
このページのスレッド一覧(全7770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年7月4日 23:16 |
![]() |
6 | 8 | 2025年7月4日 15:05 |
![]() |
2 | 14 | 2025年7月11日 22:46 |
![]() |
3 | 12 | 2025年7月3日 20:08 |
![]() |
4 | 5 | 2025年6月29日 18:07 |
![]() |
10 | 10 | 2025年6月28日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CB250R のプラグ交換に挑戦中です。
タンク側からでなくラジエーター側からの挑戦です。
ラジエーターをずらして、プラグキャップまで外すことができました。
狭い場所なので 9.5sq ではなく6.35sq で挑戦してみました。
それで、
プラグレンチ(KTC)+9.5⇔6.35変換コマ+5cmのエクステンション+ユニバーサルジョイントを合体させて
プラグホールに入れようとしたのですが、全然入りませんでした。
それで
プラグレンチ+9.5⇔6.35変換コマ
だけにして試したらすんなりとプラグホールに入ってくれました。
それで5cmのエクステンションを突っ込んで、合体させようとしたのですが、合体できず・・・・
指を突っ込んでプラグレンチあたりを触ってみると(指先だけの感触なんで曖昧なのですが)
なんかグラグラしている感じでした。
このため、エクステンションが刺さらないのかなと思っているところです。
現在、プラグレンチが穴に入った状態で作業中断中です。
それで質問なのですが
1.そもそもプラグソケット単体を先に穴に入れて、エクステンションを後から刺す方法はそもそも間違いで
本当は全部合体させた状態で穴に刺す必要があったのでしょうか?
2.現在、プラグソケット+9.5⇔6.35変換コマが穴に入った状態ですが、この状態でエクステンション(6.35)を
うまく刺す方法はありますか?
3.穴のプラグソケット+9.5⇔6.35変換コマを一旦抜く方法は何かありますか?
必要なら先端が強力磁石のフレキタイプの工具を買おうと思っているのですが、今日ホームセンターで
実物を見てきたら先端部が意外と曲げられずに、プラグホールに突っ込めるか疑問になり一旦買わずに
帰宅したところです。
すみませんがよろしくお願いします。
0点

>パソコン自作好きさん
1.その通りだと思います。
プラグホールから工具の頭が見えるように調整しトライしてみて下さい。
2.全く視認できない状態でプラグホールの中で工具をドッキングするのは博打かと
9.5ならまだ可能性がありますが6.35だと細くてとらえるのは難しいと思います。
3.今回だけは正規の方法でプラグ交換するのは駄目でしょうか?
タンク外して、バッテリー外してと色々手間ですが、次回からは今回の反省点を生かして作業すればいいと思います。
書込番号:26228633
0点

>1.そもそもプラグソケット単体を先に穴に入れて、エクステンションを後から刺す方法はそもそも間違いで
本当は全部合体させた状態で穴に刺す必要があったのでしょうか?
いや。自分も全合体だとプラグホールに入らない場合はエクステンションを後から刺します。
また、全合体だとプラグホールから抜けない時はエクステンションだけを外したりしますね。
>2.現在、プラグソケット+9.5⇔6.35変換コマが穴に入った状態ですが、この状態でエクステンション(6.35)を
うまく刺す方法はありますか?
これは運任せになると思います。
>3.穴のプラグソケット+9.5⇔6.35変換コマを一旦抜く方法は何かありますか?
必要なら先端が強力磁石のフレキタイプの工具を買おうと思っているのですが、今日ホームセンターで
実物を見てきたら先端部が意外と曲げられずに、プラグホールに突っ込めるか疑問になり一旦買わずに
帰宅したところです。
磁力で引っ張り出すのはムズいじゃないですか?
ラジエーター側からでも出来なくはないですが、面倒でもタンク側から行く方が確実だとおもいます。
ところで、ラジエーター側からアクセスしたらプラグホールにあるプラグソケット+9.5⇔6.35変換コマを救出出来ますか?
あと画像で載せますが、こんなプラグソケットもあります。
書込番号:26228672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レスありがとうございます。
>n_kazoさん
やはり6.35sq だと刺すのは難しそうですね。
週末は、上からトライしてみようと思います。
バッテリーまでは何度もいってはいるのですが、その先は・・・未体験ゾーンです。
>ドケチャックさん
明日、もう一度運任せを試してみて、ダメなら上から・・・作業してみようと思います。
あと画像ありがとうございました。
アマゾンで、検索したのですが、見当たりませんでした。上側がグリグリ動くタイプはあったのですが・・・
書込番号:26228839
1点

