
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2025年1月6日 04:47 |
![]() |
39 | 14 | 2023年11月29日 10:25 |
![]() |
44 | 12 | 2023年11月15日 21:36 |
![]() |
38 | 21 | 2023年11月21日 04:37 |
![]() |
11 | 1 | 2023年11月10日 07:35 |
![]() |
18 | 3 | 2023年11月10日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行前のフォルツァはヘッドライトが暗いという話を聞きますが、現行型(MF17)は光量や照らす範囲など、明るくなったのでしょうか?
現行型に乗っている型の感想をお聞かせ願いたいです。
書込番号:25510118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>なぎなさん
XMAXでもスレ立てされていますが、購入後に社外LED化は考えていないんですか?
書込番号:25510297
1点

>アドレスV125S横浜さん
LEDではありせんが、元々ハロゲンだったものをHIDやLEDに代えたことが今まで乗ってきたバイクでありまして、納得いく光軸調整やカットラインが出なかったということがあるので、交換は考えていません。
書込番号:25511084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MF13はメチャクチャ暗いです。LEDが独自形状で交換できないので、フォッグランプつけるしかないです。開発は、関東より北の東北道とか、深夜の東名(新東名ではない)とか走ってもらいたいです。80Km・hで道路状態を確認できる明るさありません。
書込番号:26026278
3点

>@くらさん。
ヘッドライトの光量の基準ですが、1灯あたり6,400cd以上となってます。
それに満たないって事はさすがにないと思いますがね。
でも、車検がない250ccだと6,400cd以下って事もあるのかな?
一度ライトテスターで測って見たいですね。
書込番号:26026291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現行前のXMAXはヘッドライトが暗く、ハイビームにしてもあまり変わらないなど言われていましたが、現行型は光量の改善などはされたのでしょうか?
実際に夜間走行された方の感想をお聞かせ願いたいです。
書込番号:25510096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期型からの感想になります
初期型 ハイビームが真ん中一つしかなく真ん中だけを照らしてる感じでした。
こちらを私の明るさ指数100とします
新型 ハイビームが二つ付きますので周りを照らすようになりました。
私の明るさ指数250
総評 初期型に比べ2.5倍位明るくなってると思います。初期型が暗すぎたのもありますが
単純に初期型のハイビームが左右に2個ついて更に光量UPした感じですね
やっと普通のバイクのハイビームになった感じかもです(でもまだ暗いかもですが)
書込番号:25510134
8点

>なぎなさん
フォルツァでもスレ立てされていますが、購入後に社外LED化は考えていないんですか?
書込番号:25510301
1点

>アドレスV125S横浜さん
フォルツァやXMAXに適合する社外LEDはH4ですか?
書込番号:25510734
7点

ライトの型式は解らなかいから店で聞くんだね(カタログにはLEDとしか表記が無い)
使われていない型式の物は無いはずだから
後はスフィアライトやマツシマ、Amazonで探すも良し
書込番号:25511029
1点

>アドレスV125S横浜さん
LEDではありせんが、今まで乗ってきたバイクで元々ハロゲンだったものをHIDやLEDに代えたことがありまして、納得いく光軸調整やカットラインが出なかったということがあるので、交換は考えていません。
書込番号:25511091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エヌコムさん
ありがとうございます。
それでも暗いと言うのは残念ですが、良くはなっているということで参考になります。
書込番号:25511093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぎなさん
なるほど、そう言う事なんですか。
解りました、ではでは
書込番号:25511112
0点

>なぎなさん
遅まきながらのカキコですが。
メーカー純正のLEDライトって、
LEDの素子が直接使われてるのが多いと
思いますよ。
従って、後づけのLEDバルブとは互換性はないはず。
交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。
書込番号:25511696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>お茶かっぱさん
>交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。
エアコンパネルやメーターなどの純正LEDを打ち換えるのは聞いた事がありますが、純正ヘッドライトのLEDを打ち換えてくれるサービスは聞いた事がありません。
ヘッドライトを殻割してチップ及びコントローラーを換装してくれるところがあれば教えてください。
書込番号:25511840
0点

