バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(93383件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7774スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7774

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

B+COM play お使いの方いかがでしょうか?

2024/04/24 12:47(1年以上前)


その他のバイク用品

クチコミ投稿数:12833件

現在SZ-Gに聞くだけBluetoothを使っています。

これとは別に持っているZ6にB+COM play をつけてみようかと思ってます。聞くだけBluetoothを追加購入しようかとも思いましたが、あまり価格も変わらないので、B+COM play も検討中です。

レビュー評価は悪くない感じでしたが、、、、実はココが良くないとかの情報を実際お使いの方に頂けると幸いです。

書込番号:25712382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/04/24 13:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

毎度です。
すいません、いつも私ばかり最初にコメントして・・・しかもB+COM play使ってませんし。(^^ゞ

聴くだけでしたらこれはいかがですか?
https://amzn.asia/d/8joRPa9
昨年買ったZ-8にこれを使ってますが、なかなかですよ。
何がいいって、ヘルメットのデザインに全く影響しないところですね。外から全く見えません。
そして音質はともかく、音量が大きいので高速走行時でもラジオがちゃんと聴けます。
ただしグローブを嵌めた手でボタン操作は不可能なのが玉に瑕です。

ちなみにNeoTECにはこれを付けています。
https://amzn.asia/d/aSSQm81
リモコン部が大きいのでなんとかグローブのまま操作可能ですが、フルフェイスだと使いづらいです。

何年も前に買ったB+COM 5Xも持ってるのですが、音量を最大にしても80km/hを超えたあたりからラジオの音声が聞き取れなくなるので、文字通りホコリを被っています。
B+COM playはその辺どうなのか分かりませんが、気になりますね。

書込番号:25712448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2024/04/26 04:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん

毎度ありがとうございます。

エライ安価な製品ですね。音質は結構気にします。操作性の悪さも気になりますね。価格が安価なのはいいのでしょうが、、、

B+COM play にチャレンジしてみます。

書込番号:25714315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/26 07:03(1年以上前)

インカムの音質が気になるなら、チップ、アンプあとはスピーカーですが、ヘルメットをかぷった時にスピーカーのセンターと耳の穴を合わせるのが効果的ですよね。

ほんと全然違ってきます。
あと、スピーカーと耳の距離も大切。低音が段違い。

書込番号:25714386 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/04/26 07:31(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

中華製品は激安でも良くできてますよ〜
悔しいですけどね・・・

B+COM 5Xに対して、上記中華製品のアドバンテージは、一番が先述したとおり大音量が出せる(体感で2倍以上)ことと、もう一つはBluetoothの繋がりやすさ、安定性の高さです。
2〜3千円の商品なのに、この性能の良さは何?と驚かされます。

音質はまあ、ぼちぼちですが、じゃあB+COMは良いのか?といえば、大して変わらない気もします。
まあ、比べたらB+COMのほうが良いですけど、音楽鑑賞に向いてるのか?といえばそれほどのことはないですね。
最新版は知りませんが・・・

書込番号:25714407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2024/04/26 10:29(1年以上前)

>ドケチャックさん

まぁ、今度買うバイクがバイクなんで実際どれくらい音が聞こえるのやら、、、とは思ってます。ただ今回取り付けるのはフルフェイスなんで密閉性は高いのでそこそこ聞かせてくれればいいかなと思ってます。


>ダンニャバードさん

自作PCをするので、どうしても無名の中華製というのは品質が安定してないのが気になります。ダンニャバードさんが買った時期は良かったかもしれませんが、今買うと粗悪だったりすることもありえます。ロットで品質が変わるのはままありますが、中華製はさらに1個1個の製品での品質差のばらつきがものすごくあるという印象なので、ちょっと中華メーカー品は避けたいのが実情です。よほど大手で実績があれば別ですけどね。Insta360なんかも中華メーカーですが、かなり品質は良いと思います。
国内に日本法人を設立してるくらいじゃないと、ちょっと私は怖いです。必ずしも有名がいいってことも無いでしょうが、、