ツール(レンチ) 92110-1132
https://amzn.asia/d/gDzeekK
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/92110-1132.html
書込番号:26228862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
純正部品だったのですね。今後のことを考えて注文することにしました。
書込番号:26228896
2点



グラムスターに買い替えか迷っています。
RYDは5年使用していまして 転倒とかもなくもう少し使おうかなと思っていました。が…2輪かんでグラムスターがサンキュッパとかでセールをしてまして 憧れのグラムスターがこの値段で!と悩んでいます。
ちなみにバイクはクロスカブ110(笑)なんです。カブにグラムスターって贅沢だろう とも思いますし RYD使用していての不満もあまりないのです(内装とかはもう手に入らないですが…)。よろしくお願いします。
0点

背中を押せ・・・ということなら。
クロスカブ110にGLAMSTERが不似合いとは思いませんし、頭を守る実用品であると同時にバイク用品は趣味のものであるかと。
憧れのものがセールで売られているなら買わずに後悔するより買って後悔された方が良いと個人的には思います。
それに、この暑さです。清潔に保つには交互に使うってのも有りかも知れません。
あるいは片方のヘルメットにはスピーカーやインカム取り付けてシチュエーションで使い分けるなんてことも・・・夢が広がりますね。
ところでRYDって7年くらい前に出たばかりの製品と記憶しています。
もうインナー売ってないんですね。ショーエイってそういうサポート手厚くするもんだと思ってました。意外です。
書込番号:26228334
0点

欲しかったら買いましょう
買えなくなってから欲しくなっても遅いんです。
個人的にヘルメットは自分がかっこいいと思うやつでいいと思います。
書込番号:26228344
0点

かぶってみて被り心地や視界などに不満がないならいいんじゃない?
俺はジェット愛用者なんだが、SZ-GからMZ-RAMに乗り換えようかと試着したら、頬部分が広過ぎて視界を遮るのでやめて再度SZ-Gを買い直したことがある。
今ならVZ-RAMなんだが、これがなかなか入手困難。
とにかく試着してみましょう。
書込番号:26228365
0点

バイクとヘルメットの組み合わせなんて他人は全く気にしないので、好きなのを被れば良いのでは?
書込番号:26228367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま ありがとうございます。
内装の件 失礼しました。アマゾンで在庫ぎれみたいなので勘違いしました メーカーの在庫ありますねー。
グラムスターとりあえず 被ってきます。
書込番号:26228376
0点

>内装の件
メーカー欠品でもオークションに新品が出ているケースもあります。(先日それでNEOTECの内装を買いました。)
書込番号:26228443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