>お茶かっぱさん
そうなんですね、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25511879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
>なぎなさん
メーター照明の打ち替え業者は、たくさんあるようですけど。
ヘッドライトとなると、また別物なんですかね?
ふつうに出来るものだと思っておりました。
確認せずに、失礼しました。
書込番号:25511959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お茶かっぱさん
>確認せずに、失礼しました。
いえいえ。気にしないでくださいな。
ではでは
書込番号:25512013
2点

XMAXのハイビームは2021年モデルのマイナーチェンジで一度改善されています。XMAXの前に乗っていたバイクはハロゲンH7だったものを、ローを35WのHIDに、ハイビームは高効率ハロゲンに変えていましたが、2022年型のXMAXで街灯の無いところを走った感じ、それらと同等以上で特に不満は感じませんでした。
新型はエヌコムさんのおっしゃるようにそこから更に強化されているので、きっと不満は無いのではないかと想像しますが、感じ方は人それぞれなので、最後はやはりご自分で街灯のない峠などを走ってみないとですね。これから日が沈むのはもっと早くなるので、遅い時間に試乗車に乗れれば嬉しいですね。
書込番号:25514042
3点

>cbr_600fさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25525570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日SOXにて、予約注文を入れてきましたが、現在160の方が人気があり、納期に5か月位掛ると言われました。
値引き等も有り乗り出し40,6万なのですが、安いと思いますか?
最近予約注文された方、もしくは、購入された方、納期や値引きについて教えて下さい。
18点

>ボブ&ティムさん
自賠責は何値で契約していますか?
車両は、ほぼ値引き無しで諸費用で相殺した感じですね
書込番号:25504105
1点

自賠責は1年です。
車両が準備出来てからオプションなど付ける場合は別途見積になるみたいです。
書込番号:25504178
2点

>自賠責は何値で契約していますか?
すいません、間違えました
自賠責は何年で契約していますか?
書込番号:25504182
4点

>ボブ&ティムさん
>なぜSOXでなければならないの?
ホンダのサイトから行くとドリーム店だけで115台ありますよ。
GOOバイクから行くと257台の新車があります。
書込番号:25504255
5点

>ボブ&ティムさん
ドリーム店では納車整備(セットアップ)費用は取らないですよ
自賠責5年はいると得です。
書込番号:25504592
2点

>価格が安かったのでSOXにしました。
それなら待つしかないんじゃないですか?
それか、出来るだけ近くて購入する方が良いんですよね?
だったら近くの販売店を数件回って見積りを取るかな?
書込番号:25504779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かに食べ行こうさん
諸費用5万位掛りますけど、ドリーム店は取らないんですか?サービスではなく?
書込番号:25505034
2点

>アドレスV125S横浜さん
ドリーム店は取らないといっていました。
昔バッテリーもバックミラーもついた状態で納車でした。
いつからか納車整備という言葉がついて一体何のためだ
という事になっています。
今の125t160cc ADV160はタイヤと泥よけが
まっすぐでないというのがよく見るパターンのようです。
はっきり言ってただ組み込んでるだけというのもあるようです。
はっきり言うとmede in japanでないからでしょう。
書込番号:25505175
2点

>かに食べ行こうさん
30年位前でも諸費用は取られましたよ
>昔バッテリーもバックミラーもついた状態で納車でした。
これは当たり前でしょ無いと困るwww
書込番号:25505290
2点

ドリームで購入してます。「諸費用」が何を指すかですが、
「納車費用」は0円でした。
「手続代行費用」は有料になってます。
その他、ナンバー代、自賠責、重量税、盗難保険なども、明細書では「諸費用」という大きなカテゴリーの中の項目になってますが、それらはもちろん有料です。
書込番号:25507088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今、アドレス110に乗ってます。荒れた舗装路でガタガタ揺れるのが欠点です。4年間毎日乗って飽きてきました。
PCXの方が乗り心地良ければ乗り換えようかと思ってるのですが、どうですか?
街中しか走りません。ほとんどが狭い裏道です。
中古で81か05が候補です。
3点

