
このページのスレッド一覧(全7774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2024年5月7日 20:17 |
![]() |
13 | 8 | 2024年5月12日 08:51 |
![]() |
8 | 5 | 2024年5月5日 05:35 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年4月30日 18:52 |
![]() |
22 | 12 | 2024年4月30日 17:16 |
![]() |
23 | 7 | 2024年9月3日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、利用が初めてなのでここで質問してよいのかわかりませんがよろしくおねがいします。
先月グロム2024モデルを納車しました。
基本通勤のみの使用で、昨日まで全く気になっていなかった異音について質問です。
3人でツーリング(真ん中が自分です)していると前後の仲間から「変な音しない?」と言われました。
自分は全く気にしていなかったのですが、バイパスのように左に壁があるような所を走行するとシャラシャラと何かが擦れているようなまぁまぁ大きい音が反響してきます。
スロットルを開けている間は音がして、閉じると気になりません。
考えられる理由はなんでしょうか?
バイクの走行距離は200km程度です。
オイル交換はまだしていません。
速度は関係なく、アクセル開ければいつでも音が鳴ります。
チェーンのたるみも適正です。
グロムはこういうものなのでしょうか???
よろしくおねがいします。
書込番号:25726047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>グロム2024さん
新車購入でよろしいですか?
先月納車されたのなら直ぐに販売店に相談された方が良いですよ。
しいて何か自分で確認するとしたら
低速でいいので走行中にニュートラルorクラッチ握って惰性で走って音がするかどうかで、エンジンなのか駆動系なのかは切り分けできると思いますが、その他の不具合の可能性もありますから、いただいたヒントだけだと皆さん「実車見ないと分からない」or「バイク屋へGO」ってコメントしか出来ないかと…
書込番号:25726911
2点

n_kazoさんありがとうございます。
はい、新車購入になります。
そうですよね!
自分ではなにもイジれないので、原因がわかったところでバイク屋に行くことになります^^;
早いうちに持って行こうと思います!
ありがとうございました。>n_kazoさん
書込番号:25726928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グロム2024さん
>バイパスのように左に壁があるような所を走行するとシャラシャラと何かが擦れているようなまぁまぁ大きい音が反響してきます。
JC61とJC92と二世代グロムのってきてますがノンシールチェーンからの音で間違いないと思いますよ
グロムは初期型からずっとノンシールチェーンつかわれており、シールチェーンの車両から乗り換えると結構気になる方多いようです。(少し張り気味に調整して音が変わるか確認してみるといいかもしれません)
まずはバイク屋に相談ですが、きになるようであればシールチェーンに交換するのが一番手っ取り早いです
書込番号:25727245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>左に壁があるような所を走行するとシャラシャラと
チェーンでしょ。
書込番号:25727287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
ありがとうございます!
チェーンの種類が違うからという可能性が高そうですね。
勉強になりました。
調べてみようと思います。
ありがとうございました
(^^)
書込番号:25727429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
チェーンが原因っぽいですね(^^)
ありがとうございました(^^)
書込番号:25727431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



大昔にオフ車に乗っているときは、空気圧下げるせいもあり、ハードチューブを入れたり、チューブを二重にして使ったりとかしてましたが、基本適正空気圧で使うオンロードバイクだとどうでしょうか?
タイカブ(WAVE125)での経験では空気圧が適正なら問題ないって感じがするのですが、ハイスピードで走るようなバイクではないのでハッキリはわかりません。
オンロードバイクでチューブタイヤはW800が初めてです。
上記タイカブは純正チューブが空気抜けやすいという評判だったので、購入時にタフアップチューブ(現在廃番)に変えてます。
2点

>KIMONOSTEREOさん
>オンロードバイクでチューブタイヤはW800が初めてです。
スポークだからじゃない
書込番号:25726952
0点

>gda_hisashiさん
いや、私がオンロードバイクでのチューブタイヤが初めてってことで、オンロードバイクのチューブ車はどうなんだって話なんですが、ご経験あるんですか?チューブタイヤの。
なおチューブかチューブレスかにスポークホイールかキャストホイールかは直接関係ありません。どっちもそれぞれ存在しますよ。
書込番号:25727175
1点

ハードチューブに変えてもタフアップチューブの様に
パンク防止剤が入っているわけでもないので、
釘とか踏めばパンクしますし、
普通のチューブと比べて空気は漏れやすくなります
メリットって何も無いかと思いますよ
書込番号:25727536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマハ乗りさん
空気圧下げるわけでも無いので意味無さそうですね。
オフ車乗ってるときはチューブを二重にするのが定番でした。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25727846
1点