宜しくお願い致します
シグナスX2型?台湾仕様を所持してます
走行中スピードが落ちて来てエンジンが止まり
それ以降2度エンジンが掛かりません、エンジン停止時変な臭いがしました、色々なYouTubeを見て色々試しました、キックペダルがスカスカでした
エンジンコンディショナーを入れてクランクカバーを外しラチェットでクランキングを何回もしました
始め硬ったのですが段々軽くなったのですが
クランキングが硬くなる時がありますバッテリーを新品にしてセルモーターを回しますがセルモーターの動きが重くバッテリーに負担が掛かり上がってしまいます、セルモーターを新品にしましたが症状変わりません、ラチェットでクランキングしますとたまにキュキュと音がするのですが何故でしょう?
バッテリー新品、セルモーター新品、プラグキャップと繋がってる電気コイル?交換
プラグキャップ等は社外品交換でしたので
純正品に戻しました
今日の症状ですが交換セルモーター回す→エンジン掛かるような感じ?
プラグ外すプラグは濡れてます
インジェクションはガソリン噴射してます
でもエンジン掛かりません
この文章から考えられる原因はわかりますか?
走行距離5万キロ以上です
皆様宜しくお願い致します
プラグは火花飛んでる(青い)
書込番号:26225298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです。
まだ乗られてましたか。
文面から焼き付いた可能性がありますね。
軽くなったのは圧縮が抜けた可能性が。
考えられるとするとピストンリングが折れた可能性が。
それが引っ掛かって軽かったのがシリンダーひっかいてしまって固くなった可能性が考えられるかもしれません。
オイルは入ってますか?
ファイバースコープカメラがあればシリンダー内部除いてシリンダー壁を見れるのですが。
こんな感じですが。
https://www.youtube.com/watch?v=AOrGhrRUO7M
あくまでも文面見ての推測ですので間違ってればいいのですが。
書込番号:26225312
1点

そうですね、死んでます。
プラグを外してスポイトで数滴垂らして直ぐにプラグを付けてセルを回します。
それを数回繰り返してマフらからjの匂いを嗅ぐ。
エンジンが掛かればラッキーですが慰め程度なりますがニューテックのシリンダーコーティング剤いれて気休めになるのかと。
伊着があるのならエンジン全バラが良いです。
書込番号:26225348
0点

ガソリンを数滴が抜けてました。
何回行ってオイルの匂いが強ければ逝っています。
オイルはモチュールの10W-70とか固い物を使うようにしてください。
書込番号:26225363
0点

鬼気合さんお久しぶりです
シグナスXは動かなくなり約2年になります
最初は燃料ポンプが壊れたのかと思ったのですが
エンジン焼き付きですかね?
修理代を考えると廃車した方が良いですね
書込番号:26225421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星野設計さん
アドバイス有難う御座います
エンジンが止まる1ヶ月くらい前排気が白かったのでエンジンがやばいかな?と思ってました
書込番号:26225424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星野設計さん
エンジンオイルは近くのバイクショップで定期的に交換してました
仲のいいスタッフさんのお勧めオイルにしてました
書込番号:26225428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どんべい7さん
まず、圧縮圧の測定すればと思うんですが
他の事はそれからでしょう
プラグ穴に指届くなら、指でプラグ穴押さえて、クランキングするとか簡易方法も
ピストン穴あいたとか焼き付きやらもあるし、比較的軽いのだとチェーンテンショナー破損とか
書込番号:26225485
0点

2年前に動かなくなったんですか?
ガソリンもそろそろやばいかもですね。(FIとはいえ)
オイルは定期的に交換してたみたいですが、まずゲージに付くかですね。
昔チャンプ50というヤマハの2スト乗ってて、友人に安くボアアップキット譲ってもらい
自分で組んだ走行中いきなりエンジン停止。
セル回したらスポポポと明らかに圧縮が弱い。
5キロくらい押して帰りばらしてみたらピストンリングが折れてシリンダー引っ搔いて溝ができるほどで
圧縮がなくなっていたという事がありました。
高校生の時の話ですが。
キックペダルスカスカという記述見て圧縮がと思いましたが。
2年前に出た症状とのことですが以下の作業はその当時の話ですか?それとも最近の話ですか?
>エンジンコンディショナーを入れてクランクカバーを外しラチェットでクランキングを何回もしました
始め硬ったのですが段々軽くなったのですが
2年間作業してなく動かしたことにより固着がはがれて軽くなったのかとも思いましたが。
クランキングする時シリンダーに少しオイル入れて回してませんよね?
オイル入れてないと余計傷が入る可能性がありますので。
どのみち自分で作業は正直難しいように思います。
現車見てないのであくまでも想像ですが。
バイク屋さんに相談されるのが一番かなと。
排気が白かったとありますがエンジンが温まった状態でもという事ですかね?
軽い抱きつき程度なら星野設計さんが掛かれてるコーティングのような添加剤で行ける場合も
ありますが文面からすると結構重症の気がします。
距離や年数を考えると愛着があってないしてでも乗りたいという感じでなければ廃車も検討しないと
いけないかもですね。
私もまだシグナス乗ってます。
4月から通勤で使わなくなり距離が伸びてませんが3万キロちょいです。
書込番号:26225512
0点