なので、アドバイスいただきましたが、今回はスミマセン。

書込番号:25714571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

crf250 rallyリアサスについて

2024/04/23 13:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY

クチコミ投稿数:41件

最近、crf250rallyの古いモデル
いわゆるMD44の中古車を購入しました。
ローダウンではない通常のシート高
895mmのモデルです。
それで、当方は180cm80kgのせいか
乗車すると元々リアサスが柔らかいので
すごく沈んでしまい走行時にかっこわるい
と感じています。
どうにか乗車時にもさほどリアサスが
沈まないようにする方法はありますでしょうか?

書込番号:25711130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/04/23 14:03(1年以上前)

>マオリくんさん
取説には記載されていませんが一応プリロード調整できるみたいなので調整してどうかだと思います。
※若干の手間と工具は必要ですがお金は掛からないので。

プリロード調整してもしっくりこない場合は

サスのバネを硬いバネに変える
サスそのものを交換する
サスのリンクを変える
ハイシートにする

箇条書きにするとこの位かと思います。

自分で作業するのが不安な場合はオフロードの特化したバイク屋さんに相談された方が良いかもしれません。

書込番号:25711160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/23 15:53(1年以上前)

>マオリくんさん

オーリンズやナイトロンなどでオーダーして見てはどうですか?

オフ車のサスって基本柔らかいじゃないですか

(セローやディグリーは柔らかかったけどTT-Rは硬かったですね)

お金掛ければ何とかなるんじゃないですか?

書込番号:25711270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/04/23 17:30(1年以上前)

ありがとうございます。
たしかに柔らかくて
座った瞬間にグニュ〜と
シートが下がる感覚ですよね。

書込番号:25711407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/04/23 19:13(1年以上前)

タンデム可能のバイクで
80kgぐらいでそんなに沈みますかね?
もし他と比べて沈む様なら何かおかしいかもしれませんね

書込番号:25711517

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/23 19:41(1年以上前)

リアのストロークは240 mmくらいですよね?
だとしたらザグは25パーセントから30パーセント。

数値で言えば60ミリから80ミリ
1G乗車時に測って見てはどうでしょうか?
その範囲に居ればバイクは正常となりますね。あとはプリロード調整にて好みに調整してください。

書込番号:25711549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2024/04/23 20:56(1年以上前)

とりあえず、リアサスのプリロード締めるとか
DRCから標準より高いバネレートのリアスプリング売ってるので組めばしっかりしますけど、
硬すぎるとダートとか走る時はちょっと怖いかも

書込番号:25711639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/04/23 22:29(1年以上前)

いろいろな対策があるんですね!
知りませんでした。
ちょっと手が出せそうなのから
当たってみたいと思います。

書込番号:25711775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/24 00:05(1年以上前)

>マオリくんさん
色々外さないとフックレンチ使えないので
こんな工具も有るよと参考まで。
https://ameblo.jp/tt-speed3/entry-12784286197.html

書込番号:25711883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CRF250 RALLYのオーナーCRF250 RALLYの満足度4

2024/04/24 11:59(1年以上前)

MD47乗りです。
ラリーのサスはストロークが長いのでしずみますね。それ普通です。
手始めはプリロードを締める事ですね。一番安上がりです。標準では多分真ん中辺りで固定されています。
3山づつ上げてみてください。かなり変わります。

書込番号:25712317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2024/04/24 13:23(1年以上前)

みなさん、アドバイス等
ありがとうございます。
考えた結果、プリロード調整を
やってみようと思います。

書込番号:25712423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/29 05:51(1年以上前)

プリロードの調整はトライして見ましたか?
実は私のCRF250Lも沈み込みが大きくプリロードを強めに設定しました。(因みに180cm. 70kgです)
何度かに分けてジョジョに行ったのですが、結局一番強めにしています。
私の場合納車状態でプリロードのナットが一番緩い設定だったのですが、別の新車を見たところナットの位置は少し強めに閉め込んだ位置だったのでバラつきが有るかも知れません。

書込番号:25717715 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/04/29 06:51(1年以上前)

引き続きみなさん、
アドバイスをありがとうございます。
近々プリロード調整にトライするのですが
YouTubeで見てみたところ

@サスのスプリング上部にある
 2つのリングの上側をまず緩める
Aその後、下側のリングを閉めていく
B方向としては2つのリングが下方向へ
 閉まっていく

この解釈で宜しいでしょうか?

