
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 22 | 2023年8月29日 13:14 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2023年10月13日 23:13 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2023年8月21日 05:41 |
![]() |
20 | 8 | 2023年8月23日 13:49 |
![]() |
15 | 8 | 2023年8月17日 22:16 |
![]() |
20 | 13 | 2023年8月22日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
通勤(約4km)、ツーリング(年に数回)
【予算】
50万程度まで(安い方がもちろん嬉しい)
【比較している製品型番やサービス】
カブ110,クロスカブ,カブC125,GROM
その他小型スクーター
【質問内容、その他コメント】
1年半ほど前に通勤用バイクの件でご相談した者です。
今回、妻からバイク購入のお許しが出たので、通勤用バイクを真面目に検討しています。
現在32歳、大学生の頃にVTR250に乗っていました。
地方に住んでおり、既に家に軽自動車、普通自動車を所有しているため、今後2輪の増車はほぼ見込まれていません。
住んでいる所がバレますが、125cc以下は安く通れる某橋付近に住んでおり、ツーリングでも使用見込みであることや、ファミリーバイク特約があることから、通勤用小型バイクの購入を検討しています。
整備面はズブの素人ですが、今後できることから自分でやってみたいと思っています。
本来はクラッチ付きのMTに乗りたいのですが、通勤をメインと考えるとスクーターに利便性があることもわかっています。
そこで色々と調べると、カブシリーズが運転の楽しさ、弄りがい、耐久性、汎用性等々に長けていることから、現時点ではカブ110を最有力候補としています。が、遅い。。という意見もよくあるようで踏み切れませんし、ではc125はというと、110との価格差に??という感じです。
長くなりましたが、有識者の方々としては、こういった悩める方が近くにいた場合、どういった理由でどういった車種を推薦するかをお伺いしたいです。
駄文で恐縮ですが、お知恵をお貸しいただけると幸いです。
書込番号:25394780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GEORGE423さん
こんにちは。
少し疑問に感じたのですが、通勤の利便性重視でスクーターとしたのに、カブはアリなんですか?
カブがアリなら普通のMTバイクでも良さそうな気がします。GSX-R125とかどうでしょう?
スクーターについてはよくわからないですが、少し前にPCX125を代車で借りましたがとても良いバイクでした。
出足の良さ、走行安定性、乗り心地、スクーターとしての利便性、どれも不満のない優等生だなと。
あと個人的に、対向車から見て大きく見えるバイクほど安全だと思ってますが、それについてもPCXは良いと思います。
書込番号:25394857
4点

おはようございます。
予算50万円以内でバイクを購入するなら、国産車になりますね。以下の理由でバイクを選ぶのはいかがでしょうか。
私としてはお持ちの2台の車が2台ともAT車なら、バイクはMT車にして、シフト操作を楽しむのが良いかと思います。(私はそうしています。)
主にツーリングを楽しみたい。:マニュアル車(CB125、グロム、モンキー、GSX-R125、GSX-S125など)
通勤が楽な方が良い。 :シート下の積載量が大きいスクーター。(国産のスクーターの中から選択。)
休日にバイクを改造して遊びたい。:スーパーカブ系(改造部品が一番多く市販されています。)
レースにも出てみたい。 :CB125、GSX-S125、グロム(お手軽なのはジムカーナからかな。)
書込番号:25394892
2点