鬼気合さんお疲れ様です
作業は最近1ヶ月の間です
エンジンコンディショナーを使用してから
エンジンオイルを入れ替えました
セルモーターを回すと軽く回る時と重い時がある為
バッテリーに負担が掛かるらしく
バッテリー使用時毎回一晩充電してます
書込番号:26225546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京都単車男さんお疲れ様です
アドバイス有難う御座います
次の休みにやって見ます
書込番号:26225548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>走行中スピードが落ちて来てエンジンが止まり
>始め硬ったのですが段々軽くなった
オイル切れ → 焼き付き みたいな症状。
どっちにしろ、腰上OHと、オイル回りチェックかなぁ。
オイル切れでなければ、オイルポンプや流路で詰まってないか要チェック。
>修理代を考えると廃車した方が良いですね
廃車かどうかはお値段 or 趣味次第だし、ニコイチって手もある。
>排気が白かった
オイル上がりか下がりだから、オイル切れになっててもおかしくないけど。
どっちにしろカムかピストン回りOH
書込番号:26225706
0点

ムアディブさん
アドバイス有難う御座います
エンジンオイルは近くのバイクパーツショップにて
交換してます次回オイル交換距離数を書いてメットイン内に貼り付けて貰ってるのでオイルは大丈夫です
書込番号:26226014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50ccスクーターでよくあるカーボン噛みでは?
排気バルブにカーボン固着して圧縮抜けて始動出来ないとか
書込番号:26226182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイス有難う御座います
仕事が忙しくてシグナスをいじれません
次に色々アドバイス頂いた事を試して見ます
そうしたら御報告致します
有難う御座います
書込番号:26235211
0点



水冷式とペルチェ式とあるけど、どっちも一長一短だよね?
水冷式を見ると冷却用に凍らせたペットボトルが3本必要とかありました。
単純にこれだけで1.5キロ。循環用の水も必要らしいんでジャケットの重さも入れると3キロ超えだろうか?
ちょっと重すぎるし嵩張るよね。
ペルチェ式はコンパクトなんだろうけど持続時間はどうなんだろう。冷却性能もイマイチという話。
実際使っている人どうでしょう。コンパクトさでペルチェを検討してますが、気温30度以上でも体感出来る涼しさありますかね?
ペルチェ式はジャケットというよりベストみたいなんで腕や肩はやはり暑いですか?
モバイルバッテリーはどれくらいの容量あれば8時間持ちますかね?
0点

>KIMONOSTEREOさん
You tubeやXで質問した所、水冷+空冷の物が良いそうですよ(水冷のみのも上げます)
これが良く取り上げられていますねOPでフードや首を冷やせるようになります
ペルチェ式は当たっている所だけですし・・
書込番号:26224996
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
先日、近所のworkmanに行きました。
記憶では、以下製品を説明を受けて&購入していたような、、、
>https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0b9d43998dedaefaa1949bda2da24996377db18d
>
書込番号:26225112
0点