書込番号:25717743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/29 12:54(1年以上前)

その理解で大丈夫です、始める前に二つのナットの位置関係が分かる様にマジックでマーキングして置いた方が良いと思います。あとサイドカバーを外した方が作業性が良くなります。

ツールは専用の物も有りますが不要のマイナスドライバーとプラスチックハンマーでも何とか成ります。
写真の様に片側を削ると作業が楽です。
因みに長さは18cmで貫通ドライバーで無くても何とかなりました。

書込番号:25718028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/04/29 16:24(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます!
マーキングというのは締め下げて行く前の
「高さ位置」に対してでしょうか?
それとも2つのリング同士の
「重なる位置」に対してでしょうか?
分かりづらくてスミマセン!

書込番号:25718232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/29 18:21(1年以上前)

二枚のリングに対してです。
上のリングの締め付けが弱いと後から緩んでしまう可能性が有ります。

書込番号:25718384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2024/05/12 14:14(1年以上前)

みなさん、先日はさまざまな
アドバイスをありがとうございました。
さっそく本日、長いドライバーを
使用してのプリロード調整をしました。
なかなかトントンカンカン長い時間
叩いてリングを締めていきましたが、
写真のように結構締めてしまいましたが
大丈夫でしょうか?締めすぎでしょうか?

この状態でようやくカカトが着かなくなり
サスが沈みすぎなくなったように
感じます。

書込番号:25732577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/05/16 22:17(1年以上前)

>マオリくんさん
フルボトムしてコイルが更に縮んでもバネとしての機能は損なわれませんので壊れたりしませんでしょうが、
あまり硬くしますとコーナーリングでテールスライドした際に踏ん張ってくれる余裕が無くなりますので
馴れるまであまり寝かせない方が良いかも知れません

尚フックスパナで廻すのでない場合、リフターでリアサスを伸ばし切って作業するのであってもですが、
当て木をするなどどこかにテコの支点が置ければ、タイヤレバーなどでコイルを縮めておいて廻すのが
遥かに楽ですので、次の機会に試してご覧になっては如何でしょうか
但しこの方法ですとコイルの塗装が剥げる恐れが有りますので要注意ではあります…ご参考までに<(_ _)>

書込番号:25737652

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正クリップ

2024/04/22 18:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

スレ主 Mission49さん
クチコミ投稿数:51件

jf58のカウルを止める純正クリップの品番が分かる方いらっしゃいますか?
調べても良く分からなかったのでお願いします。

書込番号:25710132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2024/04/23 10:34(1年以上前)

どこのかわからなかったので・・・・
フロントの先っちょの方のは
90116-SP0-003
だと思います

書込番号:25710891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/23 15:45(1年以上前)

>Mission49さん
ホンダ二輪のホームページで下の方
取扱説明書/パーツカタログの所で検索できます
何処に使われているクリップか画像もないので
他人では特定出来ないです。

書込番号:25711257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mission49さん
クチコミ投稿数:51件

2024/04/23 16:42(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
見つけられました!
自分の検索方法がヘタだったようです笑

>テキトーが一番さん
の言う通リの品番でした!

お二人方ありがとうございました!