アドレス110には乗ったことはありません。
現車の点検や車検時に、代車としてPCXなどに乗ることがあります。(年式は古めです)
リード(110?)はガタガタうるさいですが、それと比較するとPCXはかなりマシです。
足もスクーターの割にはしっとりしてますし、エンジンも過不足なく加速しますし、言うことないという印象です。
欠点は価格が少々高い、くらいですか。
盗まれやすい、ってのもありますかね〜?
書込番号:25499205
3点

05乗りの個人的感想ですが悪いです。
兄にこないだ貸したら悪いと言ってました。
別のバイクなら気にしない凸凹でもPCXに乗ってたら避けて走ります。
レビューを見ると良いと言ってる人もいます。
要はどう感じるかは人それぞれ、乗り手の体重や空気圧などで乗り心地が変わります。
PCXよりも乗り心地が悪いバイクからの乗り換えなら良いと感じるかもしれません。
レンタルバイクで試乗した方が絶対良いと思います。
81と05なら若干ストロークが長い05の方が良いと思います。
書込番号:25499300
2点

Jk05乗りです。アドv125よりは相当ましですが、至極快適かと言えば「それなり」です。路面が悪いとそれなりに振動を拾います。乗り心地を求めるならギア付き125か、ビクスクでもないと厳しいかな。それでもタイヤは太いし、ツインショックだし、スプリングも長いので、アド110よりは良いと思います。
書込番号:25499847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チタン合金さん こんにちは。
>4年間毎日乗って飽きてきました。
乗り換えましょう。 ただ一人乗りでの乗り心地だけを考えるとスーパーカブとかの方がよろしいかと思います。
自分はJF81とJA07を通勤で並行して乗っていた時期があります。
JF81とJK05ですと燃費は明らかにJF81の方が10%は良いです。
デザインの好みはあるとして、JK05がエンジン、ブレーキともスポーティーで良いと思います。
ライトもJK05の方が配光性が良くなった気がしています。
個人的にはJK05推薦です。 中古と差があまり無いなら新車も検討されて良いと思います。
ショックは固いかも知れませんが、使い方にも因るかもです。
私は結構な荷物てんこ盛り20kgぐらいか?を積んでタンデムで走行しますけど、不安に感じる事が無い足回りだと思います。
書込番号:25500305
2点

>ダンニャバードさん
アドレス110との比較で知りたいのです。
>トリオレさんさん
試乗したんですが、良い路面だったので比較できませんでした。
レンタルバイクですか。考えてみます。
>子供喜ぶ3列目シートさん
アドレス110よりは良いんですかね。
どのくらい違うか、試さないと分からないですね。
>You Know My Name.さん
カブって乗り心地いいんですか。でも、メットイン必須だし、カブって冬寒くないですか?
書込番号:25500475
0点

>チタン合金さん
>4年間毎日乗って飽きてきました。
ダンパー自体も抜けてスプリングだけの状態なのではないですか?
書込番号:25502745
1点

>アドレスV125S横浜さん
アドレスのサスが抜けたとか抜けてないとかじゃ無くて、PCXの乗り心地が良いのか?悪いのか?という話ですが
書込番号:25502990
4点

>カブって冬寒くないですか?
二輪全般にそれなりに寒いと思いますけど。 そうだとしたらカブは逆に夏は涼しい?
4リットル以上給油できないので、懐は温かいです。 (^^
まぁでも、カブなどレッグシールドはあるとは言え、足元は雨には濡れやすいと思います。 雨の日は長靴必須です。
上にも書きましたが、一人乗りで、乗り心地のみを優先するならカブの方が良いという事です。
ランニングコストを求めるなら、JF81。
燃費が良い。(年間距離を走られるなら、強制倍賞保険分ぐらい浮くかもです)
リアがドラムなので、ブレーキシューが長持ちします。 リアを掛けると前が沈むコンビブレーキは好みになりますけど。
スポーツ性を加味するなら、JK05だと思います。 登坂でもグイグイ加速します。
リアがディスク化されただけでなく、ビシッと気持ちいい効き方です。(Uターンが し易い)
2000kmほど走ると、パワーとトルクが伴うよう出力されるようになって
ダラダラ走りのアクセルパーシャルからの加速も違和感がなくなりました。
書込番号:25503299
2点

