このページのスレッド一覧(全7805スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 10 | 2024年10月26日 02:35 | |
| 7 | 9 | 2024年11月23日 02:14 | |
| 13 | 7 | 2024年11月2日 07:22 | |
| 34 | 15 | 2024年10月18日 22:18 | |
| 13 | 4 | 2024年10月11日 23:14 | |
| 15 | 7 | 2025年1月22日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
経年劣化というより、モデル固有やメーカー固有的なトラブルですね。
マイナーチェンジで改良されたものも多いでしょう。
私が自分で遭遇、目撃した大きなものは、以下のようなものです。
・雨の日にサイドスタンドで駐車していると、エンジン始動困難になる。
バイクはカワサキGPZ600R(兄弟モデルの400Rも同様)の初期モデル。プラグホールに侵入した雨水を出すためのシリンダー横の穴から逆に雨水が侵入しかつプラグキャップの構造が不完全なためプラグがリークしてしまい始動困難に陥る。
のちにプラグキャップが対策品になって解消された。(ただしリコールにはなってないので自己負担だったと思う)
対策品が出るまでは雨の日に屋外で駐車する際はセンタースタンドを立てて駐車してた。
・同じ時期に先輩が乗っていたZ750GPは雨が降るとウインカー内に雨水が侵入して、ウインカーランプボックス内に半分近く水が貯まることに。しかもそれで動作はするのがある意味凄い。
・リコール案件だったが中古購入だったのでリコールのことを知らず直撃被害だったのが、KDX250SRのウォーターポンプシールの不具合。これによりミッション内に水が浸入しミッション丸ごと交換する羽目に。この経験から中古バイクは出来るだけ買わないようにしてる。
・友人のGPZ750Rはエンジン停止時に冷却ファンが回りますが、あまりに熱量が多いためファンの回転時間が長くバッテリー消耗し、実際そのせいでエンジンがかからなくなったことがある。
みなさんはいかがでしょうか?主に昭和のバイクに多そうに思いますが、、、カワサキは割と知ってるつもりですが、ホンダやヤマハ、スズキでも結構あったんですかね?
1点
返信がないってことは、不具合が起きるのはスレ主(またはカワサキ)だけってことか?不憫だな
書込番号:25936921 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
KTMの初代125duke、初期ロットのメーター内結露がかなりあったようです。
私のもしっかり結露、メーター交換するとODOがリセットされるため交換ではなく修理で対応して頂きましたが完治はしませんでした。
現在の愛車790dukeは何もしないのにトリップメーターのみ勝手にリセット、この車種はODO等ECUに記憶されているのでメーター、スイッチ等を交換に踏みきるも再発し最終的にメインハーネス交換により完治!
書込番号:25937111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>DUKE乗りさん
そういえば外車もありました。
ドカティの空冷パンタエンジンの900SLですが、当時の代理店の村山モータースが、見栄え重視でドカティ社に断りもなくシリンダーヘッドのシャフトネジを鋳鉄製からステンレス製に変えたため、強度不足でシャフトが伸びてしまいオイル漏れに至るというのがありました。これは新車販売時に1年だけリコール対応したらしいのですが、新古車で購入した私には未対応でした。
よって全部自腹修理になりました。
外車もカワサキも壊れてもそれも味と思うユーザーが多いせいか、あまり問題として挙がって来ませんね。
とにかくカワサキは多いです。カワサキの完全新型モデルは要注意ですね。特に国産のほうのカワサキのほうがヤバいと思います。
タイカワサキのほうがマトモかも?
書込番号:25937417
0点
>外車もカワサキも壊れてもそれも味と思うユーザーが多いせいか、あまり問題として挙がって来ませんね。
工業製品としての品質や信頼性を重視する人はホンダ買うでしょ。ベテランにとってバイクは嗜好品だし。
書込番号:25937578
0点
結局、カワサキとKTMとドカティだけってことか?不憫だな
書込番号:25938032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>seikanoowaniさん
ホンダも欠陥車はあるんだぜリード90は全開で走ればエンジン焼き付くし
ライブDIOもクランクベアリングがNTN製じゃなくホンダのオリジナルで壊れたし
車のI-VTECも設計ミスだったかな
>ムアディブさん
>工業製品としての品質や信頼性を重視する人はホンダ買うでしょ。
あんたはスレ主に絡んでくるなと前に言われたろうに・・
後ホンダも絶対では無い事を知らなすぎ、リコールのニュース知らんのか?