書込番号:25711334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タンデム時のバッグ

2024/04/20 21:27(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:3件

60を過ぎて今を逃したらもう乗れないと思い、さんざん悩んでVストローム650XTを買ってしまいました。
決め手はVツインエンジンと大柄な車格です。
結婚した時に降りたので30年振りです。
まだ街乗りしかできていませんが楽しいです。

ところでタンデム前提なのでリヤシートは潰さず、日帰りツーリング程度で使えるバッグってお勧めはありますか?
シートバッグを考えているのですが、あれってリヤキャリアにも装着できますか?

リュックはタンデムライダーの邪魔になるし、タンクバッグは運転の邪魔になるような気がするし、ハードトップケースはちょっとお高くてう〜ん、て感じで決めかねています。

皆さんはどうされていますか?

書込番号:25707725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/04/20 22:02(1年以上前)

以前乗っていたバイクです。サイドパニアも便利です。

>おっとり刀さん

オンロードメインならハードタイプのトップケースが便利かと思います。リアキャリアに載せれますし、OPでタンデム者用の背もたれもつけれます。但し、またがるのにかなり足をあげないといけなくなるので、タンデムライダー(奥様?)しだいでは厳しいシーンにもなりえます。(リアバッグでも同様)

トップケースのメーカーはいくつかありますが、個人的にはGIVIよりCooCASEまたはSHADをお勧めします。
高級感はGIVIとCooCASEが同レベルで、SHADが若干劣りますが、安全性などはどれも同じレベルと思います。
利便性でCooCASEとSHADをお勧めします。GIVIは使いにくいです。

ハードケースは高いといえば高いけど、駐車中にヘルメット二個入れて置けたりするので便利は便利ですよ。


ちなみに私は近いうちにW800に乗り換えるのですが、これにはキャリア自体つけない予定で、シートバッグを検討してます。
これを検討してます。
https://www.daytona.co.jp/products/single-29783-parts


オンロードしか走らない。タンデムが多いのであれば、ハードトップケースがお勧めです。
例写真は純正のパニアに自分でリアキャリア+トップケース(CooCASE)をつけています。

書込番号:25707765

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/20 22:05(1年以上前)

タンデムならリアボックスが良いと思いますよ。

突然の雨でも荷物は濡れないし防犯的にもシートバックより有利。
大きいボックスならお土産も大丈夫。

書込番号:25707771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/20 23:32(1年以上前)

シートバックとリアボックス

リアボックス装着

リアボックスが最適だと思います。
キャリアにシートバックをつけていましたが、ボックスにしてかなり満足しています。

書込番号:25707889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/20 23:48(1年以上前)

時々家内とタンデムで出かけますが、シートバッグでは容量不足になると思います。
安価なバッグを購入しても、私と同様最終的にボックスを購入する事になると思いますので、最初から最適と思われる装備にした方が、出費は抑えられると思います。

書込番号:25707900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/04/21 05:40(1年以上前)

>おっとり刀さん

Vストローム650は最高に良いバイクですね。
色々と試乗させてもらったバイク20〜30台の中で、総合的に一番好印象だったバイクです。
今乗ってるのがダメになったら買い換え候補の1台です。

>シートバッグを考えているのですが、あれってリヤキャリアにも装着できますか?

工夫次第でなんとかなるんじゃないかとは思います。
画像のような汎用タイプをキャリアに縛り付けるようにすれば付くでしょうけど、キャリアの幅によっては不安定になりそうです。

私も皆さん同様、トップボックスをおすすめします。
純正品や専用品はお高いですが、信頼性を少々犠牲にすれば安価なものも色々見つかります。
Amazonで「vストローム650 リアボックス」で検索すると、1万円前後で色々と出てきますが、品質面や安全性などがどの程度期待できるかは、買って使ってみないと何ともです・・・(^^ゞ

書込番号:25708034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/04/21 21:33(1年以上前)

>皆さま

早速のレス、ありがとうございます。

やはりハードトップボックスがベストですかね。
質問に書いたように30年振りに戻ってきたのですが、最近のバイクはリヤにトップボックスをつけている方が本当に多くて、「あれは便利なんだろうか? 乗り降りの時に邪魔じゃないのか?」と思ってました。