グロムとリード125もってますが、個人的なおすすめは
通勤メイン(雨でも乗る)で快適さ優先→スクーター
見た目はおしゃれで、多少カスタムしていきたい→カブ
MT操作でたまには峠を軽く流したい(スポーツ走行優先)→グロム
です
燃費はやはりカブ系エンジンが良いですが、スクーターだとチェーン清掃から開放されるのが結構大きいと思います。
書込番号:25394924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラッチ操作を楽しむなら、モンキー125が最適ではと、思います。
昨年、走りを楽しめる山間部の峠道で、モンキー125のライダーの方とちょっと話をした。
大昔80年代の125と違い、トルクがあるため、今の125は山道の上り坂でも難なく走れるとの事でした。
実際 愛知と長野の県境の国道(かなり急な上り坂)を、気軽に走っているのを見て、実感。
余裕があれば、買い足したいぐらいでした。恰好も良いし。
通勤メインなら、スクーターのPCX125が良いのでは。
車体が大柄で、荷物をたくさん詰めれる。
カブぐらいの大きさだと、通勤時 車から邪魔者扱い扱いされるので、そこそこ車体が大きいほうが安全です。
ホンダ系は、下取り価格が高いので、乗り換え時にも有利です。
書込番号:25395010
2点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
元々はMTしか検討していませんでしたが、そこから回り回ってという感じです。
スクーターの利便性はわかるのですが、なかなか操作感が欲しいという感情が捨てきれず。。頭ではわかっていてもという感じでして。。
カブであれば適度に操作感もあると思いますし、リヤボックスの取り付けも簡単、燃費も耐久性も良いというところに惹かれておりますが、走行性能の点で踏み切れていないところです。
書込番号:25395013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GEORGE423さん
メットインスペースはリード125が断トツです、燃費良し、実績のあるエンジンで信頼性も有り、利便性最重視ならリードだと思います。
MTも視野にあるなら少し待ってもらえるならYAMAHAからXSR、MT、YZFの125ccが鈴鹿八耐で実車展示され10月頃発表の予定らしいです。
※ウェビック情報です。
選択肢が増えるので、時間的猶予があるなら少しまってからでも良いかもです。
書込番号:25395068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暁のスツーカさん
レースに出てみたい以外は全て当てはまるので、難しいところです。。笑
>kumakeiさん
買う前はチェーン等の整備も楽しみですが、やはり買ってしまったら億劫になりますかね。。
>masa650さん
モンキー125、PCXともにもちろん候補に入ってます。
PCXは乗ったことがあるのですが、パワーが十分で驚きました。モンキーもトルクフルなんですね!
>n_kazoさん
MT車の情報は存じ上げませんでした!あらがとうございます!
リード、コスパを考えるととても良さそうです!スクーターを受け入れられるかによりますが。。
書込番号:25395175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

125のMTは一回試乗してみたほうがいいと思うけど。
・MTになっても結局EUの規制により15ps縛りなので、それで満足できるのか。
・PCXやNMAXは12ps程度あり、実用的には15psのMTと変わらないと思われるけど、本当にMTの方がいいのか
・カブやGROMは10ps程度しかなく、スクーターより遅いがそれで楽しいと思えるのか
MTが愉しいのって、やっぱりパワーが出るからだと思うんですよね。苦労した挙句に遅いってどうなのよっていう。
ぶん回さなくても鼻歌でスクーター抜ける30psくらいの250ccだと楽しいと思うんですよ。余裕があって自在な上に小回り効くから。
同じ出力ならスクーターの方が最大出力をキープするのにストレスないので、軽快に感じると思います。
MT125だとブン回して一生懸命ギアつないでようやくスクーターに追いつけるかも、みたいな感じになります。(スクーターの方がフライングダッシュが速いし)
GROMはミニサーキットで腕鍛えるのにはお勧めです。ワンメイクもあるし。
スタントの練習にも最適だしね。
自分は250も大型も持ってるから買うなら競技系で遊べるGROMかYZF-R125だけど、メインの足として買うんですよね。
書込番号:25395229
4点

>GEORGE423さん
一応グロム(現行のJC92)乗ってるのでグロムも推しておきます。
@燃費が良い(今の時期ならツーリングで70キロ/リットル台は楽々でます)
Aカブ系エンジンのバイクでタンクが一番大きい(6リットル)おかげで航続距離は余裕を持って300キロ以上確保できる。
Bメーターにタコ、ギアポジ、燃費計、時計と必要そうなものは標準で全部ある上に、非常に見やすい。
Cタンク(厳密にはタンクカバー)の形状が良く、ニーグリップしやすい。(ただし若干滑りやすいのでパッド必須)
D5速ミッション+クラッチ操作有のおかげでアンダーパワーのカブエンジンでもエンジンの美味しい回転数を使いやすい。
Eクラッチ操作は非常に軽い部類なので一日乗ってもクラッチ操作で左手がシンドいってことはまず無いです
グロムのいいところはカブエンジン+5速+クラッチ操作有の組み合わせで、のんびり走行もスポーティな走行もどっちもできるいいとこ取りなところがおすすめポイントでしょうか。
あと5速あると登坂走行がだいぶ楽です。
(250CCクラスとちがって125CCクラスは上り坂で簡単に失速する乗り物なのでもし125CCクラス乗ったことないのであれば車種は何でも良いので一度試乗するのをおすすめします)
書込番号:25395308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
同じ出力であればスクーターの方がストレスや疲労がないのはよくわかります。通勤であれば尚更なんでしょうね。。
>kumakeiさん
最近まではサイズ、取り回しやすさ、MTであること、その他諸々(ご指摘の通り)からGROMが第一候補でした!
積載性の観点で(リアボックスつければ解決かも知れませんが)少し迷ってまして。ただ、非常に汎用性の高い、素晴らしいバイクですよね!
書込番号:25395345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じパワーならスクーターの方が軽快で自在に感じる (=楽しい) って事です。
MT125ccは気合入れないと対等にならないので、自在感はない。
これは個人の感覚ですけど。(ましてやカブ選ぶ位ならスクーターにする)
まぁ、お金かけてでも乗ってみたほうがいいですよ。
結局は何を求めているか、人によって決定的に違うので。
積載に付いて書くの忘れてましたけど、トップケース載せればいいだけなので気にする必要はないです。
決定的な違いは靴だけです。MTはギア操作するのでどうしても普通の靴が使えません。
通勤に使うならカッパと着替えは持ち歩くんだろうけど、靴がどうしても増えるというのは荷物量を圧迫します。
会社で禁止されてなくて堂々と替えを置いておけるとかなら気にしなくていいんですけどね。
これについては、シーソーのカブは除外されます。GROMはアウト。割と大きな違いですね。
書込番号:25395425
2点