>アドレスV125S横浜さん
新車の時から変わりません。
>トリオレさんさん
はい、その通りです。
他のブログで調べたら、05は柔らかく、81は固いそうですね。
でも、燃費がいいのと静かなのと、外見がいいのが81なので、迷いますね。中古価格は3万円くらいの違いのようです。
>You Know My Name.さん
荷物を運ぶのでメットイン必須、雨でも真冬でも乗るのでスクーター一択なのです。ロングスクリーンも付けてます。
PCXは、靴が三分の一くらいはみ出て寒いと書いてる人がいましたが、本当ですか?
走りは、街中なのでそれほど速さは重視しません。
書込番号:25503360
0点

>PCXは、靴が三分の一くらいはみ出て寒いと書いてる人がいましたが、本当ですか?
基本的には、足をそろえての(くるぶしを引っ付けてYの字の様な)フォームは出来ないですから
はみ出る感じににはなるでしょうね。 (幾分JK05でフットレストは拡大されているのですが)
あとフロントのカウルは膝部分をえぐるようなデザインですので、膝で風を切る感じになりますので、膝は正直寒いですよ。
ただ意見も参考程度で、試乗された方が良いでしょうね。。。 感じ方は人それぞれですので。 では。
書込番号:25504145
2点

アドレス110も、膝の辺りのカウルが切り込んだデザインで寒いので同じですが(カバーみたいなのは別売りでありますが)、更に靴まで寒いとなると、候補から外れてしまいますね。
アドレス110で走ってて、靴を外側に出すとすごく寒いです。防寒靴なら違うのかもしれませんが。
原2一番人気ということで乗ってみようと思ったのですが、防寒が何より最優先なので、残念ですが他のバイクにします。
書込番号:25504690
1点

>チタン合金さん
ちゃんとした格好で乗れば寒く無いですよ?
寒いのは服装と外気温がマッチしていないからだと思います。
それでも膝の所が寒ければサイドのバイザーを付ければ良いです。
私は寒がりな方です。
靴が寒い?その人メッシュのスニーカーでも履いてるんですかね???
ちゃんとした格好や装備で乗らないと単車は何に乗っても寒くて当たり前です。
乗り心地が気になって質問をしてたのに、最後に防寒が最優先って内容が変わってますよw
書込番号:25504900
1点

> ちゃんとした格好=服装と外気温がマッチした格好
じゃないですかね??
足を前に投げ出したスタイルだと足がはみ出ますが、水平のところに真っ直ぐに足を置けばいいような気が。
JF81乗ったことないんですが、それでもはみ出るんでしょうか?
書込番号:25505121
1点

>トリオレさんさん
スクーターなんだから、靴に風が当たらないのが当然の前提として乗り心地の話をしてたんですが、その前提が違うという書き込みを他で見たので書いたんですよ。
あと、服装ですが、ライダースーツ、ライダーブーツみたいな完全装備はするつもりはありません。膝当ても胸当ても着けません。
気軽に乗れるのが原二のいいところなので。靴は歩きやすさ重視です。
>アドレスV125S横浜さん
「違いが分かってない」? 少なくとも普通の人よりは分かってると思いますが。
一体何の根拠があって言ってるんですか? 荒らし行為、誹謗中傷として通報しますよ。いつもそんな喧嘩腰なの?
>ym222さん
水平のところしか置かないので、当たらないんですかね?
05は試乗したことがありますが、夏だったので寒くなかったし、靴は気にしてなかったので気付きませんでした。
とりあえず、レンタルしろって話ですが、近くにないし、、、
アドレス110とPCXを乗り比べた人がいれば一番いいんですが、いなさそうなので、これ以上の情報はなさそうですね。
書込番号:25506066
3点

>チタン合金さん
アドレス110台車で借りて乗りました。
PCX(JF81)短い区間を自分のスクーターと交換して乗りました。
結論から言うと「乗り心地」はそんなに変わりません。
書込番号:25506308
0点