本当に便利なんですね。
ちょっとお値段が張りますが前向きに考えてみます。

タンデムで走ることはそう多くないと思っています(年に数回レベル)。

Vスト乗りになってからいろいろ勉強になるので、ここの口コミは今後も参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

>KIMONOSTEREOさん

W800かっこいいですよね。私もVストと最後まで迷ったのがW800 CAFEでした。
ただアイドリングから発生する振動と、5速ミッションていうのがどうしても気になって、決めきれませんでした。

>ダンニャバードさん

シートバッグもリヤキャリヤに装着できるんですね。
ソロの時用に考えてみます。

書込番号:25709158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/04/22 07:12(1年以上前)

おっとり刀さん、おはようございます。

年に2から3回一緒にツーリングに行く方に、BMW F650GSで奥様とタンデムで来られる方がいます。
多分Vストローム650と車格も同じくらいなので、参考にその車体の写真を載せます。

ちなみに奥さんが乗る時は、旦那が先に乗ってから、タンデムステップに足をかけてそのままシートを跨いでいます。
あと、旦那さんは腰にタンデム用グリップが付いたベルトをしています。

書込番号:25709480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/04/22 08:29(1年以上前)

シートバッグの場合

トップケース(SHAD)

>おっとり刀さん

シートバッグはソロの時はリアシートの上でOKですよ。

バイクは違いますが、私もシートバッグ、トップケースいずれかを日によって使い分けています。
利便性で考えればトップケース一択なんですが、それ以外の理由でシートバッグも愛用しています。
理由としては、
1.トップケースを付けるとリアが重くなって旋回性が悪くなる。(普通に走る分にはもんだいありません)
2.見た目が好きじゃない。(^^ゞ
3.60〜70km/h以上で両手離しをするとハンドルブレが発生して怖い。(実質的に両手離しができない)
等です。

しかし鍵の掛けられるトランクがあるのは、ツーリング先でもの凄く重宝します。荷物の出し入れも容易ですし。
なので最近はトップケースで出かけることが多いです。

書込番号:25709533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/22 11:50(1年以上前)

>おっとり刀さん
納車おめでとうございます…80過ぎて1600t颯爽と乗りこなしている友人が人生の目標ですわたくし

暁のスツーカさんご紹介のF650GSは許容積載重量がBMW‐Motorrad史上最大のモデルですので
確かに車格は近いですが参考になさるのは危険です
掲載写真のFは許容総重量475sで、許容総重量465sの最新型R1300GSよりも多くの荷物が
積めますのは、R13GSより車輌本体が軽く且つ堅牢またフル装備で130qph巡行を想定して設計
されているからです
友人がFに乗っていてキャンプツーリングに重い鋳鉄の焚火台とか積んで来たのには呆れました

ダンニャバードさん仰せのようにトップケースが大きいと空力特性的にハンドリングに影響します
Vストロームのようなアルプスローダーと申しましょうかデュアルパーパスモデルは重心が多少
オンロードモデルよりも高めで、風の影響を受け易いですので、タンデムの際にはトップケース
ソロならシートバッグと使い分けても良いですね…いずれケース着けたままになると思いますが

操縦安定性を第一に考えればパニアケースですが、ステイ込みで結構な金額になりますし
幅がハンドル幅を超えるタイプが殆どですのでその分コーナーリングで気を遣います
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam4/?page=accessory スズキ純正ケースは
https://www.sw-motech.jp/ SW-モテックOEMのように見えます…高価ですが堅牢ではあります
https://www.eurodirect.jp/feature-sw-motech.html 個人輸入代行もありますがそこまでしなくとも
https://www.shad-japan.com/cases/top-cases/ の比較的廉価なトップケースで充分でしょう
妻の白色塗装希望でGIVIにしましたが色味にこだわりが無ければシャッドとても良いと思います