書込番号:25938133
![]()
0点
ここ最近だとZZR600、ZRX1200R、ZX-14R、ZZR250、Ninja250、KSR110と乗ってきましたが大きなトラブルはない自分は幸せ者かも知れない。
ZZR250は8万キロを超え、Ninja250は4万6千キロを超えました。
この2台は嫁さんのバイク。本人は乗りやすいと気に入ってるみたいなので気合い入れて整備して行こうと思ってます。
トラブルネタじゃなくてごめんね。
書込番号:25938291
![]()
0点
MVXの後バンクシリンダーの焼き付き、オイル煙幕!
オイルの汚れはクリーニングに出しても落ちないんですよね!
書込番号:25938319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
もともとヤマハやスズキと違い2stメーカーじゃないですしね
リード100のマフラー内部の触媒の脱落とかもあったなぁ(2000年位にあった最初の排ガス規制)
書込番号:25938360
0点
>ドケチャックさん
ちょうどトラブル後の安定モデルに乗られてますね。
ZZR1100のC型のミッショントラブルは有名ですが、D型で熟成させて、ZX12Rでまたトラブル排出しましたが、ZX14Rで昇華。
KSRは2ストから続くボディに、40年前のアメリカンモデルAV50のエンジンを始祖に持ち、東南アジア市場で熟成されてきたエンジンですからね。
NINJA250も長らく250ツインをたくさん販売生産してきたカワサキの良品ですね。
書込番号:25938595
0点
はじめまして。マジェスティS 後期型を中古で買ったばかりですが、166センチ(股関節 固め^^;)の私にはやっぱりシートが高いです。加えてあの段差?がしっくりこないので、両方を解消できるシートは無いのかな?と探しています。なお、ローダウン解消には、ブラケットも付けるつもりですが、シートも変えたいんです。
そこで、
質問 @ フラットシートは車高が低くなるでしょうか?
質問 A 後輪だけブラケットで下げたら、光軸が変わる(上向きになる)ことは無いでしょうか?
バイクに詳しくありませんが、素人向けの返答お待ちシてます。よろしくお願いします。
0点
>major5さん
https://shoply.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3S%20%E5%85%A8%E5%B9%B4%E5%BC%8F%20%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%A8%E6%9C%80%E5%AE%89%E5%80%A4
ここに、年式は判りませんがブラケット、シートが出てます確認してみて下さい
書込番号:25931633
0点
>アドレスV125S横浜さん
情報ありがとうございます。 ところで、フラットシートとの足つき性の比較についてはご存知ありませんでしょうか?
書込番号:25931652
0点
>major5さん
HNの通りアドレス乗りなので判りません、すいませんね
書込番号:25931667
0点
フラットシートはシート段差を無くして座るポジションの窮屈さを解消するシートなので
車高が引きくなることはないです。
私のマジェSでは、足付き改善、リアサスの突き上げ解消を目的に以下を
実施しています。
@DCR製 30mmローダウンシート(フラットシートではない)に換装
Aデイトナ製 30mmローダウンブラケットに換装
Bデイトナ製 10mmアップコンフォートリアサスに換装
Cデイトナ製 25mmダウンフロントフォークスプリングに換装
これで、リア20mmダウン、フロント25mmダウン、シート30mmダウン
で足付き、乗り心地が改善しました。
ヘッドライト光軸も特に調整することはないです。
リアだけダウンさせるとやはり光軸は多少上向きになるのですが、自分で
光軸調整も割と簡単にできます。
書込番号:25931989
![]()
4点
>どくぐもさん
ありがとうございます。とても参考になります。と言うかそっくり真似をしようかな?と考えはじめました^^; ところで、総額は幾らくらいかかったのでしょうか?高額になるなら、一ずつ付けて行こうかな?
書込番号:25932837
0点
>どくぐもさん
DCR製ですが、マジェスティック用のローダウンシートは有るのでしょうか?
https://www.atlas-kk.co.jp/aec/user/shohin_list?search.cat2=TA-DCR
ここではシグナス用とアドレス用しか載っていませんでした?
