峠で乗ってみて、ピンと来たならそれでよいかと。
あとアドバイスしておくと、YAMAHAはパットが逆μっていうクレイジーさんなので直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」りますが、ちゃんとした社外品に換えれば大丈夫です。
書込番号:26229890
1点

>道野辺次郎さん
サスペンションは純正で良い物が付いてるなら絶対にそっちが良いですよ!
馬力にしても慣れない間はマイルドなモードやレインから初めて徐々に上げていけば問題ないかと。(それでも私は未だにトラックモードは使ったことがありません)
私は790dukeに乗っていて4年目でリアサスからのオイル漏れで前後アペックスプロに交換してローダウン加工込みで40万弱かかっています、最初は高く付いても良い物が着いていれば結果的に安く上がる事もありますよ。
長々と書いてる方のは気にしない方が良いですよ、少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。
書込番号:26230055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見ありがとうございます。
迷いますね。
むしろ、かえって迷ったかも。
MT-09SPも、2022年モデル買うなら絶対2024年モデル!って動画も見ます。
純粋に、型落ち新車119万円って安いんでしょうか?
お買い得なのかな。
個人的には、現行モデルが本体144万円(総額159万円くらい?)なので、差額30万円なら安いのかなぁと思ったのですが、それもよく分かりません。
M.T-07Y-AMTと型落ちのMT-09SP、ややMT-07の方が高いくらい。
MT-07もノーマルとY-AMTがあるし、これまた迷います。
試乗やレンタルにも限度があるので、えぃ!って決めるしかないかもしれません。
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
森キャンプ公平、ご存じでしたか。
動画、面白いですよね。
MT-09処分して、今はトライアンフに乗ってますね。
彼のは初期型でしたか。
私は初めての大型バイクということもあり、あまり詳しくないので、何かと情報の多い国内メーカーにしようと思っています。
スズキのVストロームも候補に検討しましたが、やはり重いことと、思った以上に車体が大きく感じて、MTの方が魅力を感じました。
見た目の好みもたります。
せっかくなのに、すみません。
>KIMONOSTEREOさん
CBR-650Rは、Eクラッチに試乗しましたが、前傾姿勢が辛くてやめました。
姿勢さえ良ければ良かったんですが。
フロントスクリーンもなく、MTよりも重く感じました。
NC-750Xは教習で乗りましたが、これもMTを知ってしまうと、重く感じました。
あと迫力がないというか、あまり楽しくなかった。
もう少しまったり乗りたい方向けなのかな?と感じました。
収納とか便利ですけどね。
レンタルは何台か借りて乗ってみようと思います。
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
なんかしっくりきますね(笑)
後悔…するのかな。
でも羨ましく思うかもしれません。
人によってCB1300とかがネイキッドバイクの最高峰だと思うのですが、私にとってはMT-09SPなのかもしれません。
少なくとも、現時点ではそうです。
だから憧れはあるんでしょうね。
>ムアディブさん
私は初心者で技術もありません。
MT-09SPの価値がわかるかと言われれば、それは分からないと思います。
でも、それはそれで良いと思っています。
あとで別のバイクに乗ってみたら「あー、やっぱりMT-09SPって良くできたバイクなんだなぁ。」でも良いと思いますし、そこで価値を知ることもできると思います。
色々なバイクをステップアップして乗るほど、もう若くもありません。
「峠と高速で自分に合うバイクがわかる」は、勉強になりました。
レンタルバイクしたら、私も高速と峠に行ってみよう!
初めての大型バイクにMT-07が向いていることは、記事等にもありました。
Y-AMTが向いているのかは分かりませんが。
他方、MT-09SPは向いてないのかな。
これまで乗ったのは、
・教習のNC-750X
・試乗のCBR-650R
・試乗のNX400(400ccだけど乗りやすくて楽しかった!)
・試乗のMT-07 Y-AMT
だけです。
短時間ではありますが、NX400が運転しやすくて一番楽しかったかも。
今回は大型バイク買いますけど。
>ktasksさん
ハイパワーには憧れますね。
中年の私でもそうです。
あと音も大事ですね。
せっかくのバイクですから。
MT-09SPは、MT-07よりも良い音でした。
試乗したMT-07もパワーは十分感じましたけれど。
書込番号:26230072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
コメント書いている間に、すみません。
サスペンションの件は、MT-09SPが良いってことですか?
書込番号:26230077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。
自分もそんな経験はないですね。今乗ってるYZF-R6もブレーキ「純正パッド」で不安を感じた事はないですからね。
で、ヤマハ全体を示すようですが、具体的にどのバイクですかと聞いても無視確定。
ってか今まで疑問に思うことを聞いてもスルーばっかり(笑
書込番号:26230080
5点