水冷服、空調服、ペルチェベスト。3種類とも現在炎天下で使ってます。
*ペルチェベストは借りました。
水冷服効果的ですが、ペットボトルまたは専横容器に水を入れて凍らせる必要があります。
ペットボトル一本で1.5時間くらいで溶けてしまう。
その手間「氷を作る、高性能なクーラーボックスが必要になる」が結構大変。仕事以外で使うひとは少ないと思います。
空調服、バイク前提だと止まってる時以外はいまいち。走ってる時は風を通さないので涼しいと感じない。
*バイク用メッシュジャケット方が涼しい。
ペルチェ、体に触れる部分は冷たいですが、反対面は熱い。なのでファンで排熱する必要があります。
ペルチェベストの上から何かを羽織ると排熱できなくなって熱気がこもる。
結果、バイク用メッシュジャケットが一番現実的との結果になりました。
ちなみに、仕事だと水冷服の上から空調服を着ています。今のところ最強ですね。
書込番号:26225147
2点

>バイク用メッシュジャケットが一番現実的との結果になりました。
概ね35℃未満で走っていれば、そうだと思います。風が通らない構造は実用的ではないと。
https://youtu.be/G92AtH0Iyo8?si=ZIuA2ncKGFKeOTYO
書込番号:26225980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんどうも。
普段はクシタニのメッシュジャケットを着てます。
走っているときはまだしも、ちょっと渋滞すると大変です。
ペルチェで水を冷やして循環させるようなものもあるようですね。
皆さんの意見参考にもう少し調べてみます。
書込番号:26226044
0点

>ペルチェで水を冷やして循環させるようなものもあるようですね。
https://ja.shiftall.net/products/chillerx
これってどうなんだろ?
仕事では使えないよね。
書込番号:26226094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
私が最近見たのもそれですね。
腰のユニットがどれくらい嵩張るのか、重さがあるのかってとこですかね〜。
保冷剤のはやはり終日は無理ってのがですね〜。宿泊先で再冷凍できるとは限りませんしね。
今のところはこの製品のようなペルチェと水冷を合わせたタイプですかね。
でも500gのバッテリーで最大2.5h程度ってのは正直頼りないですね〜。他にも気化熱を利用するものとかもありますね。
結構色々ありすぎて、悩んでいるうちに夏が終わりそうです(笑)
結局メッシュで頑張るしかないのかもしれませんね。
書込番号:26226110
0点

昨年、バイク用ではなく仕事用としてベルチェ式ベストと空調服を買いました。どちらも3段階の強弱の内、弱で使って6時間で1万mAhの内、約40%の消費です。
ベルチェ式だと他の方の指摘のように、ベルチェ端子が当たっているところしか冷えません。空調服の方が上半身全体が冷えます。職場の先輩は空調服の内側ポケットに保冷剤を入れています。これだとかなり冷えるようです。
昨年夏のツーリングで空調服を着て来た方がいましたが、空調服の恩恵は停車中しかないと言っていました。
書込番号:26226148
0点

>腰のユニットがどれくらい嵩張るのか、重さがあるのかってとこですかね〜。
詳細なサイズが書いてないので何とも言えないですが、かなり大型ですよね。
基本、ペルチェは薄い冷感長袖の上に着て排熱が出来なくなるので上から羽織る事はお勧めしません。
なので転倒時のリスクがあるのバイクのは向かないと思います。
>保冷剤のはやはり終日は無理ってのがですね〜。宿泊先で再冷凍できるとは限りませんしね。
高性能な保冷剤を使っても1リットルで実質2時間と思えば間違いなし。
*完璧に凍結するには12時間以上かかります。
>今のところはこの製品のようなペルチェと水冷を合わせたタイプですかね。
現時点ではほぼ試作品に毛が生えた程度と思って良いと思います。
実用的になるにはまだまだ時間が掛かりそうですよね。
*全個体電池、ペルチェの効率アップ。
>結構色々ありすぎて、悩んでいるうちに夏が終わりそうです(笑)
結局メッシュで頑張るしかないのかもしれませんね。
自分はそう言う結論に至りました。
水冷服、空調服、ペルチェベスト。どのタイプも基本上から羽織る事が出来ないので防御力がないのでバイクには向かないです。
*物理的には羽織る事は可能ですが、冷却効率がほぼなくなってしまうので。。。。。
書込番号:26226235
0点