ご懸念のパッセンジャー乗り降りについて…
タンデムステップに足をかけてライダーの肩を支えにシートを跨いでいただく際、両足でバイクを
支えているのが不安であれば、サイドスタンドを出したままということも有りですが
路面の傾斜に依ってはスタンドが長くなり過ぎて右に傾いてしまう可能性もありますので要注意
右傾の心配が無ければ、サイドスタンドで立てたまま初めにパッセンジャーにライディングステップで
跨ってからパッセンジャーシートにあとずさりしていただいて、ライダーは踵落としで跨ぐという方法も
建物の外壁や塀で右に倒してしまうことのない場所に停めて色々お試しくださいませ
その際にバイクが前後に動きますとサイドスタンドが跳ね上がって手前に倒してしまうこともありますので
始動前必ず1速に入れておかれることをお忘れなく

書込番号:25709724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/04/22 22:49(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ソロ時はシートバッグ、タンデム時はトップケースってのがベストっぽいですね。
てか、VFRじゃないですか!!
ホンダの技術の集結バイクですよね。
お値段もしますが、何よりこんなの乗ったら死ぬな、と思ったので止めました。

>暁のスツーカさん
>ViveLaBibendumさん

F650GS荷物すごいですね。
何か改めてBMWってすげーんだな、って思いますね。
まぁ、ここまで積むことはないと思うので大丈夫ですかね。

書込番号:25710524

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

GIVI トップケースの蓋の外し方

2024/04/19 21:49(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 1000SX

クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

先日はタイヤの相談に乗って頂きありがとうございました
GW期間中に交換しに行こうと今計画中です

さて、本日の質問は…
GIVI トップケースの蓋の外し方です
蝶番の軸の外し方が分かりません…
どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい

隙間がほとんどなく、ラジペン入らないし
反対側は軸が見えていないので反対側から押し出すことも出来ません

品番はV47になります

よろしくお願いします

書込番号:25706312

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/19 22:33(1年以上前)

これって外すことは想定していない構造では?
何故外すんですか、見たところ壊れてもなさそうですが?

書込番号:25706388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/19 22:43(1年以上前)

>DUKE乗りさん
蝶番の下の銀色の部分が立ちごけで木津付いているので
銀色部分を交換したいんですが、蓋を外さないと交換出来ない構造になっているんですよね…
なので、蓋は外せるんですが、外し方が分かりません…
裏でネジが止まっているとかでもないので、蝶番の軸を外すしかないと思ってますが
外し方が分かりません

書込番号:25706400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/04/20 07:48(1年以上前)

腕時計バンド交換用治具

NEVER UP NEVER INさん

おはようございます。
https://givi-jp.com/pdf/givi_repair_202102.pdf
を見ると、丁番のピンを外すしかないようですね。

腕時計のバンド交換用治具を使ってみてはいかがでしょうか?
それでだめなら、盲になっている方をドリルで穴を開けて、ピンを押し出すとかダメでしょうか。
交換後は黒い小ビスで蓋をすれば良いと思います。

書込番号:25706758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/20 08:57(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん
そのシルバーのパネルはパーツとして出てるんですか?
見る限り蝶番部分は一部組み立てると分解不可能な構造に見えるんですが?
無理にこじってピンを抜くと穴が広がって再固定出来ないように見えますが?

書込番号:25706860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/20 10:29(1年以上前)

>暁のスツーカさん
時計バンド交換工具ですか
ちょっと調べてみます!
ありがとうございます
ダメな場合はそうするしかないですよね…

>DUKE乗りさん
こちらが質問をしているんですが…
分からないなら書き込まないで頂きたい

書込番号:25706956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/20 10:33(1年以上前)

>暁のスツーカさん
時計バンド交換工具の使い方を含めyoutubeで見てみましたが…
時計の芯みたいにバネガ付いている構造ではないので、ちょっと無理そうです
(軸はただの棒状です)
反対側から押し出すしかないみたいですね…

書込番号:25706961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/20 17:11(1年以上前)