GEORGE423さん
迷っているなら、あと予算に20万円足してイタルジェットのドラッグスター125はいかがですか?
これほど目立つスクーターは無いですし、これなら峠を攻めてもカッコがつきます。
https://scs-tokyo.co.jp/italjet/index.htm
書込番号:25395565
1点

>GEORGE423さん
初めまして。
通勤の利用では残業で疲れた日や雨の日もあるでしょうから常に高回転で回さないと
気分よく走れない125MTスポーツ車は不向きに思います。ただ通勤快速スクーターは
楽チンでツーリングも十分可能ですが弄る楽しみの点で少し劣るように感じます。
私は以前初代クロスカブを片道約25kmの通勤に使用していましたが良く回るエンジン
と自動遠心クラッチ、4速ミッションの組み合わせで交通の流れに問題無く乗れていた
ので8馬力でも何のストレスも感じませんでした。
車体はトップケースはじめ各種外装パーツやスプロケット等を追加・変更して近場散歩
ツーリングも楽しんでいたのですが、だんだん距離が延びた際にメインのバイクで普通
に走っていた道が125cc以下通行禁止のことが多くガックリして手放しました。
結論としては、予算面で無理なく、乗って楽しい、社外パーツが多く弄りも楽しい、構造
がシンプルでエンジン回りその他メカを覚えていくのにも最適と思われるクロスカブ110
をお薦めします。(個人的はデザインもスーパーカブより好みなので)
燃費は50km/L確実でフルチェーンケースなので雨天走行しても影響が少なくチェーン
メンテの頻度も減ります。
もちろん車両の素性としてはハンターカブはさらに良いのでしょうが予算面でギリギリ
では弄る楽しみが制限されるでしょう。
では失礼します。
書込番号:25395734
2点

操作感を楽しめて 積載性が良いのはカブしかないでしょう、ハンターカブも良いですがスーパーカブ110かクロスカブ110で十分だと思います、それぞれ良いところがあってスーパーカブ110やクロスカブ110はチューブレスタイヤなのが良いですね、ツーリング先でパンクした時の修理が容易なので、 パワーは原付二種はどれにのってもパワー不足は感じますよ パワー不足にストレスを感じるか楽しいと感じるかは乗り手次第です、私はぱパワーが無いのが楽しい派ですけど 非力なので登坂はきついです でも登り切った時の達成感がいい 頑張って登ってくれたバイクが愛おしく感じる 私はそんな所が楽しいです。
ちなみに私はスクーターとMTの原付2種2台持ちです、2台共ツーリンに使いますが 走りを楽しみたい時はMT ロングツーリングは快適で積載性の良いスクーターっ感じです。
書込番号:25395937
2点

>satocさん
初めまして。
最新クロスカブ110の仕様をよく確認せず書き込んでしまいましたがsatocさんの
チューブレス書き込みを読んで改めてホンダWEBで確認したらキャストホイール
と前輪ディスクブレーキ、ストロークも伸び最大トルクも少しだけ増しているので
びっくりです。
パワー不足については、ほぼ半世紀前に10.5馬力の90TRが100km/h、6馬力の
SS50は90km/h(いずれも平地全開でメーター読みです)で走れましたから110cc
で8馬力のクロスカブなら法定速度走行は問題無いでしょう。初代クロスカブでも
横浜新道の70km/h巡航は余裕でした。また、ツーリング先できつい登りに遭遇
した場合でも1速、2速で景色を楽しみつつトコトコ走れば済みますので。
初代クロスカブは和田峠、小菅村、丹波山村経由で柳沢峠越えのツーリングを
十分楽しめましたが、最後の大垂水峠が土日祝125cc通行禁止(今は解除済)
でガックリ、千木良三ヶ木経由で大回りして帰りました。
私は今乗ってるG310GSが上がりバイクでほぼ確定してましたが最後の最後近場
散歩用としてクロスカブ110が欲しくなってきました。中一の頃バイトしていた新聞
販売店の庭でスーパーカブに乗ってから始まったバイク人生の最後にカブに乗る
のも悪くないか、とか考え始めました。
では失礼します。
書込番号:25396038
2点