チューブを2重?
?????
チュウブ作ってる人?
物理的に無理では?
書込番号:25730866
0点

>ktasksさん
わかっている人はわかっているわけなんでわかって無いあなたはオフロードで空気圧下げて走ったことがないのかな?
二重にってのは古いチューブを交換する際に新しいチューブを古いチューブで巻く行為です。古いチューブの内側を切って新しいチューブを中に入れるんですよ。少なくともわたしの地元ではみんなやってました。オフロード情報誌にも載ってたと思います。
私はファラオラリー完走経験のある先輩に教えてもらいました。
こうするとがれ場とかでパンクしにくくなるんですよ。ハードチューブ入れるのがいいんだろうけど節約するために廃品再利用って奴ですね。
書込番号:25731791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
チューブの二枚重ねは節約目的でなくてリム打ちした際の保険ですね
チューブの重さ分だけバネ下重量が増しますのでサスの動きは犠牲になりますから良し悪しは意見が分かれるところかと
>KIMONOSTEREOさん
パリダカ幾度も完走経験お有りの師匠からは砂地だろうがガレ場だろうがタイヤ減圧しないで走る方が結果的に速いと教わりました
多少タイヤの喰い付きが犠牲になってもパンク修理で時間を取られるより経験上確実に速いそうで何よりも安心感が違うということで
書込番号:25732093
0点

>ViveLaBibendumさん
どうも
何故するのかは一応知ってます
乗り難いのでツレから言われても減圧は
絶対しなかった
ずっと変な迷信と思ってました
レーススピードなら尚更ですよね?
>キモ
昔の迷信に
ソレもオフ車の事を
杞憂で
騒いでるだけとは知ってるよ
ニュートラルで滑走するのを
コワイーーーって言うヤツなのに
リム打ちするほど空気抜いて走れんの?
ファラオ?
その脳内レーサーの順位は?
書込番号:25732156
1点



感覚的ですが、冬場は燃費が悪い気がしています。
最近暖かく(暑く)なって、燃費が向上しているように感じます。
冬場は、オーバークール(水冷が効き過ぎ)なのでしょうか?
皆様の季節ごとの燃費は如何でしょうか?
1点

PCXに限らず内燃機関の乗り物は冬場のほうが燃費は落ちます。
ガソリンが気化しにくいからと聞いてますが、まぁ実際詳しいところは知りません。
いろんな乗り物で実燃費記録してますが、やはり冬場のほうが1割前後落ちます。夏と冬の温度差が大きい地域だともっと差が開くかもしれません。
書込番号:25722472
1点

寒くなると酸素密度が高くなりその為ガソリンが薄くなるのでガソリンを多くしようとするので燃費が悪く
なりますがパワーは上がる傾向になります。
夏はその逆で、暑くるなと酸素密度が下がるのでガソリンが濃くなる傾向になるので燃費が良くなります。
なのでスレ主さんの感覚は間違っていません。
書込番号:25722511
4点

外気温が低いから水温が適正温度になるまで時間が掛かる。
可動部分「駆動」の温度が低くベアリング、ベルト当のフリクションが高くなる。
完全走行暖気が終ったら気温が高い時とそんなに変わらない気がします。
あくまで妄想です。
書込番号:25722518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky400さん
夏場は燃費良く冬場は夏場の1割くらい燃費が悪いですね
アドレス乗りですけどね
>冬場は、オーバークール(水冷が効き過ぎ)なのでしょうか?
そう思うのならラジエターのコアにガムテープを貼って目張りをすると良いですよ
書込番号:25722952
1点

>KIMONOSTEREOさん
>鬼気合さん
>ドケチャックさん
>アドレスV125S横浜さん
おはようございます。
皆様、ご回答ありがとうございます。
昨日は、遠出しており返信が遅くなり失礼いたしました。
結局のところ、寒い冬場は、諸説ありますが、
@ガソリンの気化?
A酸素密度?
B水温上昇までの時間や」可動部のフリクション?
等で燃費は悪くなるということですね。
実際の計測でも冬場は悪化しているとのことでわかりました。
>アドレスV125S横浜さん
冬場になったら、目張り実験してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25724439
0点



ホンダ ロゴのステッカーがひび割れたので
新しく貼り替えたいと思ったのですが
検索しても うまく見つけられませんでした。
どのように入手(購入)売っているところ等
教えていただけないでしょうか?
サイズ11X82mm
1点

メーカーに部品として注文ですかね。
廃番になっているなら、他車種のものが流用できないか調べる。
それでもないなら写真を撮ってパソコンでトレースして書き起こすとかですかね。
書込番号:25719105
0点

>どのように入手(購入)売っているところ等
バイク屋でパーツカタログを見せてもらいましょう。
なお、ヤマハだとパーツカタログを閲覧できるサイト(https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/)を有していますが、ホンダにはそういったサイトは無いんでしょうかね?
書込番号:25719336
0点