皆様、レスありがとうございました。
ペルチェ素子はPCパーツとして存在は知ってましたが、部分的に強烈に冷却できる反面、その反対側では猛烈に熱を発するイメージがありますが、今もそのまんまって感じですかね。
メッシュジャケットの併用とか考えるとせっかく冷却したものがメッシュで逃げてしまうってのも想像できますね。
大昔は真夏は半そでが定番でしたが、一昨年にそれをやったら猛烈に日焼けしてしまい、往生したことがあります。昔より紫外線が強烈になったのか、寄る年波で紫外線に弱くなったのかわかりませんが、かなりしばらくヒリヒリしたものです。日焼け止めクリームとか使えばいいんでしょうけどね〜。
とにかくご意見ありがとうございました。
書込番号:26226490
0点

>KIMONOSTEREOさん
今日、新製品が出たみたい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/2027147.html
書込番号:26227133
1点




3年ぐらい乗っています。特に不具合もなく順調ですが…いつのまにかサイドスタンドスイッチのビスが吹っ飛んで、テルテル坊主のようにぶらんとした状態でした。応急で結束バンドで固定してしばらく乗っていたんですが、また外れてアスファルトに削られてだいぶ痛んできました。スイッチキャンセルして外す方法もあるそうですが、カプラーの位置がわかりません。旧式のsr400はタンクの下にあるみたいですが、最終型も同じでしょうか?
またインジェクションの場合タンク下は燃料ホースの関係で外すと面倒なので、良い方法はないでしょうか?
0点

>カプラーの位置がわかりません。
配線たどれはカプラーにたどり着くと思いますが?
きれいに処理するなら専用品が必要になるかもですが、サイドスタンドスイッチを使わないならそのカプラーを使えばタダで出来ますよね。
書込番号:26223428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルーパンチさん
バイク屋に行って、適当に合うボルトを貰って止めれば良いじゃない
書込番号:26223470
0点

サイドスタンド出しっぱなしは、華麗に左折決めた瞬間に吹っ飛んで、結構な怪我と修理費が掛かる羽目になるんで、スイッチの修理費より高くつきますよ。
第一ターンが広い交差点なら歩行者に睨まれる程度で済むと思うけど、2車線のコーナーで対向がトラックだとお亡くなりになりかねないです。
まったくノーコンで突っ込んでいくことになるので。
教習所ヨロシク「スタンドは払ってから乗車」って習慣づけても、またいで友達と話し込んだらもう駄目です。(経験者談)
家族友達含めて「またいだら話しかけるんじゃない!!」とか強く言えないっすよね?
書込番号:26223778
0点

>ブルーパンチさん
そもそもカプラーを見つけてどうしたいのでしょうか?
新品部品に交換する? スイッチを無効化したい?
前者であればハーネスを辿って探してみて、もしタンク下なら外すしかないでしょう。
面倒なら潔くバイク屋さんに任せましょう。横着は故障や事故の元です。
後者であれば自己責任でスイッチより前のハーネスを切断して無効になるような配線をすれば良いのではないかと思います。
個人的にはサイドスタンドを立ててキックする(オススメではありませんが)場面もあるかと思いますので、スタンド払い忘れの無いようにスイッチはあった方が良いとは思いますけどね。
書込番号:26223892
1点

皆様ありがとうございました。
コードを辿って行きましたらサイドカバー付近のゴムの蕾みたいな所にカプラーを発見できたので、カットし直結して常時ONに改造しました。
あとは自己責任で安全運転に専念します。
書込番号:26224154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは、
バイクにあまり詳しくないので、なにとぞご教授宜しくお願い申し上げます。
アドレスV125Sに
下記の様な大きなリアボックスを取り付けたいと思っております。
https://item.rakuten.co.jp/the-apex/etcx-a-054-wh-01-a_002/
色々調べたのですが、合いそうなキャリアが分かりません。
どの様なキャリアを付けたら宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