書込番号:25932890
0点
フロントとリアをローダウン化したら、サイドスタンドもショートにしなくていいですかね?
シグナスXにローダウンブラケット付けたら、サイドスタンド使った時に車体が垂直に近くなるので、無理やりハンドルを切って重心を傾けてました。
書込番号:25932894
1点
>茶風呂Jr.さん
それは気になりますね。サイドスタンドも交換が必要なのかな?費用がかかりますね。どなたか、参考意見を下さい。
書込番号:25933450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>major5さん
最近ココ見ていなくて返信遅れました。
ごめんなさい。
当方の社外品が今でも入手できるかは不明ですが、
大体の価格を記します。
A〜Cのデイトナは今でも多分買えます。
@DCR製ローダウンシートはわかりません。当時はマジェS用ありました。
ウイルズウィンとかも製品ラインアップからカスタムシート無くなっていますね。
@DCR製 30mmローダウンシート(フラットシートではない)に換装 ➡ ¥25000
Aデイトナ製 30mmローダウンブラケットに換装 ➡ ¥8000
Bデイトナ製 10mmアップコンフォートリアサスに換装 ➡ ¥25000
Cデイトナ製 25mmダウンフロントフォークスプリングに換装 ➡ ¥5000
ローダウンに伴い、サイドスタンドもショートタイプにしないとと思われるのはごもっともですが、
純正のままで特に不便も垂直過ぎることもないです。
車体はフロントこそ25mmダウンですが、モノサス部は逆に10mmアップしています。
その分シートだけで30mm落としているのでバランスが取れています。
書込番号:25970784
1点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
先日、こちらのバイクを購入しました。
スマホホルダーをとりつけたいのですが、なかなか合致したものがなく😥
おすすめのスマホホルダーがあれば教えて頂ければ嬉しいです😃
書込番号:25929875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホホルダーを付けたいとの事で合致するものがとありますがホルダーを付けるベースが
問題と言う事ですかね?
スマホホルダー自体どこの製品でもベースに付ければ問題はないですから。
ベースはいろいろあります。
色々つけられるタイプはこんなものが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSK9ZNHB
私はこれを使用していますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WW756HW
ホルダーはこちらを使用しています。(先日購入しました)
スカイウェイブ用に。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BWTS1MQB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
シグナス用に。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CX56GP83/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1
シグナス用の方が脱着が簡単ですね。
ホルダーもスカイウェイブに付けたものより小型でレバー1つで簡単にがっちり固定出来ますし。
振動もバイクマントで問題になる手振れ補正の故障もまだ付けてから100キロ位しか走行していませんが
今のところ不具合は出ていません。
Iphone14PROを使用しています。
https://support.apple.com/ja-jp/102175
カメラの故障は他メーカーは分かりませんが。
書込番号:25929933
![]()
2点
>オッチョ先輩さん
ホルダーは自分はスマホ付けないんで情報ないですが
アクセサリーマウントバー付けるならバーグマンストリート125EX純正オプションみたいな位置に来るものがいいでしょうね
好みや位置や製品によるけど、ミラー付け根より上になるタイプだとメーターがバーの影になる可能性が高いです
純正オプションはSUZUKIバーグマンストリート125EXのページで確認してくださいね
書込番号:25930043
3点
>オッチョ先輩さん
あとは純正オプション位置の方がUSBポートから電源取るコードの取りまわしも楽です
書込番号:25930053
2点
>鬼気合さん
ありがとうございます。
どれを買えばいいか迷っていたので助かりました。
アマゾンプライムデーなので購入しますー
>京都単車男さん
ありがとうございます。
純正オプションもあるのですね!
検討させていただきます
書込番号:25932559
1点
>オッチョ先輩さん
今日までなので早い方がいいですね。
私が購入した1週間ほど前より700円ほど安いので悔しい価格ですが。(笑)
スカイウェイブとシグナスで使用してますがこんな感じです。
シグナス。
https://www.youtube.com/watch?v=LBxYO-Y2sqY
スカイウェイブ。
https://www.youtube.com/watch?v=Q1Xb7miR3EQ
書込番号:25932659
2点
>オッチョ先輩さん
アクセサリーマウントバーは純正じゃなくても、純正に似た安いのでも良いですよ
純正は高いけど、良い位置にスッキリジャストフィットは間違いないので、そこはメリットです、色合いとかも
ま、スマホのみならアクセサリーマウントバーまでは要らないかもですが
書込番号:25934205
2点
>鬼気合さん
返事おくれてすいません
ありがとうございました!