ホンダのバイク屋さんに行って頼みましょう
書込番号:25719351
0点

>アドレスV125S横浜さん
>茶風呂Jr.さん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます
パーツリスト見つけました
バイク店に聞いてみます
古いバイクなので、どうかなぁ?
書込番号:25719401
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
昨日車検証を見ていて気付いたのですが
形式番号がCK111となっていました。
自分の隼はeuモデルの2015年式なんですが2015年式だと
形式がEBLーGX72Bになってるんです。
ネットで検索しても2011年のが出てきます。
CK111なら2008年〜2013年に該当するのですが
ABS付きなので2013年になるのでは?と思いました。
購入したバイク屋は昨日から休みで聞けなくてもやもや感あります。
モデル年式も初度登録年も2015年になっていますが形式違いで登録されたのかCK111でも2015年式とかありえますか?
書込番号:25718129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みぃこぉさん
>CK111でも2015年式とかありえますか?
普通にありえます。2013年式でも初年度登録が2015年ということはよくあります。但し、そういう場合は商品説明時に説明があっているはずですけどね。特に今回のように型式が変わる場合はですね。
例えば、この車両の場合、モデル型式は2016年ですが、初年度登録は2020年です。2016年までのモデルと2020年式では型式が違います。
https://www.goobike.com/spread/8800265B30240413001/index.html?disp_ord=4
この車両のように商品説明に2016年モデルと書いてあれば問題無いと思いますが、購入されたバイクはどうでしたか?
車検証に書かれている型式がCK111ならCK111で間違いないと思います。
書込番号:25718146
3点

>みぃこぉさん
>自分の隼はeuモデルの2015年式
購入時に何と言って購入したのかによって条件が違います
現物を見てこれ下さいとかなら>KIMONOSTEREOさんの言われる様に
型落ちだったのかもしれないし
現物が無く口頭で北米、EU仕様を指定したのかですよ問題は
書込番号:25718209
2点

うろ覚えで間違っているかもしれませんが、CK111はEU仕様の型式で2008〜2019年式までCK111のままの記憶があります。
なので2015年式のEU仕様ならCK111で合っていると思います。
あと20年近く前の話なので今も教えてくれるか不明ですが、スズキの相談室に車体番号を問い合わせると年式や仕向地を教えてくれました。
自分が乗っていた2000年式の隼の事を問い合わせた記憶があります。
書込番号:25718242
2点

>現物が無く口頭で北米、EU仕様を指定したのかですよ問題は
また変なのに絡まれると面倒だから自スレだけど北米、EU、国内でも型式は変わらない
書込番号:25718451
1点

>アドレスV125S横浜さん
>北米、EU、国内でも型式は変わらない
あれ?記憶違いでしたっけ?
2型ハヤブサの購入を検討した時期があり、その時の記憶でしたが…
改めて調べてみましたが、2型ハヤブサは以下の型式があるようです。
北米・カナダ GX72A、GX72B
EU CK111
国内 EBL-GX72B
ヨシムラやアールズギアのサイトも確認しましたが、このような記載になっていますね。
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-100017
https://www.rsgear.co.jp/products/198/
書込番号:25718800
4点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
車検証はCK111であってます。
購入した車体は中古ですが全オーナ―が新車購入で
整備や車検を受け持った顔の分かる車両だと言ってましたので。
書込番号:25718802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
KIMONOSTEREOさんの言ってる型落ちはないかと思います。全オーナ―が別の店で購入していたならわかるのですが新車、整備、売却まで同店だったので。
隼はeuモデルを買うつもりでしたので。
書込番号:25718804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
検索していたらこういうのが出てきました。
一応問い合わせしてみますね。
書込番号:25718807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
SUZUKIのお客様センターに電話しようかとおもいましたが知恵袋でこんな書き込み見つけました。
要は教えてもらえない、教える義務もない、違っていたらクレームに繋がるらしいです。(こちらは車なんですが)
書込番号:25718994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
すいません。こちらも知識が古いので知りませんでした
書込番号:25719073
1点