>道野辺次郎さん
オーリンズのリアサスだけでもおそらく後付けすると十数万はかかると思います、私見ですが特徴的なマスクに違和感が無いのなら07よりはお値うちかも?
09の最新型も仕様を見る限りノーマルに比べてバーゲンプライスだと思いますが。
もっともらしいことを長々と書いて間違いを指摘されるとダンマリを決め込んで逃げる方もいるので掲示板はあくまで参考程度にして御本人に適した選択をしてくださいね。
書込番号:26230121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道野辺次郎さん
あと音ですけどやはりツインよりはトリプル、トリプルよりもインラインフォーで良いですよね?
私のdukeも軽くて割とパワフルで気に入っているんですが音だけはカワサキの25Rに負けている(T-T)
書込番号:26230127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
初めまして。
気力体力的に乗れるうちはよりパワフルな車種に乗ることをお勧めします。
それがリファレンスモデルとなり他者の評価どうこうでない自分の物差しが
出来て今後に生かせます。
また、クラッチレバーとシフトペダルの無いY-AMT車とマニュアル車とでは
マニュアル車がよろしいように思います。クイックシフターがあれば左手の
負担も少ないでしょうから。
私は左手が腱鞘炎になってNC750X/DCTに乗りましたが回復して手放し
マニュアル車に戻りました。AT系バイクは還暦を過ぎてアラ古希あたりの
お楽しみに取っておきましょう。
では失礼します。
P.S.私は3発エンジンのヴュンヴュンっていう排気音が最も好きです。
書込番号:26230186
1点

>道野辺次郎さん
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250115/
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250613/
マニュアル操作感を楽しみたいのなら通常の仕様を
ATで乗るのならY-AMTでもこれなら07では無く09買っても良いのでは?
道具として使い切る感なら07(峠やサーキットで遊ぶのなら)
排気量に余力、余裕を持って足付きにも不満が無いのなら09で良いんじゃないですか?
書込番号:26230259
1点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
価格の物差しがわからなくて、参考になりました。
やはりバーゲンプライスなんですね!
でも現行のMT-09SPも割安ですか。
むむぅ。
上を見るとキリがなくて、現行となるとおそらく予算オーバーかもしれません(汗)
「どうしてもコレしか出せない!」というわけではなく「大体コレくらいが予算かなぁ。」程度なので、+100万円とかでなければ払えちゃうんですよね…。
ただ、初めての大型バイクですし、実は通勤スクーターも今年買ったばかりなので、あまり背伸びしない方がいいかな?という気もします。
いずれにせよ、買ったらしばらく買い替えないと思います。
だから中古でなく新車にするつもりです。
大型バイクを買ったら、
・ETC2.0
・フロントスクリーン
・リアキャリア
は付けると思います。
今すぐてないにせよ、寒くなってきたら、
・グリップヒーター
もほしい。
そうなると、現行モデルだと結構な価格になりそうですね。
MTの音、いいですよね。
結構好きな音でした。
ありがとうございます。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
コメントありがとうございます。
結構背中押されました(笑)
確かに今は、気力も体力も充実しています。
乗れる内に乗ってみたいバイクを、も頭を過ぎりました。
オートマ車もご指摘のとおりだと思いました。
参考になります。
ちなみに、買うなら現行ではなく、この2022年モデルで良さそうでしょうか?
良かったらご意見頂けませんか。
書込番号:26230272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)