
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2023年10月29日 15:02 |
![]() |
3 | 3 | 2023年10月27日 13:09 |
![]() |
12 | 6 | 2023年12月3日 17:03 |
![]() |
6 | 2 | 2023年11月24日 19:31 |
![]() |
27 | 19 | 2023年10月25日 17:15 |
![]() |
27 | 8 | 2023年10月31日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MD47 CRF200L (s)のリアダンパーのスプリングのプリロードに関して教えて下さい。
9月納車の車両ですが、リアダンパーのスプリングのプリロードが弱すぎる様に思います。
ダンパーを見るとプリロード調整用のナットが一番緩めた状態に設定されており、車体をメンテナンススタンドに載せてリアタイヤを浮かせた状態でスプリングを捩じると手で回せてしまいます。
この状態が初期設定で間違い無いでしょうか?皆様も同じでしょうか?
設定を調整する前に標準状態を確認させて頂きたいと考えています。
書込番号:25480802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基準値は知りませんが、1G時のザグ調整を行ってみてはどうでしょうか?
一般的にはフルストローク時の30%と言われているのでCRF250Lのリアストロークが200ミリなら60ミリ。
240ミリなら72ミリ。
書込番号:25480852
0点

>saka-ys11さん
>この状態が初期設定で間違い無いでしょうか?
>リアダンパーのスプリングのプリロードが弱すぎる様に思います。
初期設定がどうであれ、柔らかいのが嫌なら調整して硬めに設定すれば良いだけで
わざわざ、書き込んで迄聞く事なのかね?
オフ車なんだから柔らかめが普通だと思うけど
町乗り専用なら硬くすればいいんじゃない
書込番号:25480882
1点

>saka-ys11さん
またまた、オーナーでなくてすみません。でも跨ったことはあります・・・
プリロードって納車時に聞かれませんでしたか?
初期設定聞いて、真ん中だったよという人がいたら、販売店にクレーム入れるのでしょうか
そんなことよりも、簡単に調節できるのだから、どこになっていても気にすることもないかなと・・・思います。
>車体をメンテナンススタンドに載せてリアタイヤを浮かせた状態でスプリングを捩じると手で回せてしまいます。
は弱い位置であれば普通のことではないでしょうか?
書込番号:25481160
1点

皆様コメントありがとうございます。
自分の勘だけで設定するのも不安なので、1度標準設定で試してからそこを参考に前後を試してみたいと思っています。
書込番号:25481203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリロードは荷重が掛かった時の車高を調整するものです。1人で乗るなら1番目の方の言う通りに調整すれば良いと思います。2人乗りする時はリヤの車高が下がりますよね?その時はプリロードを締め込んで車高を上げてやると乗りやすくなります。公道専用で走るなら別に触らなくても大丈夫ですが色々設定してみて変化を楽しんでみて下さい。
書込番号:25483022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この地点で適正値とか言っても判らんと思ういますが
買った所で相談するのが早くて理解もできると思う
ダンパーにスプリング有る機種ってどんなんでしょう
書込番号:25483335
0点



TMAX 2型SJ04Jのアイドリングが不安定になり電圧が下がりその後停止します
■ステーターコイル/レギュレター新品交換(純正品)
■プラグ交換
■バッテリー交換
以上交換済みパーツです
エンジンが止まりそうになる時にアクセルを開けると
問題なくふけあがります。
少しエンジンが温まると症状が出る気がします。
宜しくお願い致します。
3点

かなり発電電圧にこだわっている様ですが発電ゼロでも
バッテリーがあるので即、エンストとはなりません。数キロ走れます。
2型SJ04Jを調べると19年前発売で走行距離もかなり走っているのではないでしょうか?
発電電圧よりもスロットルバルブのカーボン堆積やバルブクリアランスを疑うのが先の気がします。
書込番号:25479414
0点

ご回答 有難う御座います
高年式車なので・・
今度 スロットルボディーを清掃してみます
スロットルポジションセンサーも怪しいですかねぇ。
書込番号:25480373
0点

>スロットルポジションセンサーも怪しいですかねぇ。
エラーが出てないなら正常です。無接点ですので基本的に劣化はしません。
スロットルバルブ清掃の次はバルブクリアランスです。
書込番号:25480382
0点



2922年式のマットダークグレーの外装に小傷が付き修復したいのですが、コンパウンド等で磨くとマット部分がテカってしまうと聞いたことがあるのですが、この色の外装修理はどの様にすれば良いのか、御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
4点

>エルバモさん
基本的にマット塗装は、再塗装になると思いますよ。
小傷であれば、似た色の艶消し塗料のタッチペン等で補修できるかもしれませんが、youtube等で手順を探してみて、自分でできるか判断されるのが宜しいのではないでしょうか。
私は小物の補修ならしたことありますが、再塗装しました。
書込番号:25478944
3点

NMAXの外装パーツは小さいパーツの集まりで意外に安いので交換されてはどうでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000951429/SortID=25062128/#25062948
上記の書き込み画像の金額より少々値上がりしています。
例ボデーカウリング2244円→2816円
書込番号:25479082
2点

>うみのつきさん
>pmbさん
有難う御座いました。
ワイズギアの客相に電話して聞いてみましたが、フラット系はタッチアップペイントは無いそうです。。
確かに部品交換しても、2800円チョイですので、考えてみます。
書込番号:25479505
0点

>エルバモさん
キズ付いた時の気持ち わかります。
なんとかしたい でも つや消しは 修正はまず無理です。
ヤマハの純正の つや消しカラー用のクリーナーあったような
ヤマハの正規取扱店なら取り寄せ出来ますよ
小さい割に高いですが、純正ならではの安心でも、修復は出来ません。
ちなみに Honda は 純正のつや消しカラー用クリーナーは販売がありません。
書込番号:25530506
1点

>CL-7 EUROさん
有り難う御座います。
YAMAHAの客相に問い合わせてみましたが、マット系の補修剤はないとの事でした。同じバイク乗りとして個人的なアドバイスと言う事で、対応して下さった方は本当の小傷はマッキーでチョンってやると遠目では分からないですよ、と仰ってたのでやってみましたか、私的にはOKでしたよ。
書込番号:25531253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
ドラッグスター250のエンジンカバーにメッキが施されている車両がありますよね。250に限らず400でも1100でも。
私はエンジンカバーというとアルミという思い込みがあるのですけどドラッグスターはアルミではないのでしょうか?
アルミにメッキって難しいですよね?下からサビも出てきそうだし。
ドラッグスターのエンジンカバーの材質を教えてください。
3点

アルミダイカスト製にメッキですね。
ひと手間必要ですが、アルミにもメッキは可能です。
書込番号:25477996
3点



本日「緑」を契約してきました。在庫品なので納期は10月末まで。
契約内容
車両本体 \641,300
登録・納車費用 \55,000(他県登録手数料11,000円含む)
自賠責保険 \14,200(5年)
重量税 \4,900
---------------------------
計\715,400(税込)
さて本題です。ETCも取り付ける予定なのですが...
Q1、ETC2.0を選ぶ理由(メリット)は何がありますか?
Q2、アンテナをスクリーン内側に付けた方、感度等いかがですか?
ETC2.0で一部の有料道路の割引きがあるらしいとは聞いていますが、その他に敢て2.0を選ぶ理由があればご教授ください。
1点

とくにありませんよ
書込番号:25474273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今岡山県にいますさん
ご意見ありがとうございます。
ネットで検索すると、いかにもメリットが多数あるような記事があるのですが、バイクの場合にはピンときません。
逆にETC1.0を選ぶ際の注意点がありましたらご教授ください。
2030年問題だけでしょうか?
書込番号:25474288
0点

>Q1、ETC2.0を選ぶ理由(メリット)は何がありますか?
特になし。
>Q2、アンテナをスクリーン内側に付けた方、感度等いかがですか?
シビアな事が言われてますが、アバウトな場所「シート下、リアボックス、スクーターだとフロントの小物入れ」でも問題ない場合が多い
>2030年問題だけでしょうか?
ですね。
自分はケチケチ「バイク4台」なので中古品を再セットアップして使ってます。
書込番号:25474306
4点

>ドケチャックさん
なるほどですね。
規格?だと取付位置・角度が細かいのでびびります。
今回選ぶ商品はアンテナにインジケータ(?)がついてるので、目に見える場所に取り付けます。
(自分は不器用なので前車のPCX150から外せません。付けられません。)
書込番号:25474322
0点

バイクを買い替えるとき、当初はETC2.0にしようと思ってました。しかし現時点ではほとんどメリットがないことが分かったので新規購入はやめて、手放すバイク(ETC付きで14年前に購入)から外してDIYで取り付けました。
しかし二輪用のETCは高くて、やってもらうと本体+取り付けで4万円以上かかると思いますので、1.0と2.0の機器の金額差は相対的に小さくなります。将来的にメリットが無いとも限らないので、長く乗るのであれば2.0の方が何となく安心感があるかなと…。
アンテナはスクリーンの内側の黒い樹脂の部分に貼りましたが(スクリーン越しに見えてます)、全く問題ないです。
書込番号:25474694
1点

おはようございます。
今乗っているミラノを買った時は、高速から降りて近くの道の駅に寄ってから高速に乗り直しても、高速料金は変わらないとかあったので、ETC2.0にしました。
しかし、私が走っている範囲でそのような恩恵が受けられる道の駅は1か所ぐらいしかないのですよね。それに、わざわざ降りなくても、SAやPAが充実してきているので、そちらを利用すればよいかと。
なので、車の買い替え時はETC1.0にしました。
書込番号:25474829
4点

圏央道と新湘バイパスがちょびっと安くなる
通勤通学で毎日通るとしても、元を取れるかは怪しい。
書込番号:25474966
4点

>湾岸の岸さん
>ETC2.0を選ぶ理由(メリット)は何がありますか?
すでに確認されていると思いますが
基本特定の乗り継ぎの割引と一旦下車での料金継続くらいですよね
なので多くの方はメリットを感じていないので2.0が普及しないんですよ
>アンテナをスクリーン内側に付けた方、感度等いかがですか?
アンテナは結構懐が大きいです(多少取説より角度がずれても問題は発生しなかったりします)
車用の中古を再セットアップしタッパに入れて使うってのが一番安価かも
書込番号:25475174
2点

>cbr_600fさん
そうなんです。まさしくそんな感覚なのですが、
差額は約5000円。
「なら最新にしとけば安心だ!」と「不要なものは少額でも無駄!」
との葛藤中なのです。
レスありがとうございました。
書込番号:25475331
1点

>暁のスツーカさん
私は高速降りてまで道の駅に寄りません(笑
他にも「将来、ETC2.0なら支払い(?)ができる」とか謳う記事がありますが、
それらもすべては私には無用と思えるものばかり。
ETC1.0に傾いています。
書込番号:25475338
0点

>ムアディブさん
車と違って、部品代+工賃がバカ高いので、元の話をするなら取り付け自体が考え物です。
私には、ETC2.0での割引きはメリットありません。
書込番号:25475339
1点

>gda_hisashiさん
ETC2.0が普及しない大きな理由は「ETC1.0がいまだ併売してるから」だと思います。
新しい規格で統一するなら、なぜいつまでも併売してるのか謎です。
>車用の中古を再セットアップしタッパに入れて使うってのが一番安価かも
私も似たようなこと考えました。
バイクでETC使うには、バイク専用ではとても高価過ぎます。
書込番号:25475351
1点

参考情報、
バイク用ETC、スクータの取り付け、2りんかんの場合、
@MITSUBA MSC-BE700S \45.540(ETC2.0)
AMITSUBA MSC-BE61W \41,470(ETC1.0)
BMITSUBA MSC-BE61 \39,490(ETC1.0)
@とBの差額は、\6,050 。
@については「GPS内蔵」ってことで、盗難時の追跡などができれば差額は安いもんです。
書込番号:25475352
2点

ちなみに、2023/10/27から「取り付け補助10000円」が実施されますが、
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/0929/00013003.html
こちらでも、ETC2.0でもETCでも対象です。
書込番号:25475355
2点

バイクの場合は特にお金出すのが苦痛なので (追突の恐怖もあるし)、高速通勤やツーリングするならETCは割引抜きでも装着したほうがいいでしょう。1日使えば元は取れてると思ってます。特に伊豆方面とかね。
マスツーのときにETC装着してないと顰蹙ってのもあるけど。
それから、首都高が特にETCがないとぼっ(自粛)価格になるので、住環境の関係上必須です。
代車にETC付いてこないのが不満なくらい。
4輪はナビの情報量が違ったりするので2.0にしてますけど、今ではGoogle Mapしか使ってないのでそれも意味なかったです。
2.0は個人的には全く要らないです。
自分も登場 (2016) のときに検討しましたけど、あまりにもバカらしいのでスルーして今に至り。欲しいと思ったことはないです。
ゲートを走って通れれば、あるいは深夜割と休日割があれば十分なので。
それから、バイク用は高いから助成なしで装着したことは無いです。
書込番号:25475824
1点

>湾岸の岸さん
PCX150のスクリーンの内側にアンテナ付けましたが、エラーは一度もありませんでした。
なお、ETC2.0の場合、高速道路上で「何らかの注意喚起事象が発生」した場合に、インジケーターが赤く5秒感点滅します。
でも何が起こってるか分からないので、路上の表示盤に気をつけましょう。
緑で点滅する場合は、一般情報とのことで、気にすることは無いと思います。
ちなみに、3回点滅が2秒おきにつづくようなら、カード交換時期を知らせているので、一度カードを取り出してチェックする必要があるでしょう。
とまぁ、こんなところですね。
書込番号:25475906
0点

>ma_kun1123さん
レスありがとうございました。
当方もPCX150乗りです。
隠しポケットにアンテナ仕込んで問題なかったです。
ただ、スクリーンの厚さとかもあるので気になったしだいです。
書込番号:25476476
0点

関係ないけど参考情報、
本日、メーカーに確認したところ、
ローダウンキットは、2022モデルと同じですが
ローダウンシートは、物が違うので適合注意です。(見た目も違いますね)
書込番号:25476478
0点

本日購入しました。
> BMITSUBA MSC-BE61 \39,490(ETC1.0)
内訳は、
部品代 \20,900
取付工賃 \15,840
セットアップ \2,750
補助金 ▲\10,000
-------------------
合計 \29,490-
ご意見いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:25477964
2点



今年の3月に新車で購入しましたが、冬の間雪の降る土地なので12月から2月頃まで乗らないで車庫に保管しておく予定ですが、その際の注意点等教えてください。バッテリーの管理とかタイヤの空気とか。宜しくお願い致します。
書込番号:25470641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放置じゃなく管理する気があるなら。
バッテリーは月一で補充電、タイヤの空気圧も気になるなら月一で入れるにこしたことはない。
ということで充電器と空気入れが必要ですね。
充電の電気がとれないなら、バッテリーは外して自宅内で保管でしょうがたまに補充電。
埃がつかないようにボデイカバーを掛けると良いな。
書込番号:25470660
4点

燃料タンクの錆びを防止するために、満タンに入れておく。
ここで聞くよりは、まとめてあるページを読んだ方がいい。
書込番号:25470746
4点

>ゆたんおじさんさん
三ヶ月くらいですよね?
なら、満タンと、月一エンジンかける、クーラントの濃度注意くらいでいいんじゃ
書込番号:25470848
5点

PCXではありませんが、同じホンダ車で数ヶ月間全く乗らない、なんてこともありますが、私の場合は全く問題ありません。
キャブ車だと久しぶりのエンジン始動は手間がかかることもありますが、FI車ですから一発始動です。
バッテリーもそれほど放電しないんじゃないでしょうか。
3〜4年ごとに交換してたら保管時の補充電も必要ないような気がします。
空気圧チェックは乗るときに行えばOKです。
ガソリンは満タンで保管が良さそうですね。(^^)v
書込番号:25470898
7点

3ヶ月くらいだったらバッテリーとガソリン満タンにしとけばあと大丈夫だおもいますよ。
充電器なければ半日くらいツーリングいって帰りにガソリン満タンにしてあと保管でも大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:25470957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
バッテリー上がりを心配なら、トリクル充電が出来る充電器に接続したままが安心ですよ。
バッテリーに専用のコネクターを接続しておけば、冬ごとの配線も楽です。
私はハーレーに乗っている時に購入した純正品を使用していますが、アマゾンには3000円ぐらいで同じ機能の充電器が有ります。
https://www.amazon.co.jp/SUPER-NATTO-%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89-BC-GM12-V-%E5%85%A8%E8%87%AA%E5%8B%9512V%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E2%96%A0%E3%80%90%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91/dp/B00YQW4946/ref=sr_1_1_sspa?adgrpid=60105191904&hvadid=665591081664&hvdev=c&hvlocphy=1009298&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=8155410571656766352&hvtargid=kwd-298810698621&hydadcr=27298_14701207&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%2B%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&qid=1697753923&sr=8-1-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&th=1
書込番号:25470959
2点

皆様、返信ありがとうございました。新潟の雪深い地域なので、一度雪が降ってしまうと中々消えず、バイクに乗るのが難しい感じです。なので途中で乗るのは難しい感じだと思うので、教えて頂いたガソリン満タン、バッテリーの補電、タイヤの空気圧チェックを行いたいと思います。雪の間は乗れず残念ですが、春に乗るのを楽しみに管理しておきます。ありがとうございました!
書込番号:25474491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆたんおじさんさん
閉まっているみたいですが、新潟で冬季乗らないのであれば2週間に1回程度、エンジンをかけて3分位暖気しておけば大丈夫だと思います。PCXは寒い時期に長期放置すると、偶にエンジンが不調になり、中々かからなくなりますので。
書込番号:25486411
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)