>GEORGE423さん
>通勤(約4km)
MT車は、この単距離のために乗る前の色々の気遣い(カッパやヘルメットの収納や雨天時に靴カバー履いたりなど)が面倒では?
リード125(広いシート下スペース・フラットなフットボード・信頼のエンジン・スクーターとしては大径な前輪による安定感・小径後輪による出足の良さと安い交換コスト・充実した電装装備)に、トップケースを付けるのが最善かと思います。走りの面でもすぐ吹け切るMT車よりむしろストレスが溜まらないと思います。これはツーリングでも言えることかと。
125ccのMT車をレンタルで試乗してみては?出足の加速や頻繁なギヤチェンジに不満を感じなければMT車を考えても良いと思いますが。
書込番号:25396359
3点

>コピスタスフグさん
好き好きでいいと思いますが、トップケース付ければどのバイクでも、通勤の際の積載性には問題ないですよ。
ssでもネイキッドでもオフ車でも通勤してますけど、ボックス付け替えるだけ。(共通規格のキャリアを使ってる)
靴の履き替えだけは弱点だけど、どうせ換えるので防水シューズにすればそれ以上の手間は掛かりません。
雨ならカッパ脱ぐ時にどうせ靴も脱ぐしね。
勤務先に仕事用靴が置けるなら何も問題ないかと。
書込番号:25397248
1点

>ムアディブさん
>勤務先に仕事用靴が置けるなら何も問題ないかと。
その辺を判断するのはあなたでも私でもないので。
書込番号:25397266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんのご回答ありがとうございます!
返事が遅くなってしまってすみません。。
>ムアディブさん
靴のことはやはり気になっていました。
革靴を履くことが無いわけではない職場なので、検討材料とさせてもらいます。
>暁のスツーカさん
予算はこれでもいっぱいいっぱいなので、20万円追加は。。ただ、とてもかっこいいですね!
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
同じ理由でクロスカブとカブ110が候補の筆頭でした!差額6万円をどう見るかも検討事項です!
>satocさん
2台持ち、非常に羨ましいです!
もし2台持てるなら私もMTとスクーターを買うかなぁと夢見ますが、それを1台にしようと思うから悩むんでしょうねぇ。。
>コピスタスフグさん
やはりリードのようなスクーターが実用的なのですね!ストレスが溜まらないってのは、まさにその通りだと思います!
少し前に調べた時、近隣にMT車のレンタルが無かったもので。。また調べてみます!
書込番号:25400381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GEORGE423さん
こんにちは。
デザインにこだわりが無ければ6万円の価格差から答えはもう出ている
のも同じですが、見た目以外にクロスカブを好ましく思う点を補足します。
まずハンドル周り、クロスカブはバーハンドルなのでスマホホルダー等の
補器類が付けやすいです、また冬場用スクリーンもハンドルマウントでも
ミラーマウントでもお好みで選べます。私はハンドル自体換えてましたが。
次いでレッグシールドが無いこと、このためエンジン周りのメンテが容易
になり、作業を終えボーっとシリンダーを眺めるのも癒しのひとときです。
ただ、雨天時や寒い時期にレッグシールドの効果は絶大なので実用性
と趣味性のどちらに重きを置くかでしょう。単純にレッグシールドを外して
ネイキッド?化する手もあります。(パーツ流用等はコスト面で×)
以上です、それではいましばらく車両選定を楽しくお悩み下さい。
書込番号:25400825
1点



バイク(本体) > トライアンフ > ボンネビル スピードマスター
【困っているポイント】
不人気がゆえ口コミがない
【利用環境や状況】
荷物を運ぶ時に使いたい
【質問内容、その他コメント】
一目惚れしコチラの車両を最近ゲットしました。ある程度覚悟していたものの収納力が足りてません。国産メーカーで取り付けられるサドルバッグがあれば紹介して欲しいです。バッグサポートは純正品を使用してますが、容量を稼ぎたい希望もあり固定はタンデムバーを使用、バッグサポートはタイヤとの干渉対策で使えればと思ってます。アドバイス宜しくお願いします!
書込番号:25392311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライダーピスタチオさん、おはようございます。
国内のサイドバックを扱っているメーカーとしては、「デグナー」が一番ではないでしょうか。
https://www.degner.co.jp/products/bike-bag/
このメーカーでは「サイドバック」と言わず「サドルバック」と言っていますが、一応、トライアンフ専用のサドルバックも有るようです。
革製なのでお値段は高いですが、汎用品には人工レザーのもあり、お値段もお手頃となっています。
その他のメーカーとしては、デイトナが容量別の種類が豊富です。
バックサポートは純正品を使用しているとの事ですが、トライアンフのHPを見ても見出すことが出来ません。バックをつけたい部分の写真を添付してくれると他の方も紹介しやすいかと思います。
書込番号:25392464
2点