>DUKE乗りさん
BOXの外装パネルは補修部品として有るようです

>NEVER UP NEVER INさん
BOXの外側を貫通するのはセキュリティ上まずいと思いますので
丸棒を外すなら蓋を開けた蝶番内側に丸棒が露出している部分が有るので
丸棒にヤスリなどで溝を掘り 先の細いタガネなどを使って斜めに
丸棒を横にずらすように叩けば丸棒の頭が出ると思います。

書込番号:25707385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/04/20 19:36(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん

普通に考えて簡単には外れない構造のはずです。じゃなきゃ鍵付きBOXの意味無いですもんね。

再生不可能に近いレベルで外すのは可能かもしれません。方法があるとすれば貫通しているシャフトの中心部にネジ穴を作って、そこにボルトなりを突っ込んで引き抜くってことくらいですかね。反対側に穴を空けて、シャフトをたたき出すなんてことも可能かもしれませんが、いずれの場合も蝶番そのものを破壊する可能性があります。


トップケースの化粧カバーのパーツはよく見かけますが、蓋そのもののパーツ販売は特殊なケース以外見たことが無いです。
少なくともGIVIのその手のケースでは補修部品としても出てないんじゃないですかね?メーカーに送って修理ってのは可能だと思いますけどね。
DUKE乗りさんの心配もその辺ですかね?スレ主さんも壊してしまう前にまずは交換パーツが入手可能かどうかから調べたがよくないですかね?

個人的にはその程度の傷なら、やすりなどで削ればいいんじゃないかと思いますけどね。そもそもあまり見える部分では無いですし、誰も見る場所でもないです。トップケースなんてどうせ数年経てば外観なんかボロくなります。


それはそうと、、、、

>蝶番の下の銀色の部分が立ちごけで木津付いているので

蝶番って車体の前側に向かってますよね。立ちごけでどうしたら傷が入るんでしょうか?それが今回最大の疑問です。ちゃんと固定せずに外れたとかですかね?

書込番号:25707582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/20 20:42(1年以上前)

補修部品

>KIMONOSTEREOさん
傷ついたのは蝶番下からサイドに繋がる化粧パネルですから
立ちごけすればサイドが傷つきます。

書込番号:25707662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/20 22:58(1年以上前)

この件はこれで最後の書き込みにしますが補修部品として正規に設定されているならメーカーなり代理店に聞けばおしえてくれるのでは?

書込番号:25707855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/04/21 20:59(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

スレ主の写真を見る限り、蝶番部分の傷ですけどね。カバーでは無いでしょう。

書込番号:25709108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/21 22:18(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
ここですかね…?
めっちゃ難しそうですね…
確かに外側の反対側に穴を開けるとセキュリティ上問題ありますね
考えてなかったです…
ありがとうございます!!

書込番号:25709218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/21 22:23(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
自分の説明の仕方が悪かったようですね
すみませんでした
右側に立ちごけして写真のようになりました
補修部品は仕入れていて、いざ交換しよう!と思って
ネジを全部外したんですが取れませんでした
(蝶番のところが写真のようになっていて、蓋を外さないと取れないようになっている事に気付きました)
デイトナに問い合わせていますが、週末なので月曜日以降に回答があると思います
それまでに分かればと思い、いろいろ調べましたが、いい方法がなく
質問した次第です

書込番号:25709232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/21 22:32(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
その部品で合ってます!