PCXは靴がはみ出て寒いか?
に関して言えば、初期型125ccと最新160ccに乗った限りでは、普段履きの靴でははみ出ないし、特別寒いと感じたことはないです。
冬の寒い時期は寒いですが、特別寒いと思ったことはない、という意味です。
ここらへんは個人の感覚になるとは思いますが。
高速度巡航で足を投げ出したスタイルでは足がはみ出ますが、風は足裏から当たるし、そこはゴムなので、やはりそれほど寒いと思ったことはないですね〜。
書込番号:25507071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チタン合金さん
自分の発言が言葉足らずだったため、少し補足説明させて下さい。
型番JA07で記述したものの、私の比較したカブはスポーク仕様でした。
現在はキャストホイール化されていますので、カブ同士の比較だとギャップなどの通過時に乗り味が変わるかも知れません。
あと、アドレス110は新車からお乗りになっていたのでしたか?
書き込み以前に過去ログ拝見させていただいた時に、28000kmの中古を購入と書かれていたと思いましたので、
それから、4年ですので、買い換えましょう発言になりました。
乗り味に関しては、タイヤも含めて距離を重ねるとある程度変化していく可能性も有るので、
同一状態(新車同士であるとか)でないと比較は難しいかも知れませんね。
色々、ご希望があるんですね。。。
個人的な感想ですが、ひつこいですが、あくまで個人的な感想です。
>05は81よりエンジン音うるさい、
排気音の事だと思いますが、まったく気にならないです。
JF28からJF81に乗り換えた時は少し大きいかなとも思いましたが、だったらどうなの? って感じです。
>振動がある、というのが気になってるんですよね。
気にならないです。 停車時や走行中にミラーがブレブレで見えないとなると問題ですけど。
>燃費も多少気になります。
初めてPCXに乗られた場合だとそんなに気にならないと思います。
気になる場合は、歴代乗り継いだ方ですね。
JK05の燃費の悪化はカタログ値にも反映されていますし、(嘘をついてるわけじゃない)
発売当初、お客さんからクレームが来て販売店がHONDAに確認したところ今回は燃費は諦め、走りを重視した結果だらしいです。
燃費の悪化は 私は年間走行距離が3500km前後なので気になりません。
年間で1回満タン給油分の金額が増える感じですね。
アベレージ計の表記はきになりますけど、、、(歴代PCXを乗り継いだ人はです)
ただ、よっぽどの思い入れが無い限りはJK05(ご予算に余裕がある場合は新車)推薦です。(個人の感想です)
ただ、少しでも安い方が良いと言う方はおられるのは事実です。
自分の4年以上乗ったJF81は20万円での下取りでしたが、いったいいくらで売るの?って感じでした。
25万円で、旧タイプ(2018年式)買うなら、10万円追加で現行新車を買った方が良い、(とは自分の考え方です。)
新車を薦める理由はメーカー保証があるし、盗難補償も料金追加で2年。
当たり前ですが、エンジン、タイヤ、ブレーキ、サスペンション、外装など全てのパーツが劣化していない。
>段つきするとか書いてる人もいました。
そう言ったら、それが正しいと信じてしまうのが怖いところですよね。
同じ局面だと他のバイクだと段付きしないのかと。 それはどんなバイクなのかなと。
歩道など90度に近い段差だと低くても、ゴン!となる可能性はありますね。
分かりやすく言うと角材みたいな物を乗り越えた時。
ただ今回、レスが伸びるに従い、ご要望が多々あるのに気づきましたので、特にPCXをお薦めしたいとも思いません。
このクラスになると趣味性が伴うので、指名買いに近いモデルだと思います。
購入の際は自己責任でお願いします。
違うじゃないかなどのクレームは一切受け付けませんので、そこはよろしく。
良き相棒に巡り会えますよう。
書込番号:25507325
3点

「この程度で削除されるわけがない」と書いてる人がいましたが、見事に削除されましたね(笑
他人を不快にさせて掲示板を荒らす行為なんだから削除されて当然です。
あちこちでトラブル起こしてる人みたいですね。荒らしはスルー。
>You Know My Name.さん
今まで何台も乗ってきてます。原2だと、アドレスV125、アクシストリート、アドレス125、スイッシュ、アクシスZとか。
アドレス110は追突されて廃車になり、2台目です。2台目はほぼ新車の中古を買いました。
他のバイクは知らないけど、アドレス110に関しては、4万kmもほぼ新車も同じ乗り心地でしたね。
クルマだと1万kmでもだいぶ変わってきますけどね。
他にも気になってる原2は複数ありますが、全部レンタルしたり買ったりは大変手間がかかるので、掲示板を参考にしようと思った訳です。
>そう言ったら、それが正しいと信じてしまうのが怖いところですよね
よっぽど変なもの以外は信じますよ。書き込みを疑うんだったら掲示板で質問する意味ないですよね。
段つきするとか書いてる人も、実際05と81乗ってる動画で言ってましたから。
05は乗った時に沈み込む量が多いなら、ストローク量は少なくなるだろうし。
Youさんの意見も他の人達の意見も同じように信じてます。
書込番号:25508600
2点