さすがにこのサイズは後輪が2輪じゃないと、アドレスには構造的にこのタイプは無理じゃないですか?
書込番号:26220447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう販売終了しましたが、キジマのスライドキャリアくらいでかくないと無理かとおもいます。
そもそもですが、アドレスのような軽いバイクのリアに大型ボックス付けるとハンドルが非常にブレやすくなりまあまあ危ないですよ。
アドレスならどんなにでかくても60リッター程度が実用の限界なきがします。
書込番号:26220501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カブとか一部の車種を除いて、キャリアは積載力有りません。
リアシートまでは (大人が乗せられるような) 強度がありますけど、そこから延長するとテコの原理で数倍の力が掛かり、しかも振動しやすくなるので容易に折れます。
折れないような頑丈なキャリアを付けると今度は(サブ)フレームが折れるでしょう。
もちろんコケたときも簡単に逝っちゃうんで、頑丈なキャリア付けると後が大変なことに、、、
kumakeiさんに挙げていただいているキャリアも積載5kgです。箱が10kgなので既に積載力の倍。どう走ったら折れないか考えるのが難しいレベル。
一般のバイクでキャンプツーリングする場合、タンデムシートに重いものを積載します。
カブはタンデムシートの代わり (兼用) にキャリアが取り付けられているので積載力がある訳です。
書込番号:26220799
1点

アドレスの場合はサスの取り付けや、燃料タンク、などがあるのでメインフレーム上にキャリアは前後でネジ止めしてるから、強度は丈夫ですけどね
メインフレームも短く太いし
大きな台座用意すれば大丈夫だろうけど(ケースの強度は知らん)
車体バランス、特にフロントタイヤの暴れやブレなど、結構危ないです、フロントタイヤが偏摩耗してくると特に
積載重視の車種にするか、もうちょい重量抑えるべきですねえ
書込番号:26220842
1点

>雨羽先生さん
これに5kg程度入れただけでもフロントの接地感が薄くなります
スレ主所望のBOXは自重が既に10kgですよねキャリアを大型化して設置しても
車両バランスが悪くなってお薦め出来た物では無いと思われますが
書込番号:26221040
1点

確かにキャリアが振動で破断することはあります!
私も125dukeでキャリアのステーを2回、790dukeでキャリアのプレートが2回破断しました。
耐荷重がトップケース込みで5キロ前後では重量オーバーをしてしまいがちである意味仕方が無いかと思っていますが大人二人が乗ることを前提に設計しているフレームが折れるなんてあり得ないと思うんですが?
何処からの情報ですかね?
書込番号:26221169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々調べたのですが、合いそうなキャリアが分かりません。
その重量にに耐えれる強度を持ったキャリアないよ。
知識と技術があれば純正キャリアを溶接等で補強して強引に乗せてしまう強者も居るでしょうが、走行性能が著しく低下して危険と言えるレベルに達してしまうのでやめとく方が良いですね。
書込番号:26221429
1点

皆さん色々有難う御座います!!
心より感謝申し上げます。
https://lifeoutside.tokyo/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9-v125g-%E3%81%AB%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%92%E5%8F%96/
上記の物でも、私が付けたいBOXも厳しそうですね。
キャリアが折れてBOXが落ちたら怖いですし、60L等大きなBOXを付けるのが無難そうですね・・・
書込番号:26221550
0点

ケースが車体の中心から離れるほど振幅が大きくなるんですよね…、フレームやキャリア(しっかりしたものなら)の破断は考えにくいですが、ケースの取付部の破断はあり得るかも。
リアシートの上に載せられるなら良いと思いますが、使い勝手は悪いし見た目もよろしくないのでそういう商品(キャリア・ケース)も無さそう。
書込番号:26222580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>リアシートの上に載せられるなら良いと思いますが、使い勝手は悪いし見た目もよろしくないのでそういう商品(キャリア・ケース)も無さそう。
リアシートに箱のっける為の汎用部品はあるようですよ。
https://world-walk.com/parts/caria/wca-24/
ただ、スクーターにコレ使うのはあまり現実的ではありませんが。。。
書込番号:26223228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)