YouTubeもみさせてもらいました😁
>京都単車男さん
返事おくれてすいません
Amazonでパーツ購入することにしましたー
ありがとうございました😊
書込番号:25946560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【質問内容】
新車で買って半年くらいですがNが入りにくいです。まだ1000kmくらいですがなにか入れるコツみたいなのあるのでしょうか?いつも1まで落として2に上げてNに入れてるのですが上手く入らない時が多いです。教習車のバイクは直ぐに入ったのに( TДT)。コツあれば教えてください。
書込番号:25927131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ新車なので馴染んでいないからだと思います
コツはありますが馴れれば良いことです
あまり気にしないで下さい
書込番号:25927155
![]()
1点
こんにちは。
>いつも1まで落として2に上げてNに入れてるのですが
普通は1まで落としてから軽く上にあげてNに入れる人が多いと思うのですが。(人それぞれかもですけど)
1→Nが入りにくいから2→Nなんですかね?
ジクサーは乗ったことがないですが、私はNに入りにくいときは、クラッチ切って1の状態で1回軽くアクセルを吹かして、
回転が上がってちょっと落ちたところでNに入れたりしています。
書込番号:25927193
3点
>uketuketuさん
OIL交換の時に少し柔らかめな物にしてみてはどうですか?
書込番号:25927248
1点
同じエンジンのSXに乗ってました。
私も、2速からNにしますね。どのバイクも、その方が入りやすかったです。
SXですが、入りにくい事は無かったです。
ちゃんとクラッチが切れて無いような気がしますが。
書込番号:25927266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まず、バイクのギアは、走ってないときに操作してもうまく動きません。
ドッグギアとかで検索したら噛み合わせ部分がどんな形してるのかわかります。
1回だけは「予約」が入るのですが、止まったまま2回操作すると失敗することが多いです。
>1まで落として2に上げてNに入れてるのですが
なんでそんなことやってるのか良くわかりませんが、2速で止まってNに抜くのが普通じゃないかな。(1は走行するためのギアではない)
慣れたら、まだ前進してるときにNに抜いてしまえば楽です。ときどき失敗しますけど、1に入っても一回だけは操作できるので。
止まってしまうと、クラッチ切っていても少しは駆動力が掛かるのでギアは抜けにくくなります。
止まってしまって抜けにくい、あるいは、6→1速にする必要がある場合などは、バイクを前か後ろに動かせばギアが噛んで次のチェンジができるようになります。
足でやってもいいんだけど、慣れたら半クラで少し動かすと簡単です。
ちなみに、合成油はギアが渋くなるので、鉱物油にすると扱いやすくなるかも。
操作でカバーできますけどね。
>教習車のバイクは直ぐに入ったのに
ホンダは割と考えなくてもNにしやすいですね。
スズキは一番ギアが扱いにくいので、、、
まぁ、どのバイクでも扱えるように練習です。
書込番号:25927369
![]()
1点
シフトペダルの高さはuketuketuさんの足にあってますか?