ここを見て理解するんだな
https://inuiyasutaka.net/bikeblog/10082022/#%E3%81%84%E3%81%96%E5%88%86%E8%A7%A3
書込番号:25510158
0点




携帯用タンク2個付きの足踏み式空気入れを使ったときに、前輪は何とかバルブに噛ますことができましたが、後輪は、バルブ部分を斜めに曲げながら苦心をしてどうにかいれることができました。
キタコのバイク用エアーバルブ のエクステンションを購入しようと思いますが、似たようなものを使っておられるADV160乗りの方、アドバイスをお願いいたします。
7点

私も空気入れにくくて キジマのエクステンション購入しました、空気は入れやすくなりましたがエクステンション外す時に空気漏れます、素早くやってもネジ外してる間バルブとエクステンションの間から漏れるので少し規定より多めに入れてレベルゲージで調整すれば大丈夫です。
書込番号:25499179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



トリシティ乗りの皆さんこんにちは。
トリシティー125を購入しようと思います。
お手数お掛け致しますが、アドバイスを宜しくお願い致します。
今まで、ジャイロキャノピーに乗っておりました。
ジャイロは初期型、中期型、130以降とあります。
130以降は初期型、中期型の悪い所を改善されております。
私は中期型に乗っていたのですが、整備費用など大変な思いをしました。
@トリシティーも何年以降の方がトラブルが少ない等ありますでしょうか?
あまり情報がないので、ご教授宜しくお願い致します。
Aワイドトレッド化をします。
WirusWin製 https://wiruswin.com/tricity125/sp_parts/sp_parts_tricity125_wide_tread_kit_b.html
ワールドウォーク製 https://world-walk.com/parts/spacer/tricity-widespacer/
などある様ですが、ワイドトレッド化する場合、どこの物が良い等ありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
3点

トリシティでワイドトレッド化(トライク化)する目的ってなんでしょうか?
費用面
免許が車用しかないのであれば小型AT限定取得費用とトライク化の費用はトントンだとおもいます。
あとファミリーバイク特約もつかえなくなりますので個別で任意保険はいる必要もでてきます。
高速、バイパス等を走りたい
155があるのでそっちかったほうが早い。
(中型免許必要なので費用面で苦しいが…)
ノーヘルで走れる
法律上はそうだがノーヘルで事故ったら非常に危険
(あと白バイやパトカーに高確率で止められるとおもいますし)
ワイドトレッド化しても自立できるわけじゃないので足で支えなきゃ倒れますし、もし新車でかって足回りにトラブルおきてもメーカー保証つかえませんよ。
デメリットを受け入れて得られるメリットが少ないような気がしますが…
書込番号:25497685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>雨羽先生さん
@トリシティーの過去の口コミで探すか、5ちゃんねるを見て下さい
Aどちらの店舗も実績がありますから心配なく購入されてはどうですか
>kumakeiさん
も書かれていますが、免許の関係で構造変更されるんですか?
費用を考えるとどっちも、どっちだと思いますよ
書込番号:25498115
2点

kumakeiさん
有難う御座います。
免許は車、バイクともにあります。
ワイドトレッド化するのは、営業で伺うのでヘルメットを被れない。
首が弱いので、ヘルメットをずっと被っていると首が痛くなるんです(涙
アドレスV125S横浜さん
有難う御座います。
5チャンネル拝見致しました。
上記に書きました通り、営業と首の関係でヘルメットを被らない様にしたいと思ってます。
確かに、ファミリーバイク特約が使えないので
トリシティ155も良いかな?と思っております。
有難う御座いました。
書込番号:25499934
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)