>みぃこぉさん
昔ハヤブサに乗っていた時にHOCというオーナーズサイトがあり、そこで聞いた情報でした。
でも10年前には既に教えてくれなくなってたんですね・・・
>アドレスV125S横浜さん
いやいや、自分もうろ覚えの情報だったので再確認できて良かったです。
あの頃は排ガス規制や騒音規制が各国で差があったので、型式まで変える必要性があったのでしょうね。
書込番号:25719206
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
いえいえありがとうございました。
書込番号:25719318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちわ。3万キロ越えたのですが 2.5万キロあたりからトラブルが起き始め(以前スレ 質問済)、最近は何回か入院を繰り返し さて修理代を考えたら乗り換えかな なんてところですが…スズキだとこんなものなのかな と思ったりしています。
症状としては 信号でとまるとアイドリングが落ちてストンと止まる、スタートしてアクセルをあける時もがたつき一瞬止まりそうな感じになります。これまでショップにて スロットルボディの清掃や今回の入院ではマニホールドOリング交換(リングが切れかけていて 余計な吸気があったそうです)等してもらいました。走ってみると症状はほぼ残っていますが、”止まることはない”感じ 止まりそうで「ウーン 危ないな」という事は多く、不安感ある中でだましだまし乗っています。
この後はスロットルボディ交換 O2センサー交換等との説明で、両方やると10万近くかかる とのことでした。まあ 普通に考えたら乗り換えですよねー。
しかし125ccとはいえ ちょっと早いなという感じもあり、これがホンダPCXやヤマハNMAXあたりだと3万キロなんて 屁でもない という感じで余裕で5万キロくらいは行くのではないか?ショップ担当も「スズキだと3万キロで似たようなケースが結構ある」とのことで、
前述のとおり「スズキだとこんなものかな」と書いた次第です。
しかし今でもアドレスv125なんて結構見ますし どうなんでしょうねー ご意見よろしくです。
3点

ホンダだからといってもベルトなど駆動部品は消耗品、しかし電子制御系の寿命はスズキより耐久性はあるようですね。
昔から購入時はスズキが安いがあとで元を取られるというのを聞いていた、今はどうか知らない。
2ストのアドレス110を2台乗り継いだがエンジン関連の故障はない、ただPTCヒーターというオート直に難があり始動性は悪い1台があった。部品交換すれば良いのだが1万円を惜しんでいた、でも2台目のは改良されたのか問題なかった。
ストラットのオイルシールから漏れるというのは2台共にあったしトルクカムの交換も1台であった。
2万5000kmで一度目の駆動系の部品交換というのは2台で経験してる、ホンダのスペイシーも似たようなものでしたからスズキが特にということは無いと思う。
キャブ車でこんなものだが、電子制御車だとホンダとの違いは何かとあるのかもしれないな。
10万円の修理代、これ考えてしまうな。また5年乗れるとみるか他にも故障が出てくるのかと思うかで判断が違う。
書込番号:25715675
3点

>小梅ちんさん
故障の予防なら2.5万kmくらいですればいいし
乗り換え前提なら5万kmを目安にした方が良いです
どちらにしても駆動系は一度はメンテが必要です(2.5〜3万km)
後は個体差にもよるのでオーナーの判断によるんでしょうね
私はお金が勿体ないので乗り続けていますが(V125Sをもう少しで12年、7.2万kmです)
今年始めて大きな故障に合いましたジェネレータの交換でした
入院ついでフロンフォークのOHとリアサスの交換もして足回りもリフレッシュしました
7万掛かりましたけど後悔は無いですwww
書込番号:25715727
5点

インジェクションは比較的新しい技術で、そこの寿命はある意味運だから、リコールで直らないなら「そういう機種なんだ」と思ってあきらめるしかないですね。
FI化が2008年で、発売2018年だからスズキぼろいなって気もしますけど。
>両方やると10万近くかかる とのことでした。まあ 普通に考えたら乗り換えですよねー。
10万円かけてあと3万キロ乗れるなら、まぁ別にいいんだけど、スクーターってエンジン以外が朽ちるイメージが強いから次の修理がやってきそうですよね。
エンジンは10万キロとかいけるようですけど。
それと、スクーターでABS無いって怖すぎだし自分なら乗り換えます。
書込番号:25716027
2点

自分はほぼ通勤用で年間3千km程度なので、距離ではなく基本10年で乗り換えるようにしてます。
書込番号:25716028
2点

>小梅ちんさん
SUZUKIだからってのは無いと思いますよ、車体の個体差はあるとは思いますが…
ただトラブった時、売れてる車体の方が情報も多く直しやすいのはあると思います。
※アドレスV125も相当売れて先人が情報を沢山残してくれてますよね。
私がスレ主様の立場なら10万掛けて直るかどうか何とも言えない状態なら、新しい車体に乗り換えちゃいます。
書込番号:25718999
3点

お礼がおそくなりました。
修理後案外調子よく GWもキャンプツーしてきました(笑)
今3万キロちょいで、4万キロくらいまでオイル交換程度で行けるとうれしいのですが…。
改めてありがとうございましたー。
書込番号:25728378
3点

>ムアディブさん
FI化は2005 V125 K5 発売
書込番号:25876845
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)