まずはそこを確認ですね。あとはエンジンオイルで変わりますが、今はシフトの高さ調整と新しいバイクに慣れるまで様子見ですね。
書込番号:25927421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>教習車のバイクは直ぐに入ったのに( TДT)。
Nに入らないなら問題ですが、2速からスムーズに入るならあまり気にしなくて良いかと。車種差や個体差の範囲かも。1速からで入れにくいなら、(1速→)2速→Nで良いと思います。その操作にすぐ慣れます。
普段発進以外では1速に入れないようにしていますが、行き過ぎて1速に入ることもあり停止後にNに入れようとして2速に入ることも多いですが、「もう一回踏めば良いだけ」です。
書込番号:25927532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>uketuketuさん
ふたたびです。
こちらのサイトが参考になると思います。
1番最初に書かれているのが上で私が書いた方法です。
https://kyosyu-teacher.com/one-shot-neutral/
私の場合これにもう一つ足すとすれば、1速で停止状態から軽く半クラを当てて、少しだけ車体を動かしつつNに上げるとか、
それでもダメならそこから軽く後退してみるとか、車体を少し前後させるだけでNに入りやすくなるときがあります。
いろいろ試して愛車の癖をつかんでください。
書込番号:25927629
3点
>1速で停止状態から軽く半クラを当てて
これ無意識にやっていたかも。動かさなくても入りやすくなった気がします。
書込番号:25927656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>uketuketuさん
構造上の理由になりますが、ギアがかみ合ってるとシフトできません。
そういう場合は、一瞬クラッチを繋げてギアを動かしてあげるとシフターが動きますよ。
上記でドケチャックさんが仰っている内容と同様です。
書込番号:25927879
3点
ありがとうございます。慣れるように頑張りまーす💞
書込番号:25928477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスありがとうございます。頑張ります💞
書込番号:25928493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさんの方からアドバイスいただきありがとうございます。がんばって乗ってみます。(*‘ω‘ *)
書込番号:25928502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みですが。。。
名前を間違えておりました。
BAJA人さんが仰る、半クラの件と同様です。
書込番号:25928957
5点
ありがとうございます(*‘ω‘ *)
書込番号:25930660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります。
XMAXを新車で購入し走行距離は約5000キロです。
空気圧を計ろうとタイヤを進行方向とは逆に回転させたところ、「キー」と音が出る箇所がありました。
進行方向に回転させたら音は出ず、試しに走行し、リアブレーキのみで停止しても音は出ませんでした。
これはブレーキ鳴きでしょうか。
6点
>怠惰なラクダさん
>これはブレーキ鳴きでしょうか。
他に何かある? 気にしなくて大丈夫でしょ
書込番号:25922325
1点
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
気にせず乗ります!
書込番号:25922372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>怠惰なラクダさん
一度カワサキ車に乗ってみるといいですよ。
カワサキ車を経験すると、他の国内メーカーで起こりうる症状は気にならなくなります。
書込番号:25922523
3点
>KIMONOSTEREOさん
カワサキはバリオスにしか乗ったことがないもので、、。
書込番号:25922603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走行2万キロこえました
後輪タイヤはそろそろ交換時期でしょうか?
前輪タイヤ(三枚目)はまだいける気がします(>_<)
どなたか教えて下さい。
書込番号:25921877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けんめいくんさん
スリップサインが見えていますから交換が妥当ですけど雨の日に乗らないとかであれば
もう少し我慢しても良いと思いますよ
前輪はまだ早いですね
書込番号:25921916
2点
返信ありがとうございます(^-^)
通勤で毎日使っているので雨の日バリバリ乗ります。
交換しないといけませんね、アドバイス助かりました!>アドレスV125S横浜さん
書込番号:25921942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんめいくんさん
基本は早め交換が安全ですよね
タイヤの製造年から何年経ってるかな?
前輪は山はあるけど、偏摩耗の段差は出だしてるので、2万キロに一回ペースなら替えておくのもありですね、特にリアボックス付けとかなら
書込番号:25922071
1点
>京都単車男さん
ご丁寧にありがとうございます(>_<)
前輪も時間の問題ですね!純正タイヤに交換となると工賃合わせて後輪だけで16500円(二輪館)なので前後となるとかなりの出費になりますね、安全にはかえられませんが痛いです(((^_^;)
書込番号:25922092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイッヤメーカーの推奨は
「スリップサインが表面に現れる前に新品タイヤに交換をお願いいたします。」
なので既に出ている場合はもう十分使ったと思います
自分はJF84で15000kmで後輪のみ交換しました
書込番号:25922099
2点
>sakura8さん
アドバイスありがとうございます(>_<)
早速あした後輪交換します!前輪はちょっと考えます(((^_^;)
書込番号:25922105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、当方(JK05)も2万キロ目前で後輪を交換し、昨年末2万5千キロで前輪も交換しました。
タイヤですが、今は純正から弾かれましたがやはりMICHELINは良いタイヤですね。予算の関係で今はIRCに替えてますが、やはりタイヤは早めの交換が1番だと思います。スレ主様もどうかご安全に!!
書込番号:26046846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