>DUKE乗りさん
しつこいね…
デイトナに質問は送ってますが、週明けじゃないと回答来ません
購入店(Webike!)にも同様に質問送ってます
週末なので休みで回答は週明けになると思いますので
それまでに分かればと思い質問させて頂きました
こちらは真剣に困っていて、いいアドバイスなり回答が欲しいんです
質問している人間に質問するって失礼だと思いませんか???
外装品が出ている事は調べれば分かる事だし、暁のスツーカさんがUPしたURL見れば分かりますよね?
また、少し調べれば分かる事は基本的に質問しません
もう1度言いますが、分からないなら回答しないで頂きたい
この返信に返事不要です。
もちろん、方法が分かれば教えて下さい
以上です

書込番号:25709244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/22 00:42(1年以上前)

赤線部分をカット

>NEVER UP NEVER INさん
デイトナの解答でも丸棒を外す事が出来ない場合に
最終手段としての方法です
パッキンを外して画像の赤線部分をニッパーなどでカットすれば
化粧パネルは外れます 取り換えるパネルも切る事に成りますが
パッキンを戻せば分からなく成ります。

書込番号:25709355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/22 05:55(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
その部分を切ったとしても恐らく取付は無理かと考えています
※実際に検討しましたが、蓋との隙間がそこまで大きくなく
外せないと思っています
あと外せない事はないと思っています
っと言うのも、電子カタログに取付難航品との記載があったので、取付は出来るけど
めっちゃ難しいんだと思います
自分に出来る内容かどうか分からないので回答待ちですが…
最悪の場合、色を塗る事を考えていますが、その場合何色にするか…で迷っています

書込番号:25709423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/24 22:02(1年以上前)

沢山の回答ありがとうございました
デイトナに問い合わせました。
以下、回答です(原文のまま)
圧入されているピンを穴の開いていない側からポンチで押し出して外します。
取り付け時は穴を両側から樹脂で埋めてピンが抜けないようにすることが必要です。
または、リアベンドのヒンジ部分をカットすることでヒンジピンを抜くことなく取り付けできます。

書込番号:25713072

ナイスクチコミ!1


pauraraさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/03 18:17(8ヶ月以上前)

私もGIVIの同じ部品交換で悩んでいます。最終的にどのようにして交換したのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:26023408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2025/01/03 20:48(8ヶ月以上前)

pauraraさん。
このスレをじっくり見直すとわかると思いますよ。

書込番号:26023562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

タイプMのD-Mスイッチ切り替え

2024/04/17 15:54(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

クチコミ投稿数:4件

通常のCVTモードからタイプMのD-Mスイッチを押して、ATモードやMTモードにすると駆動系からパタパタって感じの音がします。
通常のCVTモードに戻したらしなくなります。
皆さんのタイプMも同じ感じに音がしますか?

書込番号:25703035

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/17 21:05(1年以上前)

私のtypeMは音はしませんが、いとこが乗っているtypeMはパタパタ音がしておりました。
以前から気になっているとの事でしたので、左クランクケースカバーを開けて確認したところ、ドライブベルトがかなり痩せて細くなりベルトがたわむと、周囲のケース部分にベルトが接触し叩く(当たる)音でした。
ドライブベルト及びドライブフェイスにも消耗が見られた為、
これらを新品に交換する事でパタパタ音は消えて正常に戻り、現在も快調という事です。

書込番号:25703432 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/04/17 21:37(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり駆動系ですかね?

以前ベルト26000キロで交換して、先日28500キロ時点で幅を確認したときは規定値以下になってなかったので問題ないと思いますが、念のために1度開けて確認してみようと思います。
走りには全然影響はなさそうですので、まずは様子見になりそうですけど。

書込番号:25703477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/18 08:28(1年以上前)

>エルクハートさん
>ATモードやMTモードにすると駆動系からパタパタって感じの音がします。

>やっぱり駆動系ですかね?

他に何がおかしいと思っていたのかを教えて貰いたい・・

書込番号:25703890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/18 08:37(1年以上前)

通常は音もせずに普通に走りますけど、スイッチを押してモードが切り替わると音するからプーリなどが調子悪い前兆かとも&#12316;
前からかもでしたが気になりだしたら、音が異様に気になるんですよね&#12316;(笑)

書込番号:25703899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/18 13:47(1年以上前)

>エルクハートさん

以前はしていない異音がするのなら早めに修理に出しましょう

長引かせて壊してしまう事も有りますから

待っていても自己修復はしませんよ

書込番号:25704278

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)