返信ありがとうございます
だいぶ言葉足らずですみません
容量的には20L前後で左右に同じものを取り付けたいと思っています。デグナーのトライアンフ専用品は別車種用なのと片側だけなので選択肢から抜いてました
サポートを見ていただけるとお分かりになると思いますが高さがとにかく低いので、マフラーとの干渉を避けると、せいぜい10L程度の高さが極端に低いものしか選べなそうです
ということでタンデムバーに取り付ける案を考えた見ましたが、左側はまだしも、右側は上のバーと下のホルダーとの5ミリくらいの隙間を通さなくてはならず、果たして現実的なのか不安だらけです
追加のアドバイスなどございましたら宜しくお願い致します
書込番号:25395183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
高さが低いとの事ですが、写真を見る限りそんなに低くはないように思えます。
ご近所に二輪館、南海、ライコランドのようなバイクショップはないですか?お店が有れば、デグナーの製品は置いてあるでしょうから、店員さんに話せば仮合わせさせて貰えると思いますよ。京都と八王子には直営店も有ります。
NB-42(20〜26L)で高さが32cmです。なんとかつかないかなあ。
海外製になっちゃいますが、ヘプコ&ベッカーのC-BOWシステムですが、ボンネビルスピードマスター対応品が有りますね。
https://www.peitzmeier.jp/pai/TriumphBonneville.html
書込番号:25395604
1点

暁のスツーカさん
このサポートにデグナーのバッグを取り付けている方がいるのですがNB-44がマフラーとギリ干渉しないとのこと
自分はキャンプへ行く時にも使いたいのでNB-42の容量は魅力です
近くはないですがバイク用品店かデグナー直営店に行く方向で考えます
色々と調べていただきありがとうございます
書込番号:25397184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




知識のある人には馬鹿げた質問かもしれませんが、不安なので聞かせてください。
友達のYAMAHAのFZの赤が退色して薄くなっているのですが、ハンターカブの赤は車と同じように青空でも10年やそこらは大丈夫でしょうか。
完全な青空ではなくルーフ下で時間帯によって日が当たる環境なのですが、一応カバーをしない完全青空ということでお聞きします。
ホンダは日本生産になったとどこかで聞いたことがあります。塗装の品質も良いのでしょうか。
書込番号:25389077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あかは劣化します
郵便局の赤い車見たことないですか?
数年で表面が白くなるような赤です
まああれはひどすぎますが
あんな感じになりますよ
書込番号:25389082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今岡山県にいますさん
お返事ありがとうございます。
光沢のある赤でクリアが吹かれているみたいですが、それでも郵便局みたいに退色してしまいますか?
それとも郵便局もクリアが吹かれていて退色した結果、ああいう感じにボケてしまっているのでしょうか。
赤いハンターカブは綺麗に見えるのですが、本当にああ言う風になるのなら別の色にしようと思ってます。
書込番号:25389456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全然違うかもしれませんが
プリクラの写真は経年変化で色が飛んでしまいますが
セロハンテープで覆うと凄く長持ちします
なので
クリア塗装の厚み次第ではないかと?
また退色の原因は紫外線ですから
保管時にカバーするなどすれば変わってくると思いますね
郵政カブの退色は樹脂部分では?
とも
思います
書込番号:25390103
5点

おはようございます。
2020年10月にCT125の赤を購入しました。保管は屋外で、バイクカバーだけはかけています。
結論から言えば、ボディメンテナンス(ワックスがけ、コーティングなど)をちゃんとしていれば問題ないですよ。ただ、研磨剤入りのワックスを頻繁に掛けると塗装保護膜さらには塗装膜まで削っちゃうので注意してください。
CT125はまだタイで生産ですが、塗装に関してもホンダの技術指導が入っているので、通常のメンテナンスを行っているならば気にすることは無いと思いますよ。
郵便局の赤バイクを例にしている方がいますが、バイクを扱う環境が違うし、ボディメンテナンスも個人所有のバイクと違うので、比較対象は無理が有ると思います。
例をあげれば、建築現場に乗り入れている2Tダンプと、同じ車体を使っている輸送トラックの違いと言ったら分かって貰えるでしょうか。
書込番号:25390210
3点

>MOTO-HAIGOさん
他の方も言ってますが、バイクカバーと定期的にワックス等で目に見える退色は遅らせる事は出来ると思います。
以前シグナスXの赤に数年乗ってましたが、手放すまで明らかな退色はなかったです。
当時販売されてた2りんかんのガラスコーティング剤を使用してました。
書込番号:25390279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
相談させてもらって何となく不安が拭えました。
赤を選択しても憂いはなさそうなので、改めて検討したいと思います。
書込番号:25391347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



納車されてから1年半ほど経った最終型アドレス110ですが
走行距離1900キロ程でロービームが切れてしまいました
個体差などもあるとは思いますが
ネットで調べた感じでは流石に早すぎるような気もします
皆様は大体どれぐらいで交換していますでしょうか?
書込番号:25388826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車購入なのかな?
で、そこから1900キロなら早いですね。
どのくらいが寿命か知りたい気持ちもわかりますが、個体差があるので何とも言えないです。
一度バルブを交換して様子を見てはどうでしょうか?
それでも同じように短期間で切れるって事でしたらバイク本体になにか不具合があるかもです。
書込番号:25388908
2点

自分のも3000km位で切れましたよ
メーカーも問題にしないのかな
LEDに変えるつもりだったので、
すぐにポジションランプと一緒に変え、明るくなり
安いバイクながら高級感がでました
書込番号:25388932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます
新車購入です
個体差なのは重々承知なのですが
さすがに早いなと思ってしまいまして
とりあえず自力で交換して様子見してみます
書込番号:25389577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
私も同じようにしたいと思っています
通販でH4の物を買おうとは思うのですが
もし、お手数でなければ購入した商品などご教示いただければ参考にさせていただきたいのですが
書込番号:25389585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ルジェルさん、余計なお世話かもしれませんが、オーナーズマニュアルの56ページ「サービスデータ」を確認してください。
ヘッドランプバルブは、「H4」でなく「HS1」となっていますよ。
あと、ハロゲンランプはフィラメントを使用しているので、短時間でのオンオフを繰り返すとフィラメントが切れやすくなります。
書込番号:25391402
1点

フィラメントは振動で切れやすかったりするので、2000kmくらいで切れること自体は別に不思議じゃないです。
そんないいものつかってないだろうし。
書込番号:25392229
3点

返答ありがとうございます
調べた感じで互換性がありそうでしたので
同じかなと思い本来の規格を入力していませんでした
該当の商品を購入したいと思っております
ありがとうございます
書込番号:25393986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
振動などもあるでしょうしそう言う事も
ありえないことではないんですね
これを機にLED化していきます
ありがとうございます!
書込番号:25393988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トリシティ300の中古車を探しているのですが
キーレス周りの化粧パネルと給油口周りのパネルの
艶有りと艶無しの車輌が有るのですが
何かグレード的に違いが有るのでしょうか?
それとも年式の違いでしょうか?
ご教授お願いします!
6点

>はーちゃん.さん
この画像両方とも現行モデルの画像じゃないですか?
だとしたは単にカラーリングの違いです。
書込番号:25382683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はーちゃん.さん
ちょろっと調べてみたところ、年式によってマッドカラーとソリッドカラーでパネルの組合せ変えてますね。
適当言って申し訳ないです。
書込番号:25382691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はーちゃん.さん
車体色が艶ありだと化粧パネルは艶無し
車体色がマッドなら化粧パネルは艶ありです。
書込番号:25382704
4点

>n_kazoさん
ありがとうございます。
なるほど外装の仕様と逆の質感で
仕上げてあるのですね!
書込番号:25383063
0点

>v125のとっつあんさん
なるほど!何か艶無し仕様は安っぽく見えますね
ありがとうございました。
書込番号:25383066
1点

>はーちゃん.さん
艶あり車体の程度の良い中古が見つかったらパネルだけ注文して取りかえれば良いかと思います。
書込番号:25384309
1点

>v125のとっつあんさん
程度いいのが見つかりましたが
Mグレーでした(笑)
お店の方が新型が出るので
早く処分したいと言ってましたが
新型XMAXの国内販売もまだ決定してないのに
トリシティの新型なんてまだ先の事
ですよね〜?
書込番号:25386875
0点

>はーちゃん.さん
https://news.webike.net/motorcycle/330320/
トリシティ300の現行モデルは2020年9月発売モデル
XMAXはエンジンも含めて2021年にモデルチェンジしてるので
現行のXMAXのエンジンを使ってもトリシティはモデルチェンジに成ります
もちろん最新型XMAXのエンジンが使われることが理想的ですが。
書込番号:25387290
1点



暑中お見舞い申し上げます。σ(^_^;)
こう暑いとバイクに乗る気になりませんが、久しぶりに朝の涼しい間に行こう!と朝5時から準備開始。
シートバッグに必要なものを詰め込み、パンツとジャケットを着てバイクへ。
カメラセットしてメットかぶってグローブして、さあ出発だ!とセルを押したら、あれ?無反応…
インパネのランプ類はついてるし燃料ポンプの音もしてる。ただセルが回らない。
ギアはNに入ってるしキルスイッチもOK。
う〜ん、バッテリーか…
メット脱いでジャケット脱いで、シートバッグ下ろしてシート外して…もうこの時点で汗が流れてきます。
で、ジャンプスターター繋いでセル押したら、あっさり始動しました。σ(^_^;)
このままシートつけて準備して走り出すか?と思ったけども、バイクはアイドリングでもご近所迷惑なのでやめました。
本日のソロツーは断念しました…
今のバッテリーは台湾ユアサなのでダメなのか?と思いましたが、履歴を見たら2019年の購入なのでこんなもんですかね?
とりあえず充電してますが、要交換ですかね〜?
書込番号:25380950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンニャバードさん、おはようございます。
バッテリーは3,4年経つと、電圧の保持力がかなり落ちますね。
私のSV650も新車で購入し、バッテリー交換せず、4年ほど使いました。
昨年の点検時、バッテリー弱ってますよと言われたものの、普通に使えるので、だましだまし使用。
九州へフェリーを使い、ツーリングすることになったため、急遽5月に新品に交換(4年半使用)。
古川の、日本製です。台湾ユアサと価格がそんなに違わなかったので。
バッテリーが新しければ、バイクを1か月ぐらい放置しても、普通にエンジン始動できますが、古いやつだとあがりやすいです。
7年使用したSRV250のバッテリーは、最後は完全に逝っちゃいました。前日は、ちゃんと始動できたのですが。
3年ごとの交換が無難です。
書込番号:25381051
1点

>masa650さん
ありがとうございます。
やはり3〜4年で交換ですかね〜
おっしゃる通り、GSユアサと台湾ユアサの価格差が小さくなってますね。
4年前は5千円台で買ったTTZ12Sですが、今Amazonで9千円台です。本家YTZ12Sが1.3万円台ですから、どちらにするか悩みます。
4千円台のよくわからないメーカーにするか、いっそリチウムイオンにするか?う〜ん…σ(^_^;)
書込番号:25381211
0点

8時間連続でパルス充電できる充電器が売ってるので試しに使ってみたらどうかな。
充電しても13V以下のバッテリーは電極板がサルフェートで覆われてきてると思うよ。
私はアマゾンで3000円弱のパルス充電器を購入して使ってます、充電終了後1時間後で13.1V
の電圧があります。
セルスターのDC-300という充電器ではよくて12.7Vと80%ほどの容量までしか復活しませんでした。
デサルフェート機能があるというので購入したが違ってました。
またパルスが1時間で以後普通充電というメルテックのパルス充電器があるが、YouTubeでの投稿記事では顕著な効果が出ていないようです。
書込番号:25381260
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
セルのみ無反応でしたらセルの接点の汚れとかはどうでしょう?
自分のバイクは慢性的にキーオンしても無反応でこまってしたが、素人ながらネット情報を見ながら掃除してみると毎回一発で始動出来る様になりました。
一度冬の丹波の山奥で休憩後始動せず死にかけました(笑)
書込番号:25381528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
パルス充電器なるものがあるのですね。
一度勉強してみます。
>taka10200さん
私も最初、セルスイッチかサイドスタンドのスイッチ不良を疑い、厄介やなぁ…と思いました。
でもジャンプスターターで問題なく始動しましたのでバッテリーでした。
ヘッドライトはLEDなので暗くもなりませんし、これがなければ原因分かりにくかったと思います。
書込番号:25381656
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
早朝からエライ目に遭いましたね。
私も同じような経験あります(笑)
バッテリーは個人的には、毎日乗っていると5年くらい平気で持ったりしますが、
乗るのが月に数回とかだと3年くらいでアウトなことが多い気がしますね。
リチウムイオンは去年の冬から初めて使い始めました。
仰るように鉛バッテリの値段が上がって、リチウムと大きく変わらなくなっていますよね。
メーカーの説明文では、乗る頻度が少ない人にお勧めと書かれていたのに期待して購入しましたが、
今のところ月1乗るくらいでもセルは回っています。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-891.html?sp
リチウムイオンは軽量コンパクトなのも良いんですが、専用充電器が必要なので、
そのぶんの出費もいるのがネックですけどね(*^^)
書込番号:25382377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
リチウムイオンはあまり乗らない人向け、ですか〜
また悩ましい情報ですね…σ(^_^;)
いっそ一番安上がりなノーブランド品にしようかと思ってましたが、また悩みます…
実は月末にちょっと大きな手術を控えてまして、バイクは当分乗れそうにないので、のんびりと悩もうと思います。
情報参考になりました。m(_ _)m
書込番号:25382422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パルス充電でサルフェーションを除去しバッテリーを回復ってな充電器がありますが自分は効果を感じた事がないですね。
※業務用だと多少の効果はある見たいです。
簡単確実なのはバッテリー交換、これに勝る物なし。
書込番号:25382647
3点

台風一過で今朝は少し涼しかったので、「久しぶりにボルティ動かしてみるか?」とエンジン始動してみたら、「キュ・・・キュキュキュ・・・キュキュ・ブルン!」となんとか掛かったものの、こっちもバッテリー上がりかけてました。(^0^;)
こちらはバッテリーはまだ大丈夫そうで、良好に充電できていますので交換の必要はなさそうです。
が、もうすでに汗をたっぷりかいてしまったので今日のお出かけはなしかなぁ・・・と。
こういう目に遭うと、出先でも何があるか分からないので、この2つは必携だなぁ、と改めて感じました。
https://amzn.asia/d/3mwksfr
https://amzn.asia/d/dbuqvby
(この空気入れも重宝しています。)
書込番号:25384968
2点

結局一番安上がりにノーブランド鉛バッテリーにしちゃいました。
送料込みで4,100円。
箱入り保証書付きで外観も遜色ありませんし、もちろん一発始動で性能も問題なし。
あとは耐久性だけですが、3年問題なく使えたら言うことないですかね。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25387133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日の土曜日ですが、急遽ぶらりと走ってきました。
バッテリー交換して始動は絶好調です。って、当たり前ですが・・・(^^ゞ
しかし暑かったです。
今回、先日購入したアクションカムの映りを確認するのが大きな目的でした。
https://amzn.asia/d/6nZoG9r
1.5万円ほどですが、中華アクションカムとしては中上位機種になると思うので期待してましたが・・・手ぶれ補正の制御アルゴリズム(?)がダメダメで使い物になりませんでした。
https://youtu.be/7RU5apNut0k?t=0
かといって手ぶれ補正OFFではやはり振動が気になりますし、これだったら5年前から使ってるAPEMANの安物(約7千円)のほうがよほど良い結果になります。
https://youtu.be/7RU5apNut0k?t=120
やはり思い切ってGoPROかなぁ?と思いますが、GoPROって電源に連動して自動で録画スタート、ストップする機能はありませんよね?
書込番号:25392491
1点

ダンニャバードさん
こんにちは。
この〇ソ暑い中走りに行ったんですか!!(笑)
お疲れ様でした(^^)
動画拝見しました。
確かに補正なしだと細かい振動を拾って、ありだと少しコンニャク現象
が出てるみたいに見えますね。
ゴープロはどうなんでしょ?
私も買おうかなと何度も思ったことはありますが、値段も高いし自分のような
ライトユーザーにはちょっと敷居が高いかなと・・・
画素数も保存が大変だから4KもFHDもいらないし。
実際私はAPEMANでは720/30pで撮っています。
あとゴープロは出先での盗難なんかも気になりますね。
うちのAPEMANも最近勝手に日付けがリセットされたりして出番が減っています。
ここぞというときはSENAの10Cで撮っていますが、バッテリが半日くらいしか
持たないんですよねぇ(^^;)
写りはなかなかいいのですが。
書込番号:25393039
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
はい、クッソ暑かったです・・・(^0^;)
AKASOの気持ち悪さは、こんにゃく現象よりも手ぶれ補正がバイクの旋回やバンクを変にブレ補正して、補正しきれなくなってグワッと戻す(?)みたいな画角の変化によります。(説明下手でスミマセン(^^ゞ
APEMANも同じ傾向はあるんですが、ほとんど気にならないレベルなんで優秀だな、と。
GoPROは確かに付けっぱなしだと盗難の心配がありますね。
流行りのInsta360とかも欲しいんですが、あれも高額なので同じ心配がありますね〜
SENAの10C。早速チェックしました。
https://senabluetooth.jp/10c/
こんな便利なものがあるんですね!知りませんでした。
また新たな物欲が・・・ヤバいなぁ・・・
情報ありがとうございます!
書込番号:25